Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
金属にネジはネジロック、樹脂のパーツにネジは、樹脂が傷まないようにネジロックの代わりに木工用ボンドがオススメです。
サスアームを削るところ、懐かしいですね。ビッグウィッグではないですが、ブーメランをやっと手に入れた時、とても嬉しかったので、いろいろ丁寧に組み立てていました。手に入れられた嬉しさと組み立ての楽しさが感じられました。
懐かしいやねえ♥タミヤラジコン全盛期世代にはたまりませんなあ
走行動画も見させてもらいましたが、ものすごい丁寧な工作が走りにも活きてきますねえ。見てて惚れ惚れするような丁寧な工作で楽しく見させてもらいました。発売当時ビッグウィッグは憧れのマシンでしたが当時の小遣いでは到底買えず指をくわえて見ているだけでした。組立動画をみていると、とても独特な構造をしていますが、バスタブシャーシの雰囲気とかドライブシャフトなど、その後つくったTA02に似ているなと思いました。ビッグウィッグの経験やフィードバッグをへて、マンタレイやその後現在まで続くTAシリーズの流れになったんだなと思いました。
この時代のマシンは、お金が掛かった作りですね(設計ですね)ステアの方式は「ラック・アンド・ピニオン」方式と言います。(その昔は実車のF1マシンにもさ使用されていた方式です。)綺麗に出来上がりましたね、、、走らせるのが勿体無い??
完成おめでとう&ご苦労様です♪ステアリングワイパーはブーメランで小石が詰まるのが問題だったことでの対処でしょうね。構造はミニッツに似てるから大丈夫でしょうけど、蛇腹状のゴムが抵抗になってますよねぇ…。フィギュアの簡単な対処法としては、ガンメタ一色で塗ってメタ〇刹那化、メットにゴーグルをつけて顔を塗らない、頭部を丸く加工してドラえもん描くとかかなぁ…。
新幹線で作ってたボディーはこのためだったんだ~!楽しいラジコンもいいですねー!でも早く走るために頑張っていますね。遊び用にコンバットバギー車載カメラ入れて走らせたい。
ラックピニオンのステアリング良いですね。実車みたい。安物プロポでラジコンやってたときワイパー式のせいか直線でタコ踊りしてました。センター付近がクイックなんですよね。サーボの速度一定として回転0°付近のワイパーの速度を1とするなら45°回転すると0.7くらい。ラリードライバーのようなハンドル操作になりますからね。ラックピニオン復活してほしいです。
初めまして、カルソニックビックウイッグカッケーですね〜!僕も走行用と保存用2台所有してますが、ビックウイッグはホットショットの足回りを流用してますのでフロントがノーマル足回だと(ノーマルのドッグボーン)だとハンドルを切った際にアームがぶれますよね?動画でもぶれてるのが確認出来ました(ノーマルのドッグボーンのピン先がアップライトの中で干渉するためだと思う)なので、自分の場合はOPのDF02アッセンブリーユニバーサルシャフトにしたらぶれを解消出来ましたフロントだけで良いので気になる様でしたら是非交換してみて下さい!
めっちゃ貴重な情報、ありがとうございます!!
好きなのが伝わりますね、きっと、愛してますね。
こんばんは!ビッグウィッグ、この時代のデザインが僕は大好きです。現行車の性能の素晴らしさはもちろんわかりますが、昔のデザインにハートを鷲掴みにされます。^_^YZ4 SFにブーメランのボディは付けられませんか?そんな事を考えてしまいます。^_^
It looks awesome with that color. What paint number did you use and do you have part number for the stickers?
子供のころ必死で貯金して買ったラジコン。懐かしいです。また販売されてるのは知りませんでした。また欲しくなりますね~(^ω^)
(o^∀^o)クラシックバギー、けっこう復刻されてるんですよ👍✨
チャンプで培った腕とノウハウでトップフォース一強に風穴を空ける事が出来るのか? レース楽しみですね~。スカイホビーの復刻バギー走行会でもトップフォースは強豪の一角だったりします。チャンプでのコッソリ走らせてみたシリーズも楽しみです 笑あと個人的な話ですが、京商のターボオプティマがかなり気になってますが、パーツ点数の少ないTT02Bと比べて、明らかに走行後のメンテナンスが大変そうなので躊躇したりしてます(^_^;)
カルソニックブルーカッコいい~!もしかして主さんはインパルのファンですか?
