Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
水槽の水圧が釣り合うような圧損になる速度になって、ほぼベルヌーイの定理で最初のヘッドが決まって、その後は水槽からの距離に比例した摩擦損失分、他の部分のヘッドも下がるということなんでしょうか。
そういうことになると思います。ただ、流体摩擦による圧力損失以外にも入り口や出口の損失も加わることになります。
これは面白い実験ですね。物理では現象の説明にすぐに公式を使いたがる人が多いですが、なぜその公式が成り立つのか感覚で理解していない人がほとんどです。この様にモデル実験で見るととても理解し易いです。
一段目の液面低下は、ほぼ流速によるものではないでしょうか。二段目以降が配管による圧力損失と思いますがどうでしょう。
その通りだと思います。 水槽から、管に入る部分での圧損思いがほんの少し、残りは運動エネルギー(1/2ρv^2)によるものだと考えられます。流量を計測しておけば、流速を計算して、水位の低下量(H=v^2/2g)が予測できたかもしれません。 逆に、このときの水位の低下量から、流速を予測できるのかもしれませんね。
水槽の水圧が釣り合うような圧損になる速度になって、
ほぼベルヌーイの定理で最初のヘッドが決まって、その後は水槽からの距離に比例した摩擦損失分、他の部分のヘッドも下がるということなんでしょうか。
そういうことになると思います。ただ、流体摩擦による圧力損失以外にも入り口や出口の損失も加わることになります。
これは面白い実験ですね。物理では現象の説明にすぐに公式を使いたがる人が多いですが、なぜその公式が成り立つのか感覚で理解していない人がほとんどです。この様にモデル実験で見るととても理解し易いです。
一段目の液面低下は、ほぼ流速によるものではないでしょうか。二段目以降が配管による圧力損失と思いますがどうでしょう。
その通りだと思います。 水槽から、管に入る部分での圧損思いがほんの少し、残りは運動エネルギー(1/2ρv^2)によるものだと考えられます。
流量を計測しておけば、流速を計算して、水位の低下量(H=v^2/2g)が予測できたかもしれません。
逆に、このときの水位の低下量から、流速を予測できるのかもしれませんね。