最強瞑想ヴィパッサナーのやり方(ブッダの瞑想法)『ゴエンカ氏のヴィパッサナー瞑想入門』の本解説要約その③。体の感覚に集中することで全ての苦しみが消える! 悟り、解脱、マインドフルネス。

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 3 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 169

  • @koki_shishido
    @koki_shishido 2 роки тому +4

    実際にインドでヴィパッサナー瞑想を受けてきました!!😆
    人生の中でもかなり大きな経験になり、こういったUA-camが投稿されていることに感謝です🙏✨

  • @KaiSanada11
    @KaiSanada11 Рік тому +1

    刺さりました。感謝👏

  • @エリー四つ葉のクローバー

    救われました。
    本も読んでみます。
    あなたに出逢えてホントに良かった。
    ありがとうございます。

    • @simonsoeda2000
      @simonsoeda2000  3 роки тому +1

      ありがとうございます(*^^*)
      こちらこそコメントでとても幸せを感じました!
      心より感謝致します💐🌍

  • @ちらちら-t3b
    @ちらちら-t3b Рік тому +1

    素晴らしい内容ですね。ありがとうございます。

  • @booho3620
    @booho3620 5 років тому +7

    保存版。いつもありがとう!

    • @simonsoeda2000
      @simonsoeda2000  5 років тому +3

      いつもありがとうございます!
      😃

  • @コーンスープ-y6r
    @コーンスープ-y6r 4 роки тому +22

    ついに聞く読書(しかも読みたかったけど難しそうで敷居が高かった本ばかり)見つけられて嬉しいです。分かり易い解説ありがとうございます。とても為になる配信ですね。

    • @simonsoeda2000
      @simonsoeda2000  4 роки тому +2

      ありがとうございます!
      とても嬉しいです(^o^)
      幸せな気分になれました😀

    • @nonono0619
      @nonono0619 3 роки тому

      @@simonsoeda2000 (pよら

  • @harurinn.1075
    @harurinn.1075 4 роки тому +4

    とてもわかりやすく、良いお話をありがとうございます🙂ここまで、まとめられるのがすごいと思いました。何度も聞いています。
    瞑想に対する意欲を高めることができました。
    瞑想を少しずつ続けています

    • @simonsoeda2000
      @simonsoeda2000  4 роки тому +2

      ありがとうございます!
      お役に立てて光栄です\(^o^)/
      感謝です💐

  • @愛パトリシア
    @愛パトリシア 4 роки тому +7

    しもんさん♥のすごい所は
    本の内容とナレーションと声と
    言葉のスピード♥間のとり方
    色んな処が絶妙な処ですね🌹
    素晴らしい♥
    巡り会う事が🌹出来て感謝🌹♥

    • @simonsoeda2000
      @simonsoeda2000  4 роки тому +2

      パトリシアさん、いつもありがとうございます!
      照れます!!(笑)
      でも、ほんと嬉しいです\(^o^)/
      感謝です😃🌻😃

    • @愛パトリシア
      @愛パトリシア 4 роки тому +1

      @@simonsoeda2000 暑いですね🌹😁
      しもんさん🌷照れるんだ🌷♥
      可愛いですね🌹😁
      暑い日が続きます🌷
      お身体を🐰たいせつにガンバッテ下さい🌹😁

  • @ma.4221
    @ma.4221 5 років тому +24

    とても為になる配信です😊✨
    自分に必要な知識を配信してくれるのでとても助かっております。
    これからも応援しています✨

    • @simonsoeda2000
      @simonsoeda2000  5 років тому +1

      ありがとうございます!
      とても嬉しいです\(^o^)/

  • @宮原優子-n6m
    @宮原優子-n6m 5 років тому +7

    有難うございます.
    とても楽しいでした。

    • @simonsoeda2000
      @simonsoeda2000  5 років тому +1

      ありがとうございます!
      とても嬉しいです\(^o^)/

  • @kazumiko5119
    @kazumiko5119 Рік тому +1

    飛び上がりながら、穏やか…😮むっずかしそー😂

  • @まあや-t3y
    @まあや-t3y 3 роки тому +8

    反応しなくなるとは、エネルギーに対して流れを止めない、究極なリラックス、愛だとおもいました。

    • @simonsoeda2000
      @simonsoeda2000  3 роки тому +3

      ありがとうございます(*^^*)
      全くその通りだと思います😀

  • @hirohiro-kunekune
    @hirohiro-kunekune 2 роки тому +1

    聴くたび、聴くたびに学ばせていただいています。
    しもんさん、ありがとうございます😊🙏

    • @simonsoeda2000
      @simonsoeda2000  2 роки тому

      ひろひろくねくねさん、いつもありがとうございます!
      とても幸せな気分になれました。
      感謝です😇

  • @あやみ-s358
    @あやみ-s358 4 роки тому +10

    めちゃくちゃ難しくて、でも大好きなので、何回も何回もイヤホンで聴いてます。毎日毎日聴いてます。。シモンさんのお陰様で少しずつ瞑想🧘‍♀️上手になってる気がします。
    いつもありがとうございます😊

