Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
オリンピック全ての競技通じて濱田選手が一番印象に残りました。めちゃくちゃ強い。また試合観たい
そうですね、濱田選手の試合を見ていると、改めて柔道の魅力を感じることができます。
柔道経験者ですが、初めて濱田さんの押さえ込みを見た時、ほんと見惚れてしまいましたよ🎵大ファンです😊
濱田さんの押さえ込みの安定感は抜群ですよね。ぼくも見惚れてます。
今回の五輪柔道でこの人が1番鮮烈でした。こんなにもひつこい寝技見たこと無い。結局仕留める。エグいほどの強さです。
ぼくも、ここまでしつこい寝技を見たことがありません!世界のトップレベル選手のフィジカルは半端ないのですが、次々と寝技で完封してしまうなんて凄すぎますね。
強い、凄い、格好いい、、と思う選手は何人もいますが、こんな恐ろしい人を見たのは初めてです。完全に背を向けて逃げようとする相手を絶対に逃さないという気迫、執念、、恐ろしすぎます。身の毛がよだつとはこのことです。逃げたくなる気持がよくわかる。
浜田選手は本当にいとも簡単にやってるんだけど、亀の状態の相手を返すって本当に難しいんだよな…なんでこんなにスルッと相手の体が返っていくのか不思議でならない。
あまりにも簡単に返してしまうので、マジックのようですよね。
濱田さんが相手選手を引きずり回すの凄いわ
「絶対に寝技したくない」という意思が強固な相手選手を、寝技に引きずり込んでしまう技術、本当に凄いですよね
濱田さんがとても恐ろしいのは、時としてある程度は意図して相手の有利な形にさせている点だと思います。相手を投げ技に誘い込み、その瞬間から濱田さんの寝技の支配下に収まる状況があるわけです。物静かに危険を冒す武道家に身震いが止まりません。
とてもわかりやすい解説で見ていて面白いです。勉強になります。
試合後の所作が美しい
笑えるくらい強い選手だねもう本当に笑っちゃう
濱田マジック、超1級の素晴らしい技術です!
オリンピックで知ったニワカですが、濱田選手の大ファンになりました強さもそうですが、上品でカワイイのです
わかりやすくて良い動画でした。安定した力で、淡々とこなす様子がとてもかっこよかった濱田選手です!また、応援します
ご指摘の通り、濱田選手の寝技は、まるで「職人」のように淡々とこなしていますね。素敵なコメントありがとうございます。
これ戦う方は怖いよね。膝でも付いたら最後。そこからは寝技の無間地獄。高専柔道の復活。
はい、寝技の技術を知らないと「何をされるか分からない」状態となるため怖いと思います。ご指摘の通り、高専柔道の技術を現代の最前線で戦う柔道家が再現させているのは興味深いですよね
@@寝技の時間 旧制高校、帝大の方々が発展させたからか、極めて理論的で柔よく剛を制す技に溢れてますよね。高専柔道は是非かつてのように盛り上がって欲しい。
チュメオはもうとっくに衰えてるけどオリンピックで同じフランスのマロンガを倒したオール寝技一本勝ちは圧巻だった
世界大会に出てくる強者が濱田選手から寝技の体勢に入られただけで、まさに戦意喪失して逃げ回る醜態を晒してしまうほど濱田選手の恐怖の寝技は世界中の選手に浸透している証拠。これ以上凄い事はない。
寝技が強いと得だよな。速攻投げ飛ばす以外勝つ方法が分からない。寝技になるから掛け逃げも出来ないし、組み手が悪くても潰れられない。初めて濱田選手を見た時の衝撃といったら…
そうですよね、寝技が強いと、その対戦相手は、思い切って立ち技をしかけることも難しくなりますよね。「もし失敗して寝技になったら・・」といいう心理が影響して、技の威力が半減してしまうことが多々あります。
場外に逃げても反則負けにならないスポーツは、珍しい。
濱田選手の寝技にはまって、動画を漁ってます。またみたい濱田選手の寝技。
シドニーの時の篠原も、内股すかしした時、濱田選手みたいに投げた後すぐに寝技に持ち込んでれば金メダル取れたのにね、投げて止める選手多いからね
ご指摘の通りですね、立ち技だと、その技の評価を審判に委ねてしまうことになってしまいますから、「誤審のリスク」が寝技と比べて高いですね。
まるでワニ🐊が逃げる鹿🦌を再度池に引きずり込んでデスロールでクルクルと絡みつき決め仕留めるようです・・闘志や気迫、技術もスゴすぎます。👏
フランスの柔道人口は日本の10倍もいるんですよ。
これぞ!濱田選手です。防衛体育大へ取材してほしいです。濱田選手・・カッコいいです。
