Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
初めまして。コツコツ母さんの動画に出会ったのは先月ですが好きすぎてもう全動画を網羅、繰り返しみている自分がいました🤣話し方、内容すべて好きです!我が家の近くにも基地があるのですがYナンバー以外にもたまにAやEナンバーもみかけますよ♪これからも動画楽しみにしています😍
なんという嬉しいお言葉、本当にありがとうございます!街で会ったら、声だけで絶対気づきますね。笑 その時は「コツコツかあさーん」と叫んでください。笑 1人だけ反応するオバサンがいるはずです😘 AとEナンバーもあるんですか!?知りませんでした・・・🤭嬉しいコメントありがとうございます!
登録者1,000人目前ですね応援してます。
本当ですね...まさかまさかこんなにも多くの沖縄ファンに見ていただけるなんて母さんの人生一番!くらいのビッくらポンな事件です🤭🍣いつもコメントありがとうございます❤️
いつも勉強になる動画をありがとうございます😊シュノーケル🐠好きで、よく海にいきますが、毎回しっかりクラゲ対策をしています。幸いハブクラゲにやられたことはありませんが、要注意ですね😖浜辺で「なんかきれいな物体があるな~」と近づいてみるとカツオノエボシだったり、お盆の時期は大潮だったり・・・知らないと怖いですよね😱
見た目は綺麗な生き物・・ついつい興味本位で近づいてしまうので注意しなきゃですよね。シュノーケルが趣味なんですね!母さんもしょっちゅう海に行きますが実は、魚を見るのがあまり得意じゃなくてメガネつけて潜っているくせに、あまり魚さんと目を合わせないようにしています。笑 食べるのはめちゃくちゃ好きなんですが。笑 コメントありがとうございます!
デージー好きな沖縄なんです。レンタカー屋で確認しましょーね😊っにこやかにしてて超良かった。良いですね。沖縄方言。大好きです😊
確認しましょーね♡で、永遠と待たされてたまに怒っている観光客いますが、大丈夫でしたか?笑 三線の音色とうちなーぐちに毎日癒されています♪コメントありがとうございます♪
トートーメーの意味は、『尊い人の前』で、そこから御先祖様の前という意味合いになったようです。諸説ありますが。沖縄の民族性として、親や祖父母たちを敬うというものがあります。トートーメーと『うやんふぁーふじ』は同義として使われることが多いですが、細かく掘り下げると、上記の意味合いになるかと思います。
沖縄の、親や祖父母・ご先祖様を敬う文化にふれて・・・・最近全く自分の先祖の墓参りに行っていないので、見習わなければならないと思います!もう5年くらいお参りしていない・・・そのうちバチが当たりそうですよね・・コメントありがとうございます♪
昔、コロナになる何十年も前だけど、コンビニ、スーパーのレジの人がお釣りの小銭をこぼさないように両手で渡してくれた時ビックリした
わぁ。その温かい優しい話。コロナ禍でやったらめちゃ嫌われていただろうけど、もう大丈夫ですかね?次、誰かに小銭渡すときやってみましょうね。恋が始まるかもしれない・・・ですね。コメントありがとうございます!
飲みすぎた翌日の・・・ホエールウォッチング、、、いつも酔わないのに船酔いで苦しみました。。。本当にその通りです。はい。他の観光客に馬鹿にされ。ちょっと悔しかったりしました。笑
おー!ここにも仲間がいましたね~うれしい~(?)しかも、ホエールウォッチング、値段高くなかったですか?母さんは、「高いお金出してなんでこんなことに・・・」って数日引きずりましたよ。お互い、反省を生かしてこれからは、船酔い対策をバッチリしていきましょうね。笑
@@kotukotukasan2024 値段高かったです。自分が思っていたよりも鯨ウォッチングポイントまでの乗船時間も長くて、飲みすぎた事を大航海(大後悔)しました。苦笑はい、注意しましょうね。笑
コツコツ母さんこんにちは♪いつも楽しい動画ありがとうございます♪タブーって言えば、ホントはおばぁー、オジィ〜って本人に直で呼んでいいのは実の祖母&祖父くらいなんですよね👴👵親戚だったり仲のいいお年寄りはおばぁ&オジィって呼んでもいい感じもありますが😊身内以外のお年寄りに直接本人にオジィ&おばぁって呼ぶと失礼だったりします😅
なななななななにぃーーーーー!どのじいちゃんばぁちゃんにも、「おじぃ、おばぁ」って使っていました!笑 みんなまさか・・・「ズバズバ言わない」タイプ!?まさかの一番のタブーは、コツコツ母さん!!!笑これは今世紀最大の残念なおばさん・・・・。しかもユーチューブという誰が見るかもわからない動画で、知ったげなことを・・・。ご指摘ありがとうございます。次からは、「おじぃ様」「おばぁ様」にします。笑いつもコメントありがとうございます。いつも「楽しい」って言っていただいてうれしいです♪
相手が嫌じゃなければ仲良しのおばぁーちゃん、おじいちゃんには大丈夫だと思いますよ🙆♀️私も、車運転していて横断歩道じゃない所から渡ろうとしているお年寄りに『あのオジィ大丈夫かねー💦』って独り言でいったりはしますよ😊本人に直接言う時は『おじいちゃん大丈夫ねー?』っていいます☺︎笑UA-camとかで言ってても、直接知らないお年寄り本人に言わなければ大丈夫だと思います🙆♀️全然残念なんかじゃないです👍
