【乗客騒動で珍事件!?】 阪急宝塚線で最もディープな区間を散策 阪急沿線ぶらり途中下車旅 #6-2
Вставка
- Опубліковано 9 лют 2025
- いつもご視聴ありがとうございます!よかったらチャンネル登録・GOODボタンもよろしくお願いいたします!
<一部の画像はwikipediaより>
第6弾 パート1はこちら→ • 【開業理由は◯◯のリベンジ⁉︎】謎多き阪急最...
阪急沿線ぶらり旅 再生リスト→ • 阪急沿線ぶらり途中下車旅
※動画の内容が間違っている場合があります.気づいたものは固定コメントに修正しています.
ーーーーーー当チャンネルおすすめ動画ーーーーーー
• 【迷走しすぎた線増計画】阪和線の複々線化はな...
↑【迷走しすぎた線増計画】阪和線の複々線化はなぜ2度も"幻"になってしまったのか?
• 【贅沢なクロスシート】役目を失った悲劇のライ...
↑【贅沢なクロスシート】一体なぜ⁉︎ 役目を失った悲劇のライナー車両が東海道線の静岡地区に転属するとこうなります
• 【30年ぶりの新車】これはすごい 四国を走る...
↑【30年ぶりの新車】これはすごい 四国を走るバケモノ性能すぎる特急気動車
• 【日本最長のトロッコ編成!?】山奥の秘境を走...
↑【冬に乗ったら凍死確定!?】どう考えても走ってるところが秘境すぎる観光列車に乗ったら凄すぎた
• 【レア運用】どう見ても行き先と愛称名が合わな...
↑ 【レア運用】どう見ても行き先と愛称名が合わなすぎる特急列車に乗ってみた
• 【これは凄い】JR四国のとある観光特急に乗っ...
↑【豪華すぎる車内】四国を走るとある観光列車に乗ってみたら凄すぎた
• 【警笛の嵐!?】名古屋市内の”とある駅”を散...
↑【一体なぜ⁉︎】名古屋市内の”とある駅”がヤバすぎた
• 【ルーツは◯◯列車!?】ボッチすぎる特急の意...
↑【新車は12年で解雇⁉︎】特急しらさぎ マニアック視点で乗ってみた
米原→名古屋 東海道線/681系/元はくたか
#阪急 #宝塚線 #十三駅
11:33 藤原→菅原
4:48 御堂筋線→北大阪急行
高架化前には、曽根駅にも構内踏切があったと思います。あと岡町・豊中間の留置線の位置が、高架化前と後で東西逆になってます。
動画で阪急が好きになったので阪急京都線沿線に引っ越しました
三国駅の高架化の際に線形を改善させたんですね。昔は急行もキーキー音をたてながらゆっくり通過していましたからね。急行は十三から石橋までノンストップでしたけど。
服部北部でカーブしている理由ですが、長年豊中の熊野田在住だった先生に聞いたことがあります(其の父親が現地有力者だったそうです)。
当初計画では梅田方面から、服部経由で当時の豊中中心(桜塚-熊野田)経由して箕面と宝塚方面を目指す計画だったそうですが、熊野田エリアの住民の大反対で当初より西側を通すはめになったそうです。
そのころは、若いものが電車に乗って大阪方面に遊びにいく、逆に大阪から◯◯が悪い人々がくるという理由で鉄道敷設反対が多かったそうです。
旧三国駅の電車とホームの間に落ちた事あります😖
良い動画だったもんで大阪に帰りたくなりました
蛍池には、立木ありますね。
京阪の萱島にもありますね😭
高校生まで宝塚線を利用していました。宝塚線途中下車の旅をやってみたくなりました。
楽しい動画、ありがとうございます🎵
蛍池‐豊中間の、国道176号線と沿っている部分は、昔は路面電車だったから、その中でのカーブは、路面電車規格の急カーブだったりする。個人宅のための踏切があるのも、嘗ては、道路の真ん中を電車が走っていたのを西側に移動したので、踏切が必要になった。
18:37
駅メロなった瞬間おばちゃんとかサラリーマンがダッシュする光景は日常茶飯事ですよねw
次回どこの路線を扱うのか楽しみです!
