REDと学ぶ 板金修理 前編パテ盛り

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 31 січ 2025

КОМЕНТАРІ • 39

  • @tenmaru99
    @tenmaru99 22 дні тому

    今は紫外線硬化型のパテもあるんだね

  • @玉様
    @玉様 2 роки тому +2

    この先生の解説は、凄く分かりやすいです。

  • @miyoshi200k
    @miyoshi200k 3 роки тому

    今、バンパー補修しているので、改めて拝見して下ります❗
    凄くべんきになります!

  • @skal1xx_ml933
    @skal1xx_ml933 2 роки тому

    来週職場で試験なのでこれ見て頑張りまっする

  • @mumu241
    @mumu241 6 років тому +2

    そういやずっとまえREDくんちの中見えてる動画あったけど塗料とか板金用資材いっぱいあって
    あーこいつ板金屋なんだとか思ってたことあった

  • @restorefactory
    @restorefactory 6 років тому +8

    俺が1年のころ車体整備科が新設されて青木先生が車体整備科に移動になって研修みたいなのを受けてたなー。青木先生に指導を受けたのは2~3回だけど、あれから約20年かあー。青木先生見た目変わってないな。若いまんま

    • @K6ACVT
      @K6ACVT 6 років тому

      私KJC(関東ジュニアカレッジ)というプレスクールに入っていますが青木先生は初めて見ました。

    • @ideytrmc
      @ideytrmc 6 років тому

      青木先生懐かしいですね。2級科で卒業したので直接教わった事ないですがなぜか印象に残ってます。いろんな事やってますね学校。

  • @eiichishiraishi9911
    @eiichishiraishi9911 2 роки тому

    パテって、地金に塗っても、サブストレートじの鉄は錆びませんか?

  • @kzdc2typer967
    @kzdc2typer967 6 років тому +2

    卒業生です。凄く懐かしい内容でした。

    • @K6ACVT
      @K6ACVT 6 років тому +1

      どこの学科に所属していましたか?

  • @きゃりーぱにぱに
    @きゃりーぱにぱに 5 років тому +2

    先生の動き!!職人ですね!!

  • @miyoshi200k
    @miyoshi200k 5 років тому +1

    物凄く勉強になります!
    弟子入りしたいです!

  • @ごん太-y2y
    @ごん太-y2y 6 років тому +2

    両先生!!ありがとうございました。

  • @sevendolls55
    @sevendolls55 6 років тому +3

    塗装メチャきれいだからわざわざ新品使ってるんだと思ってた

  • @オリバーマイ
    @オリバーマイ 2 роки тому

    REDくんが間に入ると分かりにくいからやめて(笑)先生の説明だけで大丈夫。

  • @アムール兄さん-y8h
    @アムール兄さん-y8h 6 років тому +5

    最後のsubscribeが出るまで
    ずっとレッドさんの動画だと思ってたわ(´ω`)

  • @がいろーじぃ
    @がいろーじぃ 3 роки тому

    講師説明時のBGMは邪魔なだけです。

  • @SR_KSERIES
    @SR_KSERIES 6 років тому

    Smooth is key.

  • @arrowdog555
    @arrowdog555 6 років тому +2

    プラモ作る時に参考になるなぁ。前にパテ盛りした時に穴が空いちゃって何だろうと思ってたけどす穴だったのか

  • @pierrejeanes
    @pierrejeanes 2 роки тому

    おいナンダヨレッド

  • @garageds9863
    @garageds9863 6 років тому +18

    中学校出たての時に板金屋に修行に行き一から教わった、今はこんな学校あるからいいけど、自分らの時はボコボコ殴られながら泣きながらやってたな。めちゃ厳しくて毎日やめようと思いながらやっていた!何台も板金してきて思うことは、板金はパテを盛るのが下手でも削ってしまえばなんとかなる!一番難しいのはパテを削ること!削り過ぎたらまた盛らないといけないし、遠慮し過ぎてもボコボコになるし、初めのうちは手で触っても分からなくて、サフェーサーを塗ったら凹凸があるのがわかるそしてまた削るのを繰り返してやっとできて色を塗ってたな、それでもお客さんはできて当然だからなにも褒めてもくれない。逆にもっとはやくしてくれと怒られたりした、色の調合が難しい色もあるからバンパーとボンネットの色が目でわかるほど変わってしまって塗り直しで社長に怒られたなぁ、あの時は怒られてたけど今は誰も怒ってくれないし教えてくれない…そんなこんなで板金塗装してます😓

    • @mainaccount4560
      @mainaccount4560 5 років тому +2

      クソブラックだな

    • @naka3793
      @naka3793 5 років тому +2

      @@mainaccount4560 時代の変化ってヤツですね。自分もじっちゃんに仕事教わるときは未だに拳が飛んできます…おっかないし、いい年こいてひっそり涙流す時もありますけど今の社会のように救いがない理不尽な厳しさではなく、厳しさの奥に優しさがある時代だったなと思います。

    • @mainaccount4560
      @mainaccount4560 4 роки тому +1

      那珂garage閣下
      時代のせいにするのはどうかと。美化するのは勝手だけど。

  • @NS50FHRC
    @NS50FHRC 6 років тому +5

    塗装用の測りは%表示を計算してくるのか
    パテ盛りめっちゃ簡単そうにやってるけど凄く難しいんだよなぁ
    動画のと同じ板金用のヘラ使ってるけど下手だから空気入りまくりで巣穴大量に出来るw

  • @naokingver
    @naokingver 6 років тому +3

    REDさん(笑)

  • @junz7810
    @junz7810 6 років тому +3

    イサムのラクーダパテは研ぎやすいパテですね。先生、このパテの硬化剤の量は1.5〜3%ですよ。説明書を確認して下さい。

    • @mainaccount4560
      @mainaccount4560 4 роки тому +1

      Jun Z 大体で良いんだよこんなもん

  • @pippipinko
    @pippipinko 6 років тому +8

    絶対に自動車大学行くんや……

    • @K6ACVT
      @K6ACVT 6 років тому +1

      トイレの女神様 私は今高校3年生で自動車大学校を志望しています。
      関東工大か埼自大を指定校推薦で考えています。

    • @ユーヤ-d5m
      @ユーヤ-d5m 5 років тому +1

      やめておけ〜、、、

  • @yuya9989
    @yuya9989 6 років тому +2

    学校で覚えるんだw 凄い時代だよ。

  • @OILA7
    @OILA7 6 років тому

    ウソは教えないようにしましょう。
    調合比 主剤:ペースト=100:1.5~3  が正解

    • @主水中村-l6l
      @主水中村-l6l 6 років тому +5

      パテによってちがうでしょ
      ソーラーやらカンペやら使ったことあるが基本3%から5%だけどね
      主剤にも硬化剤にも書いてある

    • @OILA7
      @OILA7 11 місяців тому

      @@主水中村-l6l 返信ありがとう。
      ビデオに写っているのは ISAMUのRAKUDAパテに見えるが、いかがでしょうか。
      11:56には配合比の表まで映っているので確認した方がいいと思う。
      嘘を別のパテの配合比では覆い隠せない。
      3%から5%なら当該バテを並べて説明するべき。
      なんでISAMUが出てくるのかわからない。
      番組がいい加減な作りであることがわかる。