初心者でもわかる!エアブラシ分解洗浄の手順!!塗料が出ないときのチェック方法も
Вставка
- Опубліковано 8 лют 2025
- エアブラシの分解洗浄ってどうやるの?そんな疑問に分解方法やエアブラシが出ないときの対処法を解説!
初心者さんが良く使っているオーロックス充電式を例にして解説していますが、ダブルアクションであれば基本構造は同じです!
編集協力:はりるんさん
<使用工具紹介&Amazonリンク集>
・[aurochs] エアブラシ コンプレッサー セット ver.2.0 ダブルアクション 口径0.3mm
amzn.to/32wt0FR
・ガイアノーツ T-13m マイルドツールウォッシュ (大)
amzn.to/2G0bJ09
・GSIクレオス Mr.エアブラシメンテナンスセット PS991
amzn.to/32qUY5U
香坂きのと模型人‐もけんちゅ‐TV
\楽しいは伝わる/
見てくださってありがとうございます!
プラモアイドル香坂きのがお送りする
プラモや模型、工具などの紹介からHowTo、イベントレポートなど
模型を楽しむ全てのもけんちゅに贈る模型情報チャンネルです。
もけんちゅTV公式サイトができました!
mokenchu.com/
随時更新していきますのでお楽しみに♪
【サブチャンネル】きのroom
/ @kinoroomvlog
【Twitter】 / kinoko_paf
【インスタ】 / kinokousaka
ファンレターやプレゼントはこちらへ!
〒107-6228
東京都港区赤坂9-7-1
ミッドタウン・タワー 28階
UUUM株式会社
香坂きのと模型人-もけんちゅ-TV 宛
#plasticmodels #プラモデル #ガンプラ
すごい助かります。みんな知ってて当然なんだと思いますが、私の様な初心者には大事です。有難う御座います。
知識なく分解してしまい戻せなくて絶望してましたが、詳しく丁寧に説明してくださり苦手意識が無くなりました!ありがとうございます!
解体しながら各部の説明をして頂いてるので、私のような初心者には上手く吹けないときの原因追求にもなる動画ですね。
エアブラシの構造は部分的には知っていましたが、ここまで詳しいのは初めてです!
各メーカーさんもメンテナンス性を考慮して設計されているのが良く分かりました。
それに分解する上での手順を追っての作業方法、注意点、ポイントが分かりやすかったです!
誤って破損させても部品単品で購入できる情報もバッチリですね!
メンテ性やメーカーのサービスがしっかりしているものが欲しいと思っているので今回の動画は
かなり参考になりました!
それにしても、きのさんは本当に教え上手ですね!
エアブラシ初心者にありがたすぎる動画でした、うがいをとにかくちゃんとやります!
こんばんは。自分は近々エアブラシを買おうと思っていたので今日この動画を拝見できて良かったです!永久保存にして何回も見てうがいを忘れないようにしようと思います!
きの先生、ありがとうございます
道具を大切にすることはプロへの第一歩ですね♡
こういう全然大丈夫だよ!って説明してくれると安心する。
とってもわかりやすい解説でした!
初めてエアブラシを教わった時、使い方よりも先に分解方法と洗浄方法を教わったんですが、分解はお薦めしないとの事でした。理由はまさにニードルです。精密加工金属なので曲がったり折れたりすると不具合の原因になりますからね。
自分は香坂さんの動画を拝見させていただいてから知らなかった事を動画で説明してくださり色々教えて頂きました頂きました。エアーブラシを使った事のない自分にとってエアーブラシの購入を検討し色んな塗装を試してみたいと思いました。ありがとうございます。
今回初めてエアブラシ買って中身どうなってんだろと軽い気持ちで分解していろいろ焦ってたので助かりました!
