The current situation in Switzerland is outrageous!

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 2 сер 2023
  • ● 今回もご視聴をありがとうございました。
    ● 分からないことがあればやさしく教えていただけたら幸いです。
    ●ネガティブなエネルギーをどうか違うものに入れてください。このチャンネルでは好まれていません。
    ●チャンネル登録、よろしくお願いいたします。
    ●私が運営しているプロジェクト「石榴口奨学金」*優れた*学生に日本を体験させたい:
    www.gofundme.com/f/japanschol...

КОМЕНТАРІ • 484

  • @tesstabi
    @tesstabi  11 місяців тому +110

    ● 今回もご視聴をありがとうございました。
    ● 分からないことがあればやさしく教えていただけたら幸いです。
    ●ネガティブなエネルギーをどうか違うものに入れてください。このチャンネルでは好まれていません。
    ●チャンネル登録、よろしくお願いいたします。
    ●私が運営しているプロジェクト「石榴口奨学金」*優れた*学生に日本を体験させたい:
    www.gofundme.com/f/japanscholarship

    • @bnmmm939
      @bnmmm939 11 місяців тому +9

      環境のせいかもしれませんが、マイクボリュームが低いです。

    • @user-lo1yf7wf5r
      @user-lo1yf7wf5r 10 місяців тому +4

      各国ごとに、平均給与と物価が異なるので、ドル換算・円換算で高い・安いというのは観光客での話。
      その国に住んで仕事しているなら、モノの値段は、平均収入で割ったパーセンテージで比べるべき。

    • @likky8848
      @likky8848 10 місяців тому +7

      @@user-lo1yf7wf5rそれは一理あるけど、このチャンネルのメインターゲットが日本人定住者ではなく、日本人旅行者だからではないでしょか?

    • @user-gj2gq6cw9c
      @user-gj2gq6cw9c 9 місяців тому

      Hello, Tessi My brother attended high school and university in Lausanne. nostalgic. By the way, I am studying cultural anthropology. According to Gaia's law, Japan will be the center of culture for the next 600 years. The people who leave comments are mainly talking about the economy, but it seems that Japan will play a role in the flowering of spiritual culture for the next 600 years. I'm really looking forward to it. I want to think about how I can help others and find ways to enjoy myself to the fullest. Good luck Teshi👍😊

  • @m1k1tea
    @m1k1tea 11 місяців тому +56

    テシちゃんは、いつも穏やかな表情でいいですね。

  • @kokolilych6580
    @kokolilych6580 10 місяців тому +44

    スイスローザンヌ在住です。スイスのことがテーマになっているとお邪魔させていただいたら、住んでいるローザンヌが移っていて嬉しかったです。電車代、電気代、ヨーロッパのほかの国と同じようにたかくなっています。スイス在住20年ですが、特に高くなったのが健康保険。
    20年前300フランだったものが今は500フラン超え、で、夫婦子供で月の健康保険の支払いが1000フランを越します。お給料も高いけれど、家賃など全体的に生活にかかるものが高くなっているから、一概にお給料が良くても決して生活しやすいとは言えないような気がします。
    うちはスイスの平均的な家庭ですが、毎年、出ていくお金がどんどん増えている気がします。

    • @jptw666
      @jptw666 10 місяців тому

      質素の 生活は できます。

    • @calpiss69
      @calpiss69 10 місяців тому

      @@jptw666 日本も同じでしょ。

    • @user-yx3fj2cq4c
      @user-yx3fj2cq4c 9 місяців тому +2

      スイスはアメリカに次いで医療費が高い(医療にお金を費やす)国ですから仕方ないのかも知れませんね

  • @GoooNakayama
    @GoooNakayama 10 місяців тому +44

    原初の時代は個人の生活を支えるためだった「働く」という行為が、
    現在は、国家や企業に貢献することが主体となり、その残り物で個人が生活しているような状態ですね。
    それが世界単位で行われているということが、この動画からもわかります。
    べつにスイスがそうしているということではなく、金融経済の大きな潮流が世界規模で巡り、個人の生活を貧しくしているということです。
    テシさんのこの配信のように、マスコミュニケーションとは違った流れで流通する情報が、全世界的な思想の潮流を変えることを、切に願います。

  • @user-ic4tn8si7o
    @user-ic4tn8si7o 11 місяців тому +80

    テシさんのチャンネルは色々な国の「今」を知ることが出来て、毎回楽しみにしています☺️

    • @user-tr4tp7nj6y
      @user-tr4tp7nj6y 10 місяців тому

      フラン円は過去最高値だからね
      高いよな
      でも行きたいし住みたい

  • @satoyoshihisa1089
    @satoyoshihisa1089 11 місяців тому +74

    今まで49カ国旅した者です。
    コロナ前にジュネーブ、ベルン、チューリッヒに行きました。
    楽しかったな。スイス人って勤勉なところが日本人と似ているなと思いました。
    物価が高い国だったので、スーパーでチキンとサラダを買ってホテルで食べました。

  • @yosha8990
    @yosha8990 11 місяців тому +30

    スイス人の友人がぼやいてました、
    外食の質と値段が見合ってないことで有名だから、なるべく安くあげるようにしてる、と。
    私は、「あなたはなかなかの高給取りなんだから問題ないでしょう?」と返したら、
    高い上にまずいのよ、問題ないわけないじゃない
    と言われました。
    これ、手書きの手紙でのやり取りです。
    因みにその人はチューリッヒ在住です。
    ああ!しばらくはスイス行けないわ!

  • @spicechan
    @spicechan 10 місяців тому +23

    テシさんの「あに〜」に対して、お兄さんの「はい〜」がかわいかった😆

  • @Rocky-bl7fb
    @Rocky-bl7fb 10 місяців тому +4

    約50年前にカントンベルン、クライネシャイデックの山小屋で働いていました天気のいい日はアイガー北壁の眺めが素晴らしかった冬の休日には1日中スキーを楽しみました。ヴェンゲンやラウターヴルネンの滝は素晴らしかった。

  • @user-my8ll8pz5h
    @user-my8ll8pz5h 11 місяців тому +41

    テシさんの動画を見てると、言語が切り替わる度に
    脳が活性化されます(あくまでも私レベルですが)
    楽しいです❣️

  • @user-nb5yx1xc1s
    @user-nb5yx1xc1s 11 місяців тому +8

    景色が素晴らしすぎるー❤❤❤

  • @user-tq8jj3hf2t
    @user-tq8jj3hf2t 11 місяців тому +11

    凄く物価高ですねぇ‼️
    テシさん、貴女は地球人って表現した方がしっくりきますねぇ🎵素晴らしい🎵貴女の活動を心から応援してます‼️😊

  • @kaibasakamoto4835
    @kaibasakamoto4835 10 місяців тому +7

    Youは何しに日本へ!
    ご出演おめでとうございます🎉。

  • @user-narb
    @user-narb 10 місяців тому +5

    テシさん
    YOUは何しに日本へ視ました
    去年日本にいる間、密着取材受けていたんですね😊
    今日はテレビの画面に映っているテシさんを見て嬉しくて涙しました…🤣

  • @s13kiryu
    @s13kiryu 11 місяців тому +2

    とても勉強になります😁

  • @namenick3958
    @namenick3958 11 місяців тому +79

    オーストラリアの物価も凄いと思ったけど、日本のコンビニで300~400円程度の海苔巻きセットが1700円近くなんて😵‍💫高賃金だからこそなんだけど、観光客には辛いですね。
    テシさんとお兄さんはあまり似てるとは思わなかったけど、お父さんの面影がどちらにもあって、流石、兄妹って思いました😄

  • @worldfun4009
    @worldfun4009 10 місяців тому +1

    有意義な動画をありがとう。

  • @user-nz1hx9cu1g
    @user-nz1hx9cu1g 11 місяців тому +22

    他国の生活や、景色が見れるって素晴らしい事ですね。
    私は全く知らなかった景色、人々の身近な生活が見れて楽しいですよ〜
    テシさんお兄ちゃんに会ってたのね
    どれくらい振りなんだろう?優しい顔してるお兄ちゃんですね。

  • @NOTE3356
    @NOTE3356 10 місяців тому +6

    テシさん綺麗で笑顔が最高\(^^)/ お兄さんもカッコいいですね。
    情報ありがとうございます!
    楽しい!

  • @bnmmm939
    @bnmmm939 11 місяців тому +38

    スイスに住んでいる人はドイツが物価が安いから休日にドイツまで行ってまとめ買いするという話を聞いた事があります。

    • @hiroshifukaya7532
      @hiroshifukaya7532 10 місяців тому +5

      イタリアに近い地域ではイタリアに行ってまとめ買いするのも多いです。
      国境でスイスに入国する車は脱税することが無いように、車の中を厳しくチェックする光景を見ました。

    • @user-vv2dd3nd9h
      @user-vv2dd3nd9h 2 місяці тому

      シンガポール→マレーシアみたい

    • @user-uj3tx8vk6u
      @user-uj3tx8vk6u 24 дні тому

      ドイツ、イタリア、日本。戦争で負けた国が物価が安いみたいだね。

  • @user-ng9yy3wl9m
    @user-ng9yy3wl9m 10 місяців тому +1

    スイス行ってみたい!素敵な動画をありがとう😊

  • @user-zt6rj9lb6d
    @user-zt6rj9lb6d 10 місяців тому +17

    テシさん、「YOUは何しに日本へ」を観ましたよ!
    とっても素敵でした。
    頑張ってください😊

    • @kazurao4255
      @kazurao4255 10 місяців тому +2

      あれって本当に偶然インタビュー受けたのかね?仕込みだと思ったけど。

  • @user-gj2gq6cw9c
    @user-gj2gq6cw9c 9 місяців тому +1

    Hello, Tessi My brother attended high school and university in Lausanne. nostalgic. By the way, I am studying cultural anthropology. According to Gaia's law, Japan will be the center of culture for the next 600 years. The people who leave comments are mainly talking about the economy, but it seems that Japan will play a role in the flowering of spiritual culture for the next 600 years. I'm really looking forward to it. I want to think about how I can help others and find ways to enjoy myself to the fullest. Good luck Teshi👍😊

  • @morisoba2550
    @morisoba2550 10 місяців тому +7

    私はバーゼルで働いたことがあるのでスイスの状況は知っています。
    スイス人に聞かされたことで印象に残っているのは、
    1.スイスは産業国家で失業率が低く、生活は安定している
    2.スイスの都市部は異常に地価が高く、多くの住民は賃貸住まい
    3.国民性は保守的かつ閉鎖的で、国民皆兵が国是
    スイスの食事はドイツ食、フランス食、イタリア食に似ていますが、本場よりはるかに高く、
    しかも不味いです。 個人的にはイギリスと似た水準だと思います。

  • @takahikotomita
    @takahikotomita 11 місяців тому +106

    確かに物価は高そうですが、最低時給が3700円ということですから、スイスで仕事を普通にしている人にとっては問題はなさそうですね。ちなみに日本は1000円を少し上回った程度です。旅行でスイスを訪れるのは恐怖ですね。

    • @yasu3621
      @yasu3621 11 місяців тому +2

      スイスは田舎暮らしでも普通に仕事して月給80万円=5000CHF(160JPY/1CHF)では貯金なんて絶対できない、月給4000CHF(64万円)ならほぼホームレス寸前
      スイスのホームレス率は日本よりはるかに高く日本の約7倍(日本の低ホームレス率は実質世界一位)特に高齢女性に多い
      しかも2010年以降ホームレス国外退去用に欧州他都市への片道切符無料配布を実施しているにもかかわらずこの状態
      ついでにメディアに洗脳されすぎて勘違いしまくりの日本人が「良い国」と思っている国らのホームレス率は概ね日本の数百倍以上
      [OECD2020]
      日本 0.00%(約0.004%)に対して
      スイス 0.03
      ニュージーランド 0.86
      オーストラリア 0.48
      カナダ 0.36
      ドイツ 0.41
      フィンランド 0.10
      スウェーデン 0.33
      (因みに、スイスとドイツの数字はNPOとOECDによる推計であり、実は両政府によるホームレスの実態調査すらしていないので実態はもっと悲惨と言われている)
       ↑
      1.2億もの人口を抱えながらこんな離れ業ができるのは日本だけ
      欧米はポンコツ物流+デモスト=無駄の塊によるGDP、所得の上昇
      賃金以上の物価高(豊さなんて一ミリも実感していない)
      所得が増すほどゼロ所得者との差が広がり、貧困層は絶望的人生を送る
      365日24時間安心安全安定長寿の日本ほど幸せな国はない

    • @user-hy3fq9zj1e
      @user-hy3fq9zj1e 10 місяців тому +18

      1000円超えは首都圏だけですよ、
      改定の度に地方との最低賃金の差が開きます😢

    • @yasu3621
      @yasu3621 10 місяців тому

      @@user-hy3fq9zj1e
      世界中で当たり前ですよね
      自分の財布の中身や時給など、中学生のお小遣いみたいにしかお金の計算ができない人は地方ほど引かれる税より受けている交付金や補助金の方が多いということを理解できない
      ex)地方交付税交付金
      人口一人当たり/年
      全国平均約14万円
      島根 約49万円
      高知 約44万円
      岩手 約44万円


      長野 約22万円
      [中央値]
      山口 約22万円


      神奈川約1.9万円
      東京 約0.4万円
      地方のこれの多くを誰が負担してると思ってんの?

    • @ichibandude
      @ichibandude 10 місяців тому +13

      時給4倍、物価5倍という感じ。でも年収で見ると東京のサラリーマンの倍ぐらいなので、そこまで良い生活はできなさそう。

    • @IWASUdeHONMA
      @IWASUdeHONMA 10 місяців тому +6

      今24フランは4000円

  • @user-jx9pk6zg1h
    @user-jx9pk6zg1h 11 місяців тому +3

    いつもありがとうございます。
    日本もこれから更に物価が上がっていくんでしょうね😢

  • @hannoalps
    @hannoalps 10 місяців тому +2

    マッターホルンと、ユングフラウあたりは本当に素晴らしいですよね〜!高くても行く価値ありまくりますね!

  • @user-is3gu6ix6q
    @user-is3gu6ix6q 11 місяців тому +212

    日本がデフレで安すぎるんですよ。とても長所とは言えない。国のあらゆるものが買われ国民は貧しくなり疲弊しています。政策の失敗をもう30年も続けている。
    特に水源やインフラが半日の某国に買われとても不安に思っています。

    • @yasu3621
      @yasu3621 11 місяців тому

      人口ボーナス期を終える30年前までにすでに西欧の2~5倍以上成長してたからいいんですよ
      やっと彼らがポンコツ※なりに日本に追いついてきた
      ※超非効率な物流+デモスト+カルテル=物価上昇(名目GDP増)→人件費上昇→人員削減→失業率上昇→ホームレス率上昇→デモスト・・・の無限ループ
      結果彼らの国民の多くの資産は乏しいが、日本は政府も家計も資産爆増
      ところで
      >国のあらゆるものが買われ国民は貧しくなり疲弊しています。
       ↑
      これを証明する一次情報教えてくれます
      少なくとも私は知らない
      土地などはまぁ多少わからなくもないですが、家計の資産は過去最高を更新しまくり状態
      買収とやらが企業などの買収(M&Aなど)なら、それこそ日本の伝統的お家芸でいつの時代も圧倒的買い越し状態
      さらに現在の失業率も世界最低水準で、ホームレス率にいたっては世界的には唯一の実質ゼロ判定で、健康寿命は世界一
      一体誰が貧しく疲弊してるんですかね?

    • @tyororin6103
      @tyororin6103 10 місяців тому

      @@saeedahmadi2200 それでも増税する、円は刷らない。日本の癌は財務省。政権交代したところで官僚に良いようにされるだけ

    • @gyrocrispy3473
      @gyrocrispy3473 10 місяців тому +17

      高橋洋一さん財務大臣にならないかなぁ。

    • @mountainboy-MB
      @mountainboy-MB 10 місяців тому +25

      ​@@saeedahmadi2200日本政府の資産としては外貨建て国債で、そのほとんどはドルです。民間の資産も同じ様な物です。これらをこのまま持ち続けると価値がどんどんなくなって行きますね。しかも、アメリカにコントロールされ、逆らうと没収なので資産とは言い難い物です。騙されないようにしたいものです😅

    • @acountgmail8354
      @acountgmail8354 10 місяців тому +20

      いざとなれば水源などの所有は無効、取り戻したら良い!中国人は追い出されることには慣れてるからね。

  • @k0524asa
    @k0524asa 10 місяців тому +4

    営業時間が短いのもコストに響いてるのかな?
    それにしても、景色が綺麗で街並みがおしゃれ素敵です

  • @makotoyamada7578
    @makotoyamada7578 10 місяців тому

    動画ありがとうございます。

  • @user-lk1pe5sm7o
    @user-lk1pe5sm7o 11 місяців тому +18

    スイスは昔から他のヨーロッパ諸国に比べて高かったですね。
    ユーロ以前の話ですが、スイスの後スペインやポルトガルを訪れると、物価の違いに驚き嬉しくなり長居したものです。
    でも、住んでる人々が住みやすいと感じるならそれでいいのです。
    旅人の感想とは違う、当たり前の事ですからね。

    • @calpiss69
      @calpiss69 10 місяців тому +1

      日本でも山では物が高いからしょうがない。

  • @win99991885
    @win99991885 10 місяців тому +1

    It was very good watched your vid because I’ve been spending so many times in Europe before covid pandemic. Actually one third of a year I've been working in Switzerland (mainly Montreux very closed to Lausanne) and also in Italy (Mainly Reggio Emilia). Visited first time in Switzerland, there is no air conditioner in any hotel even 4, 5 stars. Now every hotel has.
    Anyway enjoyed very much your vid and sounds of Italian language.