ぼくも濱田選手のドキュメンタリー番組があったら見てみたいです。とくに練習メニューや普段の乱取りにとても興味があります
足があみって初めて聞きましたが、それで立位の相手を寝技に引き込むなんて凄い力だと思う。そして、一旦寝技に持ち込んだ後の強さ。やっぱり凄い。
はい、全力で抵抗する相手を、上下逆転させ、寝技に引きずり込む技術は、とても洗練されているかと思います!ぼくの発音が悪くて申し訳なかったのですが、名称は「足がらみ」になります。もうちょっと聞き取りやすい説明を心がけます。
@@寝技の時間 さん。「足がらみ」でしたか。今度から初めて聞いた言葉は調べてから書くことにします。
とんでもないです!気楽にコメントいただけると嬉しいです
18秒頃の、まてまて、どこいくんだ?こっちだこっち、って引きずりこむの草。
オリムピックの試合で一番面白かったのが濱田選手でしたね、今まで見たことが無い試合内容で、総合じゃんって思いました。全試合凄かった選手を投げれなかったら負けるんでしょうね、捕まったら最後ですまさに蟻地獄
たしかに、まるで総合格闘技をみているような試合でしたね。柔道ルールで、ここまでレベルの高い寝技を見ることができるとは思いませんでした。
凄い…強い!かっちょえぇ〜‼︎
遠山の金さんの桜吹雪の刺青,水戸黄門様の葵御門の印籠など伝家の宝刀と言われる物は数々あったと思いますが濱田尚里選手の「寝技」こそが伝家の宝刀中の宝刀。名人技寝技がいつ出るかいつ出るか固唾飲んで見ています。立ち技から寝転んだと思ったらぐるりと身体が回った瞬間寝技。いつも「寝技一本」の素晴らしい柔道見せてもらって嬉しい😃💕です。
「伝家の宝刀中の宝刀」濱田選手の寝技の凄さを表現する、素敵な表現ですね。まさにその通りだと思います。
相手の「右肩越しに左腕を回しこんで、肩甲骨ごと右肘を完全に!」決めていますよw
わかりやすい解説、ありがとうございました。
ありがとうございます、やる気がめちゃ上がります!
腹包みは上手な人がやると相当苦しいみたいですね渡辺華奈選手が"海外の選手に使うとあれ(腹包み)でタップする"と言ってましたと同時に"日本人は参ったしない、あれじゃ"とも言ってました
ぼくが腹包みをはじめてくらった時は、「一体なにがおきたのか」訳がわからない感覚でした。「とにかく腹がねじれて苦しかった」のを覚えています。
今は日本の選手でさえも寝技に行かない人が多いからなあ。本来の柔道って、投げた後に寝技で決めて一本が主流のはずなんだけど。
古来の組打ちでは寝技は必須ですよね
濱田選手はまじで相手を蹂躙するような柔道で太刀打ちできない感がやばい
もう地蜘蛛レベルW (コレ褒めてます) 相手の「助けてー!」の声が聞こえてきそうW……ギブ/|_|○
分かり易い解説ですね。濱田選手凄いわ~(笑)
凄いね 天晴れとはこう言う選手の事だよ 素晴らしくて涙が出そうだよ。😉👍🎶 将来の婿さん思いやられるよ。
流れるような抑え込み
6:25 この試合は見ててすごく怖かった。相手が捕らえられてから徐々に動けなくなってく様子が、毒のある虫の捕食シーンそのもの。
What she did was brilliant!
相手選手はホント恐怖だろうね逃げようにも逃げれないんだから。
相手選手も潰れたら押さえに行かざるおえないけど相手が濱田選手でちょっと躊躇して待てを待ってる感じに見えるところで足搦みで濱田選手の土俵に引きずり込まれる・・・恐怖でしょうね
彼女の寝技はマジで最強。立ち技で一本取られなければなんとでもなると思わせてくれる選手
まあ、なんちゅうか、昆虫の戦いを見ている気分にさせられるな。もがく獲物をグイグイ押さえ込んで捕食していくカマキリのような。柔道も相手がギブアップするまでやる格闘技であってほしいね。
格闘技のような「闘争心あふれる柔道」をする選手は、やはり魅力的ですよね。
凄い❗️強い❗️カッコいい❗️~柔道も、然り❗️柔術ですか⁉️何と言うことだ‼️私も柔道初段ですが❗️柔術‼️⁉️凄い‼️日本にも、古武道の中に柔術は有りますね‼️しかし!カッコいい‼️‼️
この人はブラジリアン柔術でも十分通用すると思う。むしろそっち向けの選手だと東京五輪で思った
リアルタイムで見てました✨私は男性ですが恐怖を覚えました😮
トップ選手だから必死こいて全力で逃げたし、寝技入った瞬間負けを認めたんやろなぁ~。負けた相手の選手に拍手送りたい。
東京五輪の時も思ったけど、なんか柔道界隈の著名な人たちってこの濱田選手についてあんまり言及しないようにしている感じがするのが気になるんだけど…気のせいかな?