ヾ(*´∀`*)はい❗️カルソニックGT-Rのファンで、毎年富士スピードウェイに応援に行ってます👍でも、車はBRZに乗ってますw
@@sonoranTV GT-R高いっすもんねwでもBRZ乗っているなんてすごいですね!自分も一応日産のファンですが車は青のインプレッサですw
やはり再販されてたんだ昔の未使用品見つけたけど10万以上してますね
アタシは今日チャンプにTB05買いにいこーかと思っています。残業ありませんよーに!
サーボセイバーの手入れを怠ると、ニュートラルが狂いますので、お気をつけを。ギアの歯がとんだのかと思いました。(当時ぶつけた時とか)今は情報やケミカルがあるので、OKっすね。
ステアリングワイパー?スライドラック?
再販品?初めて買ったのがこれだったけどその時はモーターはテクニゴールドだった30年以上前だけど
ポルシェ959にもついてましたね。何故かエンドベルだけが工具箱に残ってます(笑)
ラジコンの旧きっといいですねー!ワタクシはファイヤードラゴンほしいですー(*´ω`*)
由良拓也さんデザインやつですね
👍
動画ではそのらんさんの手が結構あぶら付いています。その手で触ったマシンは油っぽくなってしまいませんか?僕は、よくなってしまいます。どうしていますか?仕方ないと割り切ってる感じですか?
パーツクリーナーで拭きなよ
そのらんさんの動画の撮影は全部iPhoneで行っているんですか?
(o^∀^o)そうですよ
再販品をオーバーホールして気づきましたがギヤボックスがホットショットと同じ辺り、ホットショットの最終進化形なのかな。オプティマとターボオプティマみたいな?いや、ビッグウィッグはビッグウィッグなのか…
Komichiwa!
魅力的なボディが(・∀・)イイ!!
全編に渡ってクラシックバギーを鼻で笑ってこき下ろす、不快な動画でした。。。
そう?僕は不快だと思わなかったけどまぁ感じ方は人それぞれ😃
確かに不愉快。
金属にネジはネジロック、
樹脂のパーツにネジは、
樹脂が傷まないようにネジロックの代わりに木工用ボンドがオススメです。
サスアームを削るところ、懐かしいですね。ビッグウィッグではないですが、ブーメランをやっと手に入れた時、とても嬉しかったので、いろいろ丁寧に組み立てていました。手に入れられた嬉しさと組み立ての楽しさが感じられました。
懐かしいやねえ♥
タミヤラジコン全盛期世代にはたまりませんなあ
走行動画も見させてもらいましたが、ものすごい丁寧な工作が走りにも活きてきますねえ。見てて惚れ惚れするような丁寧な工作で楽しく見させてもらいました。発売当時ビッグウィッグは憧れのマシンでしたが当時の小遣いでは到底買えず指をくわえて見ているだけでした。組立動画をみていると、とても独特な構造をしていますが、バスタブシャーシの雰囲気とかドライブシャフトなど、その後つくったTA02に似ているなと思いました。ビッグウィッグの経験やフィードバッグをへて、マンタレイやその後現在まで続くTAシリーズの流れになったんだなと思いました。
この時代のマシンは、お金が掛かった作りですね(設計ですね)
ステアの方式は「ラック・アンド・ピニオン」方式と言います。
(その昔は実車のF1マシンにもさ使用されていた方式です。)
綺麗に出来上がりましたね、、、走らせるのが勿体無い??
完成おめでとう&ご苦労様です♪ステアリングワイパーはブーメランで小石が詰まるのが問題だったことでの対処でしょうね。構造はミニッツに似てるから大丈夫でしょうけど、蛇腹状のゴムが抵抗になってますよねぇ…。フィギュアの簡単な対処法としては、ガンメタ一色で塗ってメタ〇刹那化、メットにゴーグルをつけて顔を塗らない、頭部を丸く加工してドラえもん描くとかかなぁ…。
新幹線で作ってたボディーはこのためだったんだ~!