はじめまして、
エアブラシ初心者です、動画拝見するまで うがい機能すら知らず
使うたびどころか色変える度に分解洗浄、さらにティッシュや綿棒使いまくっていましたw
とても参考になりました。
ありがとうございます😊
エアブラシのメンテナンス方法は勉強になりました。自己責任ですが、やってみます。きのさん ありがとうございます。
超初心者でネイル用でエアブラシやっていて分解してしまい戻らなくなり😭助かりました😊ありがとうございます〜🌹
私はシングルアクション1本なので分解洗浄は楽です。
今回の動画は、ハンドピースの仕組みが良く分かり勉強になりました。
近々、ダブルアクションのハンドピースの購入を考えていたので、
とても参考になりました。ありがとうございます。😀
もけんちゅは🖐️。
もう3ヶ月くらい早く、この動画を見れていれば▪▪▪😅。
機械好きなので、調子悪いと分解することが普通になってまして、ご指摘通り、ニードル先端を曲げたり、パッキンを破損させました😱💦。
それでも、都度、調整しながら使ってますけど、お試しの安物ですし、そろそろ限界かな、と🤔。
2個目はレベルアップしようと思い、きのさんの紹介を参考に検討中です。
エアブラシ塗装が楽しくなってきたので、次のは大切に長持ちさせたいです😌。
きのさん、いつもありがとうございます😊今回は私自身も先日のTwitterでの質問募集の際にお問い合わせした内容でしたので、👍ボタン5万回くらい押したい気分です❣️分解洗浄の頻度も気になっていたのですが、基本うがいだけで🆗とゆうのも分かって、良かったです❗️因みに私は先っぽの2つの部品を取り付ける時は、トリガーを引いてニードルを引っ込めてやってます。いつも本当に本当にわかりやすい動画をありがとうございます😊
オールックスの充電式を購入しました。
エアブラシ初心者なので、これから色々塗装していきまーす♪
先日念願のエアブラシ&コンプレッサーを購入し、早速塗料が出なくなって泣いていた(!)ところでしたが、おかげさまで無事解決!ニードルストップネジが緩んでただけでした😅
エアブラシの基本的な構造や仕組みなど、大変勉強になりました。チャンネル登録して今後もいろいろ参考にさせていただきます。ほんと助かりました、ありがとうございます😊
aurochs充電式エアブラシを購入したが、電源入らず。
分解してハメ直したら解決
が、今度はエアがでるがニードルが動かない…困って、この動画を見て
やってみたら治りました‼️
ありがとう‼️‼️
新品の充電式エアブラシを分解し過ぎて、戻せなくなりました。
で、きのさんのこの動画で無事元に戻りました。きのさんが女神に見えました。
女性なのにメカに強いなんて素敵だわ!
ちなみにニードルガイドが、固定式ではなく分離式だったんです。本当に助かりました!ありがとう😭
いつも丁寧な説明ありがとうございます。とても参考になります。
将来のために保存します。
ありがとうございます。
お疲れ様でした。ハンドピースの分解、洗浄の説明はよく分かりやすいです。メンテナンスも大事かと思いました!
今日もけんちゅTVからCD💿が届きました!いい歌だわ🎶🎵🎶🎧聴いてますわ。
エアブラシ専用のブラシがあれば中まできれいに洗えますね。
自分は2、3日使わないと分解洗浄なので、バラすのは好きです。
汚しやすいところはノズルより、カップの後ろ部分にあるニードルです。定かではないけど、たぶん中のパッキングがだめになりそうかも
道具に不安がある時にこういう動画はスゴく心強い🎵エアブラシに挑戦しようかな❤️って思えるのです✨これからもプラモ愛のぎっしり詰まった動画を楽しみにしています😃
パッキンは工業規格ですからサイズさえわかれば東急ハンズなどのDIYショップでも買うことが出来ます
プッシュボタンの可動部分を分解掃除したときはホワイトグリス(シリコングリス)を塗布することを忘れずに
今本動画にも出てきた充電式エアブラシの購入を検討しているので参考になりました。
私のお師匠様的な方もおっしゃってましたが、分解洗浄は故障の原因になりやすいのであまりおすすめできない、やるなら3年に一度程度でよいということです☺️
エアブラシ初心者にはありがたい動画です。きのさんから教わることがいっぱい!動画見てたらエアブラシ分解したくなってきました。自己責任で!
ちょうどエアブラシのセットを買ったばっかりのナイスタイミング!