逃げまくるのが面白いですね〜この時点でごめんない許して〜って感じ
7:40 「はいどうも〜」みたいな立ち去り方しぶいな
最強でした!!!
立って寝技から逃げようとしてのを、脚でこかして、引きずり回すのはマジで笑った😂最強過ぎる😂浜田さん思い出したわーすごかった‥
足絡みで相手を倒したときに片手が離れたのは、両足を持ったままだと足間接の反則になる可能性はあるの?ブラジリアン柔術やバーリトゥードだと、あのままアンクルホールドか膝十字。でも柔道に足間接が無いから、逃げないように片手だけ持っておいてすぐに体に絡みついたようにも見える。あの時間でそれが出来るのは、考えてないで感じてるだけじゃないと無理。常に練習してるか、イメージトレーニングしてるんだろうなあ。
とても詳しいですね!右手が離れた理由は、逃がさないように、左手だけ持っておいてまずは、相手の帯を取ることを優先したのだと思います。(一度、ご本人に聞いてみたいですね。)ちなみに、「足絡み」の状態で相手の腰に外側からフックしている足(この動画では左足)が、相手の正中線を超えてしまうと、「膝を捻る行為」とみなされて着物着用のブラジリアン柔術では反則となっています。)柔道の場合は、肘関節以外の関節技を禁止しているので、やはり同様に外側からフックしている足が、正中線を超えてしまうと「足関節」とみなされて反則になる可能性があります。
@@寝技の時間 ありがとうございます、勉強になりました。でも、とてもマネできる技ではありませんが💦
足絡みは、ぼくも練習中です。うまく使いこなせたら、かっこいい技ですよね
もしかすると高専柔道を勉強しているのでは⁈動画初めの攻められている場面も完全に誘ってますね…驚嘆(゚o゚;;
今やフランスの柔道は世界トップレベル、日本と比べても遜色無い!しかし、濵田選手の寝技は別次元!寝技は練習量がものを言うと言われているが、濱田選手の研究・練習量は想像を絶するレベルなんでしょうね!濱田選手カッコイイ!!
必死に場外へ逃げようとする相手の帯を掴んで逃すまいとする様は、蟻地獄へ引きずりこまれる獲物を見ているような。
4:21 高校時代に、オリンピック金メダルの恩師に教わった。
これも柔道。立ってられないのも柔道なら、立たせてもらえないのも柔道。
はまだ選手今回のMVPだと思う
今でも「マロンガ動けず」の実況を思いだす。
押さえ込みの時フランスの右肘関節決めてますよね。
女子柔道史上最強の寝業師ではないかと考えます。柏崎先生の影響を強く受けているらしいのですが、現役の選手ですからあまり多くは語りません。立って寝て強いのが日本柔道の理想、濱田選手の寝業は日本女子柔道の宝と言えるのではないでしょうか。🇯🇵m(__)m
ご指摘の通り、日本女子柔道の宝ですね!「腕括りからの足抜き」技術は、柏崎先生の動きそのものだと思います。また、その他の攻撃バリエーションが豊富なところも凄いです
寝技で肺を潰されたら呼吸できなくて苦しいからタップする気持ちもよくわかります
浜田最強!
日本人は凄いね⌒濱田さんは何故か凄いたぶん 日本人だから
サブミッションの鬼!です
すご~い! ユ~モラス!
柏﨑さんの寝技バイブルに全部載ってますね。今の日本人は寝技が全体的に弱すぎです。全体的に筋肉が勝ってれば73kgでも100kg超を押さえ込めます。寝技は首を支点に押さえるとパワーが2倍差あっても返せません。完璧な押さえ込みです👌
Ms. Hamada's ground fighting is just magic!日本語に翻訳
寝技に付き合わないという立派な戦術でしょ
その体勢からそこに行く???と言う様な、正に濱田マジック。
あいてを、せいするのが、ぶどうですか。すごい。
絞め技、関節技。さむらい、そして、にんじゃ、、まさにむてきですね、
笑ってしまうくらい、つおーい!!!
