【平安時代】38 桓武天皇の一生 仏教勢力と早良親王の怨霊【日本史】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 23 сер 2024

КОМЕНТАРІ • 88

  • @Y_Eschool
    @Y_Eschool  3 роки тому +9

    voicyでも話しています
    【京都の始まり/平安京について】
    voicy.jp/channel/2059/180533

  • @user-qf3mb9rn8h
    @user-qf3mb9rn8h Рік тому +33

    昨年病気になり、現在休職中なのですが、
    この機に日本史を一から勉強し直そうと思い、勉強しています。
    ちなみに高校では世界史をとっていたので、
    ここまで日本史を学ぶのは初めてです。
    平安時代のお話、とてもわかりやすく
    参考になります。ありがとうございます。
    前後のつながりとかを意識すると覚えやすいですね!

  • @user-kt1wx2ze6z
    @user-kt1wx2ze6z 4 роки тому +142

    今まで見たどのチャンネルよりわかりやすい

    • @58konya13
      @58konya13 3 роки тому +8

      僕もそれわかります。

  • @tonythesopranos5310
    @tonythesopranos5310 Рік тому +13

    いつも全ての情報が分らないけど、日本語を学ぶ英語話者の私にとって、とても役に立っています。ありがとう!

  • @user-xb1mv7ck8y
    @user-xb1mv7ck8y 4 роки тому +37

    とてもわかりやすいですね
    大学受験に向けてこの動画で歴史の勉強したいとおもいます

  • @user-un2iu1ep4c
    @user-un2iu1ep4c 4 роки тому +16

    昨日急におすすめに出てきて知りました。今まで色んな動画を見てきたけど例えといい画像や効果音、フォントなど細かいところまで凝っていてすっごくわかりやすいです!受験前に知れてよかったです。ありがとうございます☺️これからも応援しています!

  • @user-oh8py6cq4j
    @user-oh8py6cq4j 4 роки тому +12

    面白くて詳しくて見やすくてわかりやすい!こんなチャンネルに出会えるのを待ってました。ご無理のない範囲で動画アップ希望です。

  • @user-xm2iv4bk5t
    @user-xm2iv4bk5t 3 роки тому +5

    映像がありテキスト読んでるより頭に入ってくるのですごいいいですー

  • @tokumayuGG
    @tokumayuGG 4 роки тому +22

    映像があると具体的にイメージ出来て、視覚に働きかけるいい方法ですね(^ ^)

  • @user-mu7xc7ti2x
    @user-mu7xc7ti2x 4 роки тому +4

    ほんま助かってます!

  • @doksondokson1053
    @doksondokson1053 3 роки тому +6

    わかりやすすぎます
    もっと続けてええ!!

    • @user-wv6ue8zn7s
      @user-wv6ue8zn7s 9 місяців тому

      分かりやすい人類史なんて改竄されてるか、でっちあげかだと思う。。

  • @user-he9kr3ny8y
    @user-he9kr3ny8y 6 місяців тому +4

    桓武天皇は、後に空海や最澄を保護したので、「仏教勢力」と一口に言うより、南都(平城京)の仏教勢力という限定したほうが適切ではないかと思う。

  • @user-oc9uq5dd2s
    @user-oc9uq5dd2s 4 роки тому +8

    わかりやすくて好きです

  • @beatlejuice6080
    @beatlejuice6080 4 роки тому +8

    わかりやすい!

  • @user-rt1wz3vc8t
    @user-rt1wz3vc8t 3 роки тому +3

    ここら辺いろいろごっちゃになってたのでわかりやすくて助かりました…!!ありがとうございました😭

  • @happinesslab
    @happinesslab 5 місяців тому +1

    このチャンネルの動画を見るたびに、ぼくが受験生のころにUA-camがあったらなあ、と思います(自慢じゃないけど、おじさんが高校生の頃はUA-camはおろかインターネットがなかったw)