10:07 阪急服部といえば越前屋
6チャンでよく流れます。関西人で豊中の服部(服部天神)といえば越前屋は有名です。
ココリコは遠藤・田中とも服部出身だったり
服部天神といえば日本で始めて点字タイルが設置された場所でもありますね
駅としてはね。点字ブロックは岡山市発祥です
18:11 6号線があるので夕方ラッシュ時に乗り間違えるんですよね。朝夕のみ発着する日生中央エクスプレスのために急行や普通の停車する線が変わるんじゃなかったでしょうか?今は通勤に使ってないですけど、10年くらい前はそんなことになっていたように記憶してます。違っていたらすみません。
服部の語源は「機織り(はたおり)部」ですが、同じく宝塚線の売布(めふ)神社も《下照姫神が農民に麻を紡ぎ布を織ることを教えたことが由来》とあり、池田市室町には「呉服神社」(くれはじんじゃ)があり、なにか繋がっているのかな?
岡町駅前にある「岡町商店街」は、お店の中に、けやきの木が生えてます‼️
高架に成る前の豊中駅、三国駅とも、ホームの両端同士が見えないぐらいカーブしていた記憶が…
石橋駅も、池田側寄りのホーム部分が結構カーブキツいですけれど。
沿線育ちなので思い出が蘇る😂曽根駅(地上)も曾ては制限速度30km/hの急曲線で急行が通過。服部→庄内の右側に森友学園の校舎が見えます😅豊南市場で母とラーメンを食べた👩👦🍜
6:20 試運転狙いなのか撮り鉄が沢山いますね
9:50 今、能勢口界隈で生活していますが、昨年秋に左膝を骨折したのを機に、生まれ初めて服部天神が「足の神様」であると知り、歩けるようになってからすぐにお参りに行きました😂
梅田~豊中は、通勤で2年ほど使ったことがあります。職場が豊中で、朝ラッシュの混雑とは逆方向。確実に座っての出勤という、ありがたいものでした。
神崎川は旧線(地上線)の橋台跡が、そこだけ堤防の形が少し違うのが車窓から確認できるはずです。
11:33藤原道真ではなく菅原道真ではないでしょうか。いつも面白い動画をありがとうございます!!
30年以上前に通勤で神戸線や宝塚線を使っていました。
先日、それこそ30年ぶりに宝塚線に乗りました。この動画を見てから乗れば良かったなぁ。でも、能勢電の動画見て、懐かしい阪急車両に会いたくて行ったんですよ。有り難うございます。
また行きたいです。
今度はよく初詣に行ってた中山寺に行きたいです。
地元民ですが、足の神様は健脚を祈る意味です。なので、ガンバ大阪やセレッソ大阪所属のサッカー選手も来ますし、祭りの日は浜村淳さんがほぼ毎年来ます。
豊中駅での5100系の試運転は乗務員訓練ですが、今回は入換訓練で1日かけて、箕面線に入ったり、川西能勢口、十三、曽根、豊中の各留置線に入ったり、庄内退避等をしました...
神戸線や京都線の乗務員訓練は「回送」表示ですが、宝塚線は過去に乗務員訓練列車に乗車しようとした客が居たことがあり、「試運転」の表示となっています。
服部天神駅は南側にも改札つくったらいいのにといつも思う
あと反対ホーム行くには踏切渡らないと行けないのも不便
沿線の歴史がよく理解でき、とても面白いです!