あんだけ綺麗な足払いは見たことない。面白ろ映像とかで見るような倒れ方
右肩が木村ロック入ってるっぽいですね
30歳女子、人間国宝
和製ヴォルクハン
サイコーにスカッとします。真剣勝負だから違うのですが、プロレスの猪木全盛期を思い出します。受けて勝つ!延髄からのコブラツイスト、卍固め!でギブアップ!シナリオがあるみたいに、完璧に勝つ。ごめんなさい、🙏濱田選手
足がらみでアリを寝かせたよね🙂
笑っちゃうくらい強い。下手な漫才師より笑える。リスペクトを込めてミスお笑い柔道と命名しよう。
濱田尚里選手、最高!!!!
すごい。柔道が、格闘技であり、武道であり、また、あいてを道を極め、スポーツであると、当時に、戦うサムライの、真髄を、みました。ねわざも、たいせつだなーと、
柔道って引き込み禁止小ですよね。小内刈りさせて寝技戦に持ち込むまでが作戦だったら😅
Hamada es mi favorita❤
濱田流宗家 尚里さん。 日本柔道 復活。
RIZINに出てくれ
新柔道 濱田流。
最近はあまり浜田選手の動画が出ませんが、元気でやっているのでしょうか?
濱田選手。倒した瞬間、相手選手の顔を道着に密着させ、息止めにします。もう、この形になったら濱田大尉の勝ちです。我慢できない窒息状態に入ってます。
このチュメオ選手ですが、柔道のトップ選手の中では極端に寝技が弱い気がするのですが、気のせいでしょうか。抑え込まれるまでの抵抗があまりに無い気がします。普通の選手であれば帯取り返しをくらったあと多少抵抗するので濵田選手は次の手として相手の右腕を柔道着で縛るか、腕がらみに行くのですが、それをする必要もなくあっさり抑え込まれ、しかも抑え込みなのに参ったするというのは、よほど寝技に自信が無いのだろうと思います。2017年のグランドスラム東京準決勝もまったく同じ展開です。
ご指摘の通りですね!最初に「帯取り返し」を狙い、抵抗されたら「キムラロックで後転」という流れは、濱田選手の得意の流れなのですが、今回の動画では、その流れがなく「腹包み」のような動作で横に崩しそのままあっさり「抑え込み」に成功しています。
濱田選手の試合を見ると抑え込みを皆もやればいいのにって思うくらい簡単に見えます。だけどかなりの高等技術だからこそ相手が抵抗しないように見えてます。なんせ返したら抑え込んでますから。返したら締めてる試合もあります。
@@manasakita9322 そうそう、簡単に見えてしまうんですよね。簡単に見えるけど誰も真似できない、これが真の匠の技なんでしょうね。
No me gusta ver perder a Hamada Shori…
クインテット出ないかなー
もし、クインテット出たら・・・めっちゃ見てみたいです
佐々木健志選手、取り上げてください!
佐々木健志選手、ぼくも好きです! パワフルな寝技が凄すぎですよね。はい、少し時間かかりますが、いつか動画アップします
ああっ!捕まった。😃足の長い人は朽ち倒された次点で負けだと思います。勝利の予感がビンビンきました!
帯取り返しから締めてますよね?
井上監督がなぜ混合団体戦で濱田選手を使わなかったのか?今でも疑問です。
団体戦は70キロ超級しか出られる階級がないのです。ここは普通、100キロを超える最重量級の選手を置きます。濵田さんはご存知の通り78キロ級。素根さんがよっぽど体調が悪ければ濵田さんが出たでしょうが(UA-camにある2018世界選手権などはそうでしたね)、今回はそうではなかったということです。
2019年でした
@@april17ism うわー、なるほどですね。もしかしてそういう規約があるのかな?とは思っていましたが、うーん、実に、、。ご教示ありがとうございました。
@@april17ism しかし考えてみると、これでは78キロ級の選手の出番が相当な確率でなくなってしまいますよね。なのでこの団体戦の規約は改正が必要なのではと思います。
@@kazuhikoikebe6102 出場機会の減少は78kg級のみに言えることはではないんですが、ある程度バランスを取った形になってるんじゃないですか?78で勝てると確信して出した国もありましたよ。
高専柔道🥋も習ってるんですかね⁉️
まさかに柔術ですね。スポーツ化して背中を付けたら勝ちの柔道より面白い
可愛そうだから、引っ張らないで
足絡みは今は禁止じゃなかったかな?
