Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
イタリア代表をリクエストした者です、動画投稿ありがとうございます!EURO、W杯のアズーリが楽しみです…!
リクエストありがとうございました!僕もEUROはアズーリ推しです(*'▽')!
これ見たらスポーツと政治は切り離せないんだな。。。
2006年イタリア代表の圧倒的なカッコ良さメンバー見るだけでゾクゾクするわカンナバーロ、マテラッツィ、ブッフォンの鉄壁ディフェンス優勝までに僅か2失点、内訳がPKとOGそしてドイツ戦で延長終了間際に決めたデルピエロのゴールは、「これぞイタリアだ!」と叫びたくなるような素晴らしいカウンターゴールカンナバーロがクリアして、トッティが繋いで、ジラルディーノが落とす、そしてデルピエロの右斜め45度からのゴール今でも鮮やかに思い出すイタリア対ドイツは俺の中ではワールドカップ でのベスト試合
コメントありがとうございます!2006年のイタリアは本当にいいチームでしたよね!いろんな選手が活躍して、特定のヒーローに頼るチームではなかったですよね!(^^)!個人的には、ピルロも好きでした!
2002年、日本の単独開催していれば、、、と思ってしまう1番の国
単独開催でなくても日本で試合をしていればあんな結果にはならなかったでしょうね。
GLが日本、決勝Tが韓国じゃ無理もないよ・・・環境が天国から地獄に加え試合も完全アウェーに審判買収と来ちゃね・・・
いつもありがとうございます!02年W杯の敗退はショックでした(>_
アズーリが壊された試合(T_T)トラウマ。思い出したくもない😖あれが、何十年とか百年経つごと、隣国的には、快挙!アジア勢として、世界の強豪・イタリアを破った!という記録としてサッカー史に残っていく😭
@@yukkurisoccer 2002年大会は、私の英雄ディリービオが辛うじて代表に選ばれ、「ディリービオを出してくれ!」と願いながらの大会でした。結果的に、トッティ退場の場面で主審のモレノにディリービオが猛烈に抗議する図が異常に有名になってしまいましたが。キラ星のようなメンバーの中で、多分(抗議を咎められて退場食らっても一番影響の少ない)一番軽い存在であることを自覚して、年長のディリービオが率先してモレノの面前で抗議したのではないか、と推測しています。
イタリア代表、12年の法則。1958年→予選落ち1970年→準優勝1982年→優勝1994年→準優勝2006年→優勝2018年→予選落ちこの法則によると、2030年に準優勝、2042年に優勝。
コメントありがとうございます!イタリアにとっては、素晴らしいデータですね(笑)ぜひ頑張ってほしいです(*'▽')!
ロッシ、バッジョ、ピルロ、ブッフォン、バロテッリサッカーやってる人からしたら知らない選手はいないくらいすごい選手ばかりですよね
コメントありがとうございます!列挙すると、ビッグネームばかりですよね!僕もサッカー知らない時から、イタリア代表だけは何となく知っていたほどです(;^_^A
私は94年ワールドカップのイタリア代表🇮🇹が一番印象に残っています。マルディーニやバレージ、ディノバッジョとアルベルティーニ、そしてロベルト・バッジョと、他にも素晴らしいメンバーがいましたね。特にロベルト・バッジョのナイジェリア戦の同点ゴールを見て、私はバッジョのファンになり、今でもずっと一番の憧れです。😄
94杯はバレージ・バッジョという攻守の両輪が精細を欠きながら、という陣容で勝ち抜いての準優勝でしたね(特にバレージは大会序盤に膝靭帯を悪化させ、大会中に緊急手術〜の決勝で復帰、ブラジル戦では完璧な守備という役者ぶりだったと記憶してます)。バッジョがPKを外した後の、腰に手をやってうなだれるショットがあまりにも絵になり過ぎ、カッコ良すぎて、当時はアズーリを猛烈に応援していましたが、同時に、全てを出し尽くした敗者の美しさに魅了された場面として、強く記憶されました。
@@capitanokoizo3904 本当にドラマティックな94年大会でしたね。KoizoさんがコメントされていたPK獲得のシーンは私も衝撃を受けました。失敗するリスクの方が高いのにまるでバッジョだけが数秒先の世界が見えているかの様な柔らかいループでしたね。総集編で見ただけですが、そのナイジェリア戦で、彼が他の偉大な選手や上手い選手とは明らかに違う事を感じました。🇮🇹
コメントありがとうございます!あたらめてメンバーを見ると、すさまじいですね(;'∀')バッジョはプレーからその生き様まで含め、最高のレジェンドです!!僕も大好きです!!
@@yukkurisoccer ありがとうございます。昔、ジャンニ・アニエリさんがバッジョをラファエロというルネッサンス期の有名な芸術家に例えた事がありましたが、本当に的を得ていると思います。晩年は膝の大怪我の影響で普通に歩く事も困難だったようですが、最後まで華麗なテクニックと芸術的なゴールやアシストで沢山のファンを魅了しました。度々バッジョを動画で取り上げて下さって感謝します。😄🇮🇹
ユニホームもシャレてるしアズーリやぱ格好いいよな。
ドイツ(西ドイツ)を苦手にする国は多いけど、唯一イタリアだけは相性が良いのは面白いですよね。
国際舞台では安定して強く、特徴が似通っている両国ですよね。ですが、極端な守備偏重なカテナチオからの、ファンタジスタによる破格の創造性と、1発に懸けるという、トレンドに逆行しながらも先鋭化し過ぎた戦術が、時にタレントが揃っている時期は攻撃的なスタイルに手を出してしまうドイツを、皮肉にも逆に上回る大きな要因という印象があります。06年大会、前線、中盤、最終ラインにすらマテラッツィという、組み立てや得点力に秀でた顔ぶれを揃えながら、色気を出す事なく、専守防衛型のフットボールに徹していました。
イタリアのディフェンダーからは魂が感じられる
最近は若手の勢いが凄いから5年後にはマルディーニ、デルピエロらが居た頃のアズーリに戻ってそうな気がする
いつもありがとうございます!最近のイタリア調子よさそうですよね(*'▽')!EUROの好成績からのW杯躍進に期待しています!
アズーリファン&インテリスタ目線では、06ファイナルはジダンの頭突きを遥かに上回る、マテラッツィの独壇場(笑)
イタリア語わからないけど、2006WC優勝後にサンシーロで行われたローリングストーンズのコンサートに参加して、「飛ばない奴はフランス人だ」と煽って観客大喜びしたみたいですねua-cam.com/video/XWJBqDODank/v-deo.htmlPK献上→ヘディングで同点→ジダン挑発して退場に追い込む→優勝後にバカでかいイタリア柄のハット被ってフランス全土の敵になる、と言うマエストロ状態でしたね!
@@nori039ify 貴重な映像をありがとうございます!すげーカッコいいと思いました(^^)06杯時は、ジダンファンやフランスサポの友人が周囲では圧倒的に多かったですし、ジダンが花道を飾るためのロードマップみたいな雰囲気が暗黙のうちに出来上がっていたような気がしていましたが、決勝の時はマテラッツィの試合を通じてのプレーや振る舞いに対して、「うわぁ、コイツ何してくれてんの?マジ引くわ😠」的な感じになってしまいました(^_^;)当時は(つーか今でも)言いにくかったですが、すいません、マテラッツィ恐ろしくいつも通りです(^_^;)そして、90杯のマラドーナ、94杯のバッジョ然り、どんなヤツでも負ける時はどうやっても負けるわ(笑)ジダン自体も、02杯の時に比べたら良くやったじゃねえか(笑)そこを見てやれよ!という開き直りの気持ちもありました😂02杯で、共に前評判を裏切る結果になってしまった両チームによる決勝、てだけで運命的というか見応えのある試合だと思って僕は観ていましたね。
バッジョが好きだったので1994年大会もイタリア代表を応援していました。しかしバレージはケガするわ、バッジョは調子悪いわ、パリューカは退場するわナイジェリア戦でゾラは退場するわ(いまだにあのレッドには納得いかない)シニョーリが監督に反抗するわでよく決勝まで勝ち上がってきたなあと思います。バッジョの寂寥感にあふれた背中は1994年大会の代名詞と言っていいと思います。
2006のイタリアは本当に好きバロテッリとカッサーノの悪童タッグで2012のユーロを準優勝したのもいいけど
コメントありがとうございます!僕も06年のイタリア好きです(*'▽')カテナチオ脱却がテーマだったらしいですが、思いっきり守備が安定していて吹きました(笑)
イタリアは、相変わらず守備が大好き!!
EURO2000のアズーリが後数秒持ちこたえてたら・・・と思うと悔やまれる。オランダ戦の魂のディフェンスは感動しましたよ。
DAZNの解説の堀江さんもベストゲームとおっしゃってましたね。
W杯アメリカ大会のイタリア代表はタレント揃いでした。バッジョ、ゾラ、バレージ、マルディーニ等々、キラ星のスター選手ばかりで優勝を疑いませんでした。だが結果はPK戦の末、準優勝。試合後のバッジョの言葉「PKを外すことができるのはPKを蹴る勇気を持っている者だけだ。」は有名ですね。至極、名言だと思います。
いつもありがとうございます!94年W杯は優勝できるメンバーがそろっていましたよね!バッジョの言葉は本当に名言ですね。挑戦する勇気をたたえるべきです!
かつては、本大会グループリーグで薄氷を踏む程(時には割れて沈んだこともありましたが)、好成績を上げてました。70年1勝2分得点1失点0→準優勝。82年3分得失点共に2→優勝。94年1勝1分1敗得失点共に2→準優勝。逆に3連勝の時は、78年4位、90年3位。
コメントありがとうございます!そう考えると、イタリア結構ギリギリの戦いが多いんですね!逆境に強い国なんでしょうかね(*'▽')
ドイツ大会のドイツ戦は忘れもしない最高の試合だった。
ナイジェリア戦のバッジョは、PKを取る為に、パスに見せかけてエリア内の相手DFの手を狙って蹴り、狙い通りPKを獲得した!という逸話が、当時のサッカー誌で取り沙汰されてました。
いつもありがとうございます!追い詰められている状況で、PK狙いのハンド獲得は恐ろしすぎます(;'∀')さすがバッジョですね・・・伝説だらけです!
@@yukkurisoccer ご返信ありがとうございます(^^)当時は自分も相当なバッジスタになっていたので、バッジョがやりそうな事はだいたい解るぞ!というくらい脳内がファンタジーに支配されていたつもりでしたが、後年になってあの1連のプレーがチームが救われるという結果から逆算されたプレーだったのだ!とクローズアップされた時、誰も発想できないプレーやんか(゜o゜;しかも思いついて実行して、完遂するって・・・ファンタジスタ、ファンタジスタ言われてるけど、ファンタジスタ過ぎるだろ!ファンタジスタにも程があるわ!!と、ブッ飛びました(^_^;)思い出して興奮しすぎ、ファンタジスタ、ファンタジスタ言い過ぎました😅
98年大会のチリ戦でバッジョが同じ事をして自らPK決めた時は震えましたね。W杯でPKを蹴るのはあの失敗以来でしたから
@@apland1438 実践するプレーだけでなく、発想力の時点で、唯一、唯1人、バッジョこそ真のファンタジスタという感じですね!
