Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
windows11の最大のライバルが windows10なのが笑う
カニバリゼーション。
これはOSのバージョン云々ではなくて、マイクロソフト自体が信用を失っているという事だと思うんだ。
マイクロソフトが大嘘ついたのが最大の要因 「ウィンドウズ10が最後のOSです。もう新OSは出しません。。。。。。やっぱうっそー。出しまーす。もっと金よこせー」「」
大体、我々はOSを使いたいわけではなく、その上で動くアプリを使いたいんだけどなあ。Windowsは構造上できないみたいだけど、本来OSはカーネルが共通でその上に好きなユーザインターフェースのシェルを乗せるっていう使い方であるべきじゃないのかなあ。その上でカーネルのセキュリティ向上のためにバージョンアップするっていうことだったら、お金を払って良いっておもうんだけど。
その点、Macの場合、極端に古いマシーンでもない限り、新しいOSにアップグレードできます。その点は好感を持てます。私のiMacは4年前に買い替えたマシーンでしたが、問題なく新OS、ios18にアップグレード出来ました。
@@西村和夫-p3cその代わりクッソ高いですからね…完成品でハードウェア構成もかなり限定的でソフトウェアのコストも価格に転嫁できるからできる芸当な気がしますねぇ…
「顧客はドリルが欲しいのではなく、穴が欲しい」
「MSの社員は本当に11を使っているの?」と疑いたくなるくらい酷い
win11のバグだらけアップデートで利用者が減ったのが理由でしょう
鶏が先か卵が先かみたいな関係なのかなって思います。windowsはサーバ用OSもありますし、Windows10、Windows11、Windows11+copilotさらにそれぞれHomeとProでエディションが分かれてて分断化が進んでるので、ここ最近目に見えて致命的なアップデートのバグが多くなったのも、この分断化が関係してる気がします。あくまで私の勝手な妄想ですけど。
11の出来は出来損ない感が半端ないし24H2の出来がクソ雑魚すぎ
去年友人に組んだマシンを10と11のデュアルブートにしたんだけど自動で10が11になったりしないようにTPMをBIOSでOFFにしてたら23H2で止まってるおかげで11が凄く安定してるっていう変な状況になってる
設定関係のuiが最低XPでできたことが、全然できなくなっている
Windows10にセキュリティ強化だけ入れて11は捨てよう
Win11なんてさ、去年の時点でも未完成OSすぎて動作要件満たせない事スゲー多かったんだよ。Win10で出来たのになんでWin11で出来ないの?って1ヶ月で600件ぐらい問い合わせ来たんだぜ。小システムなのに。。。。
カレンダー周りとかも酷すぎて笑っちゃうんだよなぁWin10でスケジュール適当に放り込んでおけたのに11使い物にならねぇもん
@@花椒-m6tgoogleカレンダーを使うしかなさそう。デスクトップ通知が来なくて困っていましたが、デスクトップ版Zoomをインストールした状態でgoogleアカウントを使ってログインするとデスクトップ通知が来ていますが
そもそも11なんて最初から誰も必要としてなかった件そして案の定今日に至っても必要とされていないという…
@@nct7259 11を望んでいる人はほとんどいないけれど、マイクロソフト自身の株価対策というのもあるのだろう。
基本的には移行したいと思ってるし、変化はこちらが合わせていくけど、できてたことができなくなって使いにくくなってると限界まで先延ばしするよね
一度Win11に乗せ換えたけど使いづらくて1日でWin10に戻した、このまま使うわ
去年だけでも最新アップデートのグダグダっぷりを見たら忌避感が増すわな会社のPCの設備更新とかアップグレードの波が来てるけど、頭が痛くなるわ
そりゃそうでしょう。望んでない機能がてんこ盛りだし、バグだらけだし、1番の理由が使い難い。ユーザーのこと考えてるとは全然思えないし、結局win11売りたいだけにしか思えない。
マイクロソフトの都合に振り回されるパソコンユーザーたち。
Windows10最高!6年間使ってるけど不便を感じたことが一度もない!神!UIも何もかも最高!11は消滅しろ!
共有ドライブが使えなくなったりシャットダウンできないとか最近バグが酷すぎて条件満たしても11を使う理由がほぼ無いからじゃないかな個人環境でWindowsじゃないと・・・と言う理由が無くなった。
Windows10で充分に完成されているんだよなぁ
買い替えたい気持ちもありますが、物価が上がってコストもかさんでしまうことから、どうしても裏技に頼ったり画期的な案を待ち望んでしまいますね…😅現状、ブラウジングやゲーム等において、Windows11でなければ不便!といったケースも聞かないので、故障や不便さを感じたら買い替えを検討する、といった方も多いような気がします🤔
Win10に勝利してほしい。Win11がサ終してもWin12など発売せずWin10のアップデートをずっと続けてほしい。
Windows 10を使い続ける最大のリスクがWindows 11への移行を強要されることだというのは、何とも皮肉な話ですね😂
そりゃ10で安定した環境を構築できたなら11が出たからって移行するメリットが無いもんな。ましてやこれだけ11の不具合が噴出してる状況ならなおさら。何も考えてないかトラブルを楽しむ変わり者だけじゃない?