  • @user-uv4vo8ub1i
    @user-uv4vo8ub1i 3 роки тому +4

    地形の側面からも考えられます。
    当時、奈良盆地は伐採のしすぎで禿山になっていたそうで、紀伊半島や滋賀県の方まで木を採っていました。
    また長岡京では桂川、宇治川、木津川という淀の支流による洪水に見舞われたために、土地の高い平安京に遷ったと考えることができます。
    そして、昔の地形では奈良盆地に大和湖(奈良湖)があり、その周辺の水の利を得られる場所に都があったことも分かっています。
    今の地図や地形だと想像しにくいですが、科学の進歩によって昔の地形が分かるようになって別の角度から歴史の出来事を考えるというのも楽しいです。
    政治的情勢や人間関係によって出来事を考察するのはドラマチックに思えますが、地形や自然という観点で人は行動するのだろうと個人的には考えます。住むのに安全である、攻められにくい、物資がある、などというのがやはり第一でしょう。

    • @user-wv6ue8zn7s
      @user-wv6ue8zn7s 9 місяців тому

      奈良盆地では、南都六宗、東大寺に大仏さん作るときに、金箔を被せるのに、出せと言われ昔の蘇我氏一族と物部氏一族は両家が結婚してる金沢に行って相談し、青森の金鉱を探して出したというのを2003、4頃、麻生さんや福田さん、鳩山さん重鎮がご健在だった時期に見聞きしたことがあります。
      藤原種継の叔父さんの百川が桓武天皇即位にも支援してくれたからで、種継の誠実な仕事ぶりもその人格を見据えての人選で、かれがどうしても、奈良の仏教界と縁切りしなくてはならないというほど、仏教界の金好き、彼らが仲良くしてるセレブ層(唐系移民が大友家持の家ののっとりを狙って家持を暗殺してる)の春宮坊(東宮坊 唐宮、、これも陰陽二元論だと相手を眩ますのに、すぐに転じる常套手段に注意)の軍事役人の佐伯氏とが軍事長官のまだ若くて陰謀を知らないおぼっちゃまんが言葉巧みにゆうどうされて、種継と言い争う。
      奈良盆地に木が全く無くなっていたのは、建築で材を使ったし、それは、元々、大和国としてのプロフィールを消し去るために、本来は鎮守の森であったはずのところまで神道文化の鳥居で印をしていたから、彼らがそこも荒らした日本文化では、禿山、草木がない状態は不穏で草木が生い茂り、野生動物も餓えないで平和な状態を見て癒される民族なので、そこまで伐採されてる状況は、、まず、水源の川まで封印されて洪水や旱魃が作り出され、苦しめられた人々がいたはずだし、中国の古代の春夏の時代には湯とかいう王朝とか出自でそういう工作がされ国盗りということなんだろうか。野鳥、野生動物らも共生するのに鎮守の森にさえ狩にで、動物と同じように日本人、山人?ー大和の民を平気で殺しても笑って過ごしてたのだということで? 東大寺の仁王らの恐ろしい人相を見て、当時の日本人は現実的に感じたのだと思う。。
      科学の進歩というものの、、大々的な山川をも変える大土木工事が阪神大震災以降、大不況にも関わらず、押し進め、強行され、昭和期の地質学者が非科学的だっとと思い込むような言動は海外からの移民的な視点に思う。
      まず、、昭和期の何にせよ、特に地層を覆すのではなく、パイプで採取し、そこの花粉を電子顕微鏡で調べて、時代、気候などそ測定し、
      さらに、、空中の放射能をどれほど浴びてるかを測定することで表出した時期、年代を測定していたはず。。? 放射能を人間が人為的に作り出すようになるとこれは確定できなくなる。。

  • @user-oc9ro6en1w
    @user-oc9ro6en1w 2 роки тому +5

    不穏な話のときのヴーン…ってSE好き

  • @nikuqu19
    @nikuqu19 4 роки тому +3

    とても勉強になります。

  • @shunsukeyoshioka8059
    @shunsukeyoshioka8059 2 роки тому +6

    5:51の字幕は徳政争論ではなく徳政相論ですね

    • @user-kn4fy4yi7j
      @user-kn4fy4yi7j 11 місяців тому +1

      それについては、私も思いました。聴いていて、あれ?と思いました。

  • @user-fc3ge7vh6l
    @user-fc3ge7vh6l 3 роки тому +1

    基がわかって、良かったです♥️
    参拝出来ました!