楽しいラジコンもいいですねー!でも早く走るために頑張っていますね。
遊び用にコンバットバギー車載カメラ入れて走らせたい。
ラックピニオンのステアリング良いですね。実車みたい。
安物プロポでラジコンやってたときワイパー式のせいか直線でタコ踊りしてました。
センター付近がクイックなんですよね。サーボの速度一定として回転0°付近のワイパーの速度を1とするなら
45°回転すると0.7くらい。
ラリードライバーのようなハンドル操作になりますからね。ラックピニオン復活してほしいです。
初めまして、カルソニックビックウイッグカッケーですね〜!
僕も走行用と保存用2台所有してますが、ビックウイッグはホットショットの足回りを流用してますのでフロントがノーマル足回だと(ノーマルのドッグボーン)だとハンドルを切った際にアームがぶれますよね?
動画でもぶれてるのが確認出来ました(ノーマルのドッグボーンのピン先がアップライトの中で干渉するためだと思う)
なので、自分の場合はOPのDF02アッセンブリーユニバーサルシャフトにしたらぶれを解消出来ました
フロントだけで良いので気になる様でしたら是非交換してみて下さい!
めっちゃ貴重な情報、ありがとうございます!!
好きなのが伝わりますね、きっと、愛してますね。
こんばんは!
ビッグウィッグ、この時代のデザインが僕は大好きです。
現行車の性能の素晴らしさはもちろんわかりますが、昔のデザインにハートを鷲掴みにされます。^_^
YZ4 SFにブーメランのボディは付けられませんか?
そんな事を考えてしまいます。^_^
It looks awesome with that color. What paint number did you use and do you have part number for the stickers?
子供のころ必死で貯金して買ったラジコン。懐かしいです。
また販売されてるのは知りませんでした。また欲しくなりますね~(^ω^)
(o^∀^o)クラシックバギー、けっこう復刻されてるんですよ👍✨
チャンプで培った腕とノウハウでトップフォース一強に風穴を空ける事が
出来るのか? レース楽しみですね~。
スカイホビーの復刻バギー走行会でもトップフォースは強豪の一角だったりします。
チャンプでのコッソリ走らせてみたシリーズも楽しみです 笑
あと個人的な話ですが、京商のターボオプティマがかなり気になってますが、
パーツ点数の少ないTT02Bと比べて、明らかに走行後のメンテナンスが大変
そうなので躊躇したりしてます(^_^;)
カルソニックブルーカッコいい~!もしかして主さんはインパルのファンですか?
ヾ(*´∀`*)はい❗️カルソニックGT-Rのファンで、毎年富士スピードウェイに応援に行ってます👍
でも、車はBRZに乗ってますw
@@sonoranTV
GT-R高いっすもんねwでもBRZ乗っているなんてすごいですね!自分も一応日産のファンですが車は青のインプレッサですw
やはり再販されてたんだ昔の未使用品見つけたけど10万以上してますね
アタシは今日
チャンプにTB05買いにいこーかと思っています。
残業ありませんよーに!
サーボセイバーの手入れを怠ると、ニュートラルが狂いますので、お気をつけを。ギアの歯がとんだのかと思いました。(当時ぶつけた時とか)今は情報やケミカルがあるので、OKっすね。
ステアリングワイパー?スライドラック?
再販品?初めて買ったのがこれだったけどその時はモーターはテクニゴールドだった30年以上前だけど
ポルシェ959にもついてましたね。
何故かエンドベルだけが工具箱に残ってます(笑)
ラジコンの旧きっといいですねー!
ワタクシはファイヤードラゴンほしいですー
(*´ω`*)
由良拓也さんデザインやつですね
👍
動画ではそのらんさんの手が結構あぶら付いています。その手で触ったマシンは油っぽくなってしまいませんか?僕は、よくなってしまいます。どうしていますか?仕方ないと割り切ってる感じですか?
パーツクリーナーで拭きなよ
そのらんさんの動画の撮影は全部iPhoneで行っているんですか?
(o^∀^o)そうですよ
再販品をオーバーホールして気づきましたがギヤボックスがホットショットと同じ辺り、ホットショットの最終進化形なのかな。オプティマとターボオプティマみたいな?
いや、ビッグウィッグはビッグウィッグなのか…
Komichiwa!
魅力的なボディが(・∀・)イイ!!
全編に渡ってクラシックバギーを鼻で笑ってこき下ろす、不快な動画でした。。。
そう?僕は不快だと思わなかったけど
まぁ感じ方は人それぞれ😃
確かに不愉快。