蛍池駅のちょっとだけ石橋側にいった陸橋付近、石垣風に石が組んであって小さい頃友達と登って遊んだなあ。そして、地の人曰く「蛍池付近、地面掘ったら遺跡にあたるから大きい建物はなかなか出来ん。」モノレール工事のときも地面掘ったらなんか出てきて調査しとったし。
服部天神〜十三は、下町のイメージが強い区間ですね
また、サムネの6000Fは阪急初のアルミ車ですね
庄内〜服部天神あたりもいずれは高架化されるようですが、一体いつになることやら・・・
三国駅は地上時代は凄い人出で今とは雲泥の差でしたね
せっかく高架になっても閑散とした感じでたまに下歩くけど何か侘しいですw
松下(現Panasonic)の工場・研究所がなくなったから、乗降客が一気に減ってますね。
1:43 僕の好きな編成じゃないか😆
頭の神様なら三重県度会郡大紀町に頭之宮四方神社というのがあります
最寄りは紀勢本線大内山駅
阪急電車の原点とも言える宝塚線ですが、輸送量強化と言う点では神戸線や京都線に遅れを取っていたというのは初めて知りました。
昔は梅田発池田行きなんてものあったけど、電車見送ったら、寝坊した客が慌ててるのを時々目にしたww
岡町は3年間高校時代に通った駅、のどかな静かな街です!懐かしい!
4:48 千里中央駅は大阪メトロ御堂筋線ではなく、北大阪急行の駅だったはずです。
意図的にこの表記を用いられていたのなら外から失礼しました。
岡町と豊中は近いのと直線なので駅からそちらの方向を向けば覗けば、駅がみえますね。
二十代前半は週一で乗ってました。
その頃は三国駅は地上駅で旧線形の急カーブで、夜にこの辺りを通過するときの景色は独特だった覚えが…
そして…計画としての【大阪空港線】が実現したら蛍池駅はどのような扱いになるのか?
もしかしたら…【大阪空港線】は麻田古墳への?
蛍池駅は阪急もですが、モノレールはそれ以上の急カーブがあって、面白いですね。
ブレーキ緩塞音、いいですよね。阪急は特別な気がします。
阪急に乗り、同一車両で大阪メトロになると少し緩塞音が変わりました。和音が変わり、短くなったのですが、電気の都合か、運転手の都合か気になりました。
私のイチ押しブレーキ緩塞音は近鉄特急ひのとりです。
服部天神はオカンが膝悪なったあれで行きましたね。
(服部さん参りは20代の頃に読んだマンガで知りました。なんか、お社を叩きながらぐるっと廻って、最後に「頼むで」と言わんばかりにゴンッと)
蛍池の急行停車、あくまでも地元の噂ですが、急カーブの先に踏切があり自殺が多かったが、急行が蛍池駅に止まる様になって減ったらしいです。
阪急宝塚線は優等種別の運転は平日、土休日とも朝と夜限定になり、日中は普通のみになる方針です。梅田〜宝塚間が6本/h、梅田〜雲雀丘花屋敷間が4本/hで1時間10本となります。
阪急電鉄は各線の特色がありますよね✨
宝塚線って、ゆっくりと景色を楽しめる沿線で楽しい🥰
毎回、淡路で待たされまくってるので淡路事件起きたら加勢しますw
豊中は高校野球の発祥の地ですね。大正4年(1915年)第1回大会開催。高校野球発祥の地記念公園があるみたい。
検査明けの試運転は正雀駅から京都線桂駅の往復でしていますので、
乗務員の訓練用か他の理由ですよね?。
ツッコミ所の一部です。
蛍池駅にも構内踏切はあった。
服部天神と駅名改称するまで、服部天神宮を知らなかった。
神戸線では見ない、リニューアル前の退色した木目調内装の宝塚線車両をみると、車両格差はあります。
0分発車は、看板列車の証です。大昔、京都線・宝塚線が15間隔、神戸線日祝ダイヤが12分間隔だった頃は、同時発車は1時間に1回しかありませんでした。
神戸線も昼間は、特急と普通の2種類しかありませんが、特急が2線使っています。同一行先で同一種別の列車が同時に2線使うという私は他線では見たことがない贅沢さです。
古墳紹介での名称ですが御神山古墳の方が通りがよかったかなと思いました。
宝塚線は日中だと急行と普通しかないので
6号線は完全に空きホーム状態ですね(^-^;
大阪側の駅は下町の雰囲気が強いなと…
神戸線も日中は特急と普通だけで西宮北口で接続だったと思いますが。
豊中市はB'zの松本さんの出身地ですよね
正解です。
@@jojiajordan5942 名誉市民ですし
庄内事件
乗車率の高い最古路線と
ガラガラ快適な神戸線との格差を十三〜梅田で見せつけられていた上に
故障で乗れない後ろから来た車両もパンパンで
となった爆発はまあ、切れると思う
京阪電鉄萱島駅にも、御神木とされている楠木がある。
個人的には地上駅の看板に在ったツチヤの工務店もやって欲しかったw
(*探偵ナイトスクープで三国駅にあるツチヤの工務店の看板の歌詞には楽譜はあるのか?
