Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
12:50 ペェ~~イッ!(白目)
ブルース・リーさんが、確かに道場を弟子に任していたと聞いたことがありますし、習いに来るお弟子さんが、ジークンドーに他の武道にない特別のものがあると思い習いに来たことを理由に道場を閉鎖したという情報がありますよ。それにしても、中国武術、門外不出は本当なんですね。ブルース・リーさんは、外国人でも習いたい人なら誰でも教えたといいますから、オープンな性格なんですね。では、次回も新たな初耳の情報お待ちしています。楽しみにしています。ありがとうございました。
コメントありがとうございます。ブルース・リーはどうも運営側としては力量が無かったかもしれません。しかし、もしアメリカ時代に教室の運営が上手くいっていたら私たちの知るスターを超越した人物にはならなかったかもしれません。
日本の“かんざし“もお洒落のためだけではなく女の人の武器になるみたいです。後武術もビジネスなんですね…。今回も色々な話しありがとうございます。
お疲れ様です。今日もありがとうございます。コメントの返事ありがとうございます。本当に詳しいですね。中国武術いいですよね。自分が小学6年生の時は運が良ければ裏の武術を習いたかったんですよ。あの頃の本屋は本当にいろいろな武術の本を売っていました。また思い出して懐かしく感じています。本当にありがとうございました。また楽しみにしてます。
コメントありがとうございます。今ほど情報が入手しにくかった当時は胡散臭い本も多かったそうですが、浪漫があったようですね。やはりその時代に正当な武術の情報にたどり着けかつ、学べた方は一握りもいなかったのかもしれません。
中国人が他の民族に拳法教えるときは、それ用に改変したものを教えるって話はありましたね。だとすると日本なんかじゃ本物を習うのは難しい。北辰一刀流の話、興味深かった。武蔵や小次郎、柳生十兵衛とかは、ちょっとは勉強してたけど
立禅、這、練り、は、極真会館城南川崎支部の廣重毅支部長が、積極的に稽古の取り入れて、特に弟子の堺貞夫や数見肇に試合で活かされて結果を出してましたよね。
コメントありがとうございます。それらがどのあたりで誤解されてしまったかはわかりませんが、站椿が無意味ではないという証拠ですね。
盧山師範の著書では、「(澤井氏が習った意拳の稽古法は)これ(立禅)しか無いのである」と書いてありましたね(「這い」についての言及は無かったです)。また、正しい立禅の形を取っていなかった事に気付かぬまま立禅をやり続けたためにどんどん身体の調子が悪くなり、第二回世界大会では成績が振るわなかった、と聞いています。盧山師範の後屈立ちは明らかに太気拳の修行の結果だと思われますが、盧山師範が太気拳に出会った頃は当人は既に極真の本部指導員を務めた後でもあり、強かった。まるで運動経験のない人が站椿だけで強くなれるかどうかは、自分的には疑問もあります。但し、ああいった地味で時間が掛かる稽古法というのは自分は経験が無いので、その先に見える世界があるのだろうと思います。自分が通っていた道場は盧山道場と懇意な関係であったため、稽古でも自主トレでも、自分も立禅だけはやりました。やり終わると足がプルプル震えたのを思い出します。
盧山師範は太気拳と出会ったことで中国武術に興味をもたれて、王樹金系の内化拳(太極拳、形意拳、八卦掌)も学ばれたようですが、太気拳の源流である形意拳と太気拳で構えが違うので、立禅の形を形意拳の構えでやったが、これが間違いで逆に体調を崩してしまったそうです。立禅だけで強くなれないのは、太気拳・意拳の関係者も言われてます。立禅は太気拳・意拳の根幹となすトレーニングで、車に例えると高性能エンジンを作る作業のようなものです、しかし車として機能する為には、エンジンに見合ったシャーシや足回りが必要なのと一緒で、戦う為には太気拳や意拳も立禅以外の要素も必要です。
@@三池典太光世-n6c コメントありがとうございます。盧山師範の著書によると、当時の盧山師範は腰を痛めていて、腰の痛みをかばうような姿勢の立禅(おそらく前傾気味)を行っていたために「気」が頭に上り体調を崩された、との記述があり、他の拳法の影響云々は特に書かれていませんでした。ただ、私が読んだのは当時極真の関係者やファンに広く読まれていた「生涯の空手道」のみで、他の著作にどういった記述があったのかまでは存じ上げていません。