win10のPCをSSD新調してサブPCとしてまた使い始めました。ただ自分はwin11に不満はなくスナップ機能などマルチモニターでとても便利なので気に入ってます仕事用はwin10、ゲーム用はwin11で分けてますね。起動速度はわずかにwin10の方が速いらしいし、ちょっと古いPCは動作条件満たしててもアップグレードしないほうがよさそう
OS の起動速度は CPU に依って、最適化されているので、何とも言えません。 但し、一般的な傾向として、新 OS 程重くなります。
他のOSに乗り換えたい。なんかさ・・以前のように安心して使い辛いんだよね。
Win11 24H2は本当に深刻な不具合だらけで、しかも修正の対応も非常に遅いので利用者が増えるはずがないですね。😅
サポート終了するまで乗り換える理由がない
そらそうよ、職場のWin11は重すぎて仕事にならないもん
興味深い情報と分析でした。面白かったです。ありがとうございます。
ハードウェアの条件が厳し過ぎる上に、変えた所でセキュリティ等で使いにくいですもんね…
個人でライトユーザーならPC持たずにスマホに予算を全振りして、ディスプレイとキーボードつなぐ方がQOL上がりそう。
これほどまでに、バージョンが上がるほど使い勝手が悪くなっていくソフトウェアも珍しい。
11ほんとひどい
UIが終わってるアンドロイドやスマホを目指さなくていいのに、MSの開発者はキーマウを使わないのだろうか
24H2もそうだけど、windows11にして良かったと思ったことって1つもないんだよねというか10が評価されてるのって、8シリーズがゴミカスだったから、それよりもましな10が反動で評価されてただけで、10と7とかvistaとかxpのがインターフェースの使いやすさは圧倒的に良いしもうマイクソロフトは良いOS作るセンス無いからセキュリティ関連の当たり障りのないアプデだけしててくれ
インターフェース の使い易さに Windows 2000 も追加。
Microsoft Windows OSチームは2つあって、交代でOSを出してくる。なので、良いWindowsと悪いWindowsが交代に出てくる。ちなみに、DECから移籍した David Neil Cutler Sr. のチームが良いWindowsを出す。彼がWindowsNTを開発した。WNT は VMS の1文字ずらし。
起動しただけで3〜4Gもメモリー消費しちゃうOSって、やっぱ異常でしょ。Arch+Xfceなら800M程度しか食わないのに。
7が安定して一定数いるのに8系が地べたを這ってるのがおもろい10と11の関係に似てるんよな
正直WIN11は無駄システムが増えすぎてPCの立ち上げすら遅くなると言う。そもそも品質向上のためのアップデートならまだしも余計なモノを追加しすぎてまともにPCが使えなくなる環境にするOSってどうなのよ。
ゲームする場合でも10の方が軽いから10の方が良い考えてみればオフィスとメール、動画視聴しか使ってないLinuxにみんなが行けばいいのに…Windowsの利点ってなんだよ…
LinuxはUIがいまいちなんだよ。今時DOS窓みたいな画面開いてSUDO~とかコマンド必要だったのでやめた
Linuxに移行できるものなら移行したいけど、あの初見殺し具合はWindowsの比じゃないからなぁ。無駄にディストリビューションが多くて結局何が定番なのか判らないし、ちょっと凝った設定しようとすると結局ターミナル開いてゴニョゴニョしないといけない(しかもWindowsのDOS窓の知識が生かせるようで生かせない)から、詰んでしまう。
ウイルス対策ソフトが標準搭載で、セキュリティ対策がほとんど不要。設定いじるくらい。Linuxはウイルス対策がよくわからない。gufwとclamくらい?
@@edge1107 LinuxといえばVine Linuxじゃ
みんなぐずぐず言いつつ何度かLinuxの評価努力してるのな。それが更にMSのダメさを際立たせてる。
ありがとうございます。
ぶっちゃけ10も褒められたもんじゃないのに11の使いにくさは相当なもんだよなメイン環境はまだ10から変更する気になれん
「windows10からライフサイクル ポリシーが採用され、継続的にアップグレードすれば半永久的に利用できる、これが最後のウィンドウズです!」と大規模に宣伝うっといて、ある日突然「あ、やっぱwindows11出すから、windows10の期限日までにライセンス買っといてね」には心底ムカつきましたねぇ大勢でみれば動画通りハード面のハードルの高さ、企業とかのボリュームライセンスの大口契約の移行の鈍化、win10からwin11に移行する「必要性を感じない人」が多いんでしょうね未だにwin7を使ってる人が2~3%いますし自作PCやってればCPU・マザボ・メモリの3点で最新型にできるのは自作の魅力。マザボだけある程度いいのを買ってCPUとメモリは後で買い替えるつもりでケチれますし
OS自体の中核をなす安全性を自身で完結させずに、責任範囲外のハードに求めて楽をしようとしたのが間違いの始まり、それが普及してPCのでほとんど持ち合わせているなら問題ないだろうが、ハードがあってこその前提なのに現行OSTO併用でなく普及が乏しいハード仕様に移行を強行する方が原理的におかしかことで、ハード仕様をOS側が決めるという思い上がった行為でしかないからね。
自分のメインマシンはMac miniで、Windows PCも両方使っていますが、いまだにWindowsを使い続ける理由は過去のソフトの互換性だけなので、OSレベルの進化は求めていないんですよね。重くなるばかりで使いやすくなるわけでもないですし。
未だに11が使いづらいはおかしいだろ機能が足りてないとかならあれだが....