在るのならどんな歌なのか聞いてみたいという依頼に横山ホットブラザーズが再現したという依頼。
音痴の信号機の南海岸和田駅と共に地上時代の三国駅を残した貴重な資料になってしまったw)
蛍池と言えば、駅前のドミノピザのスクーターで自動ドアが開く中華屋さんですよねw。
服部天神の駅にこんなんあったかなぁ⁉️
って言うより宝塚線あんまし利用しないし😱
東京在住です。
昔、豊中駅前のホテルアイボリーに泊まった事があります。
懐かしい〜
5128Fにストーキングされる鉄カメさん( *´艸`)
蛍池を急行が通過し続けていたのって
豊中→豊中市の代表駅
石橋(あえてこの表記)→箕面線との分岐駅
池田→池田市の代表駅
川西能勢口→川西市の代表駅、かつ能勢電鉄の乗換駅
雲雀丘花屋敷以遠→雲雀丘花屋敷の先に車庫作ったから、ここ行きの電車を設定したい。となると、急行を以遠各駅停車にしないと。
となって、蛍池まで停めると、急行の停車駅がとんでもなくなるからというイメージがありました。
・小林一三氏の鶴の一声は合っているが、蛍池が名前の由来ではなく、当時の蛍狩りの名勝、蛍池を駅名に冠することとなった。急行停車が出来なかった一つの要因として、以前は朝ラッシュ時間帯に10両編成の列車が走行していたが、蛍池駅は対応出来なかった。8両編成しか停車できない。そのため、全列車通過していたが、10両編成での急行走行が無くなったので、急行停車になった。また大阪モノレールが中途半端に一部開業をしていた事も要因。
・服部天神駅の急カーブの原因は用地確保が出来なかったこと。豊中~曽根駅高架工事の際も、用地買収の話は有ったが、某病院が売却しなかったため、そのままの状態になっている。今後の再開発でロータリーを作ることや服部天神~庄内駅の高架化の話は出てきてはいるが現実は数十年先と見込まれている。
・庄内駅が一番宝塚線で新しいのは、庄内駅一帯は元々沼地であったため、駅には適さなかった。
箕面線沿線の桜井住んでたのでここ数年梅田直通ほぼ全滅など箕面線の状況かなりアレですね
もっとも私の小さかったころは冷房車があるかないか時代言え箕面線は大阪梅田直通準急含め吊り掛け駆動ばかりでしたからそれと比べるとまだマシかあと箕面は大阪でも有数の金持ちが多い市なのでそもそも論として電車使わないかもしれませんが
ここ1年ぐらいはわからないが、阪急神戸線宝塚線京都線で格差あるよ。
阪急全線とも他社より車内温度が高く蒸し風呂の時が多いが、特に京都線の車内温度が他と比べると高い
また京都線の車両は古い車両が多い
めっちゃ最寄り駅
宝塚線だけ軌道発祥なので曲線が多いね
色々と思惑もあるし
庄内事件が起こった経緯や背景を考えると、まぁ“しょうない”わねぇ(庄内だけに)😅
服部天神駅のカーブは天神宮とは関係ない。最初の計画は服部から長興寺を経由し箕面へ向かう計画だったのです。服部天神宮は今でこそ大きな顔してるが昔は荒れ果てていた、再興されたのは昭和20年代でわりと最近です、駅名が変わったときワシは阪急本社に「おまえら神社からナンボもろてん?」と怒りの電話をいれた