  • @user-qv9cp1zc6n
    @user-qv9cp1zc6n 3 місяці тому +1

    桓武天皇の軍事、つまり蝦夷平定についてですが、最初は日本海側から行いましたね。これは蝦夷たちが朝鮮の新羅に渡って助けを求めることを防ぐためですね。当時日本と唐、日本と渤海は友好的でしたので、既に対立関係にある新羅とのこれ以上の悪化を防ぎバランスが崩れることを嫌がったからです。
    ヤマト政権がつくった渟足、磐舟柵などを利用し、多賀城を立てましたね。
    そして、ここで大化の改新以来整備されてきた徴税制度の内、特産物を納めさせる調を中央が掌握するために書かせたのが風土記だと言われていますね。

  • @user-gi1qb6vt8t
    @user-gi1qb6vt8t 3 роки тому +1

    0:50 木津川も使っていました。
    …というか、大仏造営とか平城京で使用する木材の大半は木津川を使っていたと聞いています。
    伊賀山中→木津川
    西国→淀川→木津川
    近江→琵琶湖→宇治川→木津川
    のルートで木津まで水路で運搬、あとの10キロ弱だけ陸路を平城山越えで平城京まで運んだそうです(^^)
    なお、木津の地名は平城京の外港として「木の港」となったため。
    また、木材を陸揚げした地点が「上津遺跡」として木津川市内にのこっています。

    • @user-wv6ue8zn7s
      @user-wv6ue8zn7s 9 місяців тому +1

      木津川をと繋がってる長岡京遷都しても、、転居には簡単でも、唐の猛者もすぐにやって来るのに、、 ということは、、早良親王が種継に文句を言ったというのは、、そういうことだったのでしょうか? ?
      ひょっとすると?天武天皇(というけれど、私たち大阪ではおおきみ大王と言われてたと明治生まれの人たちが自然史博物館のフィールドワークが珍しく、、歩くのがメインになってアレ?と思った時、その石碑を先生や会員が見ていて、、いつもなら、虫や植物で何でもコメントしてらっしゃる先生方がただ、沈黙のまま眺めてられたので不思議だなあ、、と記憶に残ってる。。熊野博工事ですっかり列島改造されてしまって、、ため息) ゴメン、、戦争中や前になると急浮上するファシズム人材って、、多分?神武天皇崇拝者だとすると、、神武天皇が日本神話とはどうも異分子みたいにつながらないので、多分? 女王主体の王朝と表だった武力王朝とが続いてたのではないだろうか? 苦笑 桓武天皇がそもそもの山人ヤマトの王朝で、軍事が必要な時代には男性が即位し、神主さんに当たる存在だったのだろうか? 女王というのは、斎いつきと呼ばれてたそうで、私が聞いたことがあるのはいつきと呼ぶ巫女さんみたいに不浄とは隔離された祈りの生活の立場だったそうで、、神主さんも斎も未婚で精進料理しか口にせず、本来は、ローマ法王みたいに子供が継ぐということがなかった?のが後醍醐天皇の時から、、斎という立場から解放されたそうです。。ちなみに、、戦前の非人という人たちは、戦後の部落(日本では朝鮮部落とか移民の村落)とは違い、この斎や神主たちが不浄に触れなくて済むようにお手伝いする人が神社周辺に住んでいたのですが。。戦後、日本が敗戦になりここもごっちゃにされて教育されてるから、、ややこしくなる。。苦笑

  • @user-rindaririnda
    @user-rindaririnda Рік тому +2

    分かりやすくて面白い

  • @user-lm7mw5yc8u
    @user-lm7mw5yc8u 3 роки тому +2

    分かりやすい

  • @macfut502
    @macfut502 7 місяців тому

    大学受験で日本史を選択して大学も無事に入れてから何十年経ったけどこんなに分かりやすい解説聞いたの初めてやな😅なんだったんだろ俺の受験勉強って🤔
    ま、何十年前にはネットもスマホもありませんでしたけどw

