なくなった風習や飾り【昭和~平成~令和】「週刊SOGI(葬儀)」303

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 20 жов 2024

КОМЕНТАРІ • 14

  • @Mamenosuke467
    @Mamenosuke467 2 місяці тому +2

    大阪からですが、父親の父(自分からすればお爺さん)の時は白木祭壇ではなく独自の祭壇で果物野菜が飾られ、最後の別れ花の時は
    御柩が窓無しで、胸辺りで蝶番で折り曲げ加工した蓋でした。別れ花の後は顔面の部分をまた白い布を被せてました。霊柩車は1970年代はベーシックがトヨタスタウトが標準の白木霊柩車でしたが、クラウンの最新型の霊柩車で、側面に表札の様に「○○家」とのとは異なり家紋付きで「○○家」という仕様でした。関西(京阪神地域)では「釘打ちの儀式」はありません。

  • @芦田ヒロ
    @芦田ヒロ 3 місяці тому +2

    はじめまして、千葉県東京よりの住職です。葛飾区のある葬儀社と千葉県鎌ケ谷市のある葬儀社ではいまでも釘打ちやってます。でも形だけで釘打ちしたにもかかわらず炉前で職員が蓋開けて最後のお別れですと言われ皆びっくりします。

  • @ソーダ水-v3d
    @ソーダ水-v3d 3 місяці тому +2

    40年くらい前に同居の祖父を見送った時は家での葬儀でした。(神奈川ですが祖父母の文化圏は中国地方)
    家の前に大きな丸い白黒の花輪(というのでしょうか?)が飾られ、白黒の幕を張って、白木の祭壇を部屋に設えて(部屋いっぱいでほとんど人が座れない)、近所の人が手伝いに来て、知らない味の物が通夜の席に並んだのを覚えています。
    叔父叔母従兄弟との通夜、一室に子供が寝かされて興奮のあまり大騒ぎ、もうそういうのもなくなりましたね。
    忌中の紙も貼られて、道案内の札も立てられました。それももうありませんね。のんびりした時代でした。

  • @佐藤洋美-w8n
    @佐藤洋美-w8n 3 місяці тому +1

    はじめまして😌
    私の住んでいる所の
    葬儀場では釘うちがありました
    祖父母が亡くなった時に釘うち
    をしまった😫人通り釘を打って
    から喪主の人が全ての釘を全て打ちました😢

  • @葬儀の杜川口市
    @葬儀の杜川口市 3 місяці тому +1

    平成8年北区志茂が最後でした。
    戸田葬祭場に行きました。
    あれね、哀しさ倍増。
    家の宗派は枕経必須だから
    安置場でもやりますよ。

  • @Ts-us5pp
    @Ts-us5pp 3 місяці тому +1

    風習とは違いますが、告別式の後、今では貸切バスとか用意して火葬場へ行きますが、昭和の時代は何台(10台以上も)もタクシーを貸切りして移動した記憶があります。

  • @pikoletto_badass758
    @pikoletto_badass758 3 місяці тому +1

    数年前の葬儀で釘打ちしましたよ。石で釘を形だけ打つように指示されたような。やっぱり釘を曲げたり棺が壊れるトラブル防止なのかな?そして葬儀社の使ったゴールデンハンマー(金色塗装の玄能)に大工道具と感じさせない葬儀社の気遣いを感じました。アレは特別仕様なのかな?

  • @kyo.6836
    @kyo.6836 3 місяці тому +1

    釘打ちですが確か二十年以上前は本物の釘を打ち込んでいましたが、
    数年前は石?みたいなのを持って、利き手では無い手で軽く柩をトントン叩く感じでお願いします。と葬祭ディレクターの人から言われました。
    利き手じゃないほうで、、、という意味が何故か分からなかったです。あと、これはなくなってしまった風習、、という話題とは違うんですが。
    いつからかは定かじゃないのですが行政を中心に冠婚葬祭に関わる負担を減らす為の申し合わせというやり方で、
    生活改善方式というものがあり
    お焼香の参列時はみんな一律1000円を包み、お返し無しだったり半返しで500円相当のお茶セットなどが回葬御礼で渡されたりします。

  • @excellent5exp
    @excellent5exp 3 місяці тому +1

    柩の釘打ちといえば
    伊丹十三監督作品の「お葬式」でしか見たことないです。

  • @T.mizobata
    @T.mizobata 3 місяці тому +1

    そう考えたら、海外便なら(こんにちは)とならないように、完璧な釘うちしますわなー。田舎なら家に安置しますから、都会はなんだかなあと思います!

  • @ともねー-g3o
    @ともねー-g3o 3 місяці тому +1

    でもこの頃茶碗に山盛りのご飯とお箸を刺すのみなくなりました、

    • @Mamenosuke467
      @Mamenosuke467 16 днів тому +1

      1980年代までその一膳めし(お仏飯)の茶碗割りは京阪神では普通に行われましたが、現在家族葬が普及したためその様なしきたりが廃れたと思います。当時住んでた団地の1階の集会所で家族葬が密かに行われ、バン型霊柩車(寝台車と兼用)で斎場まで送られました。お弔いがあると線香の匂いがエレベーターホールまで漂い、「お弔いしてんなぁ」って感じました。時折葬儀社さんが来て後飾り?を持っていそいそとエレベーターでご葬家まで行ってるのに出くわしたことが何度かあります。

  • @shun_sugawara1210
    @shun_sugawara1210 3 місяці тому +1

    精進料理とかも無くなったな。