【バルサンVSスズメバチのその後】スズメバチの侵入口を封鎖するため、再び屋根裏へ。金網を使って完全シャットアウト!!

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 6 жов 2022
  • 網戸なんてすぐに噛みちぎられるぞ!スズメバチをなめるんじゃねぇ。金網だ金網!金網買ってこい!とのアドバイスを頂いたので、再び屋根裏へ。
    中々骨が折れましたが、無事金網を張ることができました。これであとは、他の隙間から侵入されないことを願うばかりです。(反対側から小さな光が漏れていた、、ただ足場板が届かなかった、、、)
    一応Amazonで購入した金網はこちら↓
    www.amazon.co.jp/gp/product/B...
    1,380円(2022/10/3時点)ですが、中々良かったです。
    こちらの概要欄でも、頂いたコメントの中から、いくつかご紹介させていただきます。
    【自治体の対応について】
    自宅として所有する物件にスズメバチの巣ができた場合、住んでいる市区町村の保健所生活衛生課に連絡すると無料で巣の駆除や、駆除費用を一部負担してくれることがある。(屋根裏に穴をあけたり補修したりの特殊作業は家主負担)
    自己判断で作業をしたり、変な業者に自分で依頼するよりは、まず管轄の保健所生活衛生課に一度相談してみるのがおすすめです。
    無料でしてもらえるところはかなり限られていますが、一部負担なら結構あります。補助金が出ない場合でも、相談は可能な場合が多いです。
    【日本ペストコントロール協会
    害虫駆除(ゴキブリ駆除、ダニ駆除、ネズミ駆除、ハチ駆除、蚊駆除、トコジラミ駆除)業者の業界団体です。
    私自身は詳しくありませんが、ここに加盟している業者は、相場価格から逸脱しておらず、ぼったくり業者に引っかかりにくいとの情報を頂きました。
    便利屋などの専業ではない業者は、避けたほうが懸命だと思います。蜂以外の害虫駆除をする場合も、参考になるのではないでしょうか。
    【蜂の巣駆除業者に関して】
    ・(屋根裏で)3〜5万円は安い方
    ・料金天井なしの業者もある(見積もり注意)
    ・天井裏は家によって状況が違うので別途見積もり
    ・天井に穴を開けて撤去する場合など、
     10万を超えてくることもある
    ・穴を開けた場合の補修は、別途家主負担
    ・駆除してもらうなら、夜間の方がいい。
    (昼間だと蜂が外にいるため、駆除しきれない。戻ってきた蜂は凶暴化することがあるため非常に危険。1週間ほどでいなくなるが、それまでは要注意。)
    コメント頂いた皆様、本当にありがとうございました。
    参考になりますと幸いです。
    じんるい【DIY】
    Twitter: / jinrui_diy
    #スズメバチ #害虫駆除 #蜂の巣
  • Навчання та стиль

КОМЕНТАРІ • 50

  • @user-ih5sq3om3h
    @user-ih5sq3om3h Рік тому +11

    スズメバチとの闘いは、まだまだ続きそうですね。
    巣がまた作られないように、頑張って下さい!

    • @jinrui
      @jinrui  Рік тому +3

      いやー、もうこれでー、と言いたいところですが、田舎なのできっと毎年何処かで戦ってますね、笑
      春になったら予防動画でも作ってみます(^^)

  • @user-qm9qp7sx3y
    @user-qm9qp7sx3y 10 місяців тому +2

    あれ?金網してたのに、又来たんですか????・・・?ファイト!

