Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
去年4月に逝ったわんこも保護犬で、19歳でした。同じ感じ。大きなお世話ですが、作業は長袖がお勧めです。薄物でもケガ防止に有効。草刈時はフェイスガードを。私はチップソーを使っていてメッシュの金属板に切り込み、額に破片が刺さった事があります。
19歳は長生きしましたね~!チップソーでもそんな事があるんですね…気をつけます…汗
いや〜ご主人解体に草刈りそしてダイチ君の散歩お疲れ様でした❗これからのご自分達での古家再生ダイチ君の様子楽しみです、期待してますよ😄✌️🌈❗
マタギさんはじめまして(笑)面白いニックネームですね。今後ともよろしくお願いします!
私も高知移住歴30年を超えすっかり高知人ですが、お2人の生活にあこがれを感じます。一方で草刈り機での雑草除去(特に炎天下の夏)や、チェーンソーでの伐採の大変さも知っています。特にチェーンソーはデリケートな精密機械で伐採時には危険性も高いです。お二人は私のような都落ちでなく、働きぶりから極めて能力の高い方々だと推測します。高知でも若者の県外への流出は止まりませんし、来年県外の大学を卒業する私の娘もその一人ですが、これからも高知に留まり高知の魅力を全国に発信してください。
こんにちは。コメントありがとうございます(*^^*)飽きずに気長に見てやって下さい(*´ω`*)
いつも楽しく拝見しています!ダイチくん可愛い❤話聞いてウルってきちゃいました!これからも応援して居ます‼️
ありがとうございます!
華やかな大谷選手にはチト?室伏さんの方が近いかな?きみ子さんは花柳流の?しかしハム太さんよく動きます👏👏👏ワンちゃんも居たんですね自然一杯のところで良かったねダイチくん!
大谷さん凄いですね!毎日活躍を見てます!
以前から 見て気随ていましたが 草刈り機は右から左に刈る用に歯ができてます 右から左に刈る 元に戻り又右から刈る 成るべく歯を地面に地かずけ ゆっくりと刈る 早く振り回さない 疲れるだけです 初心者の方は 早くふりまわしたくなりますが 綺麗に刈れません 4サイクルのは静かです ホンダ、マキタからでてますが 三万円位します 草刈り機、チェンソーは 手入れすれば何年でも使用できます 私は両方共16年位使用 最近では動かなくなった チェンソー 仮払い機を頂いたりして修理し再生してます アドバイスとして 両機共使用しない時は燃料抜き 更にエンジンを駆けキャブレター内が空になるとエンジンが止まります 特に混合ガソリンの場合 オイルが付着して詰まり故障の原因に成ります
なるほどですね。昨年つかった草刈り機にまだガソリンが残ったままなので早急に空にしておきます🥰ありがとうございます!
全話拝見させていただきました。古民家の再生は苦労があると思いますが楽しみにしています。ご主人、奥様、息子さん、わんちゃんの幸せな暮らしのために頑張ってくださいね。チャンネル登録させていただきました。
全話ですか、貴重な時間を頂いてありがとうございます。もうだいぶめげてますが(笑)とにかく住めるまで頑張ります。
Great video sharing 👍,🇮🇩👀👈🙏
thank you!
屋根の土や壁の土は練り直して再利用できますよ!!使わないなら畑に入れると栄養満点!!
