【「行動する人」になる技術】未完了イベントを完了させる/自分OSを変える方法/ポルシェのショールームに通った理由/大半の人は大したことない/人間の器とは?/「難しい」を「面白い」に【楠木健×高森勇旗】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 28 жов 2024

КОМЕНТАРІ • 45

  • @unakami1112
    @unakami1112 Рік тому +8

    声が良すぎてそれどころじゃない

  • @Taka-fs6ch
    @Taka-fs6ch 9 місяців тому +4

    毎度、心に響くものがあります💓
    コミュニティに入らなくても、いろんな人の辛い経験から見えた大切な事をエピソードも交えて聞けて、人生の時間を充実させてもらってます
    ありがとう🎉

  • @onepiecethekanzoubb
    @onepiecethekanzoubb Рік тому +3

    楠木さん、高森さん、もっと出てほしい!

  • @hitomih8888
    @hitomih8888 Рік тому +17

    確かに行動の足かせになっています。
    ジタバタせずに降伏します。
    子どもには自由を。
    ママはそれを楽しみます。
    自社の社員には「難しい」を「面白い」と言わせてみよう。
    降伏論の解説ありがとうございます!

  • @gonoura
    @gonoura Рік тому +10

    違和感が無くなるまでポルシェに毎日乗りに行く話は最高です

  • @たけちー-n6l
    @たけちー-n6l Рік тому +3

    気のせい…ばかりでした。
    気を張らず聞ける内容で沁みました。

  • @doll0726
    @doll0726 Рік тому +4

    「まず試す」「まず体験する」これが大事ですね⭕️洋服試着するみたいな感じで🎵真面目に「完全に〜になってから」なんてしなくていいということですね🎵

  • @hinomotoisoroku
    @hinomotoisoroku 4 місяці тому

    「いつか、という日は永遠に来ない」→「今でしょ」ということなのかな。ザッカーバーグの「完璧を目指すよりまず終わらせろ」にも通じるもの感じました。

  • @gaku1361
    @gaku1361 Рік тому +8

    それやったら成功するですか? 失敗したらどうするですか? 無駄じゃ無いですか?ってなりがちで尚且つ結果出さなきゃいけないサイクルも早くなってる中「とりあえずやってみる」って大変ですよね。コーチの役割の1つに強制させるってのもありますよね。

  • @greenpanda0427
    @greenpanda0427 Рік тому +6

    視点がおもしろすぎです。自分の未完を探してみようと思いました。

  • @taf9656
    @taf9656 Рік тому +1

    降伏論買いました。ストレッチしたくなったら絶対悲観主義も買います。

  • @tk-ue1jg
    @tk-ue1jg Рік тому +9

    佐々木さん、いつの間にか司会が上手になりましたね。そして、企業案件の動画も急増して、登録者数もNewsPicksに追いつきそうで、絶好調ですね。5年後には上場してそう。

    • @msmsms1213
      @msmsms1213 Рік тому +5

      佐々木さんはNewsPicks時代から司会くそうまいですよ。

  • @hotelslife2780
    @hotelslife2780 Рік тому +1

    今、降伏論注文完了しました!

  • @sakamoto7135
    @sakamoto7135 Рік тому

    私にとって神回

  • @チーノカプ-w8n
    @チーノカプ-w8n Рік тому +2

    面白かったです😊何でも面白がって次々と試していくと人生飽きないし、話のネタに困らないですよね😂

  • @GoldenSuperKamichu
    @GoldenSuperKamichu Рік тому +10

    面白い。どちらもまだ読んでないけど、降伏論は、行動を止めてる思い込みを矯正する、絶対悲観主義は、誇大になった自意識を縮小する、ことで新しい行動の選択肢を増やしたり行動を起こさせるように促してるのかな。

  • @橘拓朗-k8j
    @橘拓朗-k8j 11 місяців тому

    感動

  • @JarkyNet
    @JarkyNet Рік тому +2

    はじめ「気のせい」
    という言葉を
    機能性
    と聞き間違えていた。
    意味が分からず
    戻って字幕を読んだら
    気のせいだった。
    この本の要約が「気のせい」?
    さらに意味不明。
    さっそく『絶対悲観主義』を買って読んでます。
    なんだろう…
    書いてることが
    自分の思考と違い過ぎて
    なかなか読み進められない。
    しかしながら、やめられない。
    久々に良い本に出会いました。
    この本、僕にとっては1日10ページぐらいが限界なようだ。
    まだ40ページ。
    「気のせい」を理解できてはいない。

  • @gamisho1
    @gamisho1 Рік тому +1

    高森さんにコーチング受けたいです。強制力が欲しい。

  • @ko_n4891
    @ko_n4891 Рік тому

    個人的にはこの回は話の内容が少し幼稚な気がしました。楠さんと佐々木さんがすごい話を合わされてる感じがしました。あくまで個人的な見解です!

  • @kano8230
    @kano8230 Рік тому +1

    面白い視点ですね!

  • @JarkyNet
    @JarkyNet 4 місяці тому

    セットで買わせていただきました。

  • @Und0e
    @Und0e Рік тому +2

    絶対にうまく行かないという事実に対して、だからやってみる、というのと、だからやらないに分岐しそうな気はする

  • @user-ri8xp2lb2c
    @user-ri8xp2lb2c Рік тому +6

    ビジネスにおいて強制力が足枷となっていて、なかなか行動をおこせていないのはじじつですね。。結局、本気度が足りてないと解釈してます。一歩踏み出すことを意識して生活します。まずはコメントするという行動を実行しました笑

  • @retu2984
    @retu2984 Рік тому +3

    昔の名言「苦労は買ってでもしろ」に回帰するんですか

  • @syogo2284
    @syogo2284 Рік тому +9

    二人の話しめっちゃおもしろかったんだけど
    別々に…個別で深掘りして聞きたったなぁ~
    三人で話して補完とも化学反応ともが薄くなったかなぁ

  • @benikariudo
    @benikariudo Рік тому +1

    ポルシェの話し中身無さすぎてる割に熱を込めてて人間性が出てるなと思った、消費者になるな生産者になれという宮崎駿の言葉を教えてあげたいけどこの人言葉はわかっても話はわからないだろうなー

  • @Chindonya
    @Chindonya Рік тому +36

    俺らニートや失業者はまず職安に行かんとね

  • @miho_6v6
    @miho_6v6 Рік тому +3

    声がダンディー過ぎる…😂

  • @sen556
    @sen556 Рік тому +4

    高森さんの話をいちいち遮んといてくれよ。

  • @hiromuna9760
    @hiromuna9760 5 місяців тому +1

    シャドーポルシェ

  • @hiromuna9760
    @hiromuna9760 5 місяців тому +1

    無我の境地

  • @dushang9857
    @dushang9857 Рік тому +2

    この方々は経営者なんですか?

  • @miho4106
    @miho4106 Рік тому +2

    これは蓄積されたものだから
    変われるのかなw

  • @PH-MEDIA-CONSULTING
    @PH-MEDIA-CONSULTING Рік тому +1

    まずは、細分化。

  • @池沼うどん
    @池沼うどん Рік тому

    偽武藤敬司がいる

  • @newmacvideostudio7674
    @newmacvideostudio7674 Рік тому +7

    ジャケット着てる人とビジネスコーチっていう言葉見るだけで疲れる

  • @kazuki6290
    @kazuki6290 Рік тому +1

    不快感が消えていくんですね

  • @cosmopolitan623
    @cosmopolitan623 Рік тому +1

    真ん中の人、話がたらたら長い