  • @y.yoshikawa6674
    @y.yoshikawa6674 3 роки тому +6

    「長岡京」には、欠点があった。「近くを流れる川の水運に期待した」と説明があったが、淀川(桂川)は、氾濫する川で、京域を侵すので、「都」としては不向きだった。というのです。それで、造作途中で放棄して、平安京に遷都した。部材を平安京へと運んだため、あとは何も残らなかった。
     国司の任命に「勘解由状」を発行したことから、この書類の点検に当たる令にない官(令外官)「勘解由使」が生れたのでした。
    時代劇「大江戸捜査網」で「内藤の御前」が「内藤勘解由」だったことを思い出しました。
    「健児の制」によって、兵役(徴兵)が無くなったんですね。
    「徳政論争」はピンときません。国民の負担が重いと言っても、「健児の制」で兵役はなくなり、「租」や「調」の税率は変わらなかったんでしょう?何が変わったんでしょう?・・・坂上田村麻呂が率いたのは「健児」ですよね。また、兵站は京まで伸びていたんでしょうか?(この時代、京都から東北まで糧食を運んだとは考えられない。)
     「造作」の停止によって、桂川の氾濫原の「右京」は開発されずに終わったのですね。「右京」を「長安」になぞらえ、「左京」を「洛陽」になぞらえるのですが。戦国大名が「京」へ上るのを「上洛する」というのは、「右京(長安)」が無く、「左京(洛陽)」だけだったからですね。

  • @user-ss4er8dh6y
    @user-ss4er8dh6y 2 роки тому +2

    日本史苦手だからありがたい........
    これ見て知識を整理しようと思います。共テ近いので頑張ります。

  • @Wsdora
    @Wsdora 4 роки тому +3

    種継暗殺事件に関与したとして、すでに死んでた大伴家持の官位を剥奪したのはエグい

  • @takuya11bn0818
    @takuya11bn0818 4 роки тому +6

    ちなみに烏丸通りは朱雀大路の現在版にあたりますね~

    • @user-wv6ue8zn7s
      @user-wv6ue8zn7s 9 місяців тому

      本当⁉ いつ変わったのでしょう? 10年前までは烏丸通りって、御所の横の阪急烏丸駅へ行くまっすぐの道だとばっかり!思ってた。。お葬式の時の通りだと。。

  • @user-gj4sv4ef7p
    @user-gj4sv4ef7p 8 місяців тому

    2:40
    安殿親王(平城天皇)が坂上又子との子供みたいになってますけど
    藤原乙牟漏との子供ですよね?

  • @alexpapapoo
    @alexpapapoo 2 роки тому +3

    坂上田村麻呂、阿弖流爲、母礼は出てこないみたいですね。

  • @user-gu9bm6pk5s
    @user-gu9bm6pk5s 3 роки тому +3

    最高すぎる

  • @tokyoluckycat
    @tokyoluckycat 3 роки тому +1

    素晴らしい

  • @user-dw7cq9lg6z
    @user-dw7cq9lg6z 7 місяців тому +1

    桓武天皇と言えば子供を五十人以上つくったとか。そのうち高望王の系統が将門や清盛で有名な平氏につながるのは知っていますが、その他の人はどうなったのでしょう。何代かは皇族でいるけど、そのうち臣籍に下って朝廷につかえたり地方に行って荘園開発とかでそのうち武士になったのでしょうか。どんな苗字をもらったのでしょうか。