    • @simonsoeda2000
      @simonsoeda2000  4 роки тому +2

      あやみさん、いつもありがとうございます!
      とても嬉しいです(^o^)
      感謝です💐

  • @ブラウンライナー-z6t
    @ブラウンライナー-z6t 4 роки тому +2

    とても為になりました。ありがとう😊

    • @simonsoeda2000
      @simonsoeda2000  3 роки тому +1

      ありがとうございます(*^^*)
      とても嬉しいです😁

  • @mhfilm6616
    @mhfilm6616 5 років тому +9

    とても参考になりました!
    ヨガを含め、興味のある内容なので、面白かったです!

    • @simonsoeda2000
      @simonsoeda2000  5 років тому +2

      ありがとうございます!
      素敵なコメント感謝です\(^o^)/

  • @jumfgqz5qui7tnbp
    @jumfgqz5qui7tnbp 4 роки тому +2

    素晴らしい🙏

  • @abe71212
    @abe71212 4 роки тому +4

    とてもわかりやすくまとめられていて、かなり助かりました。有り難うございます!

    • @simonsoeda2000
      @simonsoeda2000  4 роки тому +1

      ありがとうございます!
      とても嬉しいです😃🌻🌏

  • @simonsoeda2000
    @simonsoeda2000  5 років тому +32

    全三部作の最後の「その③」動画です😃3つの動画を全部理解することで瞑想効果がUPします\(^o^)/
    「ながら作業で本を聴く時代」 ⚫倍速視聴もオススメです⚫
    どちらかと言うと観るよりも、BGMとして本を聴くチャンネルなので、あなたの時間をまるまる奪うこともありません。
    ガッツリ動画を観るのではなく、ながら作業で聴くスタイルなら、あなたの貴重な時間を奪いません。
    あなたの毎日の時間割にそのまま溶け込む感じをイメージしています。
    他のことをしているときでも、知識という「付加価値」を与えられるようなチャンネル作りを意識しています✋

  • @doppelyama
    @doppelyama 5 років тому +5

    瞑想を実践中の者としては、要約でもなるほどなるほどと頷ける内容でした。
    ご紹介ありがとうございました。
    視聴させていただきぜひ書籍を読みたくなりましたが現在絶版中のようで残念です。

    • @simonsoeda2000
      @simonsoeda2000  5 років тому +2

      ありがとうございます!とても嬉しいです\(^o^)/
      この本は超オススメです😃人生変わりました!
      アマゾンかヤフオクで買った記憶があります😃

  • @ねここ-x9t
    @ねここ-x9t 5 років тому +16

    いつも楽しみにしています✨
    ありがとうございます!
    反応しなくなるというのは無関心になる事ではなく、恐怖などから解放されて、幸せな行動や決断をできるようになる、という事でいいのですよね?

    • @simonsoeda2000
      @simonsoeda2000  5 років тому +4

      全くその通りだと思います\(^o^)/
      無関心ではないとおもいます😃
      素敵なコメント感謝です!!

    • @simonsoeda2000
      @simonsoeda2000  5 років тому +2

      常に「いい気分」になるということだとおもいます😃

  • @秦一雄
    @秦一雄 4 роки тому +5

    瞑想は毎日続けないと意味がありません。
    この本で目から、この解説で耳から。
    この二つの手助けで瞑想を習慣化していこうと思います‼️

  • @yosimasafujino5967
    @yosimasafujino5967 5 років тому +11

    ブッタの瞑想 お風呂瞑想をしています、心と体を0位に戻すことから始めています。
    日々の生活を正しく選択して実践してゆく八正道に生きる。今日も感謝 !

    • @mukimuki4
      @mukimuki4 4 роки тому

      0位とは?

    • @yosimasafujino5967
      @yosimasafujino5967 4 роки тому

      @@mukimuki4 ニュトラル解放された心と体の状態リラックスした状態不安おそれイライラ落ち込み状態を感じない、状態
      力が抜けているけど心地良い状態マッサージしてもらってリラックスしている
      体感してみてください。

    • @mukimuki4
      @mukimuki4 4 роки тому

      @@yosimasafujino5967 やはりそのような状態でしたか。自分も瞑想を続けているので、近づきつつあります。

  • @kaochacha5354
    @kaochacha5354 4 роки тому +1

    これは全ての人に言えることですね瞑想は内観していました。雑念、雑音。不快を感じる感覚。ここには環境の悪さが取り上げられてますが。それも感覚なんですね。それも瞑想して五感を感じることができます