ヤンバルオジイの沖縄あるある その3結婚式の披露宴がド派手である。ステージ上で行われる余興がバラエティー豊富。日本舞踊、琉球舞踊、フラダンス、空手の演武、コーラス、三線を弾きながらの島唄、初歩的な手品、初歩的な演劇などなど……日頃、趣味で習っているお稽古の発表会そのもの。ここぞとばかりに自分の腕前を披露したい人たちのためのイベント?と思えるようなフシもあったりして。(苦笑)招待された人の数も多い。というか多すぎる。二百人は、ほぼ当たり前。三百人以上というのも、たまにはある。ところが、これほど盛大に行われた披露宴の割には、三年以内で離婚してしまう新婚さんが多いのも沖縄あるあるのひとつ。そのスピード離婚に、あの日、集められた二百人の人たちの半数は唖然。残りの半数は平然。離婚率ナンバーワンの沖縄県。離婚すると聞いても今さら驚くこともなく平然としている県民が多いのも、沖縄あるあるのひとつである。(笑)
300人の参列者ですか!?それはすごすぎる。そしてすぐ離婚・・・うん、なんかよくわかる・・笑 式の盛大さ=愛の深さ ではないですもんね。笑 母さんが参列した結婚式も確かに、ちょっとした発表会?みたいな舞台でしたよ。笑 三線とかはもちろんありました。もう酔っぱらってるから何がなんだかわからなくなってるし、なんてフリーな結婚式なんだ!って思いました。楽しかったですが。いつもコメントありがとうございます♡
ウチナーンチュです。沖縄あるある、確かに納得です😮ハブは5月からじゃなくて冬でも出てきますよ🐍さとうきび畑にいっぱいいます😨
ハブ、冬もいますか!?シーズンがあるのかと油断していました・・・遭遇しないように、気を付けないといけないですね・・・さとうきび畑・・子どもが入っていきそうなので気を付けます。コメントありがとうございます♪うちなーんちゅなんですね。大変沖縄にお世話になってまーす♡
動画内でトートーメーに関して先祖と仏壇の事と表現されていましたが、一般的にはトートーメーは仏壇の意味合いで使って、先祖の事はウヤファーフジと分けて話す地域や世代が多くて(増えてきた)、年配の世代の昔ながらの表現で、現在では動画主さんの世代ではトートーメー=先祖というならないという事も有ります。因みに御嶽の発音は「お餅」と似てるかなと思いますよ〜😁これからも沖縄ライフを楽しんでくださいね〜
おはようございます♡お餅!!の発音ですか?さっそく発音してみました。笑 トートーメー=ご先祖様とはならない、とういうことですね。なるほど!教えていただきありがとうございます。まだまだ知らないことばかりで興味深いですなぁ・・・コメントありがとうございます♪
仏壇は『ぐゎんす』です。御先祖様を引っくるめて使うこともありますね。
トートーメーは沖縄の仏壇の中に置いている名前の書かれて位牌の呼び名です。グヮンスーは元祖からきた言い方で祖先の事はウヤファーフジ、ファーフジが正確な言い方ですね。仏壇の事は今は普通に仏壇と言いますが、小さい頃聞いたのは位牌があるからでしょうかイフェーと言ってのを覚えています。
先祖の事はグヮンスーでも大丈夫です。
うちなーんちゅは気の短い人が多いですよ😅😊
そうなんですか!!🫢では、まさか母さんも陰では怒らせていたりプッチン💢させているかもしれません...w 😱気がついていないだけかもしれませんね。。もうちょっと深く観察してみようと思います!笑
沖縄の事良く勉強されていて感心です❤ウチナーンチュになってますね😊私は沖縄から愛知に暮らしておりますが、帰りたいです❤愛知も好きですが❤
愛知に住まれているんですね~!母さんも数回行きましたが、愛知も好きです♡実家が沖縄ってなんか素敵ですね。沖縄の事は息子の教科書借りて勉強しています。笑 小学生と同じレベルですが、これからも楽しく知っていきたいです!コメントありがとうございます!内地は寒いみたいなので風邪にはお気をつけて😄
素敵な動画ありがとうございます!自分は沖縄出身で本土で働いてますが、沖縄の人と本土の人、人種(外見、内面、文化等)違くね?て思っちゃいます。コツコツ母さん様慣れない環境で大変だと思いますがご自愛ください。次の動画も楽しみにしています。
本土で頑張ってらっしゃるのですね。本土の人種を沖縄の方がどんな風に感じてらっしゃるか、、想像ですが・・よく分かります。そして、気遣ってくださってありがとうございます・・・アレ?なんか目にゴミが・・・😭お互い、慣れない環境ですが楽しく過ごしたいですね。コメントありがとうございます!
毎年一度沖縄に旅行に行っていて昨日帰ってきました😊旧正月の貼り紙、公設市場で見たのですごくタイムリー!私の済んでる街は中華街の春節がメジャーなので、沖縄のラジオやテレビで「あけましておめでとう御座います」と言っててめっちゃびっくりしました。また来年も行きますっ
ちょうど沖縄に来られていたんですねー!すれ違いだった~!笑 そうなんです、母さんも旧正月忘れていて、「お正月で飲みすぎた」と友達から聞くと聞くと一瞬「え?平日なのに」となります。ぜひまた沖縄に遊びに来てくださいね♡お待ちしております!コメントどうもありがとうございます!
移住してすぐの時のこと 吾輩もバイト先で 役割が違う 別部門の男性に 次の作業をお願いした時「・・・しましょうねぇ~」 と言われえっ? 優しく 「アンタがやれぇ」 と言われた?と思った事がありました ♪その後は その先輩が さっさとやってて 「あぁ 沖縄ではそう言うんだ!」と理解しましたとさw
そうなんですそうなんですよ!一瞬「ん?わたしがそれをやるの?」って、なりますよね。優しい口調だから、すぐわかるんですけどね・・・。コメントありがとうございます♡
彼女からしたら、彼氏がこんなんとか別れる理由としては十分すぎる(笑)器が小さすぎるなぁ。おばぁが支払い終わったら「手指の運動になったねー」とか「予想より全然早いさー」くらい言える男でいたいな(笑)
ははは🤣ナイスなコメント!昼休憩中に笑ったー!たしか、彼女はちょっと気まづそうにしていたかも!あの後、ちゃん別れたかな?(余計なお世話🤭)
いや、だってねぇ。。。オレから見ても男同士でも嫌だけど、彼氏とかならなおさら一緒に旅行とかしたくないですよね(笑)おばぁを手伝ってあげる余裕くらいは持っていたいな。プラス相手を気遣える一言くらい添えられるようになりたいですね☺️
@ それ・・・今日から息子に言いきかせなきゃ!笑 ですね。
コツコツ母さん凄い、ウチナーンチュになってますね~😊
コメントありがとうございます!沖縄が好きすぎる、エセうちなーんちゅです笑。なかなかねぇ、こう本物のうちなーんちゅになるってのは難しいもんですねぇ。顔は目クリクリ鼻高い、ハーフ顔、心はうちなーんちゅになりたいです。笑
沖縄は近代の一時期まで日本の領土ではく、琉球国という異国であり独立した国でした。前近代の琉球は中国との交流が盛んで、現代でも中国文化の影響を受けたものが沖縄の各地にたくさん残っています。例えば亀甲墓、シーミー(清明祭)、琉球舞踊、琉球漆器、琉球空手、琉球料理、琉球紅型など。ちなみに昔の日本にも尾張国、出雲国、播磨国、日向国、薩摩国など多くの「国」がありましたが、それらの国は7世紀の飛鳥時代における律令制のもとにできた地理概念の国で、大和朝廷から見た地方行政組織でした。一方、琉球国は日本の各地にあった「国」とは違って外交権を持つ独立国であり主権国家でもありました。琉球国が外交権を持つ独立国だったことは1854年7月11日に琉球国とアメリカが琉米修好条約を結び、1855年11月24日に琉球国とフランスが琉仏修好条約を結んだこと、さらに言えば1859年7月6日に琉球国とオランダが琉蘭修好条約を結んだことで証明されています。ちなみに 1854年7月11日に琉球国とアメリ力が結んだ琉米修好条約は翌年の1855年3月9日に米国議会で批准されていて、第14代大統領のフランクリン・ピアースによって公布されています。このように琉球国は欧米諸国から国際法の主体である独立国として認められていました。琉球国を前身に持つ沖縄が日本固有の領土でないことはこのような歴史的事実が証明していますし、また、1879年に日本政府が軍隊を動員して琉球王府があった首里城を取り囲み、武力的威嚇のもとに併合したことで皮肉にも日本政府自らが琉球国が日本の領土ではなかったことを証明してしまったとも言えます。尖閣諸島は1895年1月14日の閣議決定で沖縄県に編入して日本領になったと日本政府(外務省)が説明していますが、そもそも編入先の沖縄自体が日本固有の領土ではないから日本政府(外務省)の説明には無理があると沖縄の歴史学者から盛んに指摘されているところです。また、外務省や内閣府のホームページには「尖閣諸島が日本固有の領土であることは歴史的にも国際法上も明らかであり・・・」などと書かれていますが、国際法には固有の領土を規定する条文がなく、それどころか固有の領土の定義や概念すらもないことから外務省や内閣府のホームページに書かれている「尖閣諸島が日本固有の領土であることは国際法上も明らか」というのは大きな誤りです。外務省や内閣府が「誤りではない」と主張するなら外務省や内閣府は国際法のどこに固有の領土を規定する条文があるのか説明する必要がありますが、上にも書いたように国際法には固有の領土を規定する条文がないので外務省や内閣府は国際法の条文を示して説明できないというのが実情です。@沖縄県那覇市首里 琉球史研究家
大変わかりやすい解説ありがとうございます。今、お昼休憩中ですがサッと読ませていただきました。帰宅してからまたじっくりと勉強したいと思います。政府が説明している内容の真偽もやはり自分で調べぬく力が必要ですね。歴史のうつりかわりを年、日付も交えて説明していただきありがとうございます🙇
@@kotukotukasan2024ご返信ありがとうございます。2カ所脱字があったので訂正しました。仏修好条約→琉仏修好条約蘭修好条約→琉蘭修好条約
こんにちは。海きれいだけど。クラゲ、ウニ、なんかきれいな貝これも猛毒。海=それらと思って地元民はあんまり泳がない。海は見るものが大きいかも。桜は見ましたか?中部と南部はまだ咲いてるかも。沖縄の人ははっきり言うと方言が出るから、あまり言わないかも。身内にははっきり言われます。うちの身内だからかな😂😂最近面白くて動画よく見てます。いつも面白い動画ありがとうございます。
なるほど。海=それら なんですね。海行かない理由もなんとなく分ってきますね。桜は、土日でやえせの桜見に行こうと思いましたがお天気が悪そうで考え中です。そうか!はっきり言っているときは、方言だからもしかしたら、母さんが気づいていないだけかもしれないです🤭笑 コメントありがとうございます!面白いですか?あまり自覚ないのですが、褒めていただいたのでまたやる気が出てきました!頑張ります!🥰
@@kotukotukasan2024さん貝とクラゲが混ざったもの?も多分猛毒だったかも。あとはよくわかんないですが。後はたまに海が荒れて足がつかないとこに行っちゃって恐い場合も。海入る場合は整備と干潮満潮を見るのと、台風前後だったかなぁ?舟を出してないときも注意かもです。整備してるとこはオレンジで囲われたりしてるので泳ぎやすいと思います。
昭和時代には都市部、山間部、農村部に関わらず、自分が住んでいる地域の先輩には「兄さん」あるいは「姉さん」と呼ぶ習慣というかルールがありました。一つでも年上には「兄さん」「姉さん」なのです。「おじさん」や「おばさん」と言っていいのは、自分の親戚のおじさんやおばさんだけでした。私が二十歳の時には、地元の六十代のオッサンにも「兄さん」と言っていたものです。正直、多少の抵抗はありましたが。(苦笑)このルール、令和の今、都市部はどうだか知りませんが、私が住んでいる農村部では今でも続けられています。だから私の集落ではオジイ、オバアと呼ばれている人は一人もいません。みんな兄さんと姉さんだけなのです。(笑)
まままままさかの、一番のタブーは、母さん自分自身だったと!!ひょえー。穴があったら入りたい気分でございます。よくよく考えてみれば「おばぁ」って失礼ですよね。「ちゅらさん」見すぎましたよね?笑 サウナでよく会うおばぁに「よ!おばぁ元気~?」って話かけていたけど、心の中では「アンタのおばぁじゃないわ」って思っていたかな?ふふふ・・・コメントありがとうございます♪
今日もコメント📝I〜番動画更新を首を長〜くして(まちかんてぃ〜)してました何時も乍らエセ沖縄標準語が面白い🤣海ヘビ🐍はハブより猛毒だそうです注意今回の様に長編動画が👍
動画更新を待っていてくださるなんで、動画作成の気合が入りまくります。標準語+広島弁?+うちなーぐちの説明ですねw うちなーぐちは、みんなに「発音が違う」と言われているのであまりユーチューブではしゃべらないようにしています。笑ウミヘビ!ウヨウヨ動いていてマジでビックリしすぎて溺れるかと思いました。全速力でクロールして逃げましたよ・・・。長年動画はなかなか難儀ですが頑張ります。いつもコメント&励まし&応援ありがとうございます!
追伸、私はコツコツ母さんの発音の悪い沖縄標準語が面白い🤣のです私も同じ立場で言われますので、わざと使う様にしています😅
クラゲは浜に打ち上げられていることもあるので、触らないようにしましょう。
ほんとに...何か分からないで触ってしまいそうになります🤔これからの季節気をつけます!コメントありがとうございます😊
御嶽(うたき)のイントネーションは平板です〜
コメントありがとうございます!ご指摘は・・・実はこの動画あげる前に「うたき」の言い方について、友達から指摘されたのですが、何回やっても「うたき」がへいたんにならないんですー・・あと、ナーベーラーとゴーヤーもまだ言えないです。あと、礎(いしじ)って最初は読めなかったし・・・エセうちんなんちゅ失格です。(笑)
EPOさんの声に似てるって言われませんか~?
EPOさんの曲を改めて聞いてみました!似てると言われたことはないのですが。さっき息子達にも、似てる、と言われました🤭
@@kotukotukasan2024 うん。似ていますよ。EPOさん沖縄在住だし、もしかしてEPOさんがペンネームを変えてUA-camしているのかと思った次第でした。チャンネル登録致しました(^^♪ 投稿楽しみにしております
沖縄の人ってルーズで仕事では二度と雇わない、自分に都合よく考えるあるある!
雇っていた方がちょうどルーズなうちなんちゅだったのですね🤣みんながみんなそうではないですが、ゆっくりゆっくりなところはありますね🤣母さんもゆっくり&テキトーだから、沖縄でもクビになりそうですよー笑🥲コメントありがとうございます!
ないチャーは差別用語では?
ご指摘の通り、ないちゃーは差別用語だということを恥ずかしいですが最近知りました。というのも、沖縄に来てから何度となく聞かれたものでスッカリ定着している言葉なのかと思っておりました。最近は聞かれることはまりないのですが、自分でユーチューブで話題としてあげてしまってはいます。もし不快な思いをされたのであればすみません😔
現代では普通に使われてますね~昔は差別用語として使われていましたが今ではそのような意識で使われていないので、相手の方が気にする時以外は普通に使用して大丈夫ですよ☺️私はうちなーんちゅとないゃーのミックスですが、自分で「ないちゃーの血入ってますんで✌️」って使います笑
やまと、と言われる方がいやですね。差別で言う時はくそないちや-と言われるので、ないちゃ-は差別用語ではないようです。(笑)あと、3月、はまうり はしましょ-ね。
初めまして。コツコツ母さんの動画に出会ったのは先月ですが好きすぎてもう全動画を網羅、繰り返しみている自分がいました🤣話し方、内容すべて好きです!我が家の近くにも基地があるのですがYナンバー以外にもたまにAやEナンバーもみかけますよ♪これからも動画楽しみにしています😍
なんという嬉しいお言葉、本当にありがとうございます!街で会ったら、声だけで絶対気づきますね。笑 その時は「コツコツかあさーん」と叫んでください。笑 1人だけ反応するオバサンがいるはずです😘 AとEナンバーもあるんですか!?知りませんでした・・・🤭嬉しいコメントありがとうございます!