@@capitanokoizo3904 シミュレーション以外で狙ってPKを獲る事が出来るという事実に驚愕しましたね。バッジョは3大会に出ていますが伝説となった94年よりもこの大会の方が円滑に動けてたと思います。世間はエースはアレックスと言われてた中で目に物見せてやろう!と気合い十分でしたしね。そしてそのアレックス自身が盛りを過ぎたと言われてた06年大会で貴重な働きを見せて優勝に貢献したのもドラマティックでした
優勝回数がブラジルを超える日も近そう
そんな簡単に2回優勝できるか!?そんな日は近くはないだろう
ここ5年イタリア代表全然あかんやんユーロは楽しみやけど
カテナチオはかつて大分が2008年シーズンのナビスコ杯(現・ルヴァン杯)を制した時に、カテナチオと大分のマスコットの亀を掛け合わせて「カメナチオ」と呼ばれていましたね。イタリア代表のプレースタイルに敬意を表したネーミングだと思いました。さてイタリア、前回のロシアW杯ではPOでスウェーデンに敗れて60年ぶりに本戦出場を逃してしまいましたが、現在行われているUEFAネーションズリーグでは6試合を消化して勝ち点12でオランダを抑えて首位にいます。しかも失点は僅かに2と、カテナチオが蘇ったかのような堅守で文字通り「イタリアらしさ」が戻って来たような内容ですしね!!気掛かりな点を挙げるとすれば、早いところ正GKのドンナルンマの移籍問題が片付いてドンナルンマ本人が新天地に落ち着くことを祈るばかりです。
いつもありがとうございます!カメナチオ・・・懐かしい響きですね!すっかり忘れてました(笑)イタリアいい感じですよね!今年のEURO、期待できそうです!個人的には応援しています(*^-^*)!
アズーリと言ったらバッジオ👍️あまりにもカッコよくてアメリカ大会の時のディアドラのユニフォーム買ったもんな😃
コメントありがとうございます!アズーリには様々なヒーローが生まれましたが、やはりバッジョですよね!(^^)!
94年のアズーリからずっとイタリア好きです あの大会のバッジョ最高でした結果や成績はともかくなバッジョこそ史上最高のサッカー選手だと思ってますちなみに今は公の場には出てこないけど、バッジョの今の映像見たければ娘さんのインスタフォロすると良いですよ たまにバッジョ映ってますw
コメントありがとうございます!僕もバッジョ大好きです(*'▽')!彼のプレーもいいですが、彼の生き様が本当に最高すぎです!娘さんのインスタ・・・穴場ですね(笑)
ロベルト・バッジョと2006年は印象深い。ロベルト・バッジョがワールドカップに初めて出場した自国開催の1990年ワールドカップはバッジョも活躍したが、サルバトーレ・スキラッチが見事だった。準決勝でアルゼンチンにPK戦で敗れ、2度目の自国優勝を逃してしまった。3位決定戦ではバッジョが得点し、スキラッチが得点王になった。1994年はそれを取り戻すべく米国へ乗り込んだが、猛暑の中での試合や大陸移動でコンディション維持も並大抵ではなく、ほとんどベストメンバーを組めなかったが、決勝トーナメントでロベルト・バッジョが起死回生でのゴールを量産し、決勝に進出するも、決勝でまたPK戦で負けてしまった。1998年はワールドカップに召集されたが、「アレッサンドロ・デルピエロが活躍できれば出番はない…」はずだった。デルピエロが開幕まで間に合わずチリ戦との初戦をスタメンで起用されるとクリスティアン・ヴィエリの先制ゴールをアシストし、その後サモラーノ、サラスの2トップにディフェンス陣も手を焼き逆転されるものの、ペナルティエリアにいた相手の手に意図的っぽくぶつけ、PK獲得するとそれを決めて引き分けに持ち込みフル出場した。そしてロベルト・バッジョは3度のワールドカップでゴールを決めた初のイタリア人となった。2戦目のカメルーン戦でもスタメンで出場して先制点をアシストし、相手の身体能力に苦戦し、その後デルピエロと代わった。次の3戦目のオーストリア戦でも不調のデルピエロに替わって出場すると、決勝点を決めた。ベスト16でのノルウェー戦ではなぜか出番はなかった。準々決勝でのフランス戦ではデルピエロに代わって出場し、相手に脅かすシーンを作るも、またまたPK戦で負けてしまった。2006年は前回2002年のワールドカップからパオロ・マルディーニに代わってファビオ・カンナバーロがキャプテンを務めた。2006年のワールドカップ開催はドイツ。1990年の自国開催では(旧西)ドイツに預けることになったワールドカップを取り戻すに相応しい舞台が整った。そして、2度目の自国優勝を逃した準決勝で、ドイツの2度目の自国優勝を阻止し、決勝でフランスをPK戦で破り見事1990年に預けたワールドカップ奪還に成功したのだ…。そしてキャプテンのカンナバーロは(コンスタントに活躍した攻撃陣がいないのもあって)滅多に受賞機会がないディフェンダーのポジションでバロンドールをはじめ、すべての個人賞を総なめにした。しかも、ディフェンス専門選手のディフェンダーは初めてだという…。
コメントいただきまして、ご丁寧に補足していただきまして、ありがとうございます(*^_^*)!バッジョはW杯で3度ゴールを決めた初のイタリア人だとは、初めて知りました(*'▽')!デルピエロとは、ユベントスでも因縁がありましたが、代表でもポジションを争っていたようですね(>_
アメリカワールドカップの決勝で最後のPKを外したロベルト・バッジョの表情は忘れられない。
コメントありがとうございます!あの姿を見るだけで込み上げてくるものがあります・・・それくらいあの大会はバッジョの大会でしたよね(>_
今週の金曜から🇪🇺ユーロが始まりますが、🇮🇹イタリアは開幕戦を飾り、相手は🇹🇷トルコとやりますね。🇮🇹アズーリは2018年のワールドカップは失意の本戦出場ならず、60年振りの予選敗退だったのでマンチーニ監督がアズーリに改革をもたらしましたね。僕が期待してるのはチェルシーのジョルジーニョですね。今シーズンのCLでチェルシーの🏆優勝に、めちゃくちゃ貢献しているので、期待してます❗️
いつもありがとうございます!イタリアは調子を戻してきてますよね!(^^)!今年のEUROは期待大です!ジョルジーニョに注目してみます!調べてみると、ブラジルと二重国籍だったんですね(*'▽')!ぜひイタリア代表で、タイトルを勝ち取ってほしいです!!
オーストリアとの試合とてもおもしろかった。ユーロ優勝できると思う
1968年の欧州選手権で優勝できたのは少し前にセリエAで外国人選手を締め出してイタリア選手を育てたからだとも言われています🏆イタリアは昔は普通に攻撃的なチームだったと聞いた事がありますが、守備的になったのはエレニオ・エレラの影響なのかもしれないですね🔒
いつもありがとうございます!カテナチオの歴史も面白そうですよね!(^^)!1960年代にカテナチオが爆発したようで・・・それ以前は攻撃的だったんでしょうかね!
成績は大会毎にムラがありますが、カテナチオの伝統からマルディーニ、ネスタ、カンナバーロなど数々の色気と巧さを兼ね備えた名DFを生んできましたね。現在開催中のEUROでは、バレッラ、ジョルジーニョ、ロカテッリの中盤3枚に注目しています。
コメントありがとうございます!イタリアは本当にいいディフェンダーが多いですよね(^^)今年のユーロは優勝候補だと思います!僕も中盤3人に注目してみます!
個人的には、アズーリは大好きです。最初に知ったスターはロビーですね。欧州サッカーを知ることになったきっかけはミランです。守備の国と言われてますが、FWもかなり優秀な人材が多いです。
いつもありがとうございます!僕も大好きで、サッカーをそんなに知らない時から、イタリア代表だけは何となく知っていました(;^_^A守備の国ですが、ファンタジスタの国でもあるんですよね!(^^)!攻撃面も素晴らしいと思います。個人的にはピルロからのパスが芸術的すぎて、ちゃんと攻撃でも魅せてくれるイタリア好きです!
こちらこそいつも丁寧な返信ありがとうございます。守備が良いだけでワールドカップ4回も優勝🏆️できませんから。ユーロは1回だけとは意外です。かなりハイペースで動画を作られてるみたいですけど、十分健康に注意して下さいね。
最強イケメン軍団のイメージですな♪戦術と守備のチームながら時折現れるバッジオ、デル・ピエロ、トッティ等のスタークラスのFWやMFが花を添える感じに…
いつもありがとうございます!基本は守備ですが、その時代で天才的なファンタジスタがあらわれるのも、イタリアの特徴ですよね(*^-^*)!攻守に華があるので、僕は大好きです!(^^)!
スペイン代表についても特集してほしいです!
リクエストありがとうございます!リクエストリストに追加しました!(^^)!
@@yukkurisoccer ありがとうございます!首を長くして待ってます!
2000年代のイタリア代表といえば、個人的にトッティ、ネスタが好きです。特にトッティはクラブでも精神的支柱と等しい存在で欠かせなかったかと。(ローマの同僚に中田英寿がいたのも刺激になったのでは) そして2006年W杯を機にデ・ロッシの台頭とキャプテンの交代で一つの転換点を迎えたと思います。
コメントありがとうございます!ネスタも好きですが、トッティ最高ですよね!(^^)!そのトッティと争っていた中田の凄さが改めてわかります(;^_^Aレアル移籍の噂もありましたが、最後までローマでキャリアを全うした彼は本当に素敵ですね!もちろんデ・ロッシもそうですが(*'▽')
可能だったならば代表引退を延ばして、マルディーニに優勝経験して欲しかったですねー
コメントありがとうございます!僕もマルディーニの優勝が見たかったです(>_
イタリアは2006年に優勝してから長い冬の時代が来たようなかんじですね、2010年、2014年グループリーグ敗退、2018年欧州予選敗退、そろそろ復活して欲しいですね
コメントありがとうございます!長い冬がありましたが、今年のユーロはやってくれそうです(^^)!