@@yuusama5203 以前読んでだいぶたつので、記憶が曖昧で申し訳ないのですが、確か痛めていた腰も、立禅をやることによって痛みが気にならなくなったんじゃなかったかな?そればかりか、内蔵の調子も良くなって食欲が増して体重も増えたそうです。空手の方でも、腰をかばって攻撃はコンビネーションに頼っていたが、足腰体幹が安定することによってバランスを崩すことなく打撃が重くなって、コンビネーションに頼らなくなったとか(ただ、腰を落とした低い構えの為、高い蹴りが出し辛くなって、三日月蹴りやローキックといった低い蹴りが主流になってしまったそうです)。立禅は盧山師範にとって良い事尽くめでしたが、結果これが盧山師範を舞い上がらせてしまって、結果を早く出そうとして、立禅をいじってしまったようです。太気拳の立禅はお尻を後ろに出すような形ですが、形意拳では腰を引く(三体式かな?)ような感じで、盧山師範は太気拳の立禅で腰を引くような形で行ったようです。結果、頭が常に重く、内蔵の調子も良くなく、みるみる体重が落ちていったそうです。そのコンディションで第二回世界大会に挑んでしまって、結果は散々なものになってしまいました。第二回世界大会の後のある日、立禅をやっていて腰痛をかばって以前の立禅の形に戻したら、頭の重さがなくなり、腰痛も軽減されて、体重も徐々に戻っていったようです。
太気拳の本、我が家のどこかに眠ってますよ。当時の極真では盧山氏がよくやっていた印象があります。
ジャックマンの太極拳と形意拳はいわゆる内家拳ですか。途中にロックバンドのジェファーソンエアプレインや大河ドラマの写真が挿入されたりユーモアが良いです。ライダーの例え、わからないですが面白いですね。站椿は武道でも健康法気功でも習いましたが、やはり下半身強化とあえて言えば「気」を養うもの ? 程度に思っていました。師範は長時間の站椿は恍惚感を感じると言っていましたが、僕は長続きしなかったです。
コメントありがとうございます。おそらく内家拳であろうと思いたいですが、もしかすると動作だけ、形だけの武術になってしまっていた可能性も高い気がします。ジェファーソンエアプレインは大学生の頃時々聞いていましたが、鬱っぽくなるため聞くのを辞めましたね(笑)
ロボライダー、バイオライダーの例え俺は良くわかるぞ
ブルースリーの時代、空手のレベルはひどい物でした、空手の指導に行きアメリカ人にKOされたり日本でも大口開けて逆突きし下から打った方が勝ちでした、一般レベルです。そこにブルースリー先生登場!達人に見えます、また足で顔蹴るのはグリーンホーネットで初めて見て感動しました。
コメントありがとうございます。そうでしょうね。琉球空手の方は別ですが、海外に流れた空手や柔道のレベルはひどいものだったのでしょうね。それゆえに気が付けば本質を忘れフィジカルに頼る武道がベースになってしまったのかと思います。
永田はもうお爺さんなんですね😂
コメントありがとうございます。あ、バレましたか(笑)次回の動画ではそのあたりに触れたいです。
手首の刺々リストバンドは ブルース・リーの詠春拳の技への対策なのでは?
12:50 ペェ~~イッ!(白目)
ブルース・リーさんが、確かに道場を弟子に任していたと聞いたことがありますし、習いに来るお弟子さんが、ジークンドーに他の武道にない特別のものがあると思い習いに来たことを理由に道場を閉鎖したという情報がありますよ。それにしても、中国武術、門外不出は本当なんですね。ブルース・リーさんは、外国人でも習いたい人なら誰でも教えたといいますから、オープンな性格なんですね。では、次回も新たな初耳の情報お待ちしています。楽しみにしています。ありがとうございました。
コメントありがとうございます。ブルース・リーはどうも運営側としては力量が無かったかもしれません。しかし、もしアメリカ時代に教室の運営が上手くいっていたら私たちの知るスターを超越した人物にはならなかったかもしれません。
日本の“かんざし“もお洒落のためだけではなく女の人の武器になるみたいです。
後武術もビジネスなんですね…。
今回も色々な話しありがとうございます。
お疲れ様です。今日もありがとうございます。コメントの返事ありがとうございます。本当に詳しいですね。中国武術いいですよね。自分が小学6年生の時は運が良ければ裏の武術を習いたかったんですよ。あの頃の本屋は本当にいろいろな武術の本を売っていました。また思い出して懐かしく感じています。本当にありがとうございました。また楽しみにしてます。
コメントありがとうございます。今ほど情報が入手しにくかった当時は胡散臭い本も多かったそうですが、浪漫があったようですね。やはりその時代に正当な武術の情報にたどり着けかつ、学べた方は一握りもいなかったのかもしれません。
中国人が他の民族に拳法教えるときは、それ用に改変したものを教える
って話はありましたね。だとすると日本なんかじゃ本物を習うのは難しい。
北辰一刀流の話、興味深かった。武蔵や小次郎、柳生十兵衛とかは、
ちょっとは勉強してたけど
立禅、這、練り、は、極真会館城南川崎支部の廣重毅支部長が、積極的に稽古の取り入れて、特に弟子の堺貞夫や数見肇に試合で活かされて結果を出してましたよね。
コメントありがとうございます。それらがどのあたりで誤解されてしまったかはわかりませんが、站椿が無意味ではないという証拠ですね。
盧山師範の著書では、「(澤井氏が習った意拳の稽古法は)これ(立禅)しか無いのである」と書いてありましたね(「這い」についての言及は無かったです)。また、正しい立禅の形を取っていなかった事に気付かぬまま立禅をやり続けたためにどんどん身体の調子が悪くなり、第二回世界大会では成績が振るわなかった、と聞いています。