登録者1,000人目前ですね応援してます。
本当ですね...まさかまさかこんなにも多くの沖縄ファンに見ていただけるなんて母さんの人生一番!くらいのビッくらポンな事件です🤭🍣いつもコメントありがとうございます❤️
いつも勉強になる動画をありがとうございます😊
シュノーケル🐠好きで、よく海にいきますが、毎回しっかりクラゲ対策をしています。幸いハブクラゲにやられたことはありませんが、要注意ですね😖浜辺で「なんかきれいな物体があるな~」と近づいてみるとカツオノエボシだったり、お盆の時期は大潮だったり・・・知らないと怖いですよね😱
見た目は綺麗な生き物・・ついつい興味本位で近づいてしまうので注意しなきゃですよね。シュノーケルが趣味なんですね!母さんもしょっちゅう海に行きますが実は、魚を見るのがあまり得意じゃなくてメガネつけて潜っているくせに、あまり魚さんと目を合わせないようにしています。笑 食べるのはめちゃくちゃ好きなんですが。笑 コメントありがとうございます!
デージー好きな沖縄なんです。
レンタカー屋で確認しましょーね😊っにこやかにしてて超良かった。
良いですね。沖縄方言。大好きです😊
確認しましょーね♡で、永遠と待たされてたまに怒っている観光客いますが、大丈夫でしたか?笑 三線の音色とうちなーぐちに毎日癒されています♪コメントありがとうございます♪
トートーメーの意味は、『尊い人の前』で、そこから御先祖様の前という意味合いになったようです。諸説ありますが。
沖縄の民族性として、親や祖父母たちを敬うというものがあります。
トートーメーと『うやんふぁーふじ』は同義として使われることが多いですが、細かく掘り下げると、上記の意味合いになるかと思います。
沖縄の、親や祖父母・ご先祖様を敬う文化にふれて・・・・最近全く自分の先祖の墓参りに行っていないので、見習わなければならないと思います!もう5年くらいお参りしていない・・・そのうちバチが当たりそうですよね・・コメントありがとうございます♪
昔、コロナになる何十年も前だけど、コンビニ、スーパーのレジの人がお釣りの小銭をこぼさないように両手で渡してくれた時ビックリした
わぁ。その温かい優しい話。コロナ禍でやったらめちゃ嫌われていただろうけど、もう大丈夫ですかね?次、誰かに小銭渡すときやってみましょうね。恋が始まるかもしれない・・・ですね。コメントありがとうございます!
飲みすぎた翌日の・・・ホエールウォッチング、、、いつも酔わないのに船酔いで苦しみました。。。
本当にその通りです。はい。
他の観光客に馬鹿にされ。ちょっと悔しかったりしました。笑
おー!ここにも仲間がいましたね~うれしい~(?)
しかも、ホエールウォッチング、値段高くなかったですか?母さんは、「高いお金出してなんでこんなことに・・・」って数日引きずりましたよ。お互い、反省を生かしてこれからは、船酔い対策をバッチリしていきましょうね。笑
@@kotukotukasan2024 値段高かったです。自分が思っていたよりも鯨ウォッチングポイントまでの乗船時間も長くて、飲みすぎた事を大航海(大後悔)しました。苦笑
はい、注意しましょうね。笑
コツコツ母さんこんにちは♪
いつも楽しい動画ありがとうございます♪
タブーって言えば、ホントはおばぁー、オジィ〜って本人に直で呼んでいいのは実の祖母&祖父くらいなんですよね👴👵親戚だったり仲のいいお年寄りはおばぁ&オジィって呼んでもいい感じもありますが😊
身内以外のお年寄りに直接本人にオジィ&おばぁって呼ぶと失礼だったりします😅
なななななななにぃーーーーー!どのじいちゃんばぁちゃんにも、「おじぃ、おばぁ」って使っていました!笑 みんなまさか・・・「ズバズバ言わない」タイプ!?まさかの一番のタブーは、コツコツ母さん!!!笑
これは今世紀最大の残念なおばさん・・・・。しかもユーチューブという誰が見るかもわからない動画で、知ったげなことを・・・。ご指摘ありがとうございます。次からは、「おじぃ様」「おばぁ様」にします。笑
いつもコメントありがとうございます。いつも「楽しい」って言っていただいてうれしいです♪
相手が嫌じゃなければ仲良しのおばぁーちゃん、おじいちゃんには大丈夫だと思いますよ🙆♀️
私も、車運転していて横断歩道じゃない所から渡ろうとしているお年寄りに『あのオジィ大丈夫かねー💦』って独り言でいったりはしますよ😊
本人に直接言う時は『おじいちゃん大丈夫ねー?』っていいます☺︎笑
UA-camとかで言ってても、直接知らないお年寄り本人に言わなければ大丈夫だと思います🙆♀️
全然残念なんかじゃないです👍
ヤンバルオジイの沖縄あるある その3
結婚式の披露宴がド派手である。ステージ上で行われる余興がバラエティー豊富。日本舞踊、琉球舞踊、フラダンス、空手の演武、コーラス、三線を弾きながらの島唄、初歩的な手品、初歩的な演劇などなど……日頃、趣味で習っているお稽古の発表会そのもの。ここぞとばかりに自分の腕前を披露したい人たちのためのイベント?と思えるようなフシもあったりして。(苦笑)
