【GACKTの教育】「相手が子どもでも借用書を書かせろ」とは?「お金の価値」を学ぶためのGACKTの教育論!GACKTインタビューVol.03 @マルタ共和国 by NORTH VILLAGE北里洋平

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 1 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 28

  • @ハル-s2c
    @ハル-s2c 2 роки тому +3

    確かにそうですね。感謝にする気持ち大事ですよね‼️

  • @chikotoprojectii7537
    @chikotoprojectii7537 2 роки тому +1

    GACKT様御本人と御仕事させて頂ける事以上の贅沢過ぎる最大限の御幸運はない程
    見えない程の努力御苦労御尽力の土台がどれ程大きいものかと言う事を
    どこかで
    皆様御存知だと思います。
    だからこそエスカレーターに乗った部分の自力の必要性や理解力との人生の清算的なバランス感覚は
    相当な覚悟程奈落を知るプロ意識⭐️と感謝からの❤愛ある行動に尽きるのだとさえ感じます。

  • @sieh12amanohide
    @sieh12amanohide 2 роки тому

    うむ「頷く」、、、そうなんだなたしかにも「もし何をひとつ感じて幸いとの今」ありがたいのわけもしってもないもいいん、有するものをまた無くしたくないのもとにかくの感謝や、何よりも、

  • @misatopiano8006
    @misatopiano8006 2 роки тому +2

    私は仕事人生社会が嫌で日本出てオーストラリアに住んでますが私もみなさんも家族との時間、ホリデー、ビーチ、キャンプと、いつも楽しんで生活してるなーと思います。日本にもいいとこもたくさんありますがモノクロ、て表現はよくわかります。私も旅好きなのでガクトさんの視点好きです

    • @NORTHVILLAGEofficialYouTube
      @NORTHVILLAGEofficialYouTube  2 роки тому +1

      日本の仕事の在り方は、??が多いように感じます。
      「家族の時間」や「楽しい時間」を優先できる環境がもっと増えたらと願うばかりです。
      スタッフ一同、GACKTさんの視点にはいつも驚きながら、深く頷くことばかりです!

  • @吉川幸-x6r
    @吉川幸-x6r 2 роки тому +1

    本当にそうです。親しき仲にも礼儀ありで、やってもらって当たり前じゃないと思います。感謝は、人として大切な言葉だと思います。誰かじゃないけど…当たり前じゃないからな!です。お金の事だけではなく感謝は大切なことです。

    • @NORTHVILLAGEofficialYouTube
      @NORTHVILLAGEofficialYouTube  2 роки тому +1

      コメントありがとうございます!
      「当たり前じゃない」これを実感できるのって、失ったりすることで気づくことのほうが多いように思います。だからこそ、失う前に、日々改めて感謝をする、というのは本当に大切なことなのだな、とも。

    • @吉川幸-x6r
      @吉川幸-x6r 2 роки тому

      @@NORTHVILLAGEofficialUA-cam ですよね~感謝やあたりまえじゃないと言うのは、主婦だけではなく、一生懸命お仕事してくれている旦那さんにも当てはまりますよね。稼ぎが悪いとか愚痴りたくなることもあるかもしれませんが、いろんな人に頭を下げたり、見えないところで大変な思いをしながら働いてくれてるのだと思うので、座って居眠りして多額のお給料貰ってる政治家さんとは、違うと思うので、そう言う政治家さんこそ、お給料を国民のために多少削ってでも、物価や光熱費が上がってる今こそ、全世帯に給付金等の何かしらで還元すべきですよね。

  • @まよ-r2t
    @まよ-r2t 2 роки тому

    GACKTさん💜 ありがとうございます🌍 GACKTさん💜の話しているのが 見れました✨聴けました✨🌈✨🌺

    • @NORTHVILLAGEofficialYouTube
      @NORTHVILLAGEofficialYouTube  2 роки тому

      コメントありがとうございます!
      GACKTさんのお話、僕らスタッフにも分かるよう、噛み砕くようにして話して頂いているので、いつも楽しく、そして学びながら現場を過ごしております。
      今後もアップしていきますので、どうぞお楽しみにしてください!

  • @直子戒田
    @直子戒田 2 роки тому +3

    私は三人姉弟の真ん中で望まれなあ子としてこの世に生まれてきました。
    その事を知ったのは5才の頃かな。姉や弟との立ち位地の違いを当たり前のごとく感じてました。ですから、親に認めてもらいたいと何でも手伝い何でもノーとは言わずに育ちました。それでも、姉と弟は一月に決まったお小遣いをもらっていたのに私はトイレ掃除をして100円もらい、靴を磨いて50円もらい、母が病で寝込むと看病をして家事を任されたのも小学校の1年からでした。その上、夏休みは毎日、お豆腐屋さんで仕事をさせてもらい、毎日豆腐を2丁家にもって帰るのが私の初アルバイトでした。
    感謝をしながら仕事が出来ることは心から感謝をすることです。何でも感謝をしていて言葉にしていると回りも優しくなってきます。
    今も色々教えてくださる方々に心から感謝をしています。

    • @NORTHVILLAGEofficialYouTube
      @NORTHVILLAGEofficialYouTube  2 роки тому

      コメントありがとうございます!
      小さな頃から自分でお小遣いを稼ぐ、、、大変だったとは思いますが、それで学んだこともあるのかもしれませんね。
      「感謝を言葉にする」とても素敵だと思います!