はい、柔道ルールは、肘関節以外の関節技を禁止しているので、この動画の濵田選手の左足が、相手の正中線を超えてしまうと相手の膝を捻る行為=足関節とみなされて反則になる可能性があります。
オリンピック全ての競技通じて濱田選手が一番印象に残りました。めちゃくちゃ強い。
また試合観たい
そうですね、濱田選手の試合を見ていると、改めて柔道の魅力を感じることができます。
柔道経験者ですが、初めて濱田さんの押さえ込みを見た時、ほんと見惚れてしまいましたよ🎵
大ファンです😊
濱田さんの押さえ込みの安定感は抜群ですよね。ぼくも見惚れてます。
今回の五輪柔道でこの人が1番鮮烈でした。こんなにもひつこい寝技見たこと無い。結局仕留める。エグいほどの強さです。
ぼくも、ここまでしつこい寝技を見たことがありません!世界のトップレベル選手のフィジカルは半端ないのですが、次々と寝技で完封してしまうなんて凄すぎますね。
強い、凄い、格好いい、、と思う選手は何人もいますが、こんな恐ろしい人を見たのは初めてです。
完全に背を向けて逃げようとする相手を絶対に逃さないという気迫、執念、、恐ろしすぎます。
身の毛がよだつとはこのことです。
逃げたくなる気持がよくわかる。
浜田選手は本当にいとも簡単にやってるんだけど、亀の状態の相手を返すって本当に難しいんだよな…
なんでこんなにスルッと相手の体が返っていくのか不思議でならない。
あまりにも簡単に返してしまうので、マジックのようですよね。
濱田さんが相手選手を引きずり回すの凄いわ
「絶対に寝技したくない」という意思が強固な相手選手を、寝技に引きずり込んでしまう技術、本当に凄いですよね
濱田さんがとても恐ろしいのは、時としてある程度は意図して相手の有利な形にさせている点だと思います。
相手を投げ技に誘い込み、その瞬間から濱田さんの寝技の支配下に収まる状況があるわけです。物静かに危険を冒す武道家に身震いが止まりません。
とてもわかりやすい解説で見ていて面白いです。勉強になります。
試合後の所作が美しい
笑えるくらい強い選手だね
もう本当に笑っちゃう
濱田マジック、超1級の素晴らしい技術です!
オリンピックで知ったニワカですが、濱田選手の大ファンになりました
強さもそうですが、上品でカワイイのです
わかりやすくて良い動画でした。安定した力で、淡々とこなす様子がとてもかっこよかった濱田選手です!また、応援します
ご指摘の通り、濱田選手の寝技は、まるで「職人」のように淡々とこなしていますね。素敵なコメントありがとうございます。
これ戦う方は怖いよね。膝でも付いたら最後。そこからは寝技の無間地獄。高専柔道の復活。
はい、寝技の技術を知らないと「何をされるか分からない」状態となるため怖いと思います。ご指摘の通り、高専柔道の技術を現代の最前線で戦う柔道家が再現させているのは興味深いですよね
@@寝技の時間 旧制高校、帝大の方々が発展させたからか、極めて理論的で柔よく剛を制す技に溢れてますよね。高専柔道は是非かつてのように盛り上がって欲しい。
チュメオはもうとっくに衰えてるけどオリンピックで同じフランスのマロンガを倒した
オール寝技一本勝ちは圧巻だった
世界大会に出てくる強者が濱田選手から寝技の体勢に入られただけで、まさに戦意喪失して逃げ回る醜態を晒してしまうほど濱田選手の恐怖の寝技は世界中の選手に浸透している証拠。これ以上凄い事はない。
寝技が強いと得だよな。
速攻投げ飛ばす以外勝つ方法が分からない。
寝技になるから掛け逃げも出来ないし、組み手が悪くても潰れられない。
初めて濱田選手を見た時の衝撃といったら…
そうですよね、寝技が強いと、その対戦相手は、思い切って立ち技をしかけることも難しくなりますよね。「もし失敗して寝技になったら・・」といいう心理が影響して、技の威力が半減してしまうことが多々あります。
場外に逃げても反則負けにならないスポーツは、珍しい。
濱田選手の寝技にはまって、動画を漁ってます。
またみたい濱田選手の寝技。
シドニーの時の篠原も、内股すかしした時、濱田選手みたいに投げた後すぐに寝技に持ち込んでれば金メダル取れたのにね、投げて止める選手多いからね
ご指摘の通りですね、立ち技だと、その技の評価を審判に委ねてしまうことになってしまいますから、「誤審のリスク」が寝技と比べて高いですね。
まるでワニ🐊が逃げる鹿🦌を再度池に引きずり込んでデスロールでクルクルと絡みつき決め仕留めるようです・・闘志や気迫、技術もスゴすぎます。👏
フランスの柔道人口は日本の10倍もいるんですよ。
これぞ!濱田選手です。防衛体育大へ取材してほしいです。濱田選手・・カッコいいです。
ぼくも濱田選手のドキュメンタリー番組があったら見てみたいです。とくに練習メニューや普段の乱取りにとても興味があります
足があみって初めて聞きましたが、それで立位の相手を寝技に引き込むなんて凄い力だと思う。
そして、一旦寝技に持ち込んだ後の強さ。やっぱり凄い。
はい、全力で抵抗する相手を、上下逆転させ、寝技に引きずり込む技術は、とても洗練されているかと思います!