    • @jinrui
      @jinrui  10 місяців тому +1

      こちらもすでに御覧頂いてたんですね。ありがとうございます。一昨日駆逐しました!100匹以上いましたね、、そのうち動画にしますね(^^)

  • @user-fg6iv9xc7f
    @user-fg6iv9xc7f 11 місяців тому +6

    まさか続きがあるとは思いませんでした‼︎
    どちらもオススメで来る私ってなんだろう。。(悩…笑
    話し方が飄々としていて面白いし
    コメントの返信も面白いですね笑
    スズメバチにもう来て欲しく無いけど
    また見たい様な… すごく複雑な気分ですw
    お疲れ様でした−♪

    • @jinrui
      @jinrui  10 місяців тому +1

      笑、実は今年も納屋の軒下に作られたんですよ、、(T-T)近々新しい動画をアップ予定なのでまたよければ見てもらえると嬉しいです^_^
      コメントありがとうございます😊

  • @toshisak9180
    @toshisak9180 Рік тому +8

    完璧ですね。お疲れさまでした。

    • @jinrui
      @jinrui  Рік тому +1

      重い腰をあげて頑張りました。ありがとうございます(^^)

  • @jinrui
    @jinrui  Рік тому +18

    コメント頂いた皆様ありがとうございました。おかげさまで「バルサンVSスズメバチ」が100万回再生を達成することができました。大大大感謝です🙌🙌
    今後も、蜂は多分そんなに登場しませんが、ぼちぼち投稿を続けていこうと思いますので、軽く覗いていただけると嬉しいです(^^)

  • @takakoarima9420
    @takakoarima9420 Рік тому +7

    屋根裏、、、、、暑かったでしょう~☀ご苦労さまでした。家の主人は趣味で養蜂していますが、スズメバチは、金網でないと食い千切ると言っていました。今年は2つのスズメバチの巣を退治しましたよー。〔主人〕サッカーボール位 よう近づかん 私💦💦😓

    • @jinrui
      @jinrui  Рік тому +2

      汗だくでした💦ありがとうございます(^^)養蜂されてるんですね。すごい!養蜂はちょっと憧れがあります🙌
      2つも駆除されたんですね。お互い無事で何よりです(^^)

  • @haisai_koumuten
    @haisai_koumuten Рік тому +6

    遺伝子が記憶するってすごいな

  • @user-ob4fy8gv4j
    @user-ob4fy8gv4j Рік тому +15

    業者さんみたく外側から貼れば良かったのでは?
    次は金網と外壁の間に巣を作られそう(^0^;)
    あ!作られて来年のネタになるのかな?

    • @jinrui
      @jinrui  Рік тому +4

      コメントありがとうございます(^^)外側は大きな脚立でも届かなかったので、張れないのです、、😅とりあえずこれで様子見ですね〜。来年のネタにならないことを祈ります、笑

  • @kobacyan1562
    @kobacyan1562 10 місяців тому +3

    通気口と網の間にある程度隙間がありますね。
    その空間に再度巣ができるのでは。

    • @jinrui
      @jinrui  10 місяців тому +2

      小さい巣は作られるかもですよね、、😢ドロバチとかなら許してあげるのですが、、。今年は今のところ屋根裏は大丈夫そうです(^^)屋根裏は...

  • @user-ry8mk2nz3x
    @user-ry8mk2nz3x Рік тому +18

    製菓道具にスパチュラとか、パレットナイフとかあるの!生クリーム、ケーキに塗る時用に使うアレ。100均にあるはず…。アレ使ったら、パテとか手を汚さずに塗れる、と思う…。

    • @jinrui
      @jinrui  Рік тому +1

      固くてネチャネチャなので、道具だと難しいんですよー😭固い粘土のネチャネチャしたやつって感じです。手袋を取りに行くのもめんどくさくて、そのままやっちゃいました、笑。アドバイス頂きありがとうございます(^^)

  • @user-fy1nj3pt1x
    @user-fy1nj3pt1x Рік тому +6

    ねちょねちょお疲れ様ですwww😂

    • @jinrui
      @jinrui  Рік тому +1

      ありがとうございます(^^)あとでアルコールで拭きまくりました、笑

  • @toshsqeez
    @toshsqeez 10 місяців тому +2

    お疲れ様です、前回の見てる時思ったのですが、天井裏から外への通気口は、外からの方が簡単そうですが、どうでしょうか、てかもう終わってるのでこれで良いですね(笑)

    • @jinrui
      @jinrui  10 місяців тому +2

      コメントありