GK必見!サイドのセービングトレーニング
Вставка
- Опубліковано 7 лют 2025
- #ハンドボール #東洋大学 #HANDBALL
こちらも運営中👇👇
送球戦隊NANAレンジャー: / @nanaranger
noteにて会員制サークルもやっています!
通常配信されない部員たちの動画を是非お楽しみにください!note.com/nanar...
Amazonのほしい物リストに部活動で頂きたいものをピックアップしています。よろしければご支援のご協力よろしくお願いします。
www.amazon.jp/...
練習試合や合同練習のご協力はTwitterでよろしくお願いします。
to...
これからも東洋大学ハンドボール部をよろしくお願いします!
中2です。ロングシュートが苦手であまり止めれないのですがロングシュートを止めるときのコツや意識していることがあれば教えてください
一般的にロングシュートのセーブのコツはDFとの連携とされています。
コートプレーヤーが左側を打たせないようにして、GKが右側を止める。などですね!
DFの間から撃たれるシュートなので、DFの立ち位置やシューター腕の出どころ、DFとシューターの間合いを意識して守ると良いと思います!
こちらも可能だしたら、考え方などを動画にしますね!
腕を上げるように意識してるんですけど腕が最初は伸びててボールが来る直前になったら少しおろしてしまって上が空いてて入れられたりするんですけどどうすればいいですかね?
肩を上げてセービングする意識を持って見て下さい!
シュートに対して怖くて手が下がってしまう事はありがちな事です💡
手が下がるという事は肩甲骨と肩も下がるので方が下がらないように意識すると手は下がりにくくなります。
肩肘を上げる意識を持つと腕が下げにくくなるので試してみてください!
@@HANDBLL-LAB わかりました!
45度のアウトカットインに対するキーピングが苦手なんですけどコツとかありますか?
一番止めたい場所のセービングですね!
まずは、DFとの話し合いで、シューターの角度と勢いをなくす事ですね。
アウトカットインを「打たれているのか」「打たせているのか」の違いです。
GKだけの問題ではなくDFと連携してみましょう!
「打たせている」アウトカットインができれば、シューターが一番打ちやすいのは「流れた方向の下」です。
そこにシュートを打たせるイメージでポジション取りをして止めに行く事。
あとはゲームの中の流れや、駆け引き、GKとしての技術など、色々な要素があると思います!
体重が重くて大ジャンプができないんですけど股関節柔らかくすれば自分でもできますか?
大ジャンプは守り方の一つなので、無理にする必要はないですよ!
自分のできるキーピングをすれば良いと思います!
体重が重くて飛べないなら、筋量を増やすか、体重を減らすかですね。
股間節の柔軟性はあまり関係ないと思います!
大の字をたまにするんですけど、予備動作で相手がわかってしまいシュートを決められることが多いです。どうすれば大の字が上手く決まると思いますか?文章が拙くすみません🙇♀️
詰め方が悪いので準備ができてしまうんだと思います!
GK系の動画も増やしていきたいので、お待ち下さい!
内側に撃たせるときですが、キーパーの位置どりは基本シューターのボールを持つ手に対して真正面に立つと思います。シューターに対して平行に動くのがスタンダードなので、バーに目掛けて動くというよりはシューターに対して平行に動く感じだと思います。何故バーに目掛けてキーピングするんでしょうか。
もちろん色々なキーピングの仕方があっていいと思います!
止められればそれが正解なので!
バーに目掛けてキーピングするのは浮かしに対しても対応できる様にです。
このキーピングの仕方だと外側に構えて、外側の足を前に出して守っているので内側に撃たれるか、ループを撃たれるかの2択で守りたいです。
外に強引に打ってくる場合は身体で止めると言う具合ですね。
ループにも対応したいので、バーに目掛けて守りつつ、ループだった場合引きながらボールをキャッチしたいです。
もちろんシューターに対して平行に動いたり、さらに前に出たりと色々なキーピングがあっていいと思いますが!キーピングのバリエーションの中で色々な動きがあった方がシューターは嫌だと思うので、そう言った意味でのキーピングのバリエーションの解説です!
@@HANDBLL-LAB 返信ありがとうございます!浮かしと内側のシュートに対応するためですが、それなら、内側を打たせないようにして、外側と浮かしに対応する位置取りもありでしょうか。よろしくお願いします。
もちろんありだと思います!
サイドのキーピングの方法はバリエーションが多い方がいいので、シューターに合わせて止めに行くのではなく色々な形で仕掛けられる様に慣ればいいと思います。
なので、やらせる所を決めてそこを取りに行くと言うイメージですね。
@@HANDBLL-LAB ありがとうございます!一つ一つ答えていただきありがとうございます!また何かあればよろしくお願いします!
身長の高さを活かすにはどーゆうセービングがおすすめですか?
前に詰めるキーピングがオススメですね!
前に詰めるタイミングを身につけると良いと思います!
中3です。今のセーブ率が58%
なのですがなかなか安定せず試合
にもよってとめる本数が安定しません。どのようにしたらセーブ率が安定させれるようになりますか?(240本中140本止めてます)
コメントありがとうございます!
58%は大分セーブしていると思いますよ。
自信持って良いと思います。
ちなみにそのシュートはどんなシュートのセーブですか?
サイドシュートですか?
フリーシュートですか?
難しい話になりますが、試合では『対戦相手のシュートを止める』ことが求められます。
自チーム選手で、シュートの特性がわかっている相手ではない相手のシュートを止める必要があります。
そこを考える必要があると思います。
良い機会なので、今度この話の動画を撮影しますね!
チャンネル登録してお待ちください!
@@HANDBLL-LAB
返信ありがとうございます。ノーマーク、7mのセーブ率自体は45%ぐらいです。
どんな対戦相手でも止めれるセーブ方法を自分でも考えてみます!動画楽しみに待ってます!
身長が153しかないのですが、どのようにサイドシュートを止めればいいですか
男性ですか?女性ですか?
カテゴリーは?
中学ですか?高校ですか?大学社会人ですか?
@@HANDBLL-LAB 高校生の女子です!れ
小柄のGKは反応速度を高めることと大きく動くことが求められます。
何度か動画でもあげてますが、
サイドシュートのキーピングは自分から仕掛けること。
動くのを我慢して素早く動くことが大切です。
キーピングの位置どりを素早くすることが大切です。
この3つを意識してやってみて下さい!
そのうち動画にしますね!
@@HANDBLL-LAB ありがとうございます!頑張ります💪