windows10からwindows12へジャンプする事を狙っています。
11にアップグレードしてしまったが、m1Mac mini 安く買って大正解だったようです。
TPMみたいなクライアント側の暗号化を必要とする個人なんかいないから…Windows10のサポートが終了するとかいっても真に困るのはアプリがOSをサポートしなくなったときで、OS自体のサポートなんかあろうとなかろうと関係ないからあとWindows11非対応PCにWindows11入れても何のペナルティもないからできる奴はそうする
6世代・7世代のインテルCPUだってまだまだ高性能なのに11では弾くからマイケルソフトはあたおか企業だ。
本来は10が最後のwindowsとしてリリースされたからね。確かなシステム安定性とユーザーの求める操作性を提供した10の功績は大きい。
最新のゲーミングPC(Windows11)が特定のゲームの特定の場面でクラッシュするので古いWindows10に同じゲームをインストールしてセーブデータを移行し、クラッシュする場面を超えてからセーブしなおし、それをWindows11のゲームPCにゲームデータを持って行って再開するという作業がめんどくさい。
物価高の中、買い替えを強要されるのは本当に"時期が悪い"
Windows11のシェアを伸ばす画期的な方法は、Windows12をリリースすることでしょうね。
アプリやドライバーが他OS向けにも供給してくれれば、決別出来るんですけどねぇ…
サポート切れてもええから無理やりwin11入れたpcをwin10に戻したいなぁーどっちがええんやろ無理矢理のwin11は不具合だらけすぎる。でも11のuiが個人的に好みで離れづらい
もう無能なMSはwin10のサポートを継続してセキュリティパッチだけ配布してればいい
わざわざ新しいPCを買ってまでwin11に移行するメリットが今のところ無いんだよな(セキュリティ面を除く)個人的に今のwin10に慣れすぎていて他のOSを使いたくないのとwin11の丸っこいUIが大嫌いだし...
windows10に逃げるよりやっぱりchromebook plusかゲーム機をぱそこんとしてもつかえるsteam deckかzorin osだと思う。最低スペックならラズパイ5
右クリックメニュー、メモ帳、画像ビュワー、クロックアプリ、タスクバー(エクスプローラー)、Copilot・Bing・情報送信・Xboxアプリこれ消して(戻せるようにして)くれたら11使います!!!
テレメトリーとOneDriveとBitLockerとEdgeもいらない。
Windows10と11にはEnterprise LTSCというセキュリティアップデートだけを延々と続けるバージョンがあってだな…それでいいんだ俺は
こんな感じだとXPのようにまたサポート引き伸ばしそうな気もします、後はTMP2.0とセキュアブートもしかりですがまだまだ古い環境でPCを使い続けてる人が多いのも事実で本当に11をマイクロソフトが普及する気があるのであればWINDOWS10同様にインストール要件を緩和しないと難しいと思います、これでは11のためにまた新しいPC金出してを買えと遠回しで言われてる感じがします、
Windows95・98・7・10と1つ飛ばしで使ってる。Windows12 が出たら使いたい
Linux mintなどへする事も考えたけど所持してるSteamゲームやエロゲの互換性の事を考えたらどうしても踏み切れなかったのでWindowsServerと誤認させるコマンドで強制的にWindows11にする方法を取りました
Win 12 への道...