盧山師範の後屈立ちは明らかに太気拳の修行の結果だと思われますが、盧山師範が太気拳に出会った頃は当人は既に極真の本部指導員を務めた後でもあり、強かった。
まるで運動経験のない人が站椿だけで強くなれるかどうかは、自分的には疑問もあります。
但し、ああいった地味で時間が掛かる稽古法というのは自分は経験が無いので、その先に見える世界があるのだろうと思います。
自分が通っていた道場は盧山道場と懇意な関係であったため、稽古でも自主トレでも、自分も立禅だけはやりました。やり終わると足がプルプル震えたのを思い出します。
盧山師範は太気拳と出会ったことで中国武術に興味をもたれて、王樹金系の内化拳(太極拳、形意拳、八卦掌)も学ばれたようですが、太気拳の源流である形意拳と太気拳で構えが違うので、立禅の形を形意拳の構えでやったが、これが間違いで逆に体調を崩してしまったそうです。
立禅だけで強くなれないのは、太気拳・意拳の関係者も言われてます。
立禅は太気拳・意拳の根幹となすトレーニングで、車に例えると高性能エンジンを作る作業のようなものです、しかし車として機能する為には、エンジンに見合ったシャーシや足回りが必要なのと一緒で、戦う為には太気拳や意拳も立禅以外の要素も必要です。
@@三池典太光世-n6c コメントありがとうございます。盧山師範の著書によると、当時の盧山師範は腰を痛めていて、腰の痛みをかばうような姿勢の立禅(おそらく前傾気味)を行っていたために「気」が頭に上り体調を崩された、との記述があり、他の拳法の影響云々は特に書かれていませんでした。
ただ、私が読んだのは当時極真の関係者やファンに広く読まれていた「生涯の空手道」のみで、他の著作にどういった記述があったのかまでは存じ上げていません。
@@yuusama5203
以前読んでだいぶたつので、記憶が曖昧で申し訳ないのですが、確か痛めていた腰も、立禅をやることによって痛みが気にならなくなったんじゃなかったかな?
そればかりか、内蔵の調子も良くなって食欲が増して体重も増えたそうです。
空手の方でも、腰をかばって攻撃はコンビネーションに頼っていたが、足腰体幹が安定することによってバランスを崩すことなく打撃が重くなって、コンビネーションに頼らなくなったとか(ただ、腰を落とした低い構えの為、高い蹴りが出し辛くなって、三日月蹴りやローキックといった低い蹴りが主流になってしまったそうです)。
立禅は盧山師範にとって良い事尽くめでしたが、結果これが盧山師範を舞い上がらせてしまって、結果を早く出そうとして、立禅をいじってしまったようです。
太気拳の立禅はお尻を後ろに出すような形ですが、形意拳では腰を引く(三体式かな?)ような感じで、盧山師範は太気拳の立禅で腰を引くような形で行ったようです。
結果、頭が常に重く、内蔵の調子も良くなく、みるみる体重が落ちていったそうです。そのコンディションで第二回世界大会に挑んでしまって、結果は散々なものになってしまいました。
第二回世界大会の後のある日、立禅をやっていて腰痛をかばって以前の立禅の形に戻したら、頭の重さがなくなり、腰痛も軽減されて、体重も徐々に戻っていったようです。
太気拳の本、我が家のどこかに眠ってますよ。当時の極真では盧山氏がよくやっていた印象があります。
ジャックマンの太極拳と形意拳はいわゆる内家拳ですか。
途中にロックバンドのジェファーソンエアプレインや大河ドラマの写真が挿入されたりユーモアが良いです。ライダーの例え、わからないですが面白いですね。站椿は武道でも健康法気功でも習いましたが、やはり下半身強化とあえて言えば「気」を養うもの ? 程度に思っていました。師範は長時間の站椿は恍惚感を感じると言っていましたが、僕は長続きしなかったです。
コメントありがとうございます。おそらく内家拳であろうと思いたいですが、もしかすると動作だけ、形だけの武術になってしまっていた可能性も高い気がします。ジェファーソンエアプレインは大学生の頃時々聞いていましたが、鬱っぽくなるため聞くのを辞めましたね(笑)
ロボライダー、バイオライダーの例え
俺は良くわかるぞ
ブルースリーの時代、空手のレベルはひどい物でした、空手の指導に行きアメリカ人にKOされたり日本でも大口開けて逆突きし下から打った方が勝ちでした、一般レベルです。
そこにブルースリー先生登場!達人に見えます、また足で顔蹴るのはグリーンホーネットで初めて見て感動しました。
コメントありがとうございます。そうでしょうね。琉球空手の方は別ですが、海外に流れた空手や柔道のレベルはひどいものだったのでしょうね。それゆえに気が付けば本質を忘れフィジカルに頼る武道がベースになってしまったのかと思います。
永田はもうお爺さんなんですね😂
コメントありがとうございます。あ、バレましたか(笑)次回の動画ではそのあたりに触れたいです。
手首の刺々リストバンドは ブルース・リーの詠春拳の技への対策なのでは?