2006年決勝は衝撃的でした。
田舎から上京して初めて生で見た有名人がジローラモでした(^ω^)
コメントありがとうございます!うらやましい・・・さぞかしカッコよかったでしょうね(*'▽')
ジローラモと仲良しの英国人なら2000年3月19日の平塚競技場のベルマーレ対レッズ戦に来ました
『母をたずねて三千里』はマルコがお母さんをたずねてアルゼンチンに旅をするお話ですね。
中南米は多くの国がスペイン語圏ですが、ラプラタ川流域のアルゼンチンとウルグアイはイタリア系も多いです。私の学生時代の教授がスペイン語圏の研究者でしたが、アルゼンチンでのスペイン語は他の中南米諸国に比べてかなりイタリア語の影響を受けたクセの強いスペイン語のようです。ディステファノ、マラドーナ、バティストュータ、メッシなど、アルゼンチンの名選手はスペイン系よりもイタリア系の方が多いですね。
サッカー見る様になって、マリオとルイージ兄弟がどこの国の人か理解出来た思い出。
イタリアは2002が1番最強のメンバーだったんだよな…
スリートップがトッティ、ビエリ、デルピエロでしたからね
バッジョを日韓大会で見たかった
1994W杯は最も記憶に残る大会だったあの当時の代表メンバーが個人的に一番好きですねミラン栄光のNo.6フランコバレージが居たからってのもありますが( ̄▽ ̄;)あの決勝はバレージがPKを外した時点で負けを確信しました悲しかったですが、これも大切な思い出ですね
いつもありがとうございます!バレージのPK失敗は痛かったですよね・・・あれがなかったら、順番が違っていたら・・・バッジョのあの一件もなかったかもしれません。。
あの大会は覚えてますよ。あれはBaggioが外して終わったから良かったもです。あれほど記憶に残る大会はなかったかです。
イタリア代表冬の時代はまだ終わりそうにないみたいですね😰スイス🇨🇭がカタール大会出場決定でプレーオフになりましたしもし負けたら2大会連続で予選敗退に、オランダも少しやばいかとノルウェーやトルコが健闘しましたし、ポルトガルもセルビアにまけてプレーオフになってしまいました、格下かと思われたノルウェーや北マケドニア、トルコ、スコットランドが予想以上に強かった
コメントありがとうございます!そうですね。。欧州予選は本当に難しいですね(>_
面白い動画ありがとうございます!初代チェアマン川淵さんについて解説してほしいです!
1990年のワールドカップはイタリア大会だったし、あの大会はイタリアとマラドーナが主役だった
今回のW杯でも観られなくて、寂しいなぁ
チェルシー解説してほしいです
ドイツ代表にとっては天敵の印象が強い。マテラッツィはどうしてもジダンへの暴言が印象に残ってしまうが、プレーヤーとしては矢張り凄いと改めて思うし、長友への対応見て居ると個人的には嫌いに成れ無いんだよなぁ。欧州のナショナルチームの中では結構好き。他の欧州のナショナルチームではドイツ代表を取り上げて欲しい。
マテラッツィは面倒見のいい兄貴というイメージがあります。ただし、敵に回すとホンマにややこしい人になってしまうけどね。
コメントありがとうございます!マテラッツィの印象は悪くなりがちですが、長友のエピソードがあるためか、僕も好きです(*'▽')リクエストありがとうございます!リクエストリストに追加しました!
2002年だって、もっと上を狙える実力はあったと思うんですけどねー。2006年の優勝は、その悔しさも力になったのかも知れないと思います。
コメントありがとうございます!02年W杯は優勝候補だったと思います!個人的に(;^_^Aだからこそ06年優勝はうれしかったです!
例の買収審判はサッカー界追放になったらしいですね
当然の処断ですね。金に目のくらんだ審判自身も悪いが、こうやって他者を巻き込み不幸にする韓国は、国際的な場に出てきてはいけないと思います。東京五輪にも出てこないで、ボイコットしていただきたい。
他の強豪国の解説お願いします!
@@yukkurisoccer ありがとうございます!
導入不自然すぎだろ!って思ってたらちゃんと突っ込んでくれたw
2006年に優勝してからというもの、グループリーグ敗退→グループリーグ敗退→予選落ちと全く調子が振るわないイタリア来年の大会は好成績を残してほしいですね。
コメントありがとうございます!いまのイタリアは良い感じなので、来年のW杯は期待です(*^-^*)
このままだとかつては・・・・・。なんて言われかねませんね、イタリアチームが。今はフィールドを広く制圧する攻撃的なサッカーがトレンドとなったので堅い守備の持ち味なイタリアチームが苦労してる感じですね。2014年のW杯でキエッリーニがスアレスに噛まれた事件もよく覚えてます。
いつもありがとうございます!イタリア頑張ってほしいですよね!ただいい若手が育ってきているようなので、今年のEUROは期待できるかもしれません(*'▽')
ベッケンバウアーとクライフ解説して欲しいです!
リクエストありがとうございます!リクエストリストに追加しました(*'▽')
ロシアW杯欧州予選落ちは衝撃的だった。
オランダも😭😭😭
ヴェントゥーラ…
コメントありがとうございます!本当に残念すぎましたね・・・当時、相当テンション落ちました(;'∀')
イタリア対スウェーデン戦でしたっけ。BS1で見てました。60年ぶりだったそうな
W杯におけるイタリアあるある。①格下には苦戦したり不覚を取ったりするが、強豪相手には強い。②期待されてなかったり、グループリーグでの成績が不甲斐ない時の方が好成績を挙げる。③大全によって出来不出来の差が大きい。優勝回数は多いのに、絶対王者にはなれない(EUROでの成績はもっと不甲斐ない)。これも国民性なのでしょうか…?後茶番が珍しく霊夢の会社の話題でなかった事が新鮮でしたww
特にドイツに対して相性が良く、W杯、ユーロともに1度も負けたことが無い。前回ユーロでPK戦で負けたが、PK戦は公式記録上引き分け扱い。
ユーロではそこまで良くないのは、不思議ですね。ワールドカップ2006年大会も確かに前評判は高くなかったですね。
いつもありがとうございます!個人的には②をものすごく信じていて、今年のEUROはイタリアに期待しているのですが・・・なるべく期待しないように気を付けています(笑)EUROの成績が悪いのは謎ですよね・・・一応準優勝はしているのですが。。茶番は会社以外の話題を増やしていきたいですね、個人的に(;^_^A
@@yukkurisoccer ホントですよね!ここ最近のイタリア代表調子良すぎて逆に心配って言うwやらかさなければGLは一位突破出来そうだけどトルコかスイス辺りにコロッと負けそうで怖い…
@@reddevil0307 確かアルゼンチンにもメチャ強いんですよね。同じくPK負けが一つあるくらい。
W杯は生まれた年と24歳の時に優勝してるから次は9年後の大会で優勝する‼️印象に残る選手は“点取り屋ですね・・・”と解説に言わせたインザーギやね(笑)いつかのチェコ戦でのだめ押し点と趣旨がズレるがミラン対レッズとのクラブW杯の準決勝の決勝点は忘れられない。
コメントありがとうございます!インザーギは僕も大好きです(*'▽')!あそこまで独特なプレースタイルの持ち主を知りません!彼の存在で、サッカーは一段と面白くなったと思います!
@@yukkurisoccer 誰が言ったが忘れたが・・・「ヤツが人から生まれた?冗談じゃない!ヤツは“オフサイドラインから生まれたんだよ”」と発言されてますからね(笑)
@@何処かのジロー ご返信ありがとうございます!それ、大好きな名言です(笑)たしかファーガソンだった気がします(*^_^*)確かですが・・・(;'∀')
イタリアは2022年ワールドカップは優勝すると思う‼︎
と思っていた時期が僕にもありました
ジェンナーロ・ガットゥーゾが好きで同じ様に髭を生やしていたら中学の担任からオススメのシェーバーを教えてもらったのは良い思い出(・∀・)
ガットゥーゾいいですねえ!女性ファンが多いアズーリの中でファンが男だらけのガットゥーゾw
@@リンジ-d6s 「外国人の中で”漢“の字が似合う人はそうそう居ないよな」と同級生と話してました(笑)
ガットゥーゾほどワイルドな風貌の選手はそういないよなぁ。イタリア人だと特に。
コメントありがとうございます!ガットゥーゾ並みの髭は、日本人には・・・そして中学生には、かなりハードルが高そうです(;'∀')笑
@@MHinteregger-b3t 初めてガットゥーゾを知ったのは日韓W杯の時で小学生。それまでヨーロッパ人は北欧の人しか髭生えないと思ってました(笑)
今のイタリア中盤は素晴らしいけど、他がパッとせんのよな。キエーザやドンナルンマと若い芽は様々なポジションに出てきてるが、お得意のディフェンスには中々でてこないな。バストーニには期待してる。
ロシアW杯予選直後に届いたIKEAの広告「次のイタリア監督の為のベンチは我々スウェーデン人が御用意しました」を、イタリア人は生涯忘れる事はないでしょう。。
サッカーチームは移動の際にお揃いのスーツを着ますけど正直国内外問わずスーツが似合う選手というのは多くないんですよね。しかしイタリア代表は全員がファッションの国の国民である事もあってか実にカッコいい。まさにLEONの中から出てきた様な感じで、男性から見てもそう思えるんですから女性から見たら・・・自分は海外サッカー=イタリアという時代に育ったので日本の次に好きなのもイタリア代表で06年大会は本当に嬉しかったのを思い出します。特にフランスには欧州選手権でねじ伏せられた記憶も新しかったので最後、グロッソのPKが成功した瞬間は我が国の事かの様に喜びました。あとは94年大会ですか。バレージが大会序盤にケガをしてしまうのですが「今手術すれば決勝には間に合う!」と言って手術をし実際に戻ってきたというニュースを見て「これが強豪国か・・・」と思わされました
いつもありがとうございます!イタリア代表のスーツ姿は本当にカッコいいですよね!(^^)!僕もセリエA全盛の時代からサッカーを観始めているので、06年W杯の優勝は嬉しかったです!!バレージのエピソードすごいですね(;'∀')さすが最高峰の選手は違います!
霊夢ちゃんの合いの手最高ー
コメントありがとうございます!94年のイタリアは本当に満身創痍だったと思います・・・だからこそ、PK戦のバッジョの姿が印象的に映るんでしょうね(>_
世界のサッカーでイタリア、ドイツ、ベルギーサッカー代表がすきですね!2022年はこのどこかの国に世界一になってもらいたいですね
コメントありがとうございます!その三か国のどれか優勝してほしいですね!とくにイタリアは頑張ってほしい( ;∀;)
昔のイタリアはガットゥーゾ、マテラッツィとか結構やばい闘将が多かったなあ
いつもありがとうございます!昔に比べて、そういったキャラのある選手が少なくなりましたよね(;^_^A
EURO2021優勝したので来ました。
コメントありがとうございます!そして、イタリアおめでとうございます!(^^)!
確か34年38年イタリアw杯連覇して過去にW杯連覇はイタリアとブラジルだけのはず(あってるかな)
1934 19381958 1962 だったな?