  • @sora3398
    @sora3398 11 місяців тому +31

    お辞儀をしているテシは、既に日本人だね👍

  • @yamaguchi8856
    @yamaguchi8856 10 місяців тому +6

    お兄ちゃん、おもしろい。あと、テシさんの日本人化が目覚ましくてw微笑ましい

  • @mapo2400
    @mapo2400 10 місяців тому

    TV「youは何しにニッポンへ」に出てましたよね!!!
    応援しています。🙋💕

  • @RaymondYan007
    @RaymondYan007 11 місяців тому +18

    時給が高いから、何とかやっていけるって事ですね。

    • @ceitchi
      @ceitchi 10 місяців тому +1

      日本での基準で高い安いをはんだんしているから、時給が高いからやって行けるとなるんだと思います。実際は生活費が収入との 日本の一般の人々の割合の3倍から5倍ほどですから中高年の世帯持ちなどは年収の七割から九割近く住居、生活費、そして医療社会保障費、税金保険関係で出て行きます。ただ社会保障とかは日本国内よりはしっかりやっていて救済システムは日本国よりマシでいざとなると助かりますが、その認定は大変厳しいです。年金とか生活保護のやり方は日本より然りやっていて、生活の最初限は出来るシステムですが、例えば外国人が働く収入元の働き先が無くなると一定期間内にその出身国に強制出国させられます。年金なんか私はこちらスイスに移住して永住権持って30数年近く住んでますが、その前日本で10年ちょっと年金も払い納めてましたがいま受給者になって申請して日本の年金も貰っていますが、その金額がなんと月2万五千円行かないんですね。というか日本で四十か四十数年働いて年金を働いた人って、私の様な一般人は月、十万円も貰えなって事ですか?二万円ぐらいだと医療保険も払えませんよ。冗談じゃあ無いよ!!苦笑。

  • @NeoNeo707
    @NeoNeo707 11 місяців тому +14

    Wow minimum wage is so high, no wonder why they don’t think Switzerland is not expensive. But for visitor from other countries, their price is super expensive. It makes me think if it’s really worth visiting with that high cost. Definitely won’t be my top of the list to visit even with their beautiful landscapes.

    • @u76dtfxc
      @u76dtfxc 10 місяців тому +3

      僕は30年前、バックパッカーとしてアテネからロンドンまで列車で旅行したことが有り、その途中にスイスを通った。 当時はスイスには興味はなくて経路の一部として訪れただけだったが、その印象はとても素晴らしかった。
      正直なところ、この2ヶ月のヨーロッパ旅行の中で差別を受けた2回のうちの一回がスイスの老婦人からであったけれども、都市と自然の、歴史と近代の融合した景観は素晴らしかった。
      今、独身の頃ほどお金はないが、再び訪れて、家族に見せてやりたいのがスイスの山と湖だ。

  • @user-ls9mt6qn4p
    @user-ls9mt6qn4p 10 місяців тому +1

    申し訳ありません。関係ない動画にコメントさせていただくことに謝意を申し上げます。 見ましたテレ東の取材。 最高でございます。これからも日本語探求だけじゃなく日本人の本質にも興味を持っていただければ幸いです❤

  • @glassonionlive1721
    @glassonionlive1721 10 місяців тому +5

    日本にいるブラジル人は庶民的ですが、スイスのブラジル人は、かなり富裕層セレブですね。

  • @mickeytakahashi1736
    @mickeytakahashi1736 10 місяців тому +9

    ロザンヌはロザンヌ工科大学ありますがこの大学は世界的にも有名な大学ですね。私もこの大学と共同研究をしていましたのでよく行きましたよ。

  • @fumtarou
    @fumtarou 10 місяців тому +5

    8/7放送のYOUは何しに…の密着取材観ましたよ😂
    出演おめでとうございます👏👏👏面白かったですよ👍

  • @user-jd7gb2xt5h
    @user-jd7gb2xt5h 11 місяців тому

    いつもどこでも探求心👍

  • @TsumuriSlyme
    @TsumuriSlyme 10 місяців тому +2

    スイスフラン100円ちょっとだったコロナ前もスイスの物価は高すぎてびっくりしましたが、160円の今は恐ろしいことになっているでしょうね。ちなみにお兄さんとの会話はイタリア語みたいですね。

  • @user-si6hj7qt7s
    @user-si6hj7qt7s 11 місяців тому +7

    海外で日本人に出逢ったらインタビューして下さい。

  • @user-vj9qn3rx8f
    @user-vj9qn3rx8f 10 місяців тому +61

    オーストラリアもだけど...スイスの物価や賃金の高さがどちらも上がっている経済の健全さと、日本の賃金上がらずに物価だけ上がり続ける現状の不健全さが、瑞緒に感じられ、私自身、政治やウェルネスを勉強する上で、リアルな勉強の場にさせていただいております😊

    • @calpiss69
      @calpiss69 10 місяців тому +12

      日本の賃金が上がらずに物価が上がる事は、円安と海外物価の上昇と言う外的要因によるものだから極めて正常。
      それによって輸出が伸びてから初めて賃金が上昇する。
      数年のタイムラグが発生するのが正常で、海外の状況が異常で、経済が安定している日本の方が正常。

    • @user-my1wh5jq4l
      @user-my1wh5jq4l 7 місяців тому

      オーストラリアを基準にしたらいかんよ。
      オーストラリアは資源国。
      資源価格が跳ね上がり、通貨価値が引き上がった事で国内の景気はかなりよくなってるはず。
      他の海外では高インフレをさせることで賃金との自転車操業。
      日本はインフレ率を抑えて国内ではインバウンド拡大と輸出額が上がった事で部品価格に転化され関連企業に入る額が上がった事でその周辺の地域は景気がそれなりに良くなってはいる。

    • @user-er3xm2bw4y
      @user-er3xm2bw4y 5 місяців тому

      それに付けてもカネの欲しさよ😅日本の賃金も2割ぐらい上げて税金据え置き、ガソリン値下げかな😂

  • @user-dg3ys2ge3m
    @user-dg3ys2ge3m 10 місяців тому +3

    最低賃金約4000円✖️8h=32000円✖️20日=640000円
    その辺のマックで20日働いて64万円か。。
    スキルが少しでもあると余裕で100万はいくな。
    日本は政府の施策で安く日本人が使えるので、経営者からしたら天国な国かも。

  • @toma0000
    @toma0000 10 місяців тому +45

    タイトルはスイスの現状だけど、実際には日本の円安がすごいことになってたのを改めて感じました。美しい国スイス、いつか行ってみたい。

    • @katoyamato
      @katoyamato 10 місяців тому +12

      同感。これは日本の経済政策の失政の問題ですね。

    • @user-tp7ff9dl8r
      @user-tp7ff9dl8r 10 місяців тому +2

      スイスの方の給料は高いのでしょうね

    • @n.K158
      @n.K158 10 місяців тому +5

      円安だけでなく、他の先進国はこの20〜30年で給料が1.5〜2倍くらい上がっているのに、日本は全く上がっていないどころか下がっているんですよ…💧

    • @katoyamato
      @katoyamato 10 місяців тому

      ​@@n.K158 こうなってしまった原因は明確です。
      日本政府が「財政赤字」という虚構の理由を作って
      財政出動(国債の発行=通貨の発行)をサボったからです。
      日本人を貧乏にするために、「国債の発行は国の借金だ」と
      嘘を言って、わざとサボったんです。

  • @user-ly3qe5tt4i
    @user-ly3qe5tt4i 11 місяців тому +14

    テシさん、いつも楽しい発信をありがとう!ジュネーブの時給¥3750にはビックリしました。
    ならば収入に見合った支出で、特別に物価が高い国と言う訳ではありませんね。
    日本は長期にわたるデフレで、今や海外の方に取って三安(安心・安全・安い)と言われています。
    時給¥3750のスイスから日本に来たら、物価の安さに驚かれるでしょう。
    その海外の人に取っては安い日本の物価高に、今多くの一般の日本人は参っています。
    企業努力でここまで来ましたが物価に見合った収入を得られない限り疲弊感は拭えないでしょう。
    ただ、スイスは昔から例え少しぐらい高くても自国のものを購入し自国の生産者を守るという
    自国愛があり支え合って来ました。これは日本も見習うべきです。
    各国の時給を又、伝えて下さいね。

  • @shibainulove1420
    @shibainulove1420 10 місяців тому +2

    丁度昨日スイス旅行から帰ってきたところで、このビデオに当たりました。噂には聞いていましたが、本当に物価が高いのに驚きました。ほぼ外食はできませんでしたw。スーパーで買い物しても高いですよね。私はフランス在住なのですが、フランス、イタリア、ドイツに囲まれて山で隔てられているだけなのに、どうしてこんなに経済事情が違うのか、本当に不思議です。平均収入はフランスの二倍、イタリアに比べたら2、5倍じくらいのようです。ここまで周辺の国と格差ができた歴史的な背景なども気になりますよね!いつもビデオありがとうございます。

  • @user-wb3wg3we8w
    @user-wb3wg3we8w 11 місяців тому

    ローザンヌ、素敵な街!💖✨
    有名なバレエコンクールが有る街ですよね。🩰

  • @minagorosinouta
    @minagorosinouta 10 місяців тому +6

    欧州は町並みが美しいよね。

  • @user-hb6oi3kn5h
    @user-hb6oi3kn5h 10 місяців тому +1

    スイスの情報ありがとうございます
    自分はヨーロッパだとアイスランドとフィンランド以外は行く気は全くないけど一応ヨーロッパ各国の情報を知ると言う意味ではいい動画ですね👍

  • @user-uz3jx2kp9z
    @user-uz3jx2kp9z 11 місяців тому +2

    永世中立国は、日本と同じですけど、ちょっと物価が高いですね。
    いつもありがとうございます。✌️peace

  • @user-dg7jf5yy7o
    @user-dg7jf5yy7o 10 місяців тому +26

    自分は日本人ですが、全てに値段が高すぎて、本当にびっくりです。

    • @calpiss69
      @calpiss69 10 місяців тому +1

      値段の高さに驚くよりも、それだけ高いものを買う原資がどこから来ているのか驚きですね。高い給料や高い物価を払う原資がどこから来ているのか?という事です。資源大国なら自国の高騰した資源からでしょうが、スイスは?

    • @r0rir0rik0nk0n
      @r0rir0rik0nk0n 3 місяці тому

      観光資源もあるし、ロレックスなどの高級時計もスイス。
      日本人が心配する必要なし。
      世界中からスキーヤーが来る聖地。
      全てが神聖な神の国スイス。

  • @ehkomerlo4505
    @ehkomerlo4505 10 місяців тому +3

    スイスフランが今は強く、日本円が安くなっている現在のレートで計算するとものすごく高く感じるかもしれませんね。20年前は1フランは100円でした。今は1フランは166円。日本人にとって今かなりきつい状況です。

  • @xiaolinhaosi6028
    @xiaolinhaosi6028 11 місяців тому +61

    国際金融資本によってインフレは意図的に起こされていると思う。

    • @TSUNENI-UTAGAU
      @TSUNENI-UTAGAU 11 місяців тому

      国際金融資本wカッコいい呼び方w
      各国の通貨発行権を所有する金融マフィアがコロナ渦で財政破綻した都道府県の観光資源を買い漁ったからインフレにして安い日本へ観光に行こうぜキャンペーンをメディア使い推進して儲けている
      京都の神社仏閣はブリカス資本、空き家は中の地獄資本が買い上げ

  • @user-uq2ec5yz9g
    @user-uq2ec5yz9g 10 місяців тому +3

    調べてみたらスイスの物価は日本と比べて2倍以上ですが月給も日本の約2倍です
    なのでスイスから日本の物価を見たら安く感じるのは当然ですね

  • @hoggolden5829
    @hoggolden5829 10 місяців тому +3

    チラと見た感想ですが。
    物価は、日本の2倍から3倍位てすね。
    日本も40年くらい前は、世界の中で物価が高い国でした。
    40年前に4年間殆どアメリカのオレゴン州に住んでいましたが、当時のアメリカの物価はメチャクチャ安かったです。日本の半分以下て感じでした。当時の1ドル200円から240円でしたが、感覚的には1ドル100円位の感じでした。

  • @user-oo6jp6ld4z
    @user-oo6jp6ld4z 11 місяців тому +3

    こんにちは、手詩さん。スイス🇨🇭いいですね。私個人は日本国内ばかりしか旅行してないので、羨ましく思います。ヨーロッパを何度も旅行した日本人女性がいまして、どこか一番よかったかと質問したら、スイスだと答えてくれました。とにかく山🏔️が美しいと言ってました。日本の北アルプスの麓なら何度か行ったのですが、本物のアルプス、行ってみたいです。スイス、物価が日本の倍近く高いのは日本でも割と知られていて、ただし収入も日本の倍近くあることも知っています。国として税金などまたは医療制度なども違うので、実際には仕事ができるを条件で住んでみないと、わからないですね。手詩さんも知っているとおり、ここ数十年は日本は収入は低く物価は比較的安い状態ですが、コロナ下のもとで、物価だけ上がる状態があり、またはウクライナ侵略により、更に物価上昇が続いて、子供が増えない問題が全く解決されないことになっています。手詩のファンです。