    • @simonsoeda2000
      @simonsoeda2000  4 роки тому +1

      ありがとうございます💐
      素敵なコメント感謝です\(^o^)/

  • @hatakoji8591
    @hatakoji8591 10 місяців тому

    悟りとは苦を滅することなり🙏

  • @愛パトリシア
    @愛パトリシア 4 роки тому +3

    昔メチャクチャ体調わるかったときあの頃は
    妄想だらけでメチャクチャでした
    お話しのとおりですね🌹
    今は🌷祈りと瞑想のおかげで
    十年たった今は🌷
    絶好調です♥🌷
    しもんさん♥のお話しのとおりですね🌹♥🌷観察するって🌹
    水槽に泳いでいる金魚を見る感じですね🌹(笑)冷静になる事ですね🌹良く解ります🌷実際その方法で幾つも過去に問題解決出来ました🌷
    しもんさんありがとう🌹♥🌷

    • @simonsoeda2000
      @simonsoeda2000  4 роки тому +1

      祈りと瞑想で絶好調になれたのですね!
      本当に良かったです😃
      コメントからもいつも元気でハッピーな心でいることがよく伝わります\(^o^)/
      ありがとうございます!🌻🌏

  • @コレット-j9b
    @コレット-j9b 5 років тому +5

    素晴らしすぎる!!

    • @simonsoeda2000
      @simonsoeda2000  5 років тому +1

      コメントが素晴らしすぎます\(^o^)/

  • @白サン
    @白サン 5 років тому +8

    筋肉中、血液中、細胞組織の中に生じる、全てが毒され麻痺される。
    心と体は一緒になったものだといえる。

    • @simonsoeda2000
      @simonsoeda2000  5 років тому +2

      それで心と体が一緒になったと言えるんですね😃

  • @kamir7727
    @kamir7727 3 роки тому

    意識的にこの状態を引き寄せるのは容易でも、維持するのは難解。とはいえ、常にここに戻ります。

  • @ZenBreathing
    @ZenBreathing 4 роки тому +12

    1:34 ポイント①呼吸瞑想はヴィパッサナーに使うため
    4:05 ポイント②ヴィパッサナー瞑想のやり方
    10:47 ポイント③無常を体で理解する
    13:43 ポイント④ただ観察し反応しない
    15:28 ポイント⑤反応しない これが解脱
    19:50 まとめ

  • @奥村隆昭
    @奥村隆昭 4 роки тому +5

    自我がする「努力」は役に立たない
    努力が水泡に帰した時に豁然と悟る
    努力が成功した試しはない
    ただ失敗のみが悟りをもたらす

  • @Haru-sw1ns
    @Haru-sw1ns 4 роки тому +3

    サピエンス全史を読んで瞑想を知り、特にここで解説されているヴィパッサナー瞑想がいいと知り、拝見しました。
    呼吸に集中する瞑想を一ヶ月くらいして、そこから血液の循環や筋肉の凝りみたいなのを感じる様になってきました。
    順番に感じる、という方法はしてなかったので、取り入れてみようと思います。
    僕は心理学や脳科学にも興味があったので、先に人体、人の心(脳で起こる感情)の仕組みを科学的に理解して瞑想をしてきました。
    その前提、基礎知識もあってとてもスンナリと心身を感じれていて、また、日常生活でも余計な反応がかなり減りました(呼吸が浅いな、とかを感じる様になり、元に戻せたりしています)。
    仏陀の頃は科学がなく、また現代の様な物・情報に溢れた膨大な雑音も無かったので、むしろ心身の感覚に着目し気付きやすい環境だった様に思います。
    そしてそう思うと、雑音の多い現代こそ、この様な瞑想が必要であり、近年特に注目させて来ている要因かなと思いました。
    解説動画、ありがとうございます。

    • @simonsoeda2000
      @simonsoeda2000  4 роки тому +2

      ありがとうございます😀
      おっしゃる通りで、現代の方が雑音が多い気がしますね(^_^;)
      とても深い考察、感謝なのです💐\(^o^)/

  • @いくく-l6n
    @いくく-l6n 5 років тому +1

    うわぁぁあ!凄い本ですね!ヴィパッサナー瞑想やったことあるんですが、こんな解説聞いたことありません!なんでなんで?ずっと仏教徒でしたけど、ブッダの真の解脱についてのこんな話も初めて聞きました 笑 
    この話を聞かないままのヴィパッサナー瞑想って、、あんまり役に立たないのかも。ヴィパッサナーでググったらこちらにヒットしたんですが、こちらの動画に巡りあえて本当によかったです!別動画の「反応しない」も拝見しました!とてもわかりやすかったです。早速、ヴィパッサナー瞑想やってます。効果ありすぎ!笑 ご縁に感謝します。素晴らしい動画ありがとうございます😊

    • @simonsoeda2000
      @simonsoeda2000  5 років тому +2

      ありがとうございます!
      僕も瞑想はしてたんですが、あまり分かっていませんでしたが、この本で腑に落ちました😃
      超オススメです\(^o^)/
      とても素敵なコメント感謝です😃
      すごく元気が貰えました。ありがとうございます!