そうか、霊夢はジローラモじゃよろめかないのね、勉強になりましたwイタリア代表と言えば、やはり1982年のW杯ですね。あの大会は西ドイツ対フランスの死闘でも有名ですが、とにかくロッシがすごかった。まさに神がかってました。ロッシさえいれば残り10人でしっかりカテナチオをかけられる、それがイタリアの勝ち方なんだと思い知らされました。
いつもありがとうございます!僕は82年W杯をリアルタイムで見ていないのですが、ロッシが本当にすごかったようですね・・・(;'∀')イタリアは守備の国ですが、名FWも沢山輩出していますよね!
スペイン、イングランド、日本なんかの代表チームは今まで扱ってきましたが、意外や意外イタリアはまだだったんですね。代表選手ってすごいタレント揃いな気がしますが、その実すごいプレッシャーの矢面に立たされるわけで、そう考えると栄誉と同時にかなりの重圧があるんでしょうね。しかし、時の政治情勢や国際関係に翻弄された負の歴史があるのもまたサッカーというスポーツなんだなと感じました。そういう意味では平和の祭典と表向きは謳われている例のスポーツ大会と一緒なんですね…やはりナショナリズムと一線を画す形でのスポーツ大会の開催は難しいのかなぁ…
いつもありがとうございます!国を背負っているわけですから、選手のプレッシャーは相当なものですよね・・・僕だったら耐えられないと思います(;'∀')おっしゃる通り、スポーツと政治は切り離そうと思っても、切り離せない部分があるのかもしれませんね(>_
@@yukkurisoccer こちらこそありがとうございます。注目を浴びるということは、いろんなものを背負うということでもありますからね。もちろん感動や興奮もあるんでしょうけど…そのプレッシャーに打ち勝てるかどうかが一流かどうかの分かれ目なんですかね?サッカーが国際スポーツとして発展を遂げたのは、そのバックボーンに国を挙げてのの支援があったからでもあるので、それを一概に否定はできないのかも知れませんけど、それによる弊害も少なからずあるんでしょうね。各国の連盟が買収や汚職というダーティな事件を起こしたのも事実なわけで…このチャンネルはいろんな方面からサッカーを考察しているので、単にスーパースターの華麗なプレーを語っているチャンネルよりも好きですよ❗️今後も楽しみです😊
@@user-nj9mu4rw5l ご返信ありがとうございます!スポーツはメンタル勝負な部分もあると思うので、一流選手は精神のコントロールにも優れているのでしょうね!(^^)!いくら技術面が優れていても、100パーセントの力を発揮できなければ意味ないですもんね!国の挙げてのサポートがあるからこそ、スポーツが発展していきましたよね!大きくなると、悪い部分も出てくるとは思いますし、そこは避けられないのかもしれませんね・・・ただそれとどう付き合っていくかが、大切ですよね(*^-^*)!いつもありがとうございます!いろいろな切り口でサッカーを取り上げていきたいです!今後ともよろしくお願いします(*'▽')
2006年ワールドカップ決勝におけるマテラッツィの主役ぶり。今だったらデカいけどノロマでファウルも多いDFという評価になるかな?
コメントありがとうございます!どうですかね・・・個人的にはマテラッツィ好きなので、今でも活躍できると信じています(;^_^A
次はスペイン代表やってほしいです
面子的にはW杯優勝した06年より02年の方がタレントも揃ってて強かったイメージがあるしかし結果は・・・あれ以来、かの国は大っ嫌いです
いつもありがとうございます!02年W杯のイタリアは本当に残念でした・・・優勝できるメンバーがそろっていただけに(>_
ユーロで勝てアズーリ!俺の予想では、キエーザとバレッラとバストーニの活躍でイタリアは躍進すると予想するぜ
コメントありがとうございます!EUROのアズーリは超期待です(*^-^*)僕も応援しています!
アリゴ・サッキだな。やっぱイタリア好きだわ。この波があるところがな。セリエの復権を切に願うわ
他の方も触れていますか動画内でもぜひ2002年大会を触れて欲しかったです。八百長に泣き八百長が発覚してからの優勝ですから。ユーロ2020は優勝のニオイしかしません。来てますよー!イタリア来てますよー!!
コメントありがとうございます!02年ワールドカップの誤審取り上げたかったです(>_
W杯準優勝、得点王のスキラッチ!誰がどうやってジュビロ磐田に連れてきたんだ!
コメントありがとうございます!どうやって連れて来たんでしょうね(;'∀')同時期にドゥンガを連れてきたのもすごかったです!
本日のスイス戦からして、ユーロ優勝も普通にありそうな感じがする
コメントありがとうございます!イタリアの優勝、本当にありそうですよね(*^_^*)
待て待て待て、あと1勝で優勝じゃないか…
ジタンの頭突きキタワァ━━━━━━(n'∀')η━━━━━━ !!!!イタリアは2022ワールドカップで決勝進出すると予想!
いつもありがとうございます!EUROもイタリア勝ちそうですよね!22年は期待大です!(^^)!
いつも動画を楽しみにしております大体言いたいことは言われたので…すこし捕捉酔っぱらっているので間違えあるかと34、38ワールドカップに両方出場した選手は少なかったがジュゼッペ・メアッツァが両大会で活躍していますミラン、インテル両方で活躍したレジェンドサン・シーロの別名としても有名ですねスペルガの悲劇ではグランデ・トリノ時代の主力を失いサンドロ・マッツォーラの親父、バレンティーノが亡くなりましたその後、サンドロ少年はインテルのレジェンドになりミランのジャンニ・リベラのライバルに代表ではサンドロが前半、後半からリベラと使い分けしていましたアステカの死闘はワールドカップ史上最高の試合と未だに語られアステカスタジアムには記念プレートもあります前半からサンドロ・マッツォーラでなくリベラが出ていればアステカの死闘にはならずにイタリアが普通に勝利したのでは?と言う専門家もいますね94年はリアルタイムで観戦しましたバッジョのための大会です予選敗退の危機を救い決勝まで導いたヨーロッパのゴールデンタイムに合わせたイカれた試合時間…ワールドカップ決勝ならゴールデンタイムでなくともファンはテレビ観戦したでしょうPKの名手バッジョがまさかの失敗私ですら頭が真っ白になりました悲劇のヒーロー…バッジョがうnうなだれている写真はスポーツ史に残る悲劇な写真とも言われています2006ワールドカップジダンの引退試合がワールドカップ決勝最高の舞台でまさかのアレマテラッツィにしても良くも悪くも人生最高の試合だったのでは…余談ですが98年のクロアチア戦のテュラムみたいに長文になりました間違った発言もあるかもしれません次の動画も楽しみに待っています
いつもありがとうございます!(^^)!また色々と補足、フォローしていただきまして、ありがとうございます!(^^)!特に昔の話は詳しく知らなかったので、大変勉強になりました!94年W杯は、テレビ放送の件もあって、とんでもない時間帯で行われたらしいですね・・・そのため灼熱の中で決勝をやったそうで(;'∀')そこで120分戦ったわけですから、その時点で敗者はいないと思います。。バッジョの姿を見ると、込み上げてくるものがありますね。。
バッジョの名言PKを外すことが出来るのはPKを蹴る勇気を持つものだけだ。この決勝のPKが無ければバッジョがここまで伝説的な選手にはなってなかったかもしれない。
コメントありがとうございます!その名言すばらしいですよね!(^^)!挑戦することの大切さを再認識させられます!
現在滅亡したと言われる絶滅危惧種「ファンタジスタ」をリクエストしたい10番タイプの選手=ファンタジスタ等となぞられる度に違和感を感じていますファンタジスタの定義とバッジョ、ゾラを絡めた主のまとめ動画を所望する!w
リクエストありがとうございます!ファンタジスタ、リクエストリストに追加しました(*'▽')!ちなみにバッジョは近いうちにやります!
北朝鮮に負けたり、ニュージーランドに引き分けたりとたまにジャイアントキリングを献上してしまうのも…(笑)
最初見たとき、バロテッリやらエル・シャーラウィやらバロンドール級の才能だと思ったんだけどなぁなんだかなぁ
コメントありがとうございます!とくにバロテッリはバロンドール級ですよね!(^^)!いまでも諦めがつきません(笑)
イタリアが、ロシア来れなかったと知った時凄い驚いた記憶が
いつもありがとうございます!僕も18年W杯は、それを知りテンションが落ちました(;'∀')笑
EUROおめでとうアズーリ
イタリアといえばデ・ロッシ、ネスタかな。
今のACミラン、インテル、ユベントス、ローマにイタリア代表のスターがいない!昔はインザーキ、ヴィエリ、デルピエロ、トッティと揃っていたが今は全員外国人、クリロナ、ルカク、ラウタロ、イブラ、イタリア人はインモービレだけ!コレはヤバイ!W杯ベスト8できればいい方
まぁまぁユーロの結果で判断しましょうよ。セリエAオールスター軍団も新たな試みとして期待持てますよ
ザザのPK……EUROやけど
2006年ワールドカップのオーストラリア戦ガッツが相手のヒディング監督挑発しながらトッティがPK決めた所はスッキリした。
何かイタリア=ガットゥーゾのイメージなんだわ
イタリアといえばトッティ!
イタリアって悪く言えばええカッコしいですからね。サッカーだと勝つための堅守だけど、自転車レースだと非常に積極的にレースを作るし。逆にスペインはサッカーは攻撃的だけど、自転車レースは保守的。まあ、二人の監督のおかげなんだろうけど。
いつもありがとうございます!(^^)!自転車レースだとまたプレースタイルが違うんですね!知りませんでした。そこがまたスポーツの面白いところです(*'▽')!
16:44
バッジョねだけどさアメリカ大会は、バッジョ居なかったらシニョーリがエースだったかな?変な使われ方してたし、少しは輝けた時間も有ったかも?まあもしもの話しはダメだろうと思うけど、残念な使われ方とバッジョ居なければ?と思う。
コメントありがとうございます!思えばあのシニョーリがいたんですね!そう考えるとイタリア代表、すさまじい選手層ですね(;'∀')
イタリアは…世界に祝福される優勝しないから…
日韓W杯のイタリア代表はスター軍団と思ったけど例の買収審判のせいでry
あの審判はエクアドル人。グループリーグでイタリアにやられたのでその腹いせにも感じた。イタリアはアジア相手にあまりいい試合しない。韓国の前には北朝鮮に敗れているし、五輪だが日本とイラクに勝つには勝ったが、僅差。コンフェデ杯でも日本に何とか勝った。イタリアはアジア勢とは公式大会ではやりたくないだろう。
オセアニアだが、アジア転籍前のオージーにはドイツW杯で何とか勝って、次の南アフリカW杯でニュージーランドにドロー。グループリーグ敗退した。
イタリア代表をリクエストした者です、動画投稿ありがとうございます!EURO、W杯のアズーリが楽しみです…!
リクエストありがとうございました!
僕もEUROはアズーリ推しです(*'▽')!