悩んでいたところの洗浄のことを聞けてよかった~
こういった動画はいいですね👍✨
オーロックスさんの充電式エアブラシを購入した時にトリガーを押したら戻ってこなくてユーザーサポートに聞いたりMGMG動画のハンドピースの分解の動画見ながら分解したらピストンピンの所にグリスが固着してて、それをキレイにして組み直したら快適に使えるようになりましたw
人生で初めて買ったハンドピースをいきなり分解することになるとは思いもしませんでしたw
ハンドピースの分解洗浄は1年に1回位やります。週1位でニードル抜いて拭くかな。30年位でコードる曲げたのは1かい。Оリングは交換したこと無いです。慣れると分解するのが楽しい。
きのさん❣️もけんちゅわぁ
大変勉強になりました😁
凄く分かりやすいです😆🎵🎵
なるべく❗うがい頑張ります😭😭
きのさん、今晩は~😃 エアーブラシですが、メテオのを購入予定でしたが、充電式のが出たので最初に逆戻りです😓現在使っているクレオスのMk式は、塗料の出るところが詰まれば、シンナーにどぼんしてます😁エアーブラシのニードルの洗浄等は、雑誌等で見かけますが、動画にすると、解りやすいです。参考になるので、どんどんお願いします😁
きのさん、もけんちゅわー🎵
エアブラシには詳しく無いのでこうゆうのは
とても勉強になります🎵
使ったらクリーナーで丁寧に洗浄することが、結果的にはエアブラシを長持ちさせるってことですね。
参考になりました。
Twitterでエアテックスさんがこんなやり方を絶対に真似しないでくださいと怒っています。みなさまご注意を!
エアテックスさんが絶対にやっちゃダメと言っているのは 21:25 の発言です。
復習も兼ねて視聴させていただいてます😌
分解なんて滅多にしないですが、ちゃんと理解して大事に使いたいですから😌
香坂先生!本当にありがとうございます!
すっごく参考になりました!エアーブラシ初心者なもんで、触って壊れたら怖いな~なんて思ってましたので
細かく説明いただき深謝です。
ガラガラうがいの励行が大切ですね!
きのさんお疲れです、
自分は、クリヤー塗装した後でたまに、色が無いから汚れ目立た無くてニードル動かない位で溶剤入れて後ろから軽く引っ張るだけで大体問題無く使えます、基本的に塗料付きそうな所は綺麗にしないと気が済まないから、オーバーホール迄したこと無いですが今後の参考にします。
昔、専門学校の塗装科行ってました、
ウレタンや特殊塗料でスプレーガン同級生が硬めメンテ苦労したから今でも丁寧にクリーニングするのが当たり前になってます。(笑)
黒を塗った後に白を塗る場合など、濃い色から淡い色に変える時、ばらして念入りに洗浄したくなります。ばらさなくても大丈夫なら楽ちん。試してみます。
エアーブラシの分解、清掃大変参考になる動画、ありがとうございます😊本で見るより分かりやすいです。👍
何回洗いをしたらいいですか
ありがとうございます。
詰まってたので助かりました。
プッシュボタンの向きが前後逆に見えました。(ギザギザ部が指に当たりやすいように前では?)分解前からその方向で付いているようですが、旧モデルが出てきたときはギザギザが前になっていましたね。どっちでも支障は無いようですがw
きのさんこんばんは🎵 ブクブクうがいは、5回くらいしており今のところ塗装に支障はありません😊しかし経年劣化などにより塗料がつまるおそれがあると思われるので、参考になりました😄
最近塗料の噴出具合が悪くなってきたので分解洗浄しようと思ってたので、この動画本当に助かります😃
こんばんは。初コメントです。
私は先月アクリジョンのベースカラーをエアブラシで塗装する練習で詰まらせました。
クレオスのPS290なんですが、分解して掃除するときにノズルをねじ切ってしまって慌てました。
ちぎれたノズル残骸を本体からとり除く必要があったので、取り急ぎクレオスのエアブラシメンテナンスセットを買いました。
私は付属のレンチより“ノズル着脱機”の方が扱いやすいと思います。
きのさんお疲れ様です😊👍❗
分解洗浄はあくまで最終手段みたいなものなんですね💦
普段のうがい洗浄がどれだけ大事か再確認できた動画でした❗
あと、きのさんの説明がスゴく分かりやすい✨
わかりやすくていいですね!👍
きのさん、こんばんは👋
今日もお疲れさまです🤗
懇切丁寧に解説してくださって、ありがとうございます🙏
自分、以前の動画のコメント欄やツイッターリプでもハンドピースのトラブルについて質問させて頂いたので、応えてくださって感謝です🙏
自分は、塗料が出なくなる以前の、ニードル作動レバーが動かなくなってしまう現象があるので質問させて頂いたのですが、やはりうがい洗浄不足なのですね…💦
自分では、十分のつもりでしたが、も少し長めにうがいするようにします。
きのさん、以前にもハンドピースの分解は、なるべくしないほうが良いって仰ってたのを覚えているので、うがい洗浄で解決できるようにします。
ありがとうございました🙏🙏🙏
ためになるよね❗それに、欲しくなる‼️
いろんな方が分解清掃やられてますが、皆さん組み立ての際に後ろからニードルを戻してますが前からはめたほうがやりやすいと思うのですが何か理由があるのでしょうか?