マイクロソフトのライバルが出てこないとPC環境は良くはならない。どんな業種でも、「1強独占状態」は最終的にエンドユーザーがしわ寄せをこうむる。
Windows11も23H2までは普通に使えるからなとはいえ今現在インストールするとしたら24H2かWindows10かしかないのか
いい加減元の右クリックメニューに戻せるようにできればもう文句はない
個人はいいが企業とかだと大量に使っているOSをそう簡単には変えられないからなあ。
最近のBGMすき
クラシックモードで旧OSのUI実装してくれればいいのに11使ったけどストレスひどすぎて10に戻したわ、12が噂される中で11の今後はどうなるのだろう
いい加減、やってる感で余計な事してる社員を新しいことにチャレンジする仕事してるからって優遇する制度止めればいいのに安定した状態を維持してユーザーに不満を持たれてない事してる人が一番の功労者だよ。そっち優遇しろ
Windows11にWindows10を入れ直して使っています。Windows11最大の難点が日本語の入力(google使っています)についてきてくれないことです。
VistaとWin8と同じことだよインターフェースを大幅に変更するwindowsは危険
「多数のウェブサイトアクセスを元に統計処理を行う手法」で出てる7や8,XPって普通にネットに繋げてるって事か。流石に個人だろうけど。
やっぱりそうなんだ、、、わかるわ、Win10の方が使いやすいよね
昔のxpや7みたいな状況になってんねぇ
むしろ10で有償サポ利用してくれた方がもうかるからな
OSで巻き返しって…ペナントレースじゃないんだから…
Win11のアップデート不具合問題で古いWin10マシンを稼働させたって事かな?余計なお世話機能が多くてWin11は使いづらいのは確か。未だにユーザの満足度を充分に満たすWin10マシンも多いことからサポート終了は残念なお話サポートと言ってもセキュリティパッチの更新とWindows defenderだけの事なのに・・・
個人データを勝手に暗号化するなど、怖くて導入できないだろ。アホなのMicrosoftさは。こちらはとっととM1 MacBookに移行し、これまでの使い物にならない環境とはおさらばし、ホントよかったわ。
@@younan68000 Telemetryと称してパソコンの使用状況をせっせと送信してますよね。スパイウェアと何が違うのかと。
分かる。MacもBig Surは酷かったけど、それ以外信用できる。
組み込み用OSもWindows11ベースはまだ見かけずWin10・8・XPが多いなあ
使い易い2〜3速と使い難い24速どっちを選ぶなんて聞くなと言う所生贄用に1台別個で管理してます
あらら…くだらないと思うかもしれないけど、純正でタスクバーを縦置きできない時点で変えたくないという気持ち(大きい画面が好きだからボタンが角に配置されないと視線が迷うんだ。下部の中央とか論外中の論外)
そうなんですね。。自分もタスクバーは縦派だからまたひとつ11にしたくない理由が増えましたよ。
PCのモニターは横長なのになぜ貴重な縦幅を強制で消費するんだという...
タスクバー、縦置きは Windows 95 の時から出来たのに…。
タスクアイコンも結合一択になります。
セキュリティ対策ならその手のソフトを使えばいいと思うよ。そもそもTPM2.0が使えるかどうかで線引きされているわけでパソコン性能の問題ではない。それで新しくパソコンを買えというのはあまりにも理不尽です。
11はクソ
出来る事ならWindows7に戻したいですよ…10じゃなくてとりあえず無理やりRelease PreviewにInsider Flight戻せたんで人柱になって来ますにしてもホンッッッッットに修正来るのおっそいですよ、Betaですらバグがクソ酷い上に更新した直後に毎回SFCやらChkdskやらで絶対エラーでますしマジでご自慢のCopilotにでもOS作らせてるんじゃねぇのかな
@@darphy1863 win7のデザインすこ
10のupdate終了を心待ちにしている。うpでは利用の妨害でしかない。
WindowsだけでなくMacOSやLinuxそれにスマホのAndroid・iOSそれに、UA-cam視聴だけなら多くの手段があるはず。さがせば結構多くのOSがあると思われる。
Windows11のシェアが減ってもWindows10のサポートが終了したらWindows11にするしかないんだけどなぁ
てっきりWindows以外にいいOSが出てきたのかと思ったじゃん
10か11どちら好みか?好みで使うのではない、仕方なく使ってただけだ。
いっそのことDeabian系にしてUbuntuとか使ってしまえばいいのでは※ゲームとか諦めればこれ一択(?)
Windowsの法則はやっぱり合ってた…
23H2は安定しているが、24H2はまだダメだろな
24H2のゴタゴタが続いている間にWindows 12がで出てきてしまうのでしょうね。
マイクロソフトのOSはあたりとハズレが交互に来る。きっとWindows 11はハズレ・・・
黒歴史になるでしょうね。
既に移行は済んでるがデスクトップPCの1台だけで、残りの4台はまだ使えるのにどうしたものか悩む。そのままWindows10の物、なんちゃって11、Linux、いろいろ試してる最中。多分、捨てると思う。もったいないな~
安定していたWindows11 23H2のダウンロード出来なくしたから新規インストールならWindows10も視野に入るね。MS自爆中。将来Linuxにする可能性が脳裏にチラついた人もいると思う。
インターフェイスを変える時点でゴミ。
だってソフト他が使えなくなるの嫌だし。8.1の時アップデートしたら大切なフォルダ消しやがったし。様子見必須だわ。
win10どうやって巻き返してるのかわからん。そもそも一般ユーザーじゃないよね?
そもそもTPMとかが必須になる理由がわからない。TPMが必要となるセキュリティ要件は本当に必要か? Linuxでは不要ではないか。 Linuxはセキュリティに問題ありという声は聞かれない。単にMSの購買を強要する仕組みではないか。
MSは一回おきにいいosとだめなosがでる。これって、開発チームが別だからと言われていたけど、いまだにそうなの?
噂や都市伝説かもしれませんが、MSの中に2つの開発チームがあって、早くできた方をリリースするのだとか・・・
windows11の最大のライバルが windows10なのが笑う
カニバリゼーション。
これはOSのバージョン云々ではなくて、マイクロソフト自体が信用を失っているという事だと思うんだ。
マイクロソフトが大嘘ついたのが最大の要因 「ウィンドウズ10が最後のOSです。もう新OSは出しません。。。。。。やっぱうっそー。出しまーす。もっと金よこせー」「」
大体、我々はOSを使いたいわけではなく、その上で動くアプリを使いたいんだけどなあ。
Windowsは構造上できないみたいだけど、本来OSはカーネルが共通でその上に好きなユーザインターフェースのシェルを乗せるっていう使い方であるべきじゃないのかなあ。
その上でカーネルのセキュリティ向上のためにバージョンアップするっていうことだったら、お金を払って良いっておもうんだけど。
その点、Macの場合、極端に古いマシーンでもない限り、新しいOSにアップグレードできます。その点は好感を持てます。私のiMacは4年前に買い替えたマシーンでしたが、問題なく新OS、ios18にアップグレード出来ました。
@@西村和夫-p3c
その代わりクッソ高いですからね…
完成品でハードウェア構成もかなり限定的で
ソフトウェアのコストも価格に転嫁できるからできる芸当な気がしますねぇ…
「顧客はドリルが欲しいのではなく、穴が欲しい」
「MSの社員は本当に11を使っているの?」と疑いたくなるくらい酷い
win11のバグだらけアップデートで利用者が減ったのが理由でしょう
鶏が先か卵が先かみたいな関係なのかなって思います。
windowsはサーバ用OSもありますし、Windows10、Windows11、Windows11+copilotさらにそれぞれHomeとProでエディションが分かれてて分断化が進んでるので、ここ最近目に見えて致命的なアップデートのバグが多くなったのも、この分断化が関係してる気がします。
あくまで私の勝手な妄想ですけど。
11の出来は出来損ない感が半端ないし24H2の出来がクソ雑魚すぎ
去年友人に組んだマシンを10と11のデュアルブートにしたんだけど
自動で10が11になったりしないようにTPMをBIOSでOFFにしてたら
23H2で止まってるおかげで11が凄く安定してるっていう変な状況になってる
設定関係のuiが最低
XPでできたことが、全然できなくなっている
Windows10にセキュリティ強化だけ入れて11は捨てよう
Win11なんてさ、去年の時点でも未完成OSすぎて動作要件満たせない事スゲー多かったんだよ。
Win10で出来たのになんでWin11で出来ないの?って1ヶ月で600件ぐらい問い合わせ来たんだぜ。小システムなのに。。。。
カレンダー周りとかも酷すぎて笑っちゃうんだよなぁ
Win10でスケジュール適当に放り込んでおけたのに11使い物にならねぇもん
@@花椒-m6tgoogleカレンダーを使うしかなさそう。デスクトップ通知が来なくて困っていましたが、デスクトップ版Zoomをインストールした状態でgoogleアカウントを使ってログインするとデスクトップ通知が来ていますが
そもそも11なんて最初から誰も必要としてなかった件
そして案の定今日に至っても必要とされていないという…
@@nct7259 11を望んでいる人はほとんどいないけれど、マイクロソフト自身の株価対策というのもあるのだろう。
基本的には移行したいと思ってるし、変化はこちらが合わせていくけど、
できてたことができなくなって使いにくくなってると限界まで先延ばしするよね
一度Win11に乗せ換えたけど使いづらくて1日でWin10に戻した、このまま使うわ
去年だけでも最新アップデートのグダグダっぷりを見たら忌避感が増すわな
会社のPCの設備更新とかアップグレードの波が来てるけど、頭が痛くなるわ
そりゃそうでしょう。望んでない機能がてんこ盛りだし、バグだらけだし、1番の理由が使い難い。
ユーザーのこと考えてるとは全然思えないし、結局win11売りたいだけにしか思えない。
マイクロソフトの都合に振り回されるパソコンユーザーたち。
Windows10最高!6年間使ってるけど不便を感じたことが一度もない!神!UIも何もかも最高!
11は消滅しろ!
共有ドライブが使えなくなったりシャットダウンできないとか最近バグが酷すぎて
条件満たしても11を使う理由がほぼ無いからじゃないかな
個人環境でWindowsじゃないと・・・と言う理由が無くなった。
Windows10で充分に完成されているんだよなぁ
買い替えたい気持ちもありますが、物価が上がってコストもかさんでしまうことから、どうしても裏技に頼ったり画期的な案を待ち望んでしまいますね…😅
現状、ブラウジングやゲーム等において、Windows11でなければ不便!といったケースも聞かないので、故障や不便さを感じたら買い替えを検討する、といった方も多いような気がします🤔
Win10に勝利してほしい。Win11がサ終してもWin12など発売せずWin10のアップデートをずっと続けてほしい。
Windows 10を使い続ける最大のリスクがWindows 11への移行を強要されることだというのは、何とも皮肉な話ですね😂
そりゃ10で安定した環境を構築できたなら11が出たからって移行するメリットが無いもんな。
ましてやこれだけ11の不具合が噴出してる状況ならなおさら。何も考えてないかトラブルを楽しむ変わり者だけじゃない?