これ見たらスポーツと政治は切り離せないんだな。。。
2006年イタリア代表の圧倒的なカッコ良さ
メンバー見るだけでゾクゾクするわ
カンナバーロ、マテラッツィ、ブッフォンの鉄壁ディフェンス
優勝までに僅か2失点、内訳がPKとOG
そしてドイツ戦で延長終了間際に決めたデルピエロのゴールは、「これぞイタリアだ!」と叫びたくなるような素晴らしいカウンターゴール
カンナバーロがクリアして、トッティが繋いで、ジラルディーノが落とす、そしてデルピエロの右斜め45度からのゴール
今でも鮮やかに思い出す
イタリア対ドイツは俺の中ではワールドカップ でのベスト試合
コメントありがとうございます!
2006年のイタリアは本当にいいチームでしたよね!いろんな選手が活躍して、特定のヒーローに頼るチームではなかったですよね!(^^)!個人的には、ピルロも好きでした!
2002年、日本の単独開催していれば、、、と思ってしまう1番の国
単独開催でなくても日本で試合をしていればあんな結果にはならなかったでしょうね。
GLが日本、決勝Tが韓国じゃ無理もないよ・・・
環境が天国から地獄に加え試合も完全アウェーに審判買収と来ちゃね・・・
いつもありがとうございます!
02年W杯の敗退はショックでした(>_
アズーリが壊された試合(T_T)
トラウマ。思い出したくもない😖
あれが、何十年とか百年経つごと、
隣国的には、快挙!アジア勢として、世界の強豪・イタリアを破った!
という記録としてサッカー史に残っていく😭
@@yukkurisoccer
2002年大会は、私の英雄ディリービオが辛うじて代表に選ばれ、「ディリービオを出してくれ!」と願いながらの大会でした。結果的に、トッティ退場の場面で主審のモレノにディリービオが猛烈に抗議する図が異常に有名になってしまいましたが。
キラ星のようなメンバーの中で、多分(抗議を咎められて退場食らっても一番影響の少ない)一番軽い存在であることを自覚して、年長のディリービオが率先してモレノの面前で抗議したのではないか、と推測しています。
イタリア代表、12年の法則。
1958年→予選落ち
1970年→準優勝
1982年→優勝
1994年→準優勝
2006年→優勝
2018年→予選落ち
この法則によると、2030年に準優勝、2042年に優勝。
コメントありがとうございます!
イタリアにとっては、素晴らしいデータですね(笑)ぜひ頑張ってほしいです(*'▽')!
ロッシ、バッジョ、ピルロ、ブッフォン、バロテッリサッカーやってる人からしたら知らない選手はいないくらいすごい選手ばかりですよね
コメントありがとうございます!
列挙すると、ビッグネームばかりですよね!僕もサッカー知らない時から、イタリア代表だけは何となく知っていたほどです(;^_^A
私は94年ワールドカップのイタリア代表🇮🇹が一番印象に残っています。マルディーニやバレージ、ディノバッジョとアルベルティーニ、そしてロベルト・バッジョと、他にも素晴らしいメンバーがいましたね。特にロベルト・バッジョのナイジェリア戦の同点ゴールを見て、私はバッジョのファンになり、今でもずっと一番の憧れです。😄
94杯はバレージ・バッジョという攻守の両輪が精細を欠きながら、という陣容で勝ち抜いての準優勝でしたね(特にバレージは大会序盤に膝靭帯を悪化させ、大会中に緊急手術〜の決勝で復帰、ブラジル戦では完璧な守備という役者ぶりだったと記憶してます)。
バッジョがPKを外した後の、腰に手をやってうなだれるショットがあまりにも絵になり過ぎ、カッコ良すぎて、当時はアズーリを猛烈に応援していましたが、同時に、全てを出し尽くした敗者の美しさに魅了された場面として、強く記憶されました。
@@capitanokoizo3904 本当にドラマティックな94年大会でしたね。KoizoさんがコメントされていたPK獲得のシーンは私も衝撃を受けました。失敗するリスクの方が高いのにまるでバッジョだけが数秒先の世界が見えているかの様な柔らかいループでしたね。総集編で見ただけですが、そのナイジェリア戦で、彼が他の偉大な選手や上手い選手とは明らかに違う事を感じました。🇮🇹
コメントありがとうございます!
あたらめてメンバーを見ると、すさまじいですね(;'∀')バッジョはプレーからその生き様まで含め、最高のレジェンドです!!僕も大好きです!!
@@yukkurisoccer ありがとうございます。昔、ジャンニ・アニエリさんがバッジョをラファエロというルネッサンス期の有名な芸術家に例えた事がありましたが、本当に的を得ていると思います。晩年は膝の大怪我の影響で普通に歩く事も困難だったようですが、最後まで華麗なテクニックと芸術的なゴールやアシストで沢山のファンを魅了しました。度々バッジョを動画で取り上げて下さって感謝します。😄🇮🇹
ユニホームもシャレてるしアズーリやぱ格好いいよな。
ドイツ(西ドイツ)を苦手にする国は多いけど、唯一イタリアだけは相性が良いのは面白いですよね。
国際舞台では安定して強く、特徴が似通っている両国ですよね。
ですが、極端な守備偏重なカテナチオからの、ファンタジスタによる破格の創造性と、1発に懸けるという、トレンドに逆行しながらも先鋭化し過ぎた戦術が、時にタレントが揃っている時期は攻撃的なスタイルに手を出してしまうドイツを、皮肉にも逆に上回る大きな要因という印象があります。
06年大会、前線、中盤、最終ラインにすらマテラッツィという、組み立てや得点力に秀でた顔ぶれを揃えながら、色気を出す事なく、専守防衛型のフットボールに徹していました。
イタリアのディフェンダーからは魂が感じられる
最近は若手の勢いが凄いから5年後にはマルディーニ、デルピエロらが居た頃のアズーリに戻ってそうな気がする
いつもありがとうございます!
最近のイタリア調子よさそうですよね(*'▽')!EUROの好成績からのW杯躍進に期待しています!
アズーリファン&インテリスタ目線では、06ファイナルはジダンの頭突きを遥かに上回る、マテラッツィの独壇場(笑)
イタリア語わからないけど、2006WC優勝後にサンシーロで行われたローリングストーンズのコンサートに参加して、「飛ばない奴はフランス人だ」と煽って観客大喜びしたみたいですね
ua-cam.com/video/XWJBqDODank/v-deo.html
PK献上→ヘディングで同点→ジダン挑発して退場に追い込む→優勝後にバカでかいイタリア柄のハット被ってフランス全土の敵になる、と言うマエストロ状態でしたね!
@@nori039ify
貴重な映像をありがとうございます!
すげーカッコいいと思いました(^^)
06杯時は、ジダンファンやフランスサポの友人が周囲では圧倒的に多かったですし、ジダンが花道を飾るためのロードマップみたいな雰囲気が暗黙のうちに出来上がっていたような気がしていましたが、決勝の時はマテラッツィの試合を通じてのプレーや振る舞いに対して、「うわぁ、コイツ何してくれてんの?
マジ引くわ😠」
的な感じになってしまいました(^_^;)
当時は(つーか今でも)言いにくかったですが、すいません、マテラッツィ恐ろしくいつも通りです(^_^;)
そして、90杯のマラドーナ、94杯のバッジョ然り、どんなヤツでも負ける時はどうやっても負けるわ(笑)
ジダン自体も、02杯の時に比べたら良くやったじゃねえか(笑)
そこを見てやれよ!という開き直りの気持ちもありました😂
02杯で、共に前評判を裏切る結果になってしまった両チームによる決勝、てだけで運命的というか見応えのある試合だと思って僕は観ていましたね。
バッジョが好きだったので1994年大会もイタリア代表を応援していました。
しかしバレージはケガするわ、バッジョは調子悪いわ、パリューカは退場するわ
ナイジェリア戦でゾラは退場するわ(いまだにあのレッドには納得いかない)
シニョーリが監督に反抗するわでよく決勝まで勝ち上がってきたなあと思います。
バッジョの寂寥感にあふれた背中は1994年大会の代名詞と言っていいと思います。
2006のイタリアは本当に好き
バロテッリとカッサーノの悪童タッグで2012のユーロを準優勝したのもいいけど
コメントありがとうございます!
僕も06年のイタリア好きです(*'▽')カテナチオ脱却がテーマだったらしいですが、思いっきり守備が安定していて吹きました(笑)
イタリアは、相変わらず守備が大好き!!
EURO2000のアズーリが後数秒持ちこたえてたら・・・と思うと悔やまれる。オランダ戦の魂のディフェンスは感動しましたよ。
DAZNの解説の堀江さんもベストゲームとおっしゃってましたね。
W杯アメリカ大会のイタリア代表はタレント揃いでした。
バッジョ、ゾラ、バレージ、マルディーニ等々、キラ星のスター選手ばかりで優勝を疑いませんでした。
だが結果はPK戦の末、準優勝。試合後のバッジョの言葉「PKを外すことができるのはPKを蹴る勇気を持っている者だけだ。」は有名ですね。
至極、名言だと思います。
いつもありがとうございます!
94年W杯は優勝できるメンバーがそろっていましたよね!バッジョの言葉は本当に名言ですね。挑戦する勇気をたたえるべきです!
かつては、本大会グループリーグで薄氷を踏む程(時には割れて沈んだこともありましたが)、好成績を上げてました。70年1勝2分得点1失点0→準優勝。82年3分得失点共に2→優勝。94年1勝1分1敗得失点共に2→準優勝。逆に3連勝の時は、78年4位、90年3位。
コメントありがとうございます!
そう考えると、イタリア結構ギリギリの戦いが多いんですね!
逆境に強い国なんでしょうかね(*'▽')
ドイツ大会のドイツ戦は忘れもしない最高の試合だった。
ナイジェリア戦のバッジョは、PKを取る為に、パスに見せかけてエリア内の相手DFの手を狙って蹴り、狙い通りPKを獲得した!
という逸話が、当時のサッカー誌で取り沙汰されてました。
いつもありがとうございます!
追い詰められている状況で、PK狙いのハンド獲得は恐ろしすぎます(;'∀')さすがバッジョですね・・・伝説だらけです!
@@yukkurisoccer
ご返信ありがとうございます(^^)
当時は自分も相当なバッジスタになっていたので、バッジョがやりそうな事はだいたい解るぞ!
というくらい脳内がファンタジーに支配されていたつもりでしたが、後年になってあの1連のプレーがチームが救われるという結果から逆算されたプレーだったのだ!
とクローズアップされた時、誰も発想できないプレーやんか(゜o゜;
しかも思いついて実行して、完遂するって・・・
ファンタジスタ、ファンタジスタ言われてるけど、ファンタジスタ過ぎるだろ!
ファンタジスタにも程があるわ!!と、ブッ飛びました(^_^;)
思い出して興奮しすぎ、ファンタジスタ、ファンタジスタ言い過ぎました😅
98年大会のチリ戦でバッジョが同じ事をして自らPK決めた時は震えましたね。W杯でPKを蹴るのはあの失敗以来でしたから
@@apland1438
実践するプレーだけでなく、発想力の時点で、唯一、唯1人、バッジョこそ真のファンタジスタという感じですね!