  • @pergolesi93
    @pergolesi93 10 місяців тому +1

    二週間遅れで拝聴しました
    「スイスの現状」思いの外良いですね
    「米国の都市部の現状」ホームレス・チフス・麻薬 ( フェンタニルだったような ) 人の細胞の壊死など直視できる映像ではなかったです
    比較してすみません
    物価は高いとは言え最低賃金3,749
    円このまま幸福であるスイスを私は望みます
    貴重な配信をありがとう

  • @user-qn5ln5bi3x
    @user-qn5ln5bi3x 11 місяців тому +2

    スイスかあ、憧れの国ですね。わたしね、Zermattに行きたいんだよねえ。ゴルナグラート電車だっけ、あれに乗って3,000mまで上がって、そこからトレッキング。左手にマッターホルンを見ながらツェルマットまで下りてくる。いくつも動画を見たけど、このトレッキングのためだけにZermattに行きたいなあ。

  • @jh9mmd
    @jh9mmd 10 місяців тому +2

    収入も2倍強ですね。だから生活は日本と同じ感じなのでしょう
    為替レートが関わるから円安の今は差は大きい
    もし日本がインフレでスイス並みに成ったら預貯金の価値が1/3になってしまい国民が貧乏になってしまう

  • @user-de3fj1of4i
    @user-de3fj1of4i 11 місяців тому +15

    時給¥3,749タケーー!他も高いんだろうけどwスイスとか紹介する人はテシさん位しか知らないですw
    世界中の行ける所をどんどん紹介して現状を見せてほしいです

    • @ymgch16
      @ymgch16 11 місяців тому

      「スイス暮らし」で検索すると2つ出てきます。どちらも暮らしぶりを紹介してくれています。そしてどちらもお子様がまだ小さくて可愛いです。

    • @yasu3621
      @yasu3621 11 місяців тому +5

      スイス
      ローザンヌとか月給64万円(4000CHF [160JPY/1CHF])でほぼ確でホームレス
      田舎でも月給80万円では貯金無理
      時給タケ――
      結果、ホームレス率は日本の7倍以上(スイス国民のみ、移民含まず)

    • @tyororin6103
      @tyororin6103 10 місяців тому

      @@yasu3621 日本から食料品送ってもらえば余裕じゃね

    • @yasu3621
      @yasu3621 10 місяців тому

      @@tyororin6103
      空輸だと結構すると思いますけど、何日分を年何回ぐらいを想定されてます?
      もしかして船便?
      だとしたら凄い発想ですね
      まぁいずれにせよ余裕なんですよね?
      素晴らしい国に引っ越せてよかったですね?
      おめでとうございます😊

    • @user-dy8hi9vp7l
      @user-dy8hi9vp7l 10 місяців тому

      @@yasu3621 一見、インフレと共に賃金上がってるように見えて、
      通貨価値が下がってるんじゃないの?

  • @s.samuel6133
    @s.samuel6133 10 місяців тому +47

    半世紀前に自転車でスイスを旅行しました。日本の山道に比べればむしろ走りやすくて、とにかく景色が素晴らしくて快適でした。
    当時は物価もそれほど高くは無かったけれど、天気にはあまり恵まれなかったな。観光用の写真はいつも快晴の時しか撮影してないから山岳地帯の天気が変わりやすいのを忘れがちなんですね😅

    • @calpiss69
      @calpiss69 10 місяців тому +1

      日本でも山とか島とか物価高いのは当たり前。

  • @user-wu6qe5ce3i
    @user-wu6qe5ce3i 11 місяців тому +1

    3:13 こういう景色をゆったりと撮って欲しい。

  • @vanivani7801
    @vanivani7801 10 місяців тому +1

    日本語がとても上手で分かりやすい動画です❤
    Instagramで毎日スイス🇨🇭の自然を見て機会があれば行ってみたいと思っています。サウンドオヴミュージックが大好きなので憧れの国です。従姉妹がアメリカに暮らしていて時々FaceTimeで話します。卵が1パック700円した時があったと聞いて大変驚きました(今は500円くらいだそうです)日本では1パック320円くらい、それでも少し前より100円値上がりして高いと感じています😢

  • @user-ey4px8cc7d
    @user-ey4px8cc7d 11 місяців тому +5

    ♥なるほど〜😮 たいへん、お勉強に成りました。お兄さまのご説明には、同感しました。
    テシさんの、インタビュアーも、自然体で良かったですね。自国を愛する〈スイス民(みん)〉がいる限り、スイスは永遠(えいえん)です。🎉🎉🎉

  • @user-qx6ok4cc9n
    @user-qx6ok4cc9n 10 місяців тому +19

    スイス物価高いけど、給料も高いからね、日本から旅行するのは、きつい、自分たちで戦ってでもと、独立維持してる精神を尊敬してる

  • @firewest
    @firewest 11 місяців тому +4

    これだけ物価高だと一般人はスイス旅行を諦めるしかないですね。 物価は高いが、優雅な生活、これ周りの国に妬まれないのかな? NATOにも入っていないので防衛費も低く抑えられる・・・実質周りの国に守られている。 個人的には世渡り上手な国と思っている。

    • @firewest
      @firewest 10 місяців тому +2

      @@saeedahmadi2200  地政学的に完全に守られています。 中立国で軍事同盟を結んでいない国(裸の国)が、対GDPでこの程度の軍事費で収まる訳が無い。

  • @TM-we8wq
    @TM-we8wq 11 місяців тому +3

    初動で燃料費や電気ガス代の価格調整制度で値上がりを抑えた日本もゆっくり値上がりしてってるね。逆に最初から上がりすぎた国もどこかで是正されると思う。

  • @user-zd2bb2fw5b
    @user-zd2bb2fw5b 10 місяців тому +5

    スイスではトマトがキログラム単位で販売されているのですね。枝から売っているのを見かけるのは新鮮でした。

  • @renee9415
    @renee9415 10 місяців тому +5

    これからテシがYouは何しに日本へ📺に出るのをワクワクして待ってます!