自分は後ろからはめて曲げてしまいました。
全く同じエアブラシ使ってますが、、、
まさに、昨日、ノズルをパキってやったばっかり😓
この動画見てから掃除するべきだった😱
うがい洗浄は、溶剤(クリーナー)の量ではなく、回数を繰り返す方が奇麗になりますね。
エアブラシのメンテナンスはその分解方法や組み立て手順など本だけ見てもよくわからないことが多いと思うので、初心者の方にとって今日の動画は大変役に立つと思います。
自分がよく使うファレホは圧が低いと詰まりやすいせいもあって、塗料が内部で固着しやすいのか分解掃除の頻度は少し多いかな。その分ニードルやノズルの扱いには細心の注意を払ってます😊
大変良く分かりやすくて良かった。💮🍑🍑🍑🍑先日始めてキムワイプ
購入しました。なるほどー👍でした。💮💮💮
きのさん もけんちゅは
とても分かりやすい動画ありがとうございます
自分も過去にノズルを折った事があり
最近はニードルを外して洗浄する位ですが
ノズルの所にゴミが溜まって酷い目にあった事もあるので
久々に分解洗浄して見ようと思います
ありがとうございます!酔っぱらって捨てるとこでした。
エアブラシ初めて購入して上のカップみたいなのはめずに少量🤏使う時に直入れしているのですが大丈夫ですか?😂
ナイス!タイミング!!
ありがとうございました!!!!!
ノズルのパッキンいためない為には爪楊枝をニードルサイズに削ってシンナーか洗浄剤をしみこませて
ノズルをグルグリしてノズルの先に爪楊枝の先が出るように掃除した方がいいですよ。
パッキン(エアが漏れない為のパーツ)が壊れた場合100均のグルーガン(100均だけど500円)で補修すれば直ります。
初見ですが、初めてエアーブラシ買ってきたのですが、エアーが出るのに塗料が出ないのは何故ですか?
初めて買ったハンドピースのニードル曲げたなーw how-toは必要ですね!学生の時ガス缶で吹いてた頃が懐かしいww
Thanks for the Video 🙏🙏🙏🙏🙏🙏
勉強になります!ありがとうございました!!
次回はグリスアップとエアバルブの調整の解説もお願いします。エアーが出ない、エアーが止まらないときの対応をお願いします。(今は克服しましたが、理解できずに壊れたんだと思い廃棄したエアブラシも数本有ったので、私のような愚かな行為を未然に防ぐためにも、きのさんの動画を希望します。)
今晩、きのさん、エアーブラシエアー逆流状態で治りません。洗浄でノズルキャプとノズル外して
ニードル拭いて戻したてクリーナーでためしたらカップの中でぷくぷくエアー逆流してます。アドバイスください。失礼致します。
ちょうど少し前に同じもの購入したので参考になります♪
試しに使って、うがいの後吹いてみて色が出なくなるまで洗浄したので大丈夫だと思うけど……もう一度洗浄しとくかな?(苦笑)
ありがたい…
ツールクリーナーでちゃんとうがいしています……が!
3〜4回ツールクリーナー入れて塗料が残っていないか確認しているのですが心配なんですよね…
きのさん、ありがとうございます!
ちなみにトリガータイプは構造が結構違うのでしょうか?ややこしいのかな??
分解で一番気を付けたいとこはニードルを曲げてしまうことだと思いますが、
キャップを付ける際はニードルを引いて付けると曲げることがありませんので、
実践されてはいかがですか?
素敵な方法ですね!確かにぶつかるリスクが減りますね
参考になりました!ありがとうございます~
「付け洗い」×「漬け洗い」〇やね(笑)。いや、しかし、この動画はためになります。ハンドピースを分解してしまって、壊した人がどれだけいるやら。かくゆう私も、先日、ニードルを突っ込みすぎて、ノズルを広げてしまったらしく、その後、塗料が、先端から、もれるようになってしました。ニードルを曲げてしまうのは、よくあることだと思います。細吹きすると、このニードルが曲がっていると、うまく吹けないですからね。
誤字失礼いたしました…
うがいは、専用クリーナーではなく市販のラッカーシンナを使用していますが、今のところパッキンの劣化もないです。
エアブラシ一緒!
ありがとー!
分解は 好きなんですが、組み上げが 慎重になっちゃいます😅 私、結構チキンハートなので、ニードル差し込むときの緊張感は半端ないです💦
メタリックやパールを吹いた時は、何回もうがいをしても粒子が残って綺麗にならないのですが、何か綺麗になる方法は有りますか?