招待された人の数も多い。というか多すぎる。二百人は、ほぼ当たり前。三百人以上というのも、たまにはある。
ところが、これほど盛大に行われた披露宴の割には、三年以内で離婚してしまう新婚さんが多いのも沖縄あるあるのひとつ。そのスピード離婚に、あの日、集められた二百人の人たちの半数は唖然。残りの半数は平然。離婚率ナンバーワンの沖縄県。離婚すると聞いても今さら驚くこともなく平然としている県民が多いのも、沖縄あるあるのひとつである。(笑)
300人の参列者ですか!?それはすごすぎる。そしてすぐ離婚・・・うん、なんかよくわかる・・笑 式の盛大さ=愛の深さ ではないですもんね。笑 母さんが参列した結婚式も確かに、ちょっとした発表会?みたいな舞台でしたよ。笑 三線とかはもちろんありました。もう酔っぱらってるから何がなんだかわからなくなってるし、なんてフリーな結婚式なんだ!って思いました。楽しかったですが。
いつもコメントありがとうございます♡
ウチナーンチュです。
沖縄あるある、確かに納得です😮
ハブは5月からじゃなくて冬でも出てきますよ🐍さとうきび畑にいっぱいいます😨
ハブ、冬もいますか!?シーズンがあるのかと油断していました・・・遭遇しないように、気を付けないといけないですね・・・さとうきび畑・・子どもが入っていきそうなので気を付けます。コメントありがとうございます♪うちなーんちゅなんですね。大変沖縄にお世話になってまーす♡
動画内でトートーメーに関して先祖と仏壇の事と表現されていましたが、一般的にはトートーメーは仏壇の意味合いで使って、先祖の事はウヤファーフジと分けて話す地域や世代が多くて(増えてきた)、年配の世代の昔ながらの表現で、現在では動画主さんの世代ではトートーメー=先祖というならないという事も有ります。
因みに御嶽の発音は「お餅」と似てるかなと思いますよ〜😁
これからも沖縄ライフを楽しんでくださいね〜
おはようございます♡お餅!!の発音ですか?さっそく発音してみました。笑 トートーメー=ご先祖様とはならない、とういうことですね。なるほど!教えていただきありがとうございます。まだまだ知らないことばかりで興味深いですなぁ・・・コメントありがとうございます♪
仏壇は『ぐゎんす』です。
御先祖様を引っくるめて使うこともありますね。
トートーメーは沖縄の仏壇の中に置いている名前の書かれて位牌の呼び名です。グヮンスーは元祖からきた言い方で祖先の事はウヤファーフジ、ファーフジが正確な言い方ですね。
仏壇の事は今は普通に仏壇と言いますが、小さい頃聞いたのは位牌があるからでしょうかイフェーと言ってのを覚えています。
先祖の事はグヮンスーでも大丈夫です。
うちなーんちゅは気の短い人が多いですよ😅😊
そうなんですか!!🫢では、まさか母さんも陰では怒らせていたりプッチン💢させているかもしれません...w 😱気がついていないだけかもしれませんね。。もうちょっと深く観察してみようと思います!笑
沖縄の事良く勉強されていて感心です❤
ウチナーンチュになってますね😊
私は沖縄から愛知に暮らしておりますが、帰りたいです❤
愛知も好きですが❤
愛知に住まれているんですね~!母さんも数回行きましたが、愛知も好きです♡実家が沖縄ってなんか素敵ですね。沖縄の事は息子の教科書借りて勉強しています。笑 小学生と同じレベルですが、これからも楽しく知っていきたいです!コメントありがとうございます!内地は寒いみたいなので風邪にはお気をつけて😄
素敵な動画ありがとうございます!自分は沖縄出身で本土で働いてますが、沖縄の人と本土の人、人種(外見、内面、文化等)違くね?て思っちゃいます。コツコツ母さん様慣れない環境で大変だと思いますがご自愛ください。次の動画も楽しみにしています。
本土で頑張ってらっしゃるのですね。本土の人種を沖縄の方がどんな風に感じてらっしゃるか、、想像ですが・・よく分かります。そして、気遣ってくださってありがとうございます・・・アレ?なんか目にゴミが・・・😭
お互い、慣れない環境ですが楽しく過ごしたいですね。コメントありがとうございます!
毎年一度沖縄に旅行に行っていて昨日帰ってきました😊
旧正月の貼り紙、公設市場で見たのですごくタイムリー!
私の済んでる街は中華街の春節がメジャーなので、沖縄のラジオやテレビで「あけましておめでとう御座います」と言っててめっちゃびっくりしました。
また来年も行きますっ
ちょうど沖縄に来られていたんですねー!すれ違いだった~!笑 そうなんです、母さんも旧正月忘れていて、「お正月で飲みすぎた」と友達から聞くと聞くと一瞬「え?平日なのに」となります。ぜひまた沖縄に遊びに来てくださいね♡お待ちしております!コメントどうもありがとうございます!