やっぱりそうですか!!ありがとうございます。
今回は高所作業なのでハム太くん大活躍ですね。でも瓦フリスビーの背後できみ子姐さんが屋根に覆い被さっていた樹木の太い枝を伐採しているのを見逃しませんでしたよw
よく気付きましたね(笑)顔だけ出てるのでわかりにくいですが、木にしがみつきながら伐採してます。
解体ででる、建築廃材は普通には捨てられないので、処理 悩みますよね。私、土壁を解体した時の壁土 約1.5㌧の半分は、改修した床下に敷き詰め、残り半分は裏庭に撒きました。燃やせない瓦や土壁残土など、廃棄物処理業者に委ねるとお高いので、処分場に自分で直接持ち込むとかなり安くなると見聞きしたことがあります。近隣でお調べになってみては。
なるほどそうですか、近隣でいくつかありそうなので聞いてみます。とりあえず軽トラ買わないとですね。土は庭にまけそうなんですが、瓦は持って行くしかなさそうです(泣)
屋根上の作業は命綱付けた方がいいですよ 落ちたら 大けがしますよ。気をつけて下さいね
ご心配ありがとうございます。早速用意します。
😎👍🏻
154年続いた屋根の瓦がもったいないですね。 😢韓国では古い屋根の瓦を再生して使ったり、販売したりします。もちろん再生不可の材料は廃棄します😢
ตรงจุดครับผมดี😮กระเบื้องแบบนี้คานไม่ผุชื้นด้วย😮กันด้วยการฉาบปูนวางๆเรียงไปแบบเมือง🇨🇳
きみ子さん 教習を受けたとは言え女性で怖さが見受けられ無くてバックホーの操作 特にバケツで成らすなんて 中々出来ませんし 特に関心したのが チェンソーを股に挟んでのスターチング これは女性では中々出来ない事です
そうなんですか😌✨なんか嬉しいです😊🎵
家のすぐ後ろがかなりの法面だったんですね・・・・老朽化した法面は非常に危ないので何とかしたいですがさすがにDIYの域を超えてますね
そうなんです。なのでレットゾーンに指定されてまして、新築がたてられない場所なんです。ただ、上には平坦な場所があるのでユンボを入れれば二メートル程度の法面まで調整できそうな気もします。
コメント失礼いたします!法面がかなり急勾配ですね。梯子の上でのエンジンチェーンソーはかなり危険なので充電式のミニチェーンソーを使われてみてはどうでしょうか?
こんにちは、そうなんです、法面ほぼ直角で梯子でないと届かないのです。ミニチェーソーですか、ちょっと検討してみます。また、法面の手が届かない辺りは防草シートとか張ってみるのも検討してますが、なかなかみなさんどう対応してるんでしょうかね…
去年4月に逝ったわんこも保護犬で、19歳でした。同じ感じ。
大きなお世話ですが、作業は長袖がお勧めです。薄物でもケガ防止に有効。
草刈時はフェイスガードを。私はチップソーを使っていてメッシュの金属板に切り込み、額に破片が刺さった事があります。
19歳は長生きしましたね~!
チップソーでもそんな事があるんですね…気をつけます…汗
いや〜ご主人解体に草刈りそしてダイチ君の散歩お疲れ様でした❗これからのご自分達での古家再生ダイチ君の様子楽しみです、期待してますよ😄✌️🌈❗
マタギさんはじめまして(笑)
面白いニックネームですね。
今後ともよろしくお願いします!
私も高知移住歴30年を超えすっかり高知人ですが、お2人の生活にあこがれを感じます。一方で草刈り機での雑草除去(特に炎天下の夏)や、チェーンソーでの伐採の大変さも知っています。特にチェーンソーはデリケートな精密機械で伐採時には危険性も高いです。お二人は私のような都落ちでなく、働きぶりから極めて能力の高い方々だと推測します。高知でも若者の県外への流出は止まりませんし、来年県外の大学を卒業する私の娘もその一人ですが、これからも高知に留まり高知の魅力を全国に発信してください。
こんにちは。
コメントありがとうございます(*^^*)
飽きずに気長に見てやって下さい(*´ω`*)
いつも楽しく拝見しています!ダイチくん可愛い❤話聞いてウルってきちゃいました!これからも応援して居ます‼️
ありがとうございます!
華やかな大谷選手にはチト?室伏さんの方が近いかな?きみ子さんは花柳流の?しかしハム太さんよく動きます👏👏👏ワンちゃんも居たんですね自然一杯のところで良かったねダイチくん!
大谷さん凄いですね!毎日活躍を見てます!