  • @yukiblueroseksg6351
    @yukiblueroseksg6351 2 роки тому

    子どもの頃から、お金の勉強💰させてあげる。
    テストの点数で小遣いを決めるという思考ありかもですね!
    ありがとうございます😊💛

    • @NORTHVILLAGEofficialYouTube
      @NORTHVILLAGEofficialYouTube  2 роки тому +1

      コメントありがとうございます!
      子どもだからお金の話を避ける、というのも、
      現代ではナンセンスなのかもしれません。
      きちっと正面からお金の話をしようとすると、
      具体的には借用書というアイデアも、かなり効果的なのかもしれません。もちろんお小遣いの決め方も、対価として受け取る、という意味では色々なやり方がありそうですね!

  • @goct8338
    @goct8338 2 роки тому

    納得です🙋🙏✨🙆

  • @レモンB-f1p
    @レモンB-f1p 2 роки тому

    私は、逆だったなぁ、ある程度仕事して貯まったお金全額父親に、遣われたからね。私は、これだけ働いて貯金するのどれだけ苦労したと思うよ。怒ったかなもう、良い思い出だけどね。母親が、返してくれたそれ以上に愛情持って🙇‍♀️🌹🍀そうだねGACKTさんの言ってる通りだね。🙇‍♀️🍀🌹今のまんまでは、日本海の底だよ。😌🍀🌹そうだね今の私は、幸せだよね。🙇‍♀️🌹🍀

  • @miyukin4909
    @miyukin4909 2 роки тому

    お手伝いやテストの点数で臨時収入はやってましたが、借用書は思いつかなかった…今はカードで持ってる以上に使えてしまうから、お金について教えるにはいい方法かも知れませんね

    • @NORTHVILLAGEofficialYouTube
      @NORTHVILLAGEofficialYouTube  2 роки тому +1

      コメントありがとうございます!
      大人でさえカードを持つと……ですが、
      お金についての教育は、今後ますます必要になりそうですよね。
      子どもの時から学ぶのは、本当に大切なことなのだと思います!

  • @no.name420
    @no.name420 2 роки тому

    確かに

  • @美幸-c3u
    @美幸-c3u 2 роки тому

    確かに子供にお金の使い道を教えるのは難しいと思います。自分で稼ぐ子供にはお手伝いをしたらいくらねって渡してました。 親として教えることだと思います。 かと言って高校に入るとバイク通学だったので バイクは私が何かあった時のために貯めたお金で一括払い(^_^;)
    GACKTさんが仰ってたストレスについてですが 感謝 の気持ちがあれば イライラする事もない イライラしたって何も解決しないと思います。周りを冷静に見れば 感謝する事はいっぱいある😊

    • @NORTHVILLAGEofficialYouTube
      @NORTHVILLAGEofficialYouTube  2 роки тому +1

      コメントありがとうございます!
      労働価値を知ることで、両親へのありがたみが生まれるのかな、と感じました。GACKTさんがいつも穏やかなのも、感謝に溢れてるからなのだと、改めて実感しております!

  • @wildborn9975
    @wildborn9975 2 роки тому

    同感以外、何者でもないですね(笑)。ただ、人が生きていくために、人対人なのか?それとも、人対食料源やモノなのか?それぞれの立場の対応によって、人や自然の感謝やありがたみを見いだして生き延びるかだね(笑)人の存在の原点に戻れば、口に入れるもの(食料源)が、ある所には、人が寄って来て、当然、物流が産まれます。そして、交通手段も進化していく。ただ、人対人は、欲という縄張りがある限り、進化しづらい。自然や感謝という歩み寄りが必要な時代かもしれませんね(笑)

    • @NORTHVILLAGEofficialYouTube
      @NORTHVILLAGEofficialYouTube  2 роки тому

      コメントありがとうございます!
      人対人、確かに欲は切っても切り離せないものですが、
      それでも感謝の気持ちがあれば、もっと平和で穏やかな社会になるようにも感じます。
      今だからこそ、なGACKTさんの視点、本当に勉強になります!

  • @中山隆司-i3h
    @中山隆司-i3h 2 роки тому +2

    子どもといえど、他者だからな。

  • @犬乾
    @犬乾 2 роки тому +2

    無人島では生きるのに精一杯出死にたいとは思わないかな。人にストレスを与えるのは人でしかない。

    • @NORTHVILLAGEofficialYouTube
      @NORTHVILLAGEofficialYouTube  2 роки тому +1

      コメントありがとうございます!
      ストレスを与えるのが人であれば、
      生きる喜びを与えるのも人なのかもしれません。
      無人島、確かに!ですね!

  • @ritz4221
    @ritz4221 2 роки тому +4

    スピンドル