win10のPCをSSD新調してサブPCとしてまた使い始めました。
ただ自分はwin11に不満はなくスナップ機能などマルチモニターでとても便利なので気に入ってます
仕事用はwin10、ゲーム用はwin11で分けてますね。
起動速度はわずかにwin10の方が速いらしいし、ちょっと古いPCは動作条件満たしててもアップグレードしないほうがよさそう
OS の起動速度は CPU に依って、最適化されているので、何とも言えません。
但し、一般的な傾向として、新 OS 程重くなります。
他のOSに乗り換えたい。なんかさ・・以前のように安心して使い辛いんだよね。
Win11 24H2は本当に深刻な不具合だらけで、しかも修正の対応も非常に遅いので利用者が増えるはずがないですね。😅
サポート終了するまで乗り換える理由がない
そらそうよ、職場のWin11は重すぎて仕事にならないもん
興味深い情報と分析でした。面白かったです。ありがとうございます。
ハードウェアの条件が厳し過ぎる上に、変えた所でセキュリティ等で使いにくいですもんね…
個人でライトユーザーならPC持たずにスマホに予算を全振りして、ディスプレイとキーボードつなぐ方がQOL上がりそう。
これほどまでに、バージョンが上がるほど使い勝手が悪くなっていくソフトウェアも珍しい。
11ほんとひどい
UIが終わってる
アンドロイドやスマホを目指さなくていいのに、MSの開発者はキーマウを使わないのだろうか
24H2もそうだけど、windows11にして良かったと思ったことって1つもないんだよね
というか10が評価されてるのって、8シリーズがゴミカスだったから、それよりもましな10が反動で評価されてただけで、10と7とかvistaとかxpのがインターフェースの使いやすさは圧倒的に良いし
もうマイクソロフトは良いOS作るセンス無いからセキュリティ関連の当たり障りのないアプデだけしててくれ
インターフェース の使い易さに Windows 2000 も追加。
Microsoft Windows OSチームは2つあって、交代でOSを出してくる。なので、良いWindowsと悪いWindowsが交代に出てくる。
ちなみに、DECから移籍した David Neil Cutler Sr. のチームが良いWindowsを出す。彼がWindowsNTを開発した。WNT は VMS の1文字ずらし。
起動しただけで3〜4Gもメモリー消費しちゃうOSって、やっぱ異常でしょ。
Arch+Xfceなら800M程度しか食わないのに。
7が安定して一定数いるのに8系が地べたを這ってるのがおもろい
10と11の関係に似てるんよな
正直WIN11は無駄システムが増えすぎてPCの立ち上げすら遅くなると言う。
そもそも品質向上のためのアップデートならまだしも余計なモノを追加しすぎてまともにPCが使えなくなる環境にするOSってどうなのよ。
ゲームする場合でも10の方が軽いから10の方が良い
考えてみればオフィスとメール、動画視聴しか使ってない
Linuxにみんなが行けばいいのに…Windowsの利点ってなんだよ…
LinuxはUIがいまいちなんだよ。
今時DOS窓みたいな画面開いてSUDO~とかコマンド必要だったのでやめた
Linuxに移行できるものなら移行したいけど、あの初見殺し具合はWindowsの比じゃないからなぁ。
無駄にディストリビューションが多くて結局何が定番なのか判らないし、ちょっと凝った設定しようとすると結局ターミナル開いてゴニョゴニョしないといけない(しかもWindowsのDOS窓の知識が生かせるようで生かせない)から、詰んでしまう。
ウイルス対策ソフトが標準搭載で、セキュリティ対策がほとんど不要。設定いじるくらい。
Linuxはウイルス対策がよくわからない。gufwとclamくらい?
@@edge1107
LinuxといえばVine Linuxじゃ
みんなぐずぐず言いつつ何度かLinuxの評価努力してるのな。
それが更にMSのダメさを際立たせてる。
ありがとうございます。
ぶっちゃけ10も褒められたもんじゃないのに11の使いにくさは相当なもんだよな
メイン環境はまだ10から変更する気になれん
「windows10からライフサイクル ポリシーが採用され、継続的にアップグレードすれば半永久的に利用できる、これが最後のウィンドウズです!」と大規模に宣伝うっといて、
ある日突然「あ、やっぱwindows11出すから、windows10の期限日までにライセンス買っといてね」には心底ムカつきましたねぇ
大勢でみれば動画通りハード面のハードルの高さ、企業とかのボリュームライセンスの大口契約の移行の鈍化、win10からwin11に移行する「必要性を感じない人」が多いんでしょうね
未だにwin7を使ってる人が2~3%いますし
自作PCやってればCPU・マザボ・メモリの3点で最新型にできるのは自作の魅力。マザボだけある程度いいのを買ってCPUとメモリは後で買い替えるつもりでケチれますし
OS自体の中核をなす安全性を自身で完結させずに、責任範囲外のハードに求めて楽をしようとしたのが間違いの始まり、それが普及してPCのでほとんど持ち合わせているなら問題ないだろうが、ハードがあってこその前提なのに現行OSTO併用でなく普及が乏しいハード仕様に移行を強行する方が原理的におかしかことで、ハード仕様をOS側が決めるという思い上がった行為でしかないからね。
自分のメインマシンはMac miniで、Windows PCも両方使っていますが、いまだにWindowsを使い続ける理由は過去のソフトの互換性だけなので、OSレベルの進化は求めていないんですよね。重くなるばかりで使いやすくなるわけでもないですし。
未だに11が使いづらいはおかしいだろ
機能が足りてないとかならあれだが....