  • @wtmira9111
    @wtmira9111 5 років тому +5

    事に一喜一憂せずに 良い時も悪い時も淡々と生きると
    喜びも感じなくなるんじゃなかろうか。

    • @simonsoeda2000
      @simonsoeda2000  5 років тому +2

      素敵なコメントありがとうございます😃
      確かにそーなんですよねー!(笑)

    • @simonsoeda2000
      @simonsoeda2000  5 років тому +4

      @Jacky En その通りですね!
      ブッダは、すごいですね😃その境地にいける気がしませんw

  • @感謝-t7g
    @感謝-t7g 4 роки тому +2

    感謝いたします🙇‍♀️🙏🇯🇵🌏
    仏陀って深い洞察力に満ち満ちたステキな哲学者たったのですわね💕
    💐一つのことに集中しても根本的な無意識な心の癖を取り除くことはできない。 苦の原因を取り除く。
    一瞬の洞察力、内なる現実を客観的に見つめる。体験していることは、感覚としっかり結び合わなければいけない。
    微細な感覚にも気づかないといけない。
    日常の生活は、大きな感情にしか気がつかない。強い感覚にひっぱられないように、順番を決めて習慣化し、今意識している微細な感覚にまで集中する。
    古い不快な強い感覚により、微細な感覚に気を止められなくならないようにする。
    心地よさや気持ち悪さに影響されずにただ観察する。精神と体は常に変化する。永遠の自我などは存在していない。
    執着ししがみつくと苦しみしか生まれない。
    ただ観察し、これは良いあれはダメと反応しない。
    痛いと思うとさらに痛みが増す。痛みは客観的に見れると痛みから開放される。
    好き嫌いの反応が繰り返されると、無意識の癖となり習慣化し苦しくなる。
    これは私のものと執着するため苦しみが生じる。
    手に入らない執着やしがらみから、苦しみが生まれる。
    気づきと心の平静さにより、苦から自由になる。苦は無知から始まる。因果の連鎖を断ち切るには、好き嫌いの感情が無意識の癖となり無意識に反応する。
    すべての感覚は、無常であり無意識に良し悪しの判断をしなくなり真の洞察力を得る。 
    渇望や執着心は、盲目により、人を無意識に傷つけることをしている。
    長年の癖、古い反応習慣がなくなるこてにより、楽になる。
    自力ですべての苦しみをなくすことができる。
    反応や緊張をなくし、ただ行動する。
    バランスの伴った良いハッピーな状態で決断することは、必ず良い決断である。
    素晴らしいわ〜💕
    美しい心♡美しい顔♡美しい伴侶♡美しい家族♡美しい仲間♡美しいお金♡美しい仕事♡美しい隣人♡美しい環境♡美しい創造神♡美しい地球♡🌏♡
    今日も善人の方々に親切お幸せ感謝お役に立たせていただけますように♡

    • @simonsoeda2000
      @simonsoeda2000  4 роки тому +1

      いつもありがとうございます!
      無意識の反応癖を止めるのが難しいですよね~😃
      修行します\(^o^)/

  • @519cotoe6
    @519cotoe6 4 роки тому +8

    寝転んで聞いていたら瞑想状態に入れました
    脳内に色が波打って見えても、自然に無になれました
    とってもいい聞き流し方を覚えました!次回からもこのように読書?していこうと思います(^o^)丿

    • @simonsoeda2000
      @simonsoeda2000  4 роки тому +3

      おおー!!
      なんかすごい状態そうです😃
      いいですね。素敵な気分になってそうです!
      ありがとうございます!\(^o^)/

  • @楽-c7w
    @楽-c7w 5 років тому +5

    いつもありがとうございます。とても参考になります。
    プロの暇人さんというのがとてもいいなあ~と思います。
    どうしたらプロの暇人さんになれるのか教えて欲しいです。😊😊

    • @simonsoeda2000
      @simonsoeda2000  5 років тому +5

      ありがとうございます!😃
      出費を限界まで抑えて、趣味のような仕事を自宅でダラダラしたら、そんな感じになりましたw

  • @むし-z5z
    @むし-z5z 4 роки тому +2

    これだけの本よく読み解いたな。

    • @simonsoeda2000
      @simonsoeda2000  4 роки тому +1

      ありがとうございます!
      感謝感謝です\(^o^)/

  • @nakajinzu2135
    @nakajinzu2135 4 роки тому +3

    原文を引用した要約文書なので原作者の表現をそのまま味わうことができる。

  • @tuiteru888
    @tuiteru888 3 роки тому +2

    良くないと思う心があるから傷つく。世の中に悪い事などないと考えられるかな?今、今、今、今、イマラチオ。

    • @simonsoeda2000
      @simonsoeda2000  3 роки тому +1

      めっちゃいいこと話してる!!と思って最後まで見たら、、、、、wwww
      最後、爆笑です。www
      最高\(^o^)/
      下ネタ大好きです😆w