@@capitanokoizo3904 シミュレーション以外で狙ってPKを獲る事が出来るという事実に驚愕しましたね。バッジョは3大会に出ていますが伝説となった94年よりもこの大会の方が円滑に動けてたと思います。世間はエースはアレックスと言われてた中で目に物見せてやろう!と気合い十分でしたしね。そしてそのアレックス自身が盛りを過ぎたと言われてた06年大会で貴重な働きを見せて優勝に貢献したのもドラマティックでした
優勝回数がブラジルを超える日も近そう
そんな簡単に2回優勝できるか!?
そんな日は近くはないだろう
ここ5年イタリア代表全然あかんやん
ユーロは楽しみやけど
カテナチオはかつて大分が2008年シーズンのナビスコ杯(現・ルヴァン杯)を制した時に、カテナチオと大分のマスコットの亀を掛け合わせて「カメナチオ」と呼ばれていましたね。イタリア代表のプレースタイルに敬意を表したネーミングだと思いました。
さてイタリア、前回のロシアW杯ではPOでスウェーデンに敗れて60年ぶりに本戦出場を逃してしまいましたが、現在行われているUEFAネーションズリーグでは6試合を消化して勝ち点12でオランダを抑えて首位にいます。
しかも失点は僅かに2と、カテナチオが蘇ったかのような堅守で文字通り「イタリアらしさ」が戻って来たような内容ですしね!!
気掛かりな点を挙げるとすれば、早いところ正GKのドンナルンマの移籍問題が片付いてドンナルンマ本人が新天地に落ち着くことを祈るばかりです。
いつもありがとうございます!
カメナチオ・・・懐かしい響きですね!すっかり忘れてました(笑)
イタリアいい感じですよね!今年のEURO、期待できそうです!個人的には応援しています(*^-^*)!
アズーリと言ったらバッジオ👍️
あまりにもカッコよくてアメリカ大会の時のディアドラのユニフォーム買ったもんな😃
コメントありがとうございます!
アズーリには様々なヒーローが生まれましたが、やはりバッジョですよね!(^^)!
94年のアズーリからずっとイタリア好きです あの大会のバッジョ最高でした
結果や成績はともかくなバッジョこそ史上最高のサッカー選手だと思ってます
ちなみに今は公の場には出てこないけど、バッジョの今の映像見たければ娘さんのインスタフォロすると良いですよ たまにバッジョ映ってますw
コメントありがとうございます!
僕もバッジョ大好きです(*'▽')!彼のプレーもいいですが、彼の生き様が本当に最高すぎです!娘さんのインスタ・・・穴場ですね(笑)
ロベルト・バッジョと2006年は印象深い。
ロベルト・バッジョがワールドカップに初めて出場した自国開催の1990年ワールドカップはバッジョも活躍したが、サルバトーレ・スキラッチが見事だった。準決勝でアルゼンチンにPK戦で敗れ、2度目の自国優勝を逃してしまった。3位決定戦ではバッジョが得点し、スキラッチが得点王になった。
1994年はそれを取り戻すべく米国へ乗り込んだが、猛暑の中での試合や大陸移動でコンディション維持も並大抵ではなく、ほとんどベストメンバーを組めなかったが、決勝トーナメントでロベルト・バッジョが起死回生でのゴールを量産し、決勝に進出するも、決勝でまたPK戦で負けてしまった。
1998年はワールドカップに召集されたが、「アレッサンドロ・デルピエロが活躍できれば出番はない…」はずだった。デルピエロが開幕まで間に合わずチリ戦との初戦をスタメンで起用されるとクリスティアン・ヴィエリの先制ゴールをアシストし、その後サモラーノ、サラスの2トップにディフェンス陣も手を焼き逆転されるものの、ペナルティエリアにいた相手の手に意図的っぽくぶつけ、PK獲得するとそれを決めて引き分けに持ち込みフル出場した。そしてロベルト・バッジョは3度のワールドカップでゴールを決めた初のイタリア人となった。2戦目のカメルーン戦でもスタメンで出場して先制点をアシストし、相手の身体能力に苦戦し、その後デルピエロと代わった。次の3戦目のオーストリア戦でも不調のデルピエロに替わって出場すると、決勝点を決めた。ベスト16でのノルウェー戦ではなぜか出番はなかった。準々決勝でのフランス戦ではデルピエロに代わって出場し、相手に脅かすシーンを作るも、またまたPK戦で負けてしまった。
2006年は前回2002年のワールドカップからパオロ・マルディーニに代わってファビオ・カンナバーロがキャプテンを務めた。2006年のワールドカップ開催はドイツ。1990年の自国開催では(旧西)ドイツに預けることになったワールドカップを取り戻すに相応しい舞台が整った。そして、2度目の自国優勝を逃した準決勝で、ドイツの2度目の自国優勝を阻止し、決勝でフランスをPK戦で破り見事1990年に預けたワールドカップ奪還に成功したのだ…。そしてキャプテンのカンナバーロは(コンスタントに活躍した攻撃陣がいないのもあって)滅多に受賞機会がないディフェンダーのポジションでバロンドールをはじめ、すべての個人賞を総なめにした。しかも、ディフェンス専門選手のディフェンダーは初めてだという…。
コメントいただきまして、ご丁寧に補足していただきまして、ありがとうございます(*^_^*)!
バッジョはW杯で3度ゴールを決めた初のイタリア人だとは、初めて知りました(*'▽')!デルピエロとは、ユベントスでも因縁がありましたが、代表でもポジションを争っていたようですね(>_
アメリカワールドカップの決勝で最後のPKを外したロベルト・バッジョの表情は忘れられない。
コメントありがとうございます!
あの姿を見るだけで込み上げてくるものがあります・・・それくらいあの大会はバッジョの大会でしたよね(>_
今週の金曜から🇪🇺ユーロが始まりますが、🇮🇹イタリアは開幕戦を飾り、相手は🇹🇷トルコとやりますね。🇮🇹アズーリは2018年のワールドカップは失意の本戦出場ならず、60年振りの予選敗退だったのでマンチーニ監督がアズーリに改革をもたらしましたね。僕が期待してるのはチェルシーのジョルジーニョですね。今シーズンのCLでチェルシーの🏆優勝に、めちゃくちゃ貢献しているので、期待してます❗️
いつもありがとうございます!
イタリアは調子を戻してきてますよね!(^^)!今年のEUROは期待大です!ジョルジーニョに注目してみます!調べてみると、ブラジルと二重国籍だったんですね(*'▽')!ぜひイタリア代表で、タイトルを勝ち取ってほしいです!!
オーストリアとの試合とてもおもしろかった。ユーロ優勝できると思う
1968年の欧州選手権で優勝できたのは少し前にセリエAで外国人選手を締め出してイタリア選手を育てたからだとも言われています🏆
イタリアは昔は普通に攻撃的なチームだったと聞いた事がありますが、守備的になったのはエレニオ・エレラの影響なのかもしれないですね🔒
いつもありがとうございます!
カテナチオの歴史も面白そうですよね!(^^)!1960年代にカテナチオが爆発したようで・・・それ以前は攻撃的だったんでしょうかね!
成績は大会毎にムラがありますが、カテナチオの伝統からマルディーニ、ネスタ、カンナバーロなど数々の色気と巧さを兼ね備えた名DFを生んできましたね。
現在開催中のEUROでは、バレッラ、ジョルジーニョ、ロカテッリの中盤3枚に注目しています。
コメントありがとうございます!
イタリアは本当にいいディフェンダーが多いですよね(^^)今年のユーロは優勝候補だと思います!僕も中盤3人に注目してみます!
個人的には、アズーリは大好きです。最初に知ったスターはロビーですね。欧州サッカーを知ることになったきっかけはミランです。守備の国と言われてますが、FWもかなり優秀な人材が多いです。
いつもありがとうございます!
僕も大好きで、サッカーをそんなに知らない時から、イタリア代表だけは何となく知っていました(;^_^A守備の国ですが、ファンタジスタの国でもあるんですよね!(^^)!
攻撃面も素晴らしいと思います。個人的にはピルロからのパスが芸術的すぎて、ちゃんと攻撃でも魅せてくれるイタリア好きです!
こちらこそいつも丁寧な返信ありがとうございます。守備が良いだけでワールドカップ4回も優勝🏆️できませんから。ユーロは1回だけとは意外です。かなりハイペースで動画を作られてるみたいですけど、十分健康に注意して下さいね。
最強イケメン軍団のイメージですな♪
戦術と守備のチームながら時折現れるバッジオ、デル・ピエロ、トッティ等のスタークラスのFWやMFが花を添える感じに…
いつもありがとうございます!
基本は守備ですが、その時代で天才的なファンタジスタがあらわれるのも、イタリアの特徴ですよね(*^-^*)!攻守に華があるので、僕は大好きです!(^^)!
スペイン代表についても特集してほしいです!
リクエストありがとうございます!
リクエストリストに追加しました!(^^)!
@@yukkurisoccer ありがとうございます!首を長くして待ってます!
2000年代のイタリア代表といえば、個人的にトッティ、ネスタが好きです。特にトッティはクラブでも精神的支柱と等しい存在で欠かせなかったかと。(ローマの同僚に中田英寿がいたのも刺激になったのでは) そして2006年W杯を機にデ・ロッシの台頭とキャプテンの交代で一つの転換点を迎えたと思います。
コメントありがとうございます!
ネスタも好きですが、トッティ最高ですよね!(^^)!そのトッティと争っていた中田の凄さが改めてわかります(;^_^Aレアル移籍の噂もありましたが、最後までローマでキャリアを全うした彼は本当に素敵ですね!もちろんデ・ロッシもそうですが(*'▽')
可能だったならば代表引退を延ばして、マルディーニに優勝経験して欲しかったですねー
コメントありがとうございます!
僕もマルディーニの優勝が見たかったです(>_
イタリアは2006年に優勝してから長い冬の時代が来たようなかんじですね、2010年、2014年グループリーグ敗退、2018年欧州予選敗退、そろそろ復活して欲しいですね
コメントありがとうございます!
長い冬がありましたが、今年のユーロはやってくれそうです(^^)!
2006年決勝は衝撃的でした。
田舎から上京して初めて生で見た有名人が
ジローラモでした(^ω^)
コメントありがとうございます!