  • @user-jf4zu3ip5c
    @user-jf4zu3ip5c 11 місяців тому +4

    学生時代受けてた日本史の授業ってなんだったんだろう…

    • @user-wv6ue8zn7s
      @user-wv6ue8zn7s 9 місяців тому

      でも、、ここで大まかに捉えて次は詳細に現実的に見つめると、今の日本の状況への理解にもなると思う。。?ー

  • @user-ns3gd2ie6f
    @user-ns3gd2ie6f Місяць тому

    勘解由使、理解しました。

  • @y.yoshikawa6674
    @y.yoshikawa6674 3 роки тому +2

    「桓武天皇、道教説」というのがあります。サムネイルにも使われている「桓武天皇像」は「嵯峨天皇像」の衣冠束帯とは違っていて異形です。これは、中国の神仙思想、「道教」の影響だというのです。高松塚古墳の壁画にもある「四神」を東西南北に当てはめる思想により、東は「青龍」西は「白虎」北は「玄武(黒)」南は「朱雀」。京域を南へ延びる大路は「朱雀大路」でした。
    平安京の立地ですが、北の山地をひかえる独立峰の「船岡山」を「玄武(亀)」に見立て、東の鴨川を水にちなむ「青龍」と見て、
    西に「山陰道(大道)」を見て、これを「白虎」とし、南には湖の「巨椋池」を見て「朱雀」と見立てを行ったというのです。京都大学に留学していた中国人学生もそんな研究を発表したことがあります。
    また、母、高野新笠に関わる北河内の交野(かたの)(大阪府交野市)には、道教の占星術に関係があるとみられる「星田」という地名が残り、そこからは「天野川(天の川)」が流れるという、偶然では済まされないものがあります。

  • @takuya11bn0818
    @takuya11bn0818 3 роки тому +2

    もし京都御苑に平安宮大極殿と朱雀門をできたらびっくりするかもしれませんね~

  • @user-hz7xd7zd1t
    @user-hz7xd7zd1t 10 місяців тому +1

    めっちゃ分かりやすくて助かりますm(_ _)m

    • @user-wv6ue8zn7s
      @user-wv6ue8zn7s 9 місяців тому

      でも、、デジタル化された理解により作られた映像で、歴史を現代に置き換えての人類史としていまも続く同じ問題として学べるか?というとちょっと?うわっ辛すぎるように思えます。。
      今に活かせない?

  • @alexale4074
    @alexale4074 Рік тому +2

    平高望の父とされる葛原親王と檀林皇后は同年代なのですね
    何か腑に落ちる気もしますね

  • @Ltd.Exp._AYAKAZE_for_Yumeshima
    @Ltd.Exp._AYAKAZE_for_Yumeshima 4 місяці тому +1

    センター試験って、ほぼコッスいクイズレベルの引っかけやるのね。
    これじゃ、歴史が好きにはなれんわ。単語詰め込むだけなら地獄の科目。物語があるから面白いのに。

  • @pochicancan55
    @pochicancan55 2 роки тому +2

    平安遷都の794年は「鳴くよウグイス」でなく昔の「泣くよ坊さん」の方が正しいのですね。
    なぜなら、桓武天皇は仏教勢力から離れたかったから。

  • @arigato39000
    @arigato39000 2 роки тому +1

    ありがとう

  • @vesta3126
    @vesta3126 3 роки тому +2

    なぜ非公開の動画がふえたのですか?

  • @amearare3817
    @amearare3817 4 роки тому +3

    藤原種継を暗殺した人物の中に大伴継人は挙げられますか?

    • @user-wv6ue8zn7s
      @user-wv6ue8zn7s 9 місяців тому

      継人という命名といい、多分、誉高い大伴家持の戸籍ののっとりを軍兵として抜きん出た継人たち大伴家に入り込んだ唐出身のならず者?と佐伯氏という春宮坊にいた軍部らの組織的犯行だったように書かれてる古文書もあるようです。大友家持(67)をまず、通報させないために暗殺しておいてね。。彼らの特性として、何かの恩に対して、その場だけの例はするけれど、あとは意に介せずで結局、、いくらつくしても所詮、国盗リ目的で入ってきてる組織ですから、、どんなに心からしてやっても無理だということです。これは昭和44以降生まれの当初は帰国子女で、阪神大震災後は日本人戸籍の人たちでさえ、あることです。。残念ながら。。ため息。。
      芸能界や飲み屋さんなど華やかな業界から、、阪神大震災をきっかけに、インフラの人事を占拠してるという結果が、、日本人大学生が就職難で大学院へ進学するという事件や、コンビニパートして日暮らしになってるという世相と相まった時期に思います。。@@Y_Eschool

