Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
古いMDアダプターの方が未だに高価で取引されている理由がよく分かる動画でした。 検証ありがとうございます。
2つのアダプターは基本的に同じだと思っていたのですが、意外と異なる部分がありましたね。
機器は持ってたから試そうと思ってたから残念です。やっぱレトロフリークじゃないと駄目か?
積み木みたいになってる。スーファミタワーが出来ててヤバイ
昔GGのTV出力改造する時に色々調べたなーGG版チェイスHQが動くのは、元々Mk3版をそのままGGの互換モードで動かしていたから。他3本あって、これらはGGの電源入れたままカセットぶっこ抜いても画面が縮小しないはず。但しGGのスタートボタンはSC-3000用ペンタブレットの仕様を流用しているので、MD自体SC-3000互換を捨てている以上改造とかでもどうにもならなかったハズ
GG用ソフトは元々のMk3の表示範囲を狭める代わりに余ったVRAMで同時発色数を拡張しているので、アダプタで強引にMk3で動かすとGG用のスクリーンモードに切り替え出来なくて色がおかしくなるんだっけ?SG-1000用ソフトは元々のMDがTMS9918互換モードを捨てたので表示関係が全滅。Mk3用ソフトでもしれっとTMS9918モードを使ってるゲームも動かなかったハズ
貴重な情報ありがとうございます。ゲームギアの仕様を決める際にメガドライブや海外マスターシステム上で動かすことも想定していれば、スーパーゲームボーイのような展開もあったかもと思ったりしますが、セガにそんな器用な真似は無理ですよね…
発想としては逆ですねー持ち運べるMk3がコンセプトで、実際Mk3ソフトそのまま動くし、バラしてみるとカスタムチップが多数作られていて。GBに対抗するべく慌てて作った手抜きとハードと思われがちだけど、実は割と気合い入ったハードだったんですよねー
最近はほぼ全てエミュレーター系のアダプターしかないですが、もしもハードシミュレーター型の場合は動画内や説明欄で書いておいてもらえると助かります
興味深い動画ありがとうございました。アダプターよりも、くにおくんが気になりました。
くにおくん、良く出来ていると思います。93年と言えばメガドライブ後期ですが、海外ではマスターシステムが現役だったんですね。
レネゲートの内容はファミコン版に近いですねーなかなか面白そう
93年のゲームだけあってなかなか良く出来ていると思いました。
ギアコンバーターをオリジナルのMDに入れた場合、それは機能しますか?
やった事ありますけど、機能しますけど実機で使えるように窪みが付けてある方のアダプターを使わないと電源が入れられませんしポーズボタンが使えません後、GGのゲームはスタートに該当する割り当てがないためにゲームを開始できません
概ねメガアダプターの代替品として使えそうな感じです。メガドラ実機でテストしている動画がありますので宜しければご覧ください。ua-cam.com/video/cFPyQhEkeX8/v-deo.html形状的にそのまま刺さるのは黒バージョンのS(側面に切り欠き有)になります。
スーファミでセガタワー(笑い)善利な世の中ですね✨
当時出来ていたら凄かったんですけどね…
まともにプレイできなくて残念だなーとか思ってたら、そういやこれSFCにぶっ挿してるんだった、となりましたwSFCでもここまで出来るのはやっぱり凄いし、時代も感じますね〜
レネゲードのダッシュパンチする度にカメラ目線なのと亀田大毅みたいな見た目なのが笑える。北斗はてっきりプログラマーの中さんがコピーしたら、ろくに遊べない様に左に強制移動する様にプログラミングしたのかと思った。
ダッシュパンチ、何だか笑えますよね。北斗は左でしたが、勝手に右に行ってしまうゲームもありました…
AV出力さえ改善されれば、スーファミでメガドラのゲームが遊べるキワモノハードとして面白い存在だとは思うんですけどね。AVコードの片側がピンジャックなせいで出力が弱いんじゃないかと感じてるんですが、どうなんでしょうね?
将来的にはHDMI出力版が出たりして…出力が弱いのはケーブル関連が一因かもしれませんね。あとは電圧が十分に足りていない可能性もありそうです。
タワーを謳うならギアコンバーターの上にカードキャッチャーを挿してほしかった
なるほど…
苦労して一体何してるんだ(褒途中の基盤むき出しのやつもげそうw
This is the SNES tower of doom haha
十字キー効かないってゲームがゲームとして成立せんやん
まともに、できないな、!
概ねメガアダプターと同じ動作状況ですね。
もうわけわかんねえww
当時実現できていたら面白かったかもしれませんね…
古いMDアダプターの方が未だに高価で取引されている理由がよく分かる動画でした。
検証ありがとうございます。
2つのアダプターは基本的に同じだと思っていたのですが、意外と異なる部分がありましたね。
機器は持ってたから試そうと思ってたから残念です。やっぱレトロフリークじゃないと駄目か?
積み木みたいになってる。スーファミタワーが出来ててヤバイ
昔GGのTV出力改造する時に色々調べたなー
GG版チェイスHQが動くのは、元々Mk3版をそのままGGの互換モードで動かしていたから。
他3本あって、これらはGGの電源入れたままカセットぶっこ抜いても画面が縮小しないはず。
但しGGのスタートボタンはSC-3000用ペンタブレットの仕様を流用しているので、MD自体SC-3000互換を捨てている以上改造とかでもどうにもならなかったハズ
GG用ソフトは元々のMk3の表示範囲を狭める代わりに余ったVRAMで同時発色数を拡張しているので、アダプタで強引にMk3で動かすとGG用のスクリーンモードに切り替え出来なくて色がおかしくなるんだっけ?
SG-1000用ソフトは元々のMDがTMS9918互換モードを捨てたので表示関係が全滅。Mk3用ソフトでもしれっとTMS9918モードを使ってるゲームも動かなかったハズ
貴重な情報ありがとうございます。
ゲームギアの仕様を決める際にメガドライブや海外マスターシステム上で動かすことも想定していれば、スーパーゲームボーイのような展開もあったかもと思ったりしますが、セガにそんな器用な真似は無理ですよね…
発想としては逆ですねー
持ち運べるMk3がコンセプトで、実際Mk3ソフトそのまま動くし、バラしてみるとカスタムチップが多数作られていて。
GBに対抗するべく慌てて作った手抜きとハードと思われがちだけど、実は割と気合い入ったハードだったんですよねー
最近はほぼ全てエミュレーター系のアダプターしかないですが、
もしもハードシミュレーター型の場合は動画内や説明欄で書いておいてもらえると助かります
興味深い動画ありがとうございました。アダプターよりも、くにおくんが気になりました。
くにおくん、良く出来ていると思います。
93年と言えばメガドライブ後期ですが、海外ではマスターシステムが現役だったんですね。
レネゲートの内容はファミコン版に近いですねー
なかなか面白そう
93年のゲームだけあってなかなか良く出来ていると思いました。
ギアコンバーターをオリジナルのMDに入れた場合、それは機能しますか?
やった事ありますけど、機能しますけど実機で使えるように窪みが付けてある方のアダプターを使わないと電源が入れられませんしポーズボタンが使えません
後、GGのゲームはスタートに該当する割り当てがないためにゲームを開始できません
概ねメガアダプターの代替品として使えそうな感じです。メガドラ実機でテストしている動画がありますので宜しければご覧ください。ua-cam.com/video/cFPyQhEkeX8/v-deo.html
形状的にそのまま刺さるのは黒バージョンのS(側面に切り欠き有)になります。
スーファミでセガタワー(笑い)
善利な世の中ですね✨
当時出来ていたら凄かったんですけどね…
まともにプレイできなくて残念だなーとか思ってたら、そういやこれSFCにぶっ挿してるんだった、となりましたw
SFCでもここまで出来るのはやっぱり凄いし、時代も感じますね〜
レネゲードのダッシュパンチする度にカメラ目線なのと亀田大毅みたいな見た目なのが笑える。
北斗はてっきりプログラマーの中さんがコピーしたら、ろくに遊べない様に左に強制移動する様にプログラミングしたのかと思った。
ダッシュパンチ、何だか笑えますよね。
北斗は左でしたが、勝手に右に行ってしまうゲームもありました…
AV出力さえ改善されれば、スーファミでメガドラのゲームが遊べるキワモノハードとして面白い存在だとは思うんですけどね。AVコードの片側がピンジャックなせいで出力が弱いんじゃないかと感じてるんですが、どうなんでしょうね?
将来的にはHDMI出力版が出たりして…
出力が弱いのはケーブル関連が一因かもしれませんね。あとは電圧が十分に足りていない可能性もありそうです。
タワーを謳うならギアコンバーターの上にカードキャッチャーを挿してほしかった
なるほど…
苦労して一体何してるんだ(褒
途中の基盤むき出しのやつもげそうw
This is the SNES tower of doom haha
十字キー効かないってゲームがゲームとして成立せんやん
まともに、できないな、!
概ねメガアダプターと同じ動作状況ですね。
もうわけわかんねえww
当時実現できていたら面白かったかもしれませんね…