うらやましい・・・さぞかしカッコよかったでしょうね(*'▽')
ジローラモと仲良しの英国人なら2000年3月19日の平塚競技場のベルマーレ対レッズ戦に来ました
『母をたずねて三千里』はマルコがお母さんをたずねてアルゼンチンに旅をするお話ですね。
中南米は多くの国がスペイン語圏ですが、ラプラタ川流域のアルゼンチンとウルグアイはイタリア系も多いです。
私の学生時代の教授がスペイン語圏の研究者でしたが、アルゼンチンでのスペイン語は他の中南米諸国に比べてかなりイタリア語の影響を受けたクセの強いスペイン語のようです。ディステファノ、マラドーナ、バティストュータ、メッシなど、アルゼンチンの名選手はスペイン系よりもイタリア系の方が多いですね。
サッカー見る様になって、マリオとルイージ兄弟がどこの国の人か理解出来た思い出。
イタリアは2002が1番最強のメンバーだったんだよな…
スリートップがトッティ、ビエリ、デルピエロでしたからね
バッジョを日韓大会で見たかった
1994W杯は最も記憶に残る大会だった
あの当時の代表メンバーが個人的に一番好きですね
ミラン栄光のNo.6フランコバレージが居たからってのもありますが( ̄▽ ̄;)
あの決勝はバレージがPKを外した時点で負けを確信しました
悲しかったですが、これも大切な思い出ですね
いつもありがとうございます!
バレージのPK失敗は痛かったですよね・・・あれがなかったら、順番が違っていたら・・・バッジョのあの一件もなかったかもしれません。。
あの大会は覚えてますよ。あれはBaggioが外して終わったから良かったもです。あれほど記憶に残る大会はなかったかです。
イタリア代表冬の時代はまだ終わりそうにないみたいですね😰スイス🇨🇭がカタール大会出場決定でプレーオフになりましたしもし負けたら2大会連続で予選敗退に、オランダも少しやばいかとノルウェーやトルコが健闘しましたし、ポルトガルもセルビアにまけてプレーオフになってしまいました、格下かと思われたノルウェーや北マケドニア、トルコ、スコットランドが予想以上に強かった
コメントありがとうございます!
そうですね。。欧州予選は本当に難しいですね(>_
面白い動画ありがとうございます!
初代チェアマン川淵さんについて解説してほしいです!
リクエストありがとうございます!
リクエストリストに追加しました!(^^)!
1990年のワールドカップはイタリア大会だったし、あの大会はイタリアとマラドーナが主役だった
今回のW杯でも観られなくて、寂しいなぁ
チェルシー解説してほしいです
リクエストありがとうございます!
リクエストリストに追加しました!(^^)!
ドイツ代表にとっては天敵の印象が強い。
マテラッツィはどうしてもジダンへの暴言が印象に残ってしまうが、プレーヤーとしては矢張り凄いと改めて思うし、長友への対応見て居ると個人的には嫌いに成れ無いんだよなぁ。
欧州のナショナルチームの中では結構好き。
他の欧州のナショナルチームではドイツ代表を取り上げて欲しい。
マテラッツィは面倒見のいい兄貴というイメージがあります。
ただし、敵に回すとホンマにややこしい人になってしまうけどね。
コメントありがとうございます!
マテラッツィの印象は悪くなりがちですが、長友のエピソードがあるためか、僕も好きです(*'▽')リクエストありがとうございます!リクエストリストに追加しました!
2002年だって、もっと上を狙える実力はあったと思うんですけどねー。
2006年の優勝は、その悔しさも力になったのかも知れないと思います。
コメントありがとうございます!
02年W杯は優勝候補だったと思います!個人的に(;^_^A
だからこそ06年優勝はうれしかったです!
例の買収審判はサッカー界追放になったらしいですね
当然の処断ですね。
金に目のくらんだ審判自身も悪いが、こうやって他者を巻き込み不幸にする韓国は、国際的な場に出てきてはいけないと思います。
東京五輪にも出てこないで、ボイコットしていただきたい。
他の強豪国の解説お願いします!
リクエストありがとうございます!
リクエストリストに追加しました!(^^)!
@@yukkurisoccer
ありがとうございます!
導入不自然すぎだろ!
って思ってたらちゃんと突っ込んでくれたw
2006年に優勝してからというもの、グループリーグ敗退→グループリーグ敗退→予選落ちと全く調子が振るわないイタリア
来年の大会は好成績を残してほしいですね。
コメントありがとうございます!
いまのイタリアは良い感じなので、来年のW杯は期待です(*^-^*)
このままだとかつては・・・・・。なんて言われかねませんね、イタリアチームが。今はフィールドを広く制圧する攻撃的なサッカーがトレンドとなったので堅い守備の持ち味なイタリアチームが苦労してる感じですね。2014年のW杯でキエッリーニがスアレスに噛まれた事件もよく覚えてます。
いつもありがとうございます!
イタリア頑張ってほしいですよね!ただいい若手が育ってきているようなので、今年のEUROは期待できるかもしれません(*'▽')
ベッケンバウアーとクライフ解説して欲しいです!
リクエストありがとうございます!
リクエストリストに追加しました(*'▽')
ロシアW杯欧州予選落ちは衝撃的だった。
オランダも😭😭😭
ヴェントゥーラ…
コメントありがとうございます!
本当に残念すぎましたね・・・当時、相当テンション落ちました(;'∀')
イタリア対スウェーデン戦でしたっけ。BS1で見てました。60年ぶりだったそうな
W杯におけるイタリアあるある。
①格下には苦戦したり不覚を取ったりするが、強豪相手には強い。
②期待されてなかったり、グループリーグでの成績が不甲斐ない時の方が好成績を挙げる。
③大全によって出来不出来の差が大きい。
優勝回数は多いのに、絶対王者にはなれない(EUROでの成績はもっと不甲斐ない)。これも国民性なのでしょうか…?
後茶番が珍しく霊夢の会社の話題でなかった事が新鮮でしたww
特にドイツに対して相性が良く、W杯、ユーロともに1度も負けたことが無い。前回ユーロでPK戦で負けたが、PK戦は公式記録上引き分け扱い。
ユーロではそこまで良くないのは、不思議ですね。ワールドカップ2006年大会も確かに前評判は高くなかったですね。
いつもありがとうございます!
個人的には②をものすごく信じていて、今年のEUROはイタリアに期待しているのですが・・・なるべく期待しないように気を付けています(笑)EUROの成績が悪いのは謎ですよね・・・一応準優勝はしているのですが。。
茶番は会社以外の話題を増やしていきたいですね、個人的に(;^_^A
@@yukkurisoccer ホントですよね!ここ最近のイタリア代表調子良すぎて逆に心配って言うwやらかさなければGLは一位突破出来そうだけどトルコかスイス辺りにコロッと負けそうで怖い…
@@reddevil0307 確かアルゼンチンにもメチャ強いんですよね。同じくPK負けが一つあるくらい。
W杯は生まれた年と24歳の時に優勝してるから次は9年後の大会で優勝する‼️
印象に残る選手は“点取り屋ですね・・・”と解説に言わせたインザーギやね(笑)
いつかのチェコ戦でのだめ押し点と趣旨がズレるがミラン対レッズとのクラブW杯の準決勝の決勝点は忘れられない。
コメントありがとうございます!
インザーギは僕も大好きです(*'▽')!あそこまで独特なプレースタイルの持ち主を知りません!彼の存在で、サッカーは一段と面白くなったと思います!
@@yukkurisoccer
誰が言ったが忘れたが・・・
「ヤツが人から生まれた?冗談じゃない!ヤツは“オフサイドラインから生まれたんだよ”」と発言されてますからね(笑)
@@何処かのジロー
ご返信ありがとうございます!
それ、大好きな名言です(笑)たしかファーガソンだった気がします(*^_^*)確かですが・・・(;'∀')
イタリアは2022年ワールドカップは優勝すると思う‼︎
と思っていた時期が僕にもありました
ジェンナーロ・ガットゥーゾが好きで同じ様に髭を生やしていたら中学の担任からオススメのシェーバーを教えてもらったのは良い思い出
(・∀・)
ガットゥーゾいいですねえ!
女性ファンが多いアズーリの中でファンが男だらけのガットゥーゾw
@@リンジ-d6s
「外国人の中で”漢“の字が似合う人はそうそう居ないよな」と同級生と話してました(笑)
ガットゥーゾほどワイルドな風貌の選手はそういないよなぁ。イタリア人だと特に。
コメントありがとうございます!
ガットゥーゾ並みの髭は、日本人には・・・そして中学生には、かなりハードルが高そうです(;'∀')笑
@@MHinteregger-b3t
初めてガットゥーゾを知ったのは日韓W杯の時で小学生。
それまでヨーロッパ人は北欧の人しか髭生えないと思ってました(笑)
今のイタリア中盤は素晴らしいけど、他がパッとせんのよな。キエーザやドンナルンマと若い芽は様々なポジションに出てきてるが、お得意のディフェンスには中々でてこないな。バストーニには期待してる。
ロシアW杯予選直後に届いたIKEAの広告「次のイタリア監督の為のベンチは我々スウェーデン人が御用意しました」を、イタリア人は生涯忘れる事はないでしょう。。
サッカーチームは移動の際にお揃いのスーツを着ますけど正直国内外問わずスーツが似合う選手というのは多くないんですよね。しかしイタリア代表は全員がファッションの国の国民である事もあってか実にカッコいい。まさにLEONの中から出てきた様な感じで、男性から見てもそう思えるんですから女性から見たら・・・
自分は海外サッカー=イタリアという時代に育ったので日本の次に好きなのもイタリア代表で06年大会は本当に嬉しかったのを思い出します。特にフランスには欧州選手権でねじ伏せられた記憶も新しかったので最後、グロッソのPKが成功した瞬間は我が国の事かの様に喜びました。あとは94年大会ですか。バレージが大会序盤にケガをしてしまうのですが「今手術すれば決勝には間に合う!」と言って手術をし実際に戻ってきたというニュースを見て「これが強豪国か・・・」と思わされました
いつもありがとうございます!
イタリア代表のスーツ姿は本当にカッコいいですよね!(^^)!僕もセリエA全盛の時代からサッカーを観始めているので、06年W杯の優勝は嬉しかったです!!バレージのエピソードすごいですね(;'∀')さすが最高峰の選手は違います!
霊夢ちゃんの合いの手最高ー
コメントありがとうございます!
94年のイタリアは本当に満身創痍だったと思います・・・だからこそ、PK戦のバッジョの姿が印象的に映るんでしょうね(>_
世界のサッカーでイタリア、ドイツ、ベルギーサッカー代表がすきですね!2022年は
このどこかの国に世界一になってもらいたいですね
コメントありがとうございます!
その三か国のどれか優勝してほしいですね!とくにイタリアは頑張ってほしい( ;∀;)
昔のイタリアはガットゥーゾ、マテラッツィとか結構やばい闘将が多かったなあ
いつもありがとうございます!
昔に比べて、そういったキャラのある選手が少なくなりましたよね(;^_^A
EURO2021優勝したので来ました。
コメントありがとうございます!
そして、イタリアおめでとうございます!(^^)!
確か34年38年イタリアw杯連覇して
過去にW杯連覇はイタリアとブラジルだけのはず(あってるかな)
1934 1938
1958 1962 だったな?
そうか、霊夢はジローラモじゃよろめかないのね、勉強になりましたw
イタリア代表と言えば、やはり1982年のW杯ですね。あの大会は西ドイツ対フランスの死闘でも有名ですが、とにかくロッシがすごかった。まさに神がかってました。ロッシさえいれば残り10人でしっかりカテナチオをかけられる、それがイタリアの勝ち方なんだと思い知らされました。
いつもありがとうございます!
僕は82年W杯をリアルタイムで見ていないのですが、ロッシが本当にすごかったようですね・・・(;'∀')イタリアは守備の国ですが、名FWも沢山輩出していますよね!
スペイン、イングランド、日本なんかの代表チームは今まで扱ってきましたが、意外や意外イタリアはまだだったんですね。
代表選手ってすごいタレント揃いな気がしますが、その実すごいプレッシャーの矢面に立たされるわけで、そう考えると栄誉と同時にかなりの重圧があるんでしょうね。
しかし、時の政治情勢や国際関係に翻弄された負の歴史があるのもまたサッカーというスポーツなんだなと感じました。
そういう意味では平和の祭典と表向きは謳われている例のスポーツ大会と一緒なんですね…やはりナショナリズムと一線を画す形でのスポーツ大会の開催は難しいのかなぁ…
いつもありがとうございます!
国を背負っているわけですから、選手のプレッシャーは相当なものですよね・・・僕だったら耐えられないと思います(;'∀')
おっしゃる通り、スポーツと政治は切り離そうと思っても、切り離せない部分があるのかもしれませんね(>_
@@yukkurisoccer
こちらこそありがとうございます。
注目を浴びるということは、いろんなものを背負うということでもありますからね。もちろん感動や興奮もあるんでしょうけど…そのプレッシャーに打ち勝てるかどうかが一流かどうかの分かれ目なんですかね?
サッカーが国際スポーツとして発展を遂げたのは、そのバックボーンに国を挙げてのの支援があったからでもあるので、それを一概に否定はできないのかも知れませんけど、それによる弊害も少なからずあるんでしょうね。各国の連盟が買収や汚職というダーティな事件を起こしたのも事実なわけで…
このチャンネルはいろんな方面からサッカーを考察しているので、単にスーパースターの華麗なプレーを語っているチャンネルよりも好きですよ❗️今後も楽しみです😊
@@user-nj9mu4rw5l
ご返信ありがとうございます!
スポーツはメンタル勝負な部分もあると思うので、一流選手は精神のコントロールにも優れているのでしょうね!(^^)!いくら技術面が優れていても、100パーセントの力を発揮できなければ意味ないですもんね!
国の挙げてのサポートがあるからこそ、スポーツが発展していきましたよね!大きくなると、悪い部分も出てくるとは思いますし、そこは避けられないのかもしれませんね・・・ただそれとどう付き合っていくかが、大切ですよね(*^-^*)!
いつもありがとうございます!いろいろな切り口でサッカーを取り上げていきたいです!今後ともよろしくお願いします(*'▽')
2006年ワールドカップ決勝におけるマテラッツィの主役ぶり。
今だったらデカいけどノロマでファウルも多いDFという評価になるかな?
コメントありがとうございます!
どうですかね・・・個人的にはマテラッツィ好きなので、今でも活躍できると信じています(;^_^A
次はスペイン代表やってほしいです
リクエストありがとうございます!
リクエストリストに追加しました!(^^)!
面子的にはW杯優勝した06年より02年の方がタレントも揃ってて強かったイメージがある
しかし結果は・・・あれ以来、かの国は大っ嫌いです
いつもありがとうございます!
02年W杯のイタリアは本当に残念でした・・・優勝できるメンバーがそろっていただけに(>_
ユーロで勝てアズーリ!俺の予想では、キエーザとバレッラとバストーニの活躍でイタリアは躍進すると予想するぜ
コメントありがとうございます!
EUROのアズーリは超期待です(*^-^*)僕も応援しています!
アリゴ・サッキだな。やっぱイタリア好きだわ。この波があるところがな。
セリエの復権を切に願うわ
他の方も触れていますか動画内でもぜひ2002年大会を触れて欲しかったです。八百長に泣き八百長が発覚してからの優勝ですから。
ユーロ2020は優勝のニオイしかしません。来てますよー!イタリア来てますよー!!
コメントありがとうございます!
02年ワールドカップの誤審取り上げたかったです(>_
W杯準優勝、得点王のスキラッチ!誰がどうやってジュビロ磐田に連れてきたんだ!
コメントありがとうございます!
どうやって連れて来たんでしょうね(;'∀')同時期にドゥンガを連れてきたのもすごかったです!
本日のスイス戦からして、ユーロ優勝も普通にありそうな感じがする
コメントありがとうございます!
イタリアの優勝、本当にありそうですよね(*^_^*)
待て待て待て、あと1勝で優勝じゃないか…
ジタンの頭突きキタワァ━━━━━━(n'∀')η━━━━━━ !!!!
イタリアは2022ワールドカップで決勝進出すると予想!
いつもありがとうございます!
EUROもイタリア勝ちそうですよね!22年は期待大です!(^^)!
いつも動画を楽しみにしております
大体言いたいことは言われたので…
すこし捕捉酔っぱらっているので間違えあるかと
34、38ワールドカップに両方出場した選手は少なかったが
ジュゼッペ・メアッツァが両大会で活躍しています
ミラン、インテル両方で活躍したレジェンド
サン・シーロの別名としても有名ですね
スペルガの悲劇ではグランデ・トリノ時代の主力を失い
サンドロ・マッツォーラの親父、バレンティーノが亡くなりました
その後、サンドロ少年はインテルのレジェンドになり
ミランのジャンニ・リベラのライバルに
代表ではサンドロが前半、後半からリベラと使い分けしていました
アステカの死闘はワールドカップ史上最高の試合と未だに語られ
アステカスタジアムには記念プレートもあります
前半からサンドロ・マッツォーラでなくリベラが出ていれば
アステカの死闘にはならずに
イタリアが普通に勝利したのでは?
と言う専門家もいますね
94年はリアルタイムで観戦しました
バッジョのための大会です予選敗退の危機を救い決勝まで導いた
ヨーロッパのゴールデンタイムに合わせたイカれた試合時間…
ワールドカップ決勝ならゴールデンタイムでなくともファンはテレビ観戦したでしょう
PKの名手バッジョがまさかの失敗
私ですら頭が真っ白になりました
悲劇のヒーロー…バッジョがうn
うなだれている写真はスポーツ史に残る悲劇な写真とも言われています
2006ワールドカップ
ジダンの引退試合がワールドカップ決勝
最高の舞台でまさかのアレ
マテラッツィにしても良くも悪くも人生最高の試合だったのでは…
余談ですが98年のクロアチア戦のテュラムみたいに
長文になりました
間違った発言もあるかもしれません
次の動画も楽しみに待っています
いつもありがとうございます!(^^)!
また色々と補足、フォローしていただきまして、ありがとうございます!(^^)!
特に昔の話は詳しく知らなかったので、大変勉強になりました!
94年W杯は、テレビ放送の件もあって、とんでもない時間帯で行われたらしいですね・・・そのため灼熱の中で決勝をやったそうで(;'∀')そこで120分戦ったわけですから、その時点で敗者はいないと思います。。バッジョの姿を見ると、込み上げてくるものがありますね。。
バッジョの名言
PKを外すことが出来るのはPKを蹴る勇気を持つものだけだ。
この決勝のPKが無ければバッジョがここまで伝説的な選手にはなってなかったかもしれない。
コメントありがとうございます!
その名言すばらしいですよね!(^^)!挑戦することの大切さを再認識させられます!
現在滅亡したと言われる絶滅危惧種「ファンタジスタ」をリクエストしたい
10番タイプの選手=ファンタジスタ等となぞられる度に違和感を感じています
ファンタジスタの定義とバッジョ、ゾラを絡めた主のまとめ動画を所望する!w
リクエストありがとうございます!
ファンタジスタ、リクエストリストに追加しました(*'▽')!
ちなみにバッジョは近いうちにやります!
北朝鮮に負けたり、ニュージーランドに引き分けたりとたまにジャイアントキリングを献上してしまうのも…(笑)
最初見たとき、バロテッリやらエル・シャーラウィやらバロンドール級の才能だと思ったんだけどなぁ
なんだかなぁ
コメントありがとうございます!
とくにバロテッリはバロンドール級ですよね!(^^)!いまでも諦めがつきません(笑)
イタリアが、ロシア来れなかったと知った時凄い驚いた記憶が
いつもありがとうございます!
僕も18年W杯は、それを知りテンションが落ちました(;'∀')笑
EUROおめでとうアズーリ
イタリアといえばデ・ロッシ、ネスタかな。
今のACミラン、インテル、ユベントス、ローマにイタリア代表のスターがいない!昔はインザーキ、ヴィエリ、デルピエロ、トッティと揃っていたが今は全員外国人、クリロナ、ルカク、ラウタロ、イブラ、イタリア人はインモービレだけ!コレはヤバイ!W杯ベスト8できればいい方
まぁまぁユーロの結果で判断しましょうよ。セリエAオールスター軍団も新たな試みとして期待持てますよ
ザザのPK……
EUROやけど
2006年ワールドカップのオーストラリア戦ガッツが相手のヒディング監督挑発しながらトッティがPK決めた所はスッキリした。
何かイタリア=ガットゥーゾのイメージなんだわ
イタリアといえばトッティ!
イタリアって悪く言えばええカッコしいですからね。
サッカーだと勝つための堅守だけど、自転車レースだと非常に積極的にレースを作るし。
逆にスペインはサッカーは攻撃的だけど、自転車レースは保守的。
まあ、二人の監督のおかげなんだろうけど。
いつもありがとうございます!(^^)!
自転車レースだとまたプレースタイルが違うんですね!知りませんでした。そこがまたスポーツの面白いところです(*'▽')!
16:44
バッジョねだけどさアメリカ大会は、バッジョ居なかったらシニョーリがエースだったかな?変な使われ方してたし、少しは輝けた時間も有ったかも?まあもしもの話しはダメだろうと思うけど、残念な使われ方とバッジョ居なければ?と思う。
コメントありがとうございます!
思えばあのシニョーリがいたんですね!そう考えるとイタリア代表、すさまじい選手層ですね(;'∀')
イタリアは…世界に祝福される優勝しないから…
日韓W杯のイタリア代表はスター軍団と思ったけど
例の買収審判のせいでry
あの審判はエクアドル人。グループリーグでイタリアにやられたのでその腹いせにも感じた。イタリアはアジア相手にあまりいい試合しない。韓国の前には北朝鮮に敗れているし、五輪だが日本とイラクに勝つには勝ったが、僅差。コンフェデ杯でも日本に何とか勝った。イタリアはアジア勢とは公式大会ではやりたくないだろう。
オセアニアだが、アジア転籍前のオージーにはドイツW杯で何とか勝って、次の南アフリカW杯でニュージーランドにドロー。グループリーグ敗退した。