  • @user-ti1cj7bq3p
    @user-ti1cj7bq3p 11 місяців тому +3

    スイスは観光で行くのは良いですが、住むには躊躇します。

  • @world-meets6760
    @world-meets6760 10 місяців тому

    綺麗なところだなぁ。

  • @user-vy4ug8ru4c
    @user-vy4ug8ru4c 11 місяців тому +4

    スイスも良いですが、日本の【長野】も良い所ですよ。ヨーロッパアルプスより日本アルプスですね。
    スイスではレシュティ(ポテトケーキ)が名物ですが、【長野】の【おやき】は軽食としてのお饅頭として美味しいですよ!

    • @user-mz8fg1st3p
      @user-mz8fg1st3p 10 місяців тому +1

      諏訪に行くか。諏訪湖綺麗にならないかな?

  • @torugisu
    @torugisu 10 місяців тому

    私はユングフラウに行った事あります。登山鉄道は凄かったですね。とても日本人観光客が多かったのを覚えてます。スイスは物価が高いですがその分治安は良いと思います。旅行には適した国だと思います。

  • @user-py9zy1bw4j
    @user-py9zy1bw4j 2 дні тому

    スイスは波動高いなあ。自然が綺麗だし。精神的に解放されていて
    スピリチュアリズムを感じる、
    女性も男性も悪魔ぽくない!😊

  • @darumesian101
    @darumesian101 11 місяців тому +6

    スイスは世界第二の豊かな国とされている。
    産業は製薬、金融、精密機器、観光らしいが、なんで日本は長時間労働、低賃金、ブラック企業が多いんだろうね?
    飛び込み自殺、親子心中けっこうあるよ。
    テシさんは頭がとても良い人ですから、日本が豊かになる方法を教えて下さい。

    • @TSUNENI-UTAGAU
      @TSUNENI-UTAGAU 11 місяців тому

      ユダヤとユダヤの手下が吸い上げてるからだよ
      日本は新共産主義国家
      手下との戦い方は抗議とボイコット
      手下=内閣府と内閣府子会社、電通、メディア全般、宗教団体、慈善事業左翼、抗日左翼、教育者(日教組)、エンタメ左翼

  • @kenjih1408
    @kenjih1408 11 місяців тому +2

    ローザンヌは綺麗な街並に山と湖まで望める。ほんとう魅力的なところですね。
    ビール6本で2440円でも、レマン湖を楽しみながらならむしろ安いぐらい?

  • @user-ri7ps6sj6f
    @user-ri7ps6sj6f 10 місяців тому +4

    素敵なお部屋!景色も良い😀物価高は給料も高ければ問題ない。19時で閉店も残業無ければ大丈夫!洗濯機だけ…😞

  • @YA-xh7df
    @YA-xh7df 10 місяців тому +1

    ローザンヌ在住12年になります。初めはテシさんのお兄様と同じ感想を持ちました。洗濯機は我が家は家賃に含まれているので毎回お金を払う必要はありませんが物件によって異なります。確かに夜遅くまで開いているお店があると便利かもしれませんが、スーパーなどが毎日夜遅くまで開いている必要はないし、逆に朝はスーパーが7時半から、デパート等は9時から開いています。それで充分です。ただ食に関してはコスパが悪いです。きちんとお店を調べて行かないと無駄に高いのに大して美味しくないということも…。フォンデュやラクレットなどはレストランで食べるのがオススメですが、春から秋にかけてはスーパーで生ハム、チーズ、パンなどとワインを買って湖畔や公園で飲むのも最高ですよ!スイスのワインはおいしいのに大半は国内消費なので日本ではなかなか飲む機会がありません。それに大自然を眺めながらの食事はとても贅沢です。夏は欧州は日没が22時近くなので夕食でも湖を眺めながら楽しめますよ😊ちなみにローザンヌには日本食スーパーがあります。そこのお寿司はそれなりにおいしいですし、おにぎりもスーパーで売っているのは美味しくないのでそこで作ってもらうのがいいと思います。(長文で失礼しました😅)

  • @user-bm8bd8ug4g
    @user-bm8bd8ug4g 10 місяців тому +2

    テシさん、今8月7日
    テレ東YOUは何しに日本へに出てますよ
    ダウン着てるから昔の映像だと~

  • @SuperTzukasa
    @SuperTzukasa 9 місяців тому +1

    私は3年ほどルツェルンに住んでいました。いい所でした。物価に関しては、食費や滞在費(家賃?)など全て会社(現地企業)から支給されていたので問題ありませんでした。そういう会社が多いのかなと勝手に思っていましたが、そうでもないのですかね。

  • @user-kt7rg7cf9l
    @user-kt7rg7cf9l 10 місяців тому +3

    物価が高く裕福層しか住めない街!😅??ダボス会議で有名!

  • @user-xj1vc6ru7n
    @user-xj1vc6ru7n 11 місяців тому +2

    スイス🇨🇭は山の自然が美しく、日本人には人気の有る国ですが、円安の今は行き難いですね🤣。

  • @user-dj4rj6kq8o
    @user-dj4rj6kq8o 10 місяців тому +1

    物価が日本の2~3倍で高い。でも賃金も高いので生活ができるのだろう。観光だったら、日本に来たほうがいい。スーパーマーケットだって、夜9時くらいまでやっているし、コンビニは24時間営業です。