    • @1vo150
      @1vo150 2 роки тому +1

      イラマチオだよ

  • @kanaudaruma4589
    @kanaudaruma4589 4 роки тому +1

    3回視聴させて頂きました。また視聴させて頂きたいと思っています。ありがとうございます😊
    心の平静さを保つこと、反応せずに行動する。凄い分かりやすい解説ですが、自分の癖に気付けるかどうか(°▽°)
    私は緊張しやすかったり、信じ易いのに疑っている部分もあったり、知らず知らず反応しているんですよね。それが結果に出ているのだと思います。
    それも、しもんさんの解説で分かってきました。この自分の癖に常に気付き反応せず、行動するということですよね。
    最後の解説の最初の文章が有り難かったです。
    以前の自分は消極的でテンションが低い感じだったので。
    しもんさんの教えた下さる本は、本当に次元の違う本で学びになります。
    まだ視聴してない動画もあるので、少しずつ学びながら本も読んでみたいと思います。
    いつもありがとうございます😊

    • @simonsoeda2000
      @simonsoeda2000  4 роки тому +1

      ありがとうございます!とても嬉しいです\(^o^)/
      「自分の癖に常に気付き、反応しない」、これがとても難しいですが、意識してるだけでだいぶ変わる気がします😃
      とても素敵な本なので、ぜひ読んでみて下さい\(^o^)/

  • @TT-ed5ru
    @TT-ed5ru 5 років тому +2

    呼吸瞑想法の先生に、もぅ私、申し訳ありませんが、入門の所に、手の手があたりそう、なった事に申し訳ありませんでした先生には、お世話になった事に、感謝致します。お許し下さい。それでわお元気でいて下さい。

    • @simonsoeda2000
      @simonsoeda2000  4 роки тому +1

      いつもありがとうございます!😃
      こちらこそコメントで元気になれました\(^o^)/
      感謝感謝です😃

  • @SamadhiChan
    @SamadhiChan 2 роки тому +1

    来日スリランカ僧スマナサーラさんの説法を10年とか長く聞いてきた方々も話していましたが、スマナサーラさん自身がとても怒りが強い方と話していました。
    スマナサーラさんの話しはやはり理屈、思考の世界のストーリーだと思います。もっと根元的な十二因縁をモデルに苦しみの滅を説法して欲しいです。もし、スマナサーラさんが正しく十二因縁を理解していればですが。

    • @龍龍-s3m
      @龍龍-s3m Рік тому

      霊的存在である精神生命体に無知な人達に本当の仏教なんか分からんよ。
      理屈を捏ねるだけ。

  • @TT-ed5ru
    @TT-ed5ru 5 років тому +2

    人門になっている、よぅなのですが、私の指が勝手に、動いたみたいなので、こんな身体なので、できないです。迷惑掛けて、申し訳ありませんでした。皆様は、一生懸命、いろんな事が、勉強になりました。本当に、ありがとうございました。皆様に、感謝致します。それでわ、失礼致します。

  • @zbf85297b
    @zbf85297b 5 років тому +1

    仏教本をこれからも解説頂けるのであれば、
    噂の千葉か京都のヴィパッサナー研修を受けてから解説頂くのも手かもしれませんね。
    10日コースなので、受けたいのに受けられない人も多いので、経験者から解説頂くと説得力がさらに増します。

    • @simonsoeda2000
      @simonsoeda2000  5 років тому +2

      ありがとうございます!
      確かにそうですね😃
      気にはなっています。
      予約がなかなか取れないそうですね(T_T)
      いってみたいですねー\(^o^)/

  • @濵川健一
    @濵川健一 5 років тому +3

    「本解説要約」を聴くことは、自分で本を読むことよりも効果的かもしれない・・・。
    動画をアップしていただいて、有難いと存じます。
    ところで、枝分かれソフトは何を使っていらっしゃいますか? よろしければ教えていただけると有難いです。

    • @simonsoeda2000
      @simonsoeda2000  5 років тому +2

      とても嬉しいです\(^o^)/
      ありがとうございます!
      マインドマイスターです😃

    • @濵川健一
      @濵川健一 5 років тому +2

      ご回答ありがとうございました。 自分で読んで自分で要約して・・・というのが理想だとは思いますが、これからも大いにお世話になると思います。 合掌

    • @simonsoeda2000
      @simonsoeda2000  5 років тому +2

      @@濵川健一 ありがとうございます!
      とても嬉しいです\(^o^)/

  • @yamperon
    @yamperon Рік тому +1

    「反応しない」のは難しいと思います。
    一方、「私」を主語として考えずに、「それ(感覚や感情)」が生じている、もしくはある、ということを認め、受け入れることはできると思います。
    そして、それも長く続くものではない、ということを感じます。