    • @user-wv6ue8zn7s
      @user-wv6ue8zn7s 9 місяців тому

      聖武天皇の時期からこういう仏教建築土木者が唐から来た猛者で苦しめられ続けてるので、そういう南都から離れるのが必須だと、遷都先の建築現場に来た天武天皇の同母弟で種継を天武天皇の御用係にそばに置いた百川が藤原氏と言っても、蘇我氏系の神道系文化を継いでる家で、大友家持が不自然に無くなっていたというので、すぐに嫌疑は弓を放ったというので軍部に向けられ継人らのっとり大伴氏と佐伯氏らへの尋問がされ、
      処刑されてます。。最初、嫌疑をかけられた種継と政治を分担して軍事を見ていた天皇の弟で次期天皇の早良親王は嫌疑をかけられたけど、部下の乱暴で深酒のものたちにせっつかれて、種継に腹いせで酷い言葉を吐いてしまったのだと思う。誰が考えても、、東大寺の仁王でも元々、金箔を貼るのを要求された大仏さんにせよ、、天皇側近や家族の理不尽な死は噂になってるから遷都しかないと誰しもが思ってることだと思う。。民を見れば尚更に。。水害や干魃、、、水路の川を止められたら旱魃、雨の時に水路を急に開けると、水害。。

  • @sari-dz7sm
    @sari-dz7sm 3 роки тому +3

    もっと早く出会いたかったよ😭

  • @angustidens
    @angustidens 9 місяців тому +1

    早良親王……

  • @user-qy5eh3ot1e
    @user-qy5eh3ot1e Рік тому +2

    ❤❤❤❤

  • @tektek-lz4nb
    @tektek-lz4nb Рік тому +1

    平安京遷都 794年
    奈良からの(7)
    旧派(9)退け(4)
    感無量

  • @Wsdora
    @Wsdora 4 роки тому +2

    動画では簡単に天武系・天智系とあるが、ここが重要である。桓武天皇は血統・皇統・官人生活などのコンプレックスがあった。血統に関しては、母親が百済系の渡来人であるし、奈良時代は基本的に天武系の皇統が重視されていた。そのため彼は辛酉の年(781年)に即位する。これは中国にならった辛酉甲子革命に由来していて、こうてん祭祀を行ったりと自らの正統性を担保する必要があった。

    • @y.yoshikawa6674
      @y.yoshikawa6674 3 роки тому +4

      中大兄皇子と大海人皇子とは兄弟でなく、血縁関係が無かったという説があり、ここで皇統が替わったというものでです。この説に基づくと、天智皇女鸕野讚良(持統天皇)が嫁すことに意味が生じ、皇位につけたというのです(皇統の正当性の獲得)。となると、天智系の冷遇も納得するわけです。

  • @user-mf9wj8rj4i
    @user-mf9wj8rj4i 9 місяців тому

    桓武が京に都を移さなければ現在の京都がなかった

  • @user-yd2vy5ff7x
    @user-yd2vy5ff7x 4 роки тому +4

    平城京から平安京への遷都の理由は他にあるよ。ちなみに佐保川じゃなくて大和川が主な河川。木の伐採のしすぎで浄化が追いつかなくなり大和川では自然を保つことができなくなった。そして大和川よりもデカイ淀川に目をつけたというのが正しいですね。奈良湖の話も出しましょう

    • @Y_Eschool
      @Y_Eschool  4 роки тому +1

      なるほどそういった考え方もあるんですね

    • @user-yd2vy5ff7x
      @user-yd2vy5ff7x 4 роки тому +2

      UA-cam高校 地理的観点から見た場合ですけどね!笑

    • @Y_Eschool
      @Y_Eschool  4 роки тому +1

      奈良湖の存在は知っていたのですが詳しくは知らなかったので改めて調べ直してみたら
      平城京と藤原京への関連性がものすごく高いですね、、、!
      想像していたものよりも数倍大きくて驚きました