移住してすぐの時のこと 吾輩もバイト先で 役割が違う 別部門の男性に 次の作業をお願いした時
「・・・しましょうねぇ~」 と言われ
えっ? 優しく 「アンタがやれぇ」 と言われた?と思った事がありました ♪
その後は その先輩が さっさとやってて 「あぁ 沖縄ではそう言うんだ!」
と理解しましたとさw
そうなんですそうなんですよ!一瞬「ん?わたしがそれをやるの?」って、なりますよね。優しい口調だから、すぐわかるんですけどね・・・。コメントありがとうございます♡
彼女からしたら、彼氏がこんなんとか別れる理由としては十分すぎる(笑)
器が小さすぎるなぁ。
おばぁが支払い終わったら「手指の運動になったねー」とか「予想より全然早いさー」くらい言える男でいたいな(笑)
ははは🤣ナイスなコメント!昼休憩中に笑ったー!たしか、彼女はちょっと気まづそうにしていたかも!あの後、ちゃん別れたかな?(余計なお世話🤭)
いや、だってねぇ。。。オレから見ても男同士でも嫌だけど、彼氏とかならなおさら一緒に旅行とかしたくないですよね(笑)
おばぁを手伝ってあげる余裕くらいは持っていたいな。プラス相手を気遣える一言くらい添えられるようになりたいですね☺️
@ それ・・・今日から息子に言いきかせなきゃ!笑 ですね。
コツコツ母さん凄い、ウチナーンチュになってますね~😊
コメントありがとうございます!沖縄が好きすぎる、エセうちなーんちゅです笑。なかなかねぇ、こう本物のうちなーんちゅになるってのは難しいもんですねぇ。顔は目クリクリ鼻高い、ハーフ顔、心はうちなーんちゅになりたいです。笑
沖縄は近代の一時期まで日本の領土ではく、琉球国という異国であり独立した国でした。
前近代の琉球は中国との交流が盛んで、現代でも中国文化の影響を受けたものが沖縄の各地にたくさん残っています。
例えば亀甲墓、シーミー(清明祭)、琉球舞
踊、琉球漆器、琉球空手、琉球料理、琉球紅型など。
ちなみに昔の日本にも尾張国、出雲国、播磨国、日向国、薩摩国など多くの「国」がありましたが、それらの国は7世紀の飛鳥時代における律令制のもとにできた地理概念の国で、大和朝廷から見た地方行政組織でした。
一方、琉球国は日本の各地にあった「国」とは違って外交権を持つ独立国であり主権国家でもありました。
琉球国が外交権を持つ独立国だったことは
1854年7月11日に琉球国とアメリカが琉米修好条約を結び、1855年11月24日に琉球国とフランスが琉仏修好条約を結んだこと、さらに言えば1859年7月6日に琉球国とオランダが琉蘭修好条約を結んだことで証明されています。
ちなみに 1854年7月11日に琉球国とアメリ
力が結んだ琉米修好条約は翌年の1855年3月9日に米国議会で批准されていて、第14代大統領のフランクリン・ピアースによって公布されています。
このように琉球国は欧米諸国から国際法の主体である独立国として認められていました。
琉球国を前身に持つ沖縄が日本固有の領土でないことはこのような歴史的事実が証明していますし、また、1879年に日本政府が軍隊を動員して琉球王府があった首里城を取り囲み、武力的威嚇のもとに併合したことで皮肉にも日本政府自らが琉球国が日本の領土ではなかったことを証明してしまったとも言えます。
尖閣諸島は1895年1月14日の閣議決定で沖縄県に編入して日本領になったと日本政府(外務省)が説明していますが、そもそも編入先の沖縄自体が日本固有の領土ではないから日本政府(外務省)の説明には無理があると沖縄の歴史学者から盛んに指摘されているところです。
また、外務省や内閣府のホームページには「尖閣諸島が日本固有の領土であることは歴史的にも国際法上も明らかであり・・・」などと書かれていますが、国際法には固有の領土を規定する条文がなく、それどころか固有の領土の定義や概念すらもないことから外務省や内閣府のホームページに書かれている「尖閣諸島が日本固有の領土であることは国際法上も明らか」というのは大きな誤りです。
外務省や内閣府が「誤りではない」と主張するなら外務省や内閣府は国際法のどこに固有の領土を規定する条文があるのか説明する必要がありますが、上にも書いたように国際法には固有の領土を規定する条文がないので外務省や内閣府は国際法の条文を示して説明できないというのが実情です。
@沖縄県那覇市首里 琉球史研究家
大変わかりやすい解説ありがとうございます。今、お昼休憩中ですがサッと読ませていただきました。帰宅してからまたじっくりと勉強したいと思います。
政府が説明している内容の真偽もやはり自分で調べぬく力が必要ですね。
歴史のうつりかわりを年、日付も交えて説明していただきありがとうございます🙇
@@kotukotukasan2024
ご返信ありがとうございます。
2カ所脱字があったので訂正しました。
仏修好条約→琉仏修好条約
蘭修好条約→琉蘭修好条約
こんにちは。海きれいだけど。クラゲ、ウニ、なんかきれいな貝これも猛毒。海=それらと思って地元民はあんまり泳がない。海は見るものが大きいかも。桜は見ましたか?中部と南部はまだ咲いてるかも。沖縄の人ははっきり言うと方言が出るから、あまり言わないかも。身内にははっきり言われます。うちの身内だからかな😂😂最近面白くて動画よく見てます。いつも面白い動画ありがとうございます。