  • @mosaku7758
    @mosaku7758 2 роки тому

    吸うことに集中し、吐くことに集中し、更には1秒よりも短い時間に集中することが究極の瞑想になるんじゃないかと考えてました

  • @sean007aroth
    @sean007aroth 5 років тому +3

    「自分の体の感覚に注意を向け、決まった順序で」という所、理解できませんでした。 たとえば、右足の親指→人差し指→小指、さてその次は、いきなり膝へ? それとも、膝へ移る前にふくらはぎ? ご教示、頂けたら、有難いです。

    • @simonsoeda2000
      @simonsoeda2000  5 років тому +2

      ありがとうございます!
      そこは本にも、ざっくりしか記載ありませんでした💦
      左の手足から右の手足へ、足から頭へ
      との記載でした😃
      よって、僕はとりあえず全身流れるように端から端まで感覚に集中してます\(^o^)/
      ただ、一箇所にとどまらなければいい、というニュアンスでした😃
      ふくらはぎももちろん感覚を感じます。

    • @sean007aroth
      @sean007aroth 5 років тому +1

      @@simonsoeda2000お返事、有り難うございました。

    • @simonsoeda2000
      @simonsoeda2000  5 років тому +2

      @@sean007aroth ご丁寧にありがとうございます!\(^o^)/

  • @あやみ-s358
    @あやみ-s358 4 роки тому +1

    リクエストです。
    ちょっと分野が違いますが。。
    パンと牢獄 集英社
    読みたいけど、中々時間が無くて、、
    ご検討宜しくお願い致します❣️

    • @simonsoeda2000
      @simonsoeda2000  4 роки тому +1

      ありがとうございます😀
      買って読んでみます\(^o^)/

  • @forest5384
    @forest5384 3 роки тому +1

    寄付金だけで10日間のヴィパッサナーコース受けれるので時間ある人はぜひ参加してみてほしい。

  • @jiyujizai
    @jiyujizai 2 роки тому

    心のくせ。洞察。自己観察。

  • @user-hk695
    @user-hk695 8 місяців тому

    18:01

  • @めいそうけんじゃ
    @めいそうけんじゃ 5 років тому +10

    ゴエンカさんの考え方やヴィパッサナー瞑想はとても素晴らしいものです。瞑想の入門編として、やらないよりはやった方がいいでしょう。苦しみをある程度取り除くことはできます。生きるのが楽になるという意味で、彼の教えがとても価値があることは認めます。
    ですがヴィパッサナー瞑想は最強の瞑想法ではありません。ヴィパッサナー瞑想では”ありとあらゆる問題”は解決できませんし、”全ての”苦しみを取り除くことは不可能です。なぜそう言えるのか簡単に説明します。
    無常とは、精神と物質は絶えず変化していることを意味します。彼は「どうしたら不幸にならずに済むのか?それには、ただ観察し反応しなければOK。これがすべての苦しみをなくす答えだ。」「全ての感覚や心は、無常だ。この真理を悟ると苦しみがなくなる。
    」と主張しています。ですが本当にそうでしょうか?
    この変化する世界の性質は二元性です。二元性とは、男と女、健康と病気、生と死、プラスとマイナス、暑さと寒さ、東と西のように、片方が存在すればもう片方も存在する関係性のことです。二元性は痛みについても当てはまります。調べると、苦痛の対義語は快楽や安楽のようです。二元性を反映して、痛みがあれば快楽や安楽があるわけですね。
    ヴィパッサナー瞑想では、ただ観察し反応しないように訓練して痛みを消そうとします。しかし、痛みは自分の外側ではなく、自分の内側で起こっていることに注目してください。例えば、体の痛みは体の内側で起こっていて、心の痛みは心の中で起こっています。体の中で起こっていることにも二元性がはたらいています。例えば呼吸では、呼気と吸気という二元性があります。心臓は収縮と拡大をしています。肉体的な苦痛があるときと快楽を感じているときがあります。気持ちについても同様に、気分が上がったり下がったりします。楽しいときと、つまらないときがあります。苦しいときと安らかさを感じているときがあります。
    次に呼吸に注目して考えてみましょう。
    まず呼吸を観察し、反応しないようにしてみましょう。呼吸を観察し続け、反応しないようにし続けます。たとえば、何年も観察し反応しないようにしたとして、呼吸は消えるでしょうか?もしくは呼気か吸気か、どちらか一方が消えることはありましたか?
    答えは”観察し反応しないようにしても呼吸は絶対に消えない”です。自分の内側で起きている二元性は観察し反応しないだけでは絶対に消えないんです。
    呼吸は自分の内側で起きているので絶対に消えません。同じように痛みは自分の内側で起きているので、観察し続けても消えることはありえないんですよ。ある程度は痛みを減らすことはできても、全ての痛みを消すことは不可能なんです。
    よってヴィパッサナー瞑想では”全ての”痛みを消すことは不可能なんです。痛みはある程度までしか消すことができません。やらないよりはやった方がいいという感じです。
    ここまでの説明は論理的な考え方でしましたが、僕は7年くらい呼吸瞑想などを実践してきたので経験的にもわかっています。今ではゴエンカさんのよりは二段階は抽象度の高い世界観をもち、二段階は抽象度の高い瞑想法を実践しています。僕が二段階は抽象度が高い瞑想をしている理由は、”全ての”痛みを消すためです。
    ゴエンカさんの世界観と瞑想法は素晴らしいものですが、あくまで入門編です。全ての苦痛を消すための最強の考え方、瞑想法では決してありえません。
    僕がここにコメントをする理由は、呼吸瞑想やヴィパッサナー瞑想を7年くらいしたとしても、ある程度までしか成長できなかったという実体験があるからです。みなさんには僕のように、成長がストップしたにもかかわらず同じ世界観と瞑想法をやり続けることで、時間を浪費してほしくはありません。
    みなさんには時間の節約をしてほしいと思っています。人生は思ってるよりも短いものです。成長がストップした後は、抽象度がより高い世界観と瞑想方法が絶対に必要です。抽象度を上げることに成功すれば成長が進み、最終的には完全に悟ることが可能です。
    これまでの僕の考え方に対する異論や反論、疑問がある方は返信をお願いします。わかる範囲でお答えします。

