【微積物理】第三の選択肢! 【新物理入門・道標】以外の参考書を紹介!『秘伝の微積物理』『導出物理』第183回

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 6 лис 2024

КОМЕНТАРІ • 39

  • @リーマン予想
    @リーマン予想 2 місяці тому +1

    導出物理を始めました。3/4終わりました。とても理解が進みます。とくに交流がよいです。ついで導出物理の問題集もやってしまいます。ありがとうございます。

  • @武部晴一
    @武部晴一 3 місяці тому +8

    導出物理、内容はとても良いが、誤植が多い。

  • @ペンギン-j3t
    @ペンギン-j3t 25 днів тому

    物理基礎はどうしたらいいですか?導出物理には理科基礎バージョンもあるそうですが、新課程非対応のようです。物理基礎はセミナーで終わらせて物理に入るタイミングで導出物理にすれば良いですか?

  • @nata-hp6tp
    @nata-hp6tp 3 місяці тому +3

    導出物理から良問か名門だったらどちらを選択するべきですか?

    • @akamonjuken
      @akamonjuken  3 місяці тому +3

      名門のほうが良いと思います。

  • @takat331
    @takat331 3 місяці тому +1

    そもそも数学が0から(高校範囲が1から分かっていない人)の場合は数学から始めるべきでしょうか?

    • @akamonjuken
      @akamonjuken  3 місяці тому +1

      少なくとも数1のデータの分析以外は終わっていないと難しいですね。
      それで、数2の微積やベクトルの教科書レベルの内容をほんの少し勉強しておくとよりわかりやすいと思います。

  • @大下叶翔
    @大下叶翔 2 місяці тому

    導出物理ってどれくらいの期間で終わらせるのが理想ですか?

    • @wowwww58
      @wowwww58 29 днів тому +1

      そんなものないと思うよ。
      物理は演習量じゃなくて現象理解が大切だから時間の制約無く自分が理解したと思えるまでゆっくり研究するのが大事だと思う。

  • @Amamiya_0226
    @Amamiya_0226 3 місяці тому +2

    今から微積物理始めても大丈夫?

    • @rai.rai.rai.
      @rai.rai.rai. 2 місяці тому +2

      触るなら早め早めがいい
      辞めるのなんていつでも出来るから

    • @Amamiya_0226
      @Amamiya_0226 2 місяці тому

      @@rai.rai.rai. ありがとうございます!
      早速導出物理買ったので今日から始めます!

  • @majojuke
    @majojuke 2 місяці тому

    受験では物理に微積使う必要はないんじゃないか。

    • @wowwww58
      @wowwww58 29 днів тому

      必要あるとは言いきれないけど、超難関大受けるとかなら名問の森何周とかするより、微積使って現象を理解する方が早いし確実な気がする。
      東大は微小項で考えさせてくるし

  • @mpjwn
    @mpjwn 3 місяці тому +1

    微積物理は高校生の造語。

  • @mpjwn
    @mpjwn 3 місяці тому +1

    物理を微分積分を使ってやったところで東大の問題は全く解けるようにはならない。ピント外れの学習、ご苦労さん♪

    • @wowwww58
      @wowwww58 29 днів тому

      できますよ笑

    • @mpjwn
      @mpjwn 29 днів тому

      @@wowwww58 微分積分を使わなくてもできるけどね。要するに、できるようになったのは微分積分を使ったからではないということ。どや、分かったか笑

    • @wowwww58
      @wowwww58 29 днів тому +1

      @@mpjwn
      微積物理をしなくても解くことが可能=微積物理は無意味ってのはおかしくないですか?
      僕は、東大理系で合格者平均点くらいを取りたい人は、目標点的にもその人のポテンシャル的にも微積を絡めて物理を学習した方が圧倒的に効率的で確実だと思いますけどね。
      直接微積で解かせる事はなくとも、物理に対しての総合的な理解を問うてくる東大物理への対策として、理解を補助してくれる微積物理はかなり有用だと思いますよ。
      実際に僕や僕の周り物理がある程度出来る人は微積物理派が圧倒的に多いです。
      少なくとも最初の「微積物理無くても解ける=微積は無意味」は「微積は必須でないが有用」という考えがある時点で論理関係が破綻していると思いますよ。

    • @mpjwn
      @mpjwn 29 днів тому

      @@wowwww58 一般化するのには必要だし、どっちみち大学からは使います。でも、東大の問題を解けないのは自然現象を物理的に分析できていないからです。つまり、つり合いの式や運動方程式を正しく作れていないんです。微分積分を使うのはそれらの式の中の加速度を距離の2階微分で表現するだけのことです。間違えている部分の後の話であって、微分積分を使ったからといってつり合いの式や運動方程式を正しく作れるわけではないです。もっと具体的に言えば、どんな力が働いているのか、どういう性質の力なのか、それは内力なのか外力なのか、保存されるものが何なのかなど、微分積分とは無関係なことが分かっていないんですw ┐(-。ー;)┌ヤレヤレ、コマッタモンダ…

    • @wowwww58
      @wowwww58 29 днів тому

      @@mpjwn
      自然現象を理解出来ていない人がたくさんいる事については強く共感じす。
      しかし、私や友達の経験から自分が勝手に思っていることではあるのですが、自然現象を理解出来ない人が多い理由の一つに微積物理がとてつもなく発展的で基礎が固まるまで手をつけてはいけないと思ってる人が多いことがあげられると思います。
      もう少し具体的に言うと、微積を用いないことによって現象を暗記に頼らざるを得ない場面が多くなり、記憶という曖昧で常にメンテナンスを必要とするものを基盤としてしまっているというのが現象理解の浅さに繋がっているということです。
      例えば保存力の条件は、時々刻々と成り立つ運動方程式を寄せ集めた少し変形したものだということが分かって始めて実感が湧いて定着するものだと思っています。
      私としては、
      運動方程式もベクトルも微積分も、どれも全部現象を理解するために必要であり、現象理解のためにはどれかを不要として勉強すること自体がおかしいということです。