なるほど。海=それら なんですね。海行かない理由もなんとなく分ってきますね。桜は、土日でやえせの桜見に行こうと思いましたがお天気が悪そうで考え中です。そうか!はっきり言っているときは、方言だからもしかしたら、母さんが気づいていないだけかもしれないです🤭笑 コメントありがとうございます!面白いですか?あまり自覚ないのですが、褒めていただいたのでまたやる気が出てきました!頑張ります!🥰
@@kotukotukasan2024さん貝とクラゲが混ざったもの?も多分猛毒だったかも。あとはよくわかんないですが。後はたまに海が荒れて足がつかないとこに行っちゃって恐い場合も。海入る場合は整備と干潮満潮を見るのと、台風前後だったかなぁ?舟を出してないときも注意かもです。整備してるとこはオレンジで囲われたりしてるので泳ぎやすいと思います。
昭和時代には都市部、山間部、農村部に関わらず、自分が住んでいる地域の先輩には「兄さん」あるいは「姉さん」と呼ぶ習慣というかルールがありました。一つでも年上には「兄さん」「姉さん」なのです。「おじさん」や「おばさん」と言っていいのは、自分の親戚のおじさんやおばさんだけでした。私が二十歳の時には、地元の六十代のオッサンにも「兄さん」と言っていたものです。正直、多少の抵抗はありましたが。(苦笑)
このルール、令和の今、都市部はどうだか知りませんが、私が住んでいる農村部では今でも続けられています。
だから私の集落ではオジイ、オバアと呼ばれている人は一人もいません。みんな兄さんと姉さんだけなのです。(笑)
まままままさかの、一番のタブーは、母さん自分自身だったと!!ひょえー。穴があったら入りたい気分でございます。よくよく考えてみれば「おばぁ」って失礼ですよね。「ちゅらさん」見すぎましたよね?笑 サウナでよく会うおばぁに「よ!おばぁ元気~?」って話かけていたけど、心の中では「アンタのおばぁじゃないわ」って思っていたかな?ふふふ・・・コメントありがとうございます♪
今日もコメント📝I〜番動画更新を首を長〜くして(まちかんてぃ〜)してました何時も乍らエセ沖縄標準語が面白い🤣海ヘビ🐍はハブより猛毒だそうです注意今回の様に長編動画が👍
動画更新を待っていてくださるなんで、動画作成の気合が入りまくります。標準語+広島弁?+うちなーぐちの説明ですねw うちなーぐちは、みんなに「発音が違う」と言われているのであまりユーチューブではしゃべらないようにしています。笑
ウミヘビ!ウヨウヨ動いていてマジでビックリしすぎて溺れるかと思いました。全速力でクロールして逃げましたよ・・・。長年動画はなかなか難儀ですが頑張ります。いつもコメント&励まし&応援ありがとうございます!
追伸、私はコツコツ母さんの発音の悪い沖縄標準語が面白い🤣のです私も同じ立場で言われますので、わざと使う様にしています😅
クラゲは浜に打ち上げられていることもあるので、触らないようにしましょう。
ほんとに...何か分からないで触ってしまいそうになります🤔これからの季節気をつけます!コメントありがとうございます😊
御嶽(うたき)のイントネーションは平板です〜
コメントありがとうございます!ご指摘は・・・実はこの動画あげる前に「うたき」の言い方について、友達から指摘されたのですが、何回やっても「うたき」がへいたんにならないんですー・・あと、ナーベーラーとゴーヤーもまだ言えないです。あと、礎(いしじ)って最初は読めなかったし・・・エセうちんなんちゅ失格です。(笑)
EPOさんの声に似てるって言われませんか~?
EPOさんの曲を改めて聞いてみました!似てると言われたことはないのですが。
さっき息子達にも、似てる、と言われました🤭
@@kotukotukasan2024 うん。似ていますよ。EPOさん沖縄在住だし、もしかしてEPOさんがペンネームを変えてUA-camしているのかと思った次第でした。チャンネル登録致しました(^^♪ 投稿楽しみにしております
沖縄の人ってルーズで仕事では二度と雇わない、自分に都合よく考えるあるある!
雇っていた方がちょうどルーズなうちなんちゅだったのですね🤣みんながみんなそうではないですが、ゆっくりゆっくりなところはありますね🤣母さんもゆっくり&テキトーだから、沖縄でもクビになりそうですよー笑🥲
コメントありがとうございます!
ないチャーは差別用語では?
ご指摘の通り、ないちゃーは差別用語だということを恥ずかしいですが最近知りました。というのも、沖縄に来てから何度となく聞かれたものでスッカリ定着している言葉なのかと思っておりました。最近は聞かれることはまりないのですが、自分でユーチューブで話題としてあげてしまってはいます。もし不快な思いをされたのであればすみません😔
現代では普通に使われてますね~昔は差別用語として使われていましたが今ではそのような意識で使われていないので、相手の方が気にする時以外は普通に使用して大丈夫ですよ☺️
私はうちなーんちゅとないゃーのミックスですが、自分で「ないちゃーの血入ってますんで✌️」って使います笑
やまと、と言われる方がいやですね。差別で言う時はくそないちや-と言われるので、ないちゃ-は差別用語ではないようです。(笑)あと、3月、はまうり はしましょ-ね。