    • @naoo1211
      @naoo1211 5 років тому +2

      瞑想賢者 あなた様の解説で従来の瞑想に対する疑問の一つが解けました。
      瞑想賢者様はUA-camやブログなど発信はされてないのですか?
      あればぜひ拝見したいです。
      より抽象度が高い瞑想というものにも興味があります。

    • @まつ-n9k
      @まつ-n9k 5 років тому +2

      仰りたいことはとても理解できました。
      是非続きをお聞かせいただきたいです。
      ただ、読んでいて個人的に違和感を感じるのは、瞑想は苦しみや痛みを直接観測して消す物ではなく、
      悲しみ、痛み、喜び、怒りなどの次々と湧いてくる感情をただ観察しつづけ、ただ自分の心を観測することだと思っていました。あなたの言うところの、二元論全てを観測することだと思っていました。

    • @simonsoeda2000
      @simonsoeda2000  5 років тому +2

      いつもたくさんの解説ありがとうございます!
      素敵なコメント感謝です\(^o^)/

    • @ne7037
      @ne7037 5 років тому +5

      >よってヴィパッサナー瞑想では”全ての”痛みを消すことは不可能なんです。
      ヴィパッサナー瞑想の目的は「痛みを消すこと」ではありません。
      肉体的な痛みは阿羅漢(仏陀)になっても消えません。
      「痛みの感覚」に反応する主体がいない(諸法無我)ことを悟ることで煩悩が破壊されます。
      >成長がストップした後は、抽象度がより高い世界観と瞑想方法が絶対に必要です。
      これはその通りだと思います。
      世界観の変化が必要なのにも関わらず、二元的な世界観で何年も瞑想をしている人を多く見てます。
      疑問に思わないのが不思議な所です。
      特にこの主張をしているのが日本の元テーラワーダ僧侶の山下良道氏です。
      ゴエンカ教の問題点は「反応してはいけない。平静さを保つ」という邪見で瞑想をしていることです。
      ここは禅宗からボコボコに批判されています。
      真のヴィパッサナー瞑想は「反応しない!平静さを保つ!」という心の働きも観察します。

    • @simonsoeda2000
      @simonsoeda2000  5 років тому +1

      @@ne7037 素敵なコメント感謝です\(^o^)/
      ヴィパッサナーはとても奥が深そうですね😃
      勉強になります😃
      何かオススメの本などありませんか?\(^o^)/

  • @クエイボマローン
    @クエイボマローン 5 років тому +3

    宗教改革

  • @whitecool
    @whitecool 4 роки тому +3

    話しは興味深い。
    しかし、釈迦の境地には到達できないと思います。
    解脱⇒俗世間の束縛や迷い、様々な苦しみから抜け出し、悟りを開くこと
    悟り⇒迷いの世界を超え、真理を体得すること
    ハードル高過ぎw。
    ただ、瞑想や感覚に意識を向けることで心は安らぎそうですね(*^o^*)。

    • @simonsoeda2000
      @simonsoeda2000  4 роки тому +1

      おっしゃる通りです😃
      釈迦の境地は難しそうです。
      ただ、なるべく毎日近づこうとはしたいです\(^o^)/
      なるべくハッピーな人生を送りたいので😃
      コメント感謝です🌻😃