メタリックのあとは粒子のないソリッドカラーを捨て吹きしてから通常洗浄すると良いと聞いたことがあります。一度お試しあれ👍
うがい後に薄め液等だけを入れて吹く(押し流す)、綿棒で吸い取る(ふき取る)
きのさぁん、今晩にゃ🎵😊
大変為になりました‼️
家で寝てるオーロックス使うときに
万が一なった場合に勉強になりました先ずはうがい洗浄を良くするように頭に叩き込んどきます😅
まだブースが出来てないので…
相変わらずの筆塗りですが😅
使うときに気を付けます🎵(*^^*)
編集皆様もお疲れ様です😆🎵🎵
汚れてないように見えても、分解掃除してみると以外と汚れが出てきてビックリしますよねw
エアテックス公式ツイッターで組み立て順が間違ってることを指摘されてる…
私も拝見しました。エアテックスさんの方がプロフェッショナルですので、間違いないと思います!一例だと思っていただければ幸いです。ご指摘ありがとうございました!
サムネすっげぇ美人!
とても丁寧な解説、さすがです!
自分は1作品作る毎か、製作途中でも次回塗装までに日にちが空きそうならその都度分解清掃してますね。
次回作に向けてエアブラシの中も外もピカピカにしておきたい派なので(あまり分解しない方がいいとは知らなかった…)。
それでも数年前に1度だけタミヤさんに修理依頼したぐらいで、滅多に壊れてません(^^♪
ノズルキャップとかの小さいパーツはスペアボトルに入れて、溶剤を少し入れて蓋をしてから洗濯機の要領で軽く回すと楽に清掃出来る&無くさないのでおススメです。
ノズルは、きのっちの説明にもあったように破損の恐れがあるので滅多に外しませんが、外した時はシール剤を塗ってメンテしてます。
あと、よっぽど暇な時はグリスアップしてメンテしたりとか…。割とメンテ作業が好きかもw
メンテすると道具にも愛着が湧きます。
あとキムワイプは必須アイテムですね~。これは意外と知らない人が多いかも。
ベテランですけど、ノズルへし折りました、みなさん気をつけましょう
ニードルキャップをつけるときは針を引いてから。
お安いわけではないツールだからこそ!日々大切に使いたいモノだけどそうもいかない…だから適切なお掃除は心がけたいと思います。きの姉さんお疲れさまでした(..)"
先日分解清掃したらノズルんとこブチ壊してしまいました (´・ω・`)
この動画がもっと早く出ていれば…
細かい部品があるし、工程も多いし、分解するよりうがい洗浄を念入りにする方が楽ですね💦
たまにオーバーホールとして分解掃除するのが現実的ですね(*^^*)
構造をしっかり理解していない人は分解してはいけない。分解するのは子供でもできるが元に戻すのは内部構造を知らないと元に戻らないこともあるからね。
きの姉今日も可愛い😍
-_-)✋{エアーブラシ専用のクリーニングセット(グリス等込み)も売ってあるのでそれも使ってやるとボタン操作とかスムーズになりますよ。
困った・・インクが出ない!購入したばかり故障か?!と焦ってこの動画を見て洗浄しました!
大変助かりました、参考になりました有難うございました^^
分解洗浄したんですけど塗料が出ません
うがい洗浄ってどのくらいの回数、時間をかけますか?
色がつかなくなるまでうがいしても、次に使うときに、なかなかの頻度でニードルがガッチリ固着してしまい、ペンチで挟んで思いっきり引っこ抜いてますw 固着してしまう部分が、カップとボタンの間のような感覚なのですが…
私が勢い余ってニードルを曲げるか、指にブッ刺す前に御指南ください_(._.)_
うがい1回で1分ぐらいぶくぶくしています。それをきれいになるまで3回ぐらい繰り返しています。
エアブラシ付属のメンテナンスDVD
1000いいねはワタクシです。超助かる動画。ありがとうございます
この動画は永久保存版ですねー!
為になる動画ありがとう(╹◡╹)
ハンドピースのメンテしてると、アジトで銃のメンテしてる次元(ルパン三世)の気分になる(^O^)
使ってる時にエアーが段々弱くなり、うがいも出来なくなります。
最終的にエアーが出なくなります。
分解掃除すると、暫くは使えますがエアーが弱くなり使えなくなります。
1年位ですけど寿命ですかね?(´▽`)ノ