ぼくの発音が悪くて申し訳なかったのですが、名称は「足がらみ」になります。もうちょっと聞き取りやすい説明を心がけます。
@@寝技の時間 さん。
「足がらみ」でしたか。
今度から初めて聞いた言葉は調べてから書くことにします。
とんでもないです!気楽にコメントいただけると嬉しいです
18秒頃の、
まてまて、どこいくんだ?こっちだこっち、って引きずりこむの草。
オリムピックの試合で一番面白かったのが濱田選手でしたね、今まで見たことが無い試合内容で、総合じゃんって思いました。
全試合凄かった選手を投げれなかったら負けるんでしょうね、捕まったら最後ですまさに蟻地獄
たしかに、まるで総合格闘技をみているような試合でしたね。柔道ルールで、ここまでレベルの高い寝技を見ることができるとは思いませんでした。
凄い…強い!かっちょえぇ〜‼︎
遠山の金さんの桜吹雪の刺青,水戸黄門様の葵御門の印籠など伝家の宝刀と言われる物は数々あったと思いますが濱田尚里選手の「寝技」こそが伝家の宝刀中の宝刀。名人技寝技がいつ出るかいつ出るか固唾飲んで見ています。立ち技から寝転んだと思ったらぐるりと身体が回った瞬間寝技。いつも「寝技一本」の素晴らしい柔道見せてもらって嬉しい😃💕です。
「伝家の宝刀中の宝刀」濱田選手の寝技の凄さを表現する、素敵な表現ですね。まさにその通りだと思います。
相手の「右肩越しに左腕を回しこんで、肩甲骨ごと右肘を完全に!」決めていますよw
わかりやすい解説、ありがとうございました。
ありがとうございます、やる気がめちゃ上がります!
腹包みは上手な人がやると相当苦しいみたいですね
渡辺華奈選手が"海外の選手に使うとあれ(腹包み)でタップする"と言ってました
と同時に"日本人は参ったしない、あれじゃ"とも言ってました
ぼくが腹包みをはじめてくらった時は、「一体なにがおきたのか」訳がわからない感覚でした。「とにかく腹がねじれて苦しかった」のを覚えています。
今は日本の選手でさえも寝技に行かない人が多いからなあ。
本来の柔道って、投げた後に寝技で決めて一本が主流のはずなんだけど。
古来の組打ちでは寝技は必須ですよね
濱田選手はまじで相手を蹂躙するような柔道で太刀打ちできない感がやばい
もう地蜘蛛レベルW (コレ褒めてます) 相手の「助けてー!」の声が聞こえてきそうW……ギブ/|_|○
分かり易い解説ですね。濱田選手凄いわ~(笑)
凄いね 天晴れとはこう言う選手の事だよ 素晴らしくて涙が出そうだよ。😉👍🎶 将来の婿さん思いやられるよ。
流れるような抑え込み
6:25 この試合は見ててすごく怖かった。相手が捕らえられてから徐々に動けなくなってく様子が、毒のある虫の捕食シーンそのもの。
What she did was brilliant!
相手選手はホント恐怖だろうね逃げようにも逃げれないんだから。
相手選手も潰れたら押さえに行かざるおえないけど相手が濱田選手でちょっと躊躇して待てを待ってる感じに見えるところで足搦みで濱田選手の土俵に引きずり込まれる・・・恐怖でしょうね
彼女の寝技はマジで最強。立ち技で一本取られなければなんとでもなると思わせてくれる選手
まあ、なんちゅうか、昆虫の戦いを見ている気分にさせられるな。もがく獲物をグイグイ押さえ込んで捕食していくカマキリのような。柔道も相手がギブアップするまでやる格闘技であってほしいね。
格闘技のような「闘争心あふれる柔道」をする選手は、やはり魅力的ですよね。
凄い❗️強い❗️カッコいい❗️~柔道も、然り❗️柔術ですか⁉️何と言うことだ‼️私も柔道初段ですが❗️柔術‼️⁉️凄い‼️日本にも、古武道の中に柔術は有りますね‼️しかし!カッコいい‼️‼️
この人はブラジリアン柔術でも十分通用すると思う。むしろそっち向けの選手だと東京五輪で思った
リアルタイムで見てました✨私は男性ですが恐怖を覚えました😮
トップ選手だから必死こいて全力で逃げたし、寝技入った瞬間負けを認めたんやろなぁ~。
負けた相手の選手に拍手送りたい。
東京五輪の時も思ったけど、なんか柔道界隈の著名な人たちってこの濱田選手についてあんまり言及しないようにしている感じがするのが気になるんだけど…気のせいかな?