windows10からwindows12へジャンプする事を狙っています。
11にアップグレードしてしまったが、m1Mac mini 安く買って大正解だったようです。
TPMみたいなクライアント側の暗号化を必要とする個人なんかいないから…
Windows10のサポートが終了するとかいっても真に困るのはアプリがOSをサポートしなくなったときで、
OS自体のサポートなんかあろうとなかろうと関係ないから
あとWindows11非対応PCにWindows11入れても何のペナルティもないからできる奴はそうする
6世代・7世代のインテルCPUだってまだまだ高性能なのに11では弾くからマイケルソフトはあたおか企業だ。
本来は10が最後のwindowsとしてリリースされたからね。確かなシステム安定性とユーザーの求める操作性を提供した10の功績は大きい。
最新のゲーミングPC(Windows11)が特定のゲームの特定の場面でクラッシュするので古いWindows10に同じゲームをインストールしてセーブデータを移行し、クラッシュする場面を超えてからセーブしなおし、それをWindows11のゲームPCにゲームデータを持って行って再開するという作業がめんどくさい。
物価高の中、買い替えを強要されるのは本当に"時期が悪い"
Windows11のシェアを伸ばす画期的な方法は、Windows12をリリースすることでしょうね。
アプリやドライバーが他OS向けにも供給してくれれば、決別出来るんですけどねぇ…
サポート切れてもええから無理やりwin11入れたpcをwin10に戻したいなぁー
どっちがええんやろ
無理矢理のwin11は不具合だらけすぎる。でも11のuiが個人的に好みで離れづらい
もう無能なMSはwin10のサポートを継続してセキュリティパッチだけ配布してればいい
わざわざ新しいPCを買ってまでwin11に移行するメリットが今のところ無いんだよな(セキュリティ面を除く)個人的に今のwin10に慣れすぎていて他のOSを使いたくないのとwin11の丸っこいUIが大嫌いだし...
windows10に逃げるよりやっぱりchromebook plusかゲーム機をぱそこんとしてもつかえるsteam deckかzorin osだと思う。最低スペックならラズパイ5
右クリックメニュー、メモ帳、画像ビュワー、クロックアプリ、タスクバー(エクスプローラー)、Copilot・Bing・情報送信・Xboxアプリ
これ消して(戻せるようにして)くれたら11使います!!!
テレメトリーとOneDriveとBitLockerとEdgeもいらない。
Windows10と11にはEnterprise LTSCというセキュリティアップデートだけを延々と続けるバージョンがあってだな…それでいいんだ俺は
こんな感じだとXPのようにまたサポート引き伸ばしそうな気もします、後はTMP2.0とセキュアブートもしかりですがまだまだ古い環境でPCを使い続けてる人が多いのも事実で本当に11をマイクロソフトが普及する気があるのであればWINDOWS10同様にインストール要件を緩和しないと難しいと思います、これでは11のためにまた新しいPC金出してを買えと遠回しで言われてる感じがします、
Windows95・98・7・10と1つ飛ばしで使ってる。Windows12 が出たら使いたい
Linux mintなどへする事も考えたけど
所持してるSteamゲームやエロゲの互換性の事を考えたらどうしても踏み切れなかったので
WindowsServerと誤認させるコマンドで強制的にWindows11にする方法を取りました
Win 12 への道...
マイクロソフトのライバルが出てこないとPC環境は良くはならない。
どんな業種でも、「1強独占状態」は最終的にエンドユーザーがしわ寄せをこうむる。
Windows11も23H2までは普通に使えるからな
とはいえ今現在インストールするとしたら24H2かWindows10かしかないのか
いい加減元の右クリックメニューに戻せるようにできればもう文句はない
個人はいいが企業とかだと大量に使っているOSをそう簡単には変えられないからなあ。
最近のBGMすき
クラシックモードで旧OSのUI実装してくれればいいのに
11使ったけどストレスひどすぎて10に戻したわ、12が噂される中で11の今後はどうなるのだろう
いい加減、やってる感で余計な事してる社員を新しいことにチャレンジする仕事してるからって優遇する制度止めればいいのに
安定した状態を維持してユーザーに不満を持たれてない事してる人が一番の功労者だよ。そっち優遇しろ
Windows11にWindows10を入れ直して使っています。
Windows11最大の難点が日本語の入力(google使っています)についてきてくれないことです。
VistaとWin8と同じことだよ
インターフェースを大幅に変更するwindowsは危険
「多数のウェブサイトアクセスを元に統計処理を行う手法」で出てる7や8,XPって
普通にネットに繋げてるって事か。流石に個人だろうけど。
やっぱりそうなんだ、、、
わかるわ、Win10の方が使いやすいよね
昔のxpや7みたいな状況になってんねぇ
むしろ10で有償サポ利用してくれた方がもうかるからな
OSで巻き返しって…ペナントレースじゃないんだから…
Win11のアップデート不具合問題で古いWin10マシンを稼働させたって事かな?