  • @user-iu8dx4rt8u
    @user-iu8dx4rt8u 10 місяців тому +1

    あら~「Youは何しに日本へ」見ましたよ。

  • @kyarakyara2624
    @kyarakyara2624 10 місяців тому +1

    テシさんの語学力に仰天!何ヶ国語話せるの😮❓

  • @jm1misa
    @jm1misa 11 місяців тому +350

    24時間店が営業する必要はないと思います。人間の体がこわれる。

    • @yasu3621
      @yasu3621 11 місяців тому

      日本の労働時間はOECD平均より年間で145時間も短い
      そして、日本人の健康寿命は世界一
      壊れるどころかぴんぴんしてるんだが?
      あのさぁ店が24だからって日本人全員が24で働くわけじゃないよね?
      そもそも、人口1.2億の国に9~5時だけじゃ雇用が作れないんだよ
      24で国が動くから関連する膨大な仕事が生まれんの
      材料生産・輸入 加工 物流 卸 小売り・・さらに飲食、風俗、サービス業などなど・・の無限ループ
      だから日本の失業率は伝統的に西欧より低く、ホームレス率も世界的には唯一実質ゼロ扱いなの
      いや~こんなコメに👍押す人の多さにメディアの洗脳、印象操作のすばらしさを再認識させられるわ😂

    • @user-ux6ey2jo2p
      @user-ux6ey2jo2p 11 місяців тому +40

      夜型人間・夜勤には便利、何かあったら逃げ込める。

    • @user-py4tm5kb1s
      @user-py4tm5kb1s 11 місяців тому +46

      夜働いている人もいますよ。

    • @tomi.77
      @tomi.77 10 місяців тому +47

      24時間と人が働く訳ないと思いますよ。シフト変えれば良いだけです。

    • @hiwattmann
      @hiwattmann 10 місяців тому +4

      想像力が欠如してますね。もう少し考えてから発信しましょう

  • @user-cd3gm2vx7p
    @user-cd3gm2vx7p 10 місяців тому +1

    20年以上前に旅行で行きましたが、これほど高くはなかった記憶があります。高すぎです。もう行けないかな。

  • @bluesky_0119
    @bluesky_0119 11 місяців тому +14

    行ったことありますが素晴らしい場所でした。人生で一度は訪れるべき国です。今は円安なので日本人が旅行するには厳しいですね。。

  • @user-tx2fp4xb3w
    @user-tx2fp4xb3w 11 місяців тому

    英国から移住された素敵なお兄さんのTシャツにビックリしました。
    王子とエプス⚪︎⚪︎⚪︎。
    やはり、イギリスでは公なんですね。

  • @SunghoKim_TV
    @SunghoKim_TV 10 місяців тому +1

    スイスは4年ほど前に旅行で行きましたが物価が高くて本当にびっくりしました。

  • @ryudaisy9097
    @ryudaisy9097 11 місяців тому +5

    平均年収1000万円の国では仕方が無いですね

  • @wingright5555
    @wingright5555 11 місяців тому +5

    イギリスがEUから離脱して不便になったと言っていましたが、元々EUに加盟していないスイスでは、何か違いはありましたか?そして、物価が高いのは給料に応じた価格設定みたいですが、旅行者にとっては高いですね。やはり、EUに加盟していないため関税が掛かる分高額になっているようですね?

  • @2Click-My-iCON
    @2Click-My-iCON 11 місяців тому +14

    給与と物価のバランスが良ければ問題ない。但し、為替差が実態と乖離していると困る。本当にスイスのものが数倍も価値があるかと言えばそうではない。日本製品が価値の低い安物なのかと言えばそうではない。
    政府の思惑や金融屋のビジネスによって歪みが出てくる。
    特に安くなった高品質の日本が外国に安く買われてしまうのは日本人にとって大きな損害。🇰🇷系に乗っ取られた自民党が少子化を50年放置。デフレを25年放置。日本を滅亡に導いている。🇰🇵系だらけの野党にも任せられない 
    スパイ防止法を公約にする新党に投票して躍進させるしか日本を取り戻す方法はない。日本人は目覚めよう。

    • @ryokucha7065
      @ryokucha7065 11 місяців тому +9

      このご意見、本当に共感します。
      日本の製品の価値は、政治の駄目さが大きく影響して企業努力ではどうにもならない部分で国際競争力を失っている面がある。
      現岸田政権は色々な分野で、日本を底無し沼に引きずり込もうとしている。
      今後日本を持ち直すには、国民が目覚める事が非常に大事。
      今のままでは平和ボケと言われても仕方が無い。

    • @2Click-My-iCON
      @2Click-My-iCON 11 місяців тому

      @@ryokucha7065 ついでに公明党によって駅案内も道路標識もハングルと中国語が入った。旅行客の為にという名目だが、日本全国津々浦々まで必要か?スゴい日本の税金を投入してまですることか?移民する🇰🇷🇨🇳人が暮らしやすくするための政策。去年からはテレビで🇰🇷料理をゴリ推し中。移住した🇰🇷人が暮らしやすくするため。中華料理は数十年かけて美味しさで自然に定着したが、🇰🇷料理はマスコミの🇰🇷系によって故意に露出して定着させようとしている。広告代理店が音頭をとって。
      増々🇰🇷🇰🇵🇨🇳人の移住を増やして利権や利益を搾取しようとしている。参政権も狙われる。政治家は移住5年後の帰化で立候補出来て出自は非公開なので次々🇰🇷🇰🇵🇨🇳系が当選したので、今のような状態になってしまった。日本はヤバい。加速的に乗っ取られています。

    • @2Click-My-iCON
      @2Click-My-iCON 11 місяців тому

      @@ryokucha7065 返信したけど見えているでしょうか?ヤバい事実は非表示にされてしまうので😭新しい順にすると見える場合もあります。あと私のアカウントに注目して下さい。

  • @seishiyasuda7730
    @seishiyasuda7730 11 місяців тому +11

    Ciao tutti,where I’m living in italy at Lecco,Switzerland is not far away from here,sometimes I visit over there for buying medicine…
    Normally I don’t drink coffee in Switzerland…for example in Italy 1.20-1.50 cent one of espresso….in Switzerland at list more than 3€…..but it’s true beautiful country 😅

  • @user-tv8ri8qj8g
    @user-tv8ri8qj8g 10 місяців тому

    憧れる、夏涼しそうって事で

  • @kkss6409
    @kkss6409 11 місяців тому +3

    スイスは昔から周辺諸国より物価が高かった。20年前だけど、スイス人の友達がドイツは物価が安いって言ってた。

  • @user-xh6mk9dc1m
    @user-xh6mk9dc1m 10 місяців тому +3

    かといって最低賃金上げまくると韓国みたいに経済ボロボロになって輸出品の競争力もなくなっちゃうというね