  • @charmander9149
    @charmander9149 3 роки тому

    この境地にたどり着いた方はいらっしゃるのでしょうか、、、、一生追い求めても手に入らない境地のような絶望感もあります。結局のところ、これが出来る人はもう人間界にいる必要のない方なのでは、、、、、マイナス思考でごめんなさい。

  • @八木但馬
    @八木但馬 5 років тому +1

    細かいことかもしれませんが、助詞の「を」の使い方が気になります。例えば、すべての苦しみから解放「を」されます、「呼吸迷走」を解説「を」しました。「を」を使っても、使わなくてもよい場合もありますが、「を」が入ることがきになってしかたありません。ことばというのは、時の移り変わりによって変化するのはわかりますが、上のような使い方はわたしにはなじめません。1日16時間読書をなさってことばに接する時間が長い配信者はどうお考えなのでしょうか。

    • @simonsoeda2000
      @simonsoeda2000  5 років тому +3

      ありがとうございます!
      その通りです😃
      実は、僕が動画に吹き込むときに、「を」を入れたほうが噛まなくなるという理由になりますw
      なんか「を」を入れたほうが、声を張って喋りやすくなるのです。(T_T)
      少しずつ、癖をとっていこうとは思います\(^o^)/

  • @masayanmasayan2381
    @masayanmasayan2381 3 роки тому

    本の著者…翻訳者殿…ぼくも表現できませんが…感覚という言葉ではないような…

  • @ゴーストrr
    @ゴーストrr 5 років тому +5

    んー、麻原 全く解脱できてなかったんやな

    • @simonsoeda2000
      @simonsoeda2000  5 років тому +3

      そんな気がしますよね(笑)😃

  • @まぐのりあ-u3s
    @まぐのりあ-u3s 5 років тому +2

    新しい政党、山本太郎君が代表のれいわ新選組を是非応援していただきたいです。🌈

    • @simonsoeda2000
      @simonsoeda2000  5 років тому +1

      ありがとうございます😃 
      ブッダと関係があるのですか?
      あまり政治が分かりません(笑)

  • @桜木雪平
    @桜木雪平 4 роки тому

    この方は多分 本の内容を理解していない
    なぜなら 説明がわかりにくいからだ
    もともと難しい概念であるのはよくわかるけど 
    実体験が伴っていないからなおさら説得力に欠けるんだと思う
    原文がわかりにくいのも説明を難しくしている要因
    できれば、広告費目的じゃなくて もっとかみくだいて説明してくれたらありがたい。

  • @hiroyt6437
    @hiroyt6437 4 роки тому

    ua-cam.com/video/bs4ey5O2aLc/v-deo.html
    ua-cam.com/video/-nH7Rewh-Bw/v-deo.html
    この人の 「空」般若心経の考え方 好きです。

  • @STAYDIVINE1111
    @STAYDIVINE1111 4 роки тому +2

    続けるの苦手だなー笑

    • @simonsoeda2000
      @simonsoeda2000  4 роки тому +1

      とてもわかりますw
      ありがとうございます!\(^o^)/

    • @のん-r7x6f
      @のん-r7x6f 3 роки тому

      瞑想2年目実践者です。
      最初は何度も挫折しようとしました。
      でも、瞑想を続けていると、ふと「周りが変わる」瞬間に気づける時がきます。
      スポーツと同じです。継続は力なり。無理せず、1日1分でも、毎日続けましょう。
      1日1分でも、1年で365分も瞑想ができます。

  • @村上理恵-i8e
    @村上理恵-i8e Рік тому

    苦行(><)

  • @まさおダイスケ
    @まさおダイスケ 5 років тому +2

    瞑想は気休めにしかならないよ❌

    • @simonsoeda2000
      @simonsoeda2000  4 роки тому +1

      そのような意見もあるのですね😃

  • @トリビソンノトリビソンノ
    @トリビソンノトリビソンノ 5 років тому +1

    大事な所だから2回言うのも分かりますが、個人的には逆に2回言われると分かりにくいし、気が散りイライラします。

    • @simonsoeda2000
      @simonsoeda2000  5 років тому +2

      ありがとうございます!
      では、二回言うのはもっと減らしていきますね😃
      最近は、二回いうのは、ほぼしてなかったつもりでした💦

  • @昇龍Syoryu
    @昇龍Syoryu 4 роки тому +2

    長いわりに何を言ってるかわからない…

  • @jyankuro15
    @jyankuro15 5 років тому +1

    迷走だろw

    • @simonsoeda2000
      @simonsoeda2000  5 років тому +2

      その通りですw

    • @jyankuro15
      @jyankuro15 5 років тому +1

      @@simonsoeda2000 冗談はさておき、瞑想とは睡眠前に意識が遠のく感覚に似ている。

    • @simonsoeda2000
      @simonsoeda2000  5 років тому +1

      @@jyankuro15 そうなんですね!その感覚が出るまで、もっと練習しようと思います\(^o^)/
      ありがとうございます!😃