以前から 見て気随ていましたが 草刈り機は右から左に刈る用に歯ができてます 右から左に刈る 元に戻り又右から刈る 成るべく歯を地面に地かずけ ゆっくりと刈る 早く振り回さない 疲れるだけです 初心者の方は 早くふりまわしたくなりますが 綺麗に刈れません 4サイクルのは静かです ホンダ、マキタからでてますが 三万円位します 草刈り機、チェンソーは 手入れすれば何年でも使用できます 私は両方共16年位使用 最近では動かなくなった チェンソー 仮払い機を頂いたりして修理し再生してます アドバイスとして 両機共使用しない時は燃料抜き 更にエンジンを駆けキャブレター内が空になるとエンジンが止まります 特に混合ガソリンの場合 オイルが付着して詰まり故障の原因に成ります
なるほどですね。
昨年つかった草刈り機にまだガソリンが残ったままなので早急に空にしておきます🥰ありがとうございます!
全話拝見させていただきました。
古民家の再生は苦労があると思いますが楽しみにしています。
ご主人、奥様、息子さん、わんちゃんの幸せな暮らしのために頑張ってくださいね。
チャンネル登録させていただきました。
全話ですか、貴重な時間を頂いてありがとうございます。
もうだいぶめげてますが(笑)
とにかく住めるまで頑張ります。
Great video sharing 👍,🇮🇩👀👈🙏
thank you!
屋根の土や壁の土は練り直して再利用できますよ!!使わないなら畑に入れると栄養満点!!
やっぱりそうですか!!ありがとうございます。
今回は高所作業なのでハム太くん大活躍ですね。
でも瓦フリスビーの背後できみ子姐さんが屋根に覆い被さっていた樹木の太い枝を伐採しているのを見逃しませんでしたよw
よく気付きましたね(笑)
顔だけ出てるのでわかりにくいですが、木にしがみつきながら伐採してます。
解体ででる、建築廃材は普通には捨てられないので、処理 悩みますよね。
私、土壁を解体した時の壁土 約1.5㌧の半分は、改修した床下に敷き詰め、残り半分は裏庭に撒きました。
燃やせない瓦や土壁残土など、廃棄物処理業者に委ねるとお高いので、処分場に自分で直接持ち込むと
かなり安くなると見聞きしたことがあります。近隣でお調べになってみては。
なるほどそうですか、近隣でいくつかありそうなので聞いてみます。とりあえず軽トラ買わないとですね。
土は庭にまけそうなんですが、瓦は持って行くしかなさそうです(泣)
屋根上の作業は命綱付けた方がいいですよ 落ちたら 大けがしますよ。気をつけて下さいね
ご心配ありがとうございます。早速用意します。
😎👍🏻
ありがとうございます!
154年続いた屋根の瓦がもったいないですね。 😢韓国では古い屋根の瓦を再生して使ったり、販売したりします。もちろん再生不可の材料は廃棄します😢
ตรงจุดครับผมดี😮กระเบื้องแบบนี้คานไม่ผุชื้นด้วย😮กันด้วยการฉาบปูนวางๆเรียงไปแบบเมือง🇨🇳
きみ子さん 教習を受けたとは言え女性で怖さが見受けられ無くてバックホーの操作 特にバケツで成らすなんて 中々出来ませんし 特に関心したのが チェンソーを股に挟んでのスターチング これは女性では中々出来ない事です
そうなんですか😌✨
なんか嬉しいです😊🎵
家のすぐ後ろがかなりの法面だったんですね・・・・老朽化した法面は非常に危ないので何とかしたいですがさすがにDIYの域を超えてますね
そうなんです。なのでレットゾーンに指定されてまして、新築がたてられない場所なんです。
ただ、上には平坦な場所があるのでユンボを入れれば二メートル程度の法面まで調整できそうな気もします。
コメント失礼いたします!
法面がかなり急勾配ですね。
梯子の上でのエンジンチェーンソーはかなり危険なので充電式のミニチェーンソーを使われてみてはどうでしょうか?
こんにちは、そうなんです、法面ほぼ直角で梯子でないと届かないのです。ミニチェーソーですか、ちょっと検討してみます。また、法面の手が届かない辺りは防草シートとか張ってみるのも検討してますが、なかなかみなさんどう対応してるんでしょうかね…