逃げまくるのが面白いですね〜
この時点でごめんない許して〜って感じ
7:40 「はいどうも〜」みたいな立ち去り方しぶいな
最強でした!!!
立って寝技から逃げようとしてのを、脚でこかして、引きずり回すのはマジで笑った😂最強過ぎる😂浜田さん思い出したわーすごかった‥
足絡みで相手を倒したときに片手が離れたのは、両足を持ったままだと足間接の反則になる可能性はあるの?
ブラジリアン柔術やバーリトゥードだと、あのままアンクルホールドか膝十字。でも柔道に足間接が無いから、逃げないように片手だけ持っておいてすぐに体に絡みついたようにも見える。
あの時間でそれが出来るのは、考えてないで感じてるだけじゃないと無理。常に練習してるか、イメージトレーニングしてるんだろうなあ。
とても詳しいですね!
右手が離れた理由は、逃がさないように、左手だけ持っておいてまずは、相手の帯を取ることを優先したのだと思います。(一度、ご本人に聞いてみたいですね。)
ちなみに、「足絡み」の状態で相手の腰に外側からフックしている足(この動画では左足)が、相手の正中線を超えてしまうと、「膝を捻る行為」とみなされて着物着用のブラジリアン柔術では反則となっています。)
柔道の場合は、肘関節以外の関節技を禁止しているので、やはり同様に外側からフックしている足が、正中線を超えてしまうと「足関節」とみなされて反則になる可能性があります。
@@寝技の時間 ありがとうございます、勉強になりました。でも、とてもマネできる技ではありませんが💦
足絡みは、ぼくも練習中です。うまく使いこなせたら、かっこいい技ですよね
もしかすると高専柔道を勉強しているのでは⁈動画初めの攻められている場面も完全に誘ってますね…驚嘆(゚o゚;;
今やフランスの柔道は世界トップレベル、日本と比べても遜色無い!しかし、濵田選手の寝技は別次元!
寝技は練習量がものを言うと言われているが、濱田選手の研究・練習量は想像を絶するレベルなんでしょうね!
濱田選手カッコイイ!!
必死に場外へ逃げようとする相手の帯を掴んで逃すまいとする様は、蟻地獄へ引きずりこまれる獲物を見ているような。
4:21 高校時代に、オリンピック金メダルの恩師に教わった。
これも柔道。立ってられないのも柔道なら、立たせてもらえないのも柔道。
はまだ選手今回のMVPだと思う
今でも「マロンガ動けず」の実況を思いだす。
押さえ込みの時フランスの右肘関節決めてますよね。
女子柔道史上最強の寝業師ではないかと考えます。
柏崎先生の影響を強く受けているらしいのですが、現役の選手ですからあまり多くは語りません。
立って寝て強いのが日本柔道の理想、濱田選手の寝業は日本女子柔道の宝と言えるのではないでしょうか。🇯🇵m(__)m
ご指摘の通り、日本女子柔道の宝ですね!
「腕括りからの足抜き」技術は、柏崎先生の動きそのものだと思います。また、その他の攻撃バリエーションが豊富なところも凄いです
寝技で肺を潰されたら呼吸できなくて苦しいからタップする気持ちもよくわかります
浜田最強!
日本人は凄いね⌒
濱田さんは何故か凄い
たぶん 日本人だから
サブミッションの鬼!です
すご~い! ユ~モラス!
柏﨑さんの寝技バイブルに全部載ってますね。今の日本人は寝技が全体的に弱すぎです。全体的に筋肉が勝ってれば73kgでも100kg超を押さえ込めます。
寝技は首を支点に押さえるとパワーが2倍差あっても返せません。
完璧な押さえ込みです👌
Ms. Hamada's ground fighting is just magic!
日本語に翻訳
寝技に付き合わないという立派な戦術でしょ
その体勢からそこに行く???
と言う様な、正に濱田マジック。
あいてを、せいするのが、ぶどうですか。すごい。
絞め技、関節技。さむらい、そして、にんじゃ、、まさにむてきですね、
笑ってしまうくらい、つおーい!!!