    • @user-yd2vy5ff7x
      @user-yd2vy5ff7x 4 роки тому +2

      UA-cam高校 そうなんです!
      桓武天皇が遷都した理由の一つにもなっています、またなぜ奈良に都がというのも奈良湖から解き明かすこともできると思います。

    • @y.yoshikawa6674
      @y.yoshikawa6674 3 роки тому +2

      平城京造営には、山背国の木津川が大きな役割をした河川であると言えます。造営に必要な木材を上流より川を流し、最寄りの陸揚げ地を経て、低い平城山を越えて運ぶ経路がとられた。陸揚げ地は「木津」という名称がついている。

  • @user-fw5jy1zf7y
    @user-fw5jy1zf7y 4 роки тому +1

    当時、日本列島は大和王国(大和朝廷、天皇)と東北地方以北(北海道や樺太、千島列島)を勢力圏とした安倍(安東)王家の日ノ本国が併存していました(一世紀頃~)
    大和王国は全くの外国である日ノ本国をマツロワヌ(当然の話)蝦夷と卑下した。
    日本古代~中世史にはこの事実が欠落(隠蔽)しています。
    奈良時代迄はまあまあ穏やかに時が過ぎていました。
    が、大和王国が奈良の大仏を建立するに当り、大量の鉱物資源が必要となると、
    それらが大和王国は奥州とか蝦夷地と呼んだ日ノ本国(大王家の安倍家を中心とした各地の有力な首長による合議制による統治)から算出する事が判ると、
    穏やかに交易するのではなく、武力に訴えて威嚇、侵略して奪い取るように方針転換して、以降、大和王国が日ノ本国を攻撃、侵攻する構図が出来ました。
    大和王国の侵攻に対して当然、防衛、抗い戦って敗れた
    阿弖流為や母礼らは日ノ本国の有力首長だった。
    三輪山の神様(大物主神=富(トビ)の八重波津身命(出雲王国の副王だったお方))は正に彼らにとっても大御祖神。先祖が逐われた大和は父祖の地
    (もともとは大和王国(偽系図上の所謂、神武の天村雲大王~孝霊天皇(九州の親戚、物部の策略、侵攻により大和を放棄して吉備王国を建てる)の大彦(=太子/大和に侵攻した物部を懸命に対峙して抗うも劣勢~退却を繰り返し、結局(子孫(安倍を号す)勢力が)東北地方に入り日ノ本国を建てる))))

  • @user-fc3ge7vh6l
    @user-fc3ge7vh6l 3 роки тому +1

    お待たせ致しました❤️

  • @user-ui5ld9xu4i
    @user-ui5ld9xu4i 4 роки тому +6

    菅「野」真道っすね

    • @Y_Eschool
      @Y_Eschool  4 роки тому +1

      ご指摘ありがとうございます!お恥ずかしい!
      訂正つけておきます!

  • @user-ho3ih9ti3u
    @user-ho3ih9ti3u 6 місяців тому

    桓武って平氏系よね

  • @user-fc3ge7vh6l
    @user-fc3ge7vh6l 3 роки тому +1

    どちらかなと。

  • @tkt7795
    @tkt7795 Рік тому +1

    国司って一国につき一人やと思ってた人おらん?

  • @yukiyamabonzu9007
    @yukiyamabonzu9007 3 роки тому +1

    えと、京都御所は平安京じゃなかったらなんなん?

  • @user-qy5eh3ot1e
    @user-qy5eh3ot1e Рік тому +2

    ???❓❓古代倭国

  • @user-qy5eh3ot1e
    @user-qy5eh3ot1e Рік тому +2

    💣💣古代倭国

  • @user-wn3eu2mc6f
    @user-wn3eu2mc6f 3 роки тому +1

    大阪か!

  • @user-xy5ko9bb8o
    @user-xy5ko9bb8o 2 роки тому +1

    わろた