物心つく前から40年宝塚線で過ごしました😂大人になってからは池田から梅田まで通勤してましたが豊中から山奥へ引っ越しの話が出た時…いつかは池田から阪急が伸びるとか言われたが嘘だった😱川西能勢口に出来た阪急も本当は池田だったのに池田市が拒否したとか…モノレールも池田は断った…なので池田は駅は大きいけどなんとなく田舎っぽい😣学生時代は豊中から通学してたけど随分変わったなぁ〜小さい時サーティワンで初めてチョコミント食べたのが衝撃で今も大好き❤曽根にあった市民プールもなくなり宝塚線も変わったけど宝塚線最後〜😍
足の神様⇒サッカーの神様
違います。足の神様=健脚を祈る=サッカー選手も参りに来るが正解です。
わし阪急大嫌い・・・阪急京都線はもともと京阪が所有しててんで。それが戦時中小林一三が『京阪にはもったいないゆうてぶんどりやがった。
阪急は他人の物はじぶんのもん、じぶんのもんはじぶんのもんちゅうかんがえやからな。
』つけ忘れてるし...てかいつまでそれ言われ続けるんだろうな
阪鶴鉄道を国に強奪されてからの建設でしたからね・・・・
今の時代もそうですが、一個人になかなか土地なんて売ってくれる訳でもなく・・・遠くても国鉄の競合でしたから、国に邪魔されて国道そばの土地は売ったら税金どうのこうの以上に恐ろしい事になってたので、売ってくれなくて、大地主が自分の庭に線路とおしてくれと、寄付をして敷かれたので、寄付されてる部分は大幅に曲がって大地主さんのいっちゃん中央を走っている
なので駅もなくて、駅ができても箕面線のところと兵庫県までは全力で急行は素通りされることに・・・元々通勤電車じゃありませんでしたし。。。部落はほとんど公務員でしたし農業も土地も持ってるから作業用で車何台ももってるから、電車の需要は考えられてなかったから急行が停車する事もなかった
むしろ庄内事件の影響で85年ぐらいまで豊中までは大阪市バスが来て、宝塚まで1本でバスも、多い時は阪丹線ぐらいこれでもかと走っていた訳で・・・服部緑地に競馬場もあったので尚更・・・金がなきゃ国道のバスで永遠梅田まで・・・曽根と庄内でしこたま待たされてる間にバスにこれでもかと抜かされるんやし
あんな事件の影響でやっと昼間は急行に抜かされることはなくなって・・・・急行も準急も停車駅がしこたまふえて・・・
でも曽根発どころか豊中始発もそこまで復活してないので、いつまた庄内か狭すぎる服部で同じことがラッシュ時に再来しないとも限らない訳で。。。。
まあ急行と準急が停車してくれたところで、大阪府民が座るどころか乗るスペースもほぼ限られてるどころか無い訳で、北急にバス客が流出してて数年前に桜塚とかが歩行者分離になって渋滞が停滞になって阪急の駅まであまりにも時間がかかって便数いくらあっても人材が間に合わないとなって大幅に削減されて5分⇒15分か30分間隔じゃ余計に阪急電車通勤が・・・
このペ-スだと空港宝塚線が出来たら曽根から川西まで、空港以外の駅どころか地上の線路はなくなるおもう
庄内事件が残した爪あとは。。。。あまりにも規模が大きすぎて今も影響が。。。。。
金持ちの元国鉄とごく一部の私鉄以外は、有料特急と、無料の普通電車だけに統一されかけになってしまってる。。。。快速とか急行どころか区間快速も準急もなくなってきてる・・・運賃以外に特別料金を払わないと、なんて二重料金はじめたら、ロシアのような共産国とか欧州みたいにタクシー延長のバスとマイカ-とポっと出の自営業もどきのバスに奪われるおもう
面白すぎ
TK最高
いち
豊中の古い童謡で題名も知らんけどメロディは覚えているが歌詞は確か “タニシ殿〜薬は色々ありますが〜”てな詩。誰か知っています?