あんだけ綺麗な足払いは見たことない。
面白ろ映像とかで見るような倒れ方
右肩が木村ロック入ってるっぽいですね
30歳女子、人間国宝
和製ヴォルクハン
サイコーにスカッとします。真剣勝負だから違うのですが、プロレスの猪木全盛期を思い出します。受けて勝つ!
延髄からのコブラツイスト、卍固め!
でギブアップ!
シナリオがあるみたいに、完璧に勝つ。
ごめんなさい、🙏濱田選手
足がらみでアリを寝かせたよね🙂
笑っちゃうくらい強い。下手な漫才師より笑える。
リスペクトを込めてミスお笑い柔道と命名しよう。
濱田尚里選手、最高!!!!
すごい。柔道が、格闘技であり、武道であり、また、あいてを道を極め、スポーツであると、当時に、戦うサムライの、真髄を、みました。ねわざも、たいせつだなーと、
柔道って引き込み禁止小ですよね。
小内刈りさせて寝技戦に持ち込むまでが作戦だったら😅
Hamada es mi favorita❤
濱田流宗家 尚里さん。 日本柔道 復活。
RIZINに出てくれ
新柔道 濱田流。
最近はあまり浜田選手の動画が出ませんが、元気でやっているのでしょうか?
濱田選手。倒した瞬間、相手選手の顔を道着に密着させ、息止めにします。
もう、この形になったら濱田大尉の勝ちです。我慢できない窒息状態に入ってます。
このチュメオ選手ですが、柔道のトップ選手の中では極端に寝技が弱い気がするのですが、気のせいでしょうか。抑え込まれるまでの抵抗があまりに無い気がします。普通の選手であれば帯取り返しをくらったあと多少抵抗するので濵田選手は次の手として相手の右腕を柔道着で縛るか、腕がらみに行くのですが、それをする必要もなくあっさり抑え込まれ、しかも抑え込みなのに参ったするというのは、よほど寝技に自信が無いのだろうと思います。2017年のグランドスラム東京準決勝もまったく同じ展開です。
ご指摘の通りですね!
最初に「帯取り返し」を狙い、抵抗されたら「キムラロックで後転」という流れは、濱田選手の得意の流れなのですが、今回の動画では、その流れがなく「腹包み」のような動作で横に崩しそのままあっさり「抑え込み」に成功しています。
濱田選手の試合を見ると抑え込みを皆もやればいいのにって思うくらい簡単に見えます。だけどかなりの高等技術だからこそ相手が抵抗しないように見えてます。なんせ返したら抑え込んでますから。返したら締めてる試合もあります。
@@manasakita9322 そうそう、簡単に見えてしまうんですよね。簡単に見えるけど誰も真似できない、これが真の匠の技なんでしょうね。
No me gusta ver perder a Hamada Shori…
クインテット出ないかなー
もし、クインテット出たら・・・めっちゃ見てみたいです
佐々木健志選手、取り上げてください!
佐々木健志選手、ぼくも好きです! パワフルな寝技が凄すぎですよね。はい、少し時間かかりますが、いつか動画アップします
ああっ!捕まった。😃足の長い人は朽ち倒された次点で負けだと思います。勝利の予感がビンビンきました!
帯取り返しから締めてますよね?
井上監督がなぜ混合団体戦で濱田選手を使わなかったのか?今でも疑問です。
団体戦は70キロ超級しか出られる階級がないのです。ここは普通、100キロを超える最重量級の選手を置きます。濵田さんはご存知の通り78キロ級。素根さんがよっぽど体調が悪ければ濵田さんが出たでしょうが(UA-camにある2018世界選手権などはそうでしたね)、今回はそうではなかったということです。
2019年でした
@@april17ism うわー、なるほどですね。もしかしてそういう規約があるのかな?とは思っていましたが、うーん、実に、、。ご教示ありがとうございました。
@@april17ism しかし考えてみると、これでは78キロ級の選手の出番が相当な確率でなくなってしまいますよね。なのでこの団体戦の規約は改正が必要なのではと思います。
@@kazuhikoikebe6102 出場機会の減少は78kg級のみに言えることはではないんですが、ある程度バランスを取った形になってるんじゃないですか?78で勝てると確信して出した国もありましたよ。
高専柔道🥋も習ってるんですかね⁉️
まさかに柔術ですね。スポーツ化して背中を付けたら勝ちの柔道より面白い
可愛そうだから、引っ張らないで
足絡みは今は禁止じゃなかったかな?
はい、柔道ルールは、肘関節以外の関節技を禁止しているので、この動画の濵田選手の左足が、相手の正中線を超えてしまうと相手の膝を捻る行為=足関節とみなされて反則になる可能性があります。