余計なお世話機能が多くてWin11は使いづらいのは確か。
未だにユーザの満足度を充分に満たすWin10マシンも多いことからサポート終了は残念なお話
サポートと言ってもセキュリティパッチの更新とWindows defenderだけの事なのに・・・
個人データを勝手に暗号化するなど、怖くて導入できないだろ。
アホなのMicrosoftさは。
こちらはとっととM1 MacBookに移行し、これまでの使い物にならない環境とはおさらばし、ホントよかったわ。
@@younan68000
Telemetryと称してパソコンの使用状況をせっせと送信してますよね。
スパイウェアと何が違うのかと。
分かる。
MacもBig Surは酷かったけど、それ以外信用できる。
組み込み用OSもWindows11ベースはまだ見かけずWin10・8・XPが多いなあ
使い易い2〜3速と使い難い24速どっちを選ぶなんて聞くなと言う所
生贄用に1台別個で管理してます
あらら…
くだらないと思うかもしれないけど、純正でタスクバーを縦置きできない時点で変えたくないという気持ち
(大きい画面が好きだからボタンが角に配置されないと視線が迷うんだ。下部の中央とか論外中の論外)
そうなんですね。。自分もタスクバーは縦派だからまたひとつ11にしたくない理由が増えましたよ。
PCのモニターは横長なのになぜ貴重な縦幅を強制で消費するんだという...
タスクバー、縦置きは Windows 95 の時から出来たのに…。
タスクアイコンも結合一択になります。
セキュリティ対策ならその手のソフトを使えばいいと思うよ。そもそもTPM2.0が使えるかどうかで線引きされているわけでパソコン性能の問題ではない。それで新しくパソコンを買えというのはあまりにも理不尽です。
11はクソ
出来る事ならWindows7に戻したいですよ…10じゃなくて
とりあえず無理やりRelease PreviewにInsider Flight戻せたんで人柱になって来ます
にしてもホンッッッッットに修正来るのおっそいですよ、Betaですらバグがクソ酷い上に
更新した直後に毎回SFCやらChkdskやらで絶対エラーでますし
マジでご自慢のCopilotにでもOS作らせてるんじゃねぇのかな
@@darphy1863 win7のデザインすこ
10のupdate終了を心待ちにしている。うpでは利用の妨害でしかない。
WindowsだけでなくMacOSやLinuxそれにスマホのAndroid・iOSそれに、UA-cam視聴だけなら多くの手段があるはず。さがせば結構多くのOSがあると思われる。
Windows11のシェアが減ってもWindows10のサポートが終了したらWindows11にするしかないんだけどなぁ
てっきりWindows以外にいいOSが出てきたのかと思ったじゃん
10か11どちら好みか?
好みで使うのではない、仕方なく使ってただけだ。
いっそのことDeabian系にしてUbuntuとか使ってしまえばいいのでは
※ゲームとか諦めればこれ一択(?)
Windowsの法則はやっぱり合ってた…
23H2は安定しているが、24H2はまだダメだろな
24H2のゴタゴタが続いている間にWindows 12がで出てきてしまうのでしょうね。
マイクロソフトのOSはあたりとハズレが交互に来る。
きっとWindows 11はハズレ・・・
黒歴史になるでしょうね。
既に移行は済んでるがデスクトップPCの1台だけで、残りの4台はまだ使えるのにどうしたものか悩む。
そのままWindows10の物、なんちゃって11、Linux、いろいろ試してる最中。
多分、捨てると思う。もったいないな~
安定していたWindows11 23H2のダウンロード出来なくしたから新規インストールならWindows10も視野に入るね。MS自爆中。将来Linuxにする可能性が脳裏にチラついた人もいると思う。
インターフェイスを変える時点でゴミ。
だってソフト他が使えなくなるの嫌だし。8.1の時アップデートしたら大切なフォルダ消しやがったし。様子見必須だわ。
win10どうやって巻き返してるのかわからん。そもそも一般ユーザーじゃないよね?
そもそもTPMとかが必須になる理由がわからない。TPMが必要となるセキュリティ要件は本当に必要か? Linuxでは不要ではないか。 Linuxはセキュリティに問題ありという声は聞かれない。単にMSの購買を強要する仕組みではないか。
MSは一回おきにいいosとだめなosがでる。これって、開発チームが別だからと言われていたけど、いまだにそうなの?
噂や都市伝説かもしれませんが、MSの中に2つの開発チームがあって、早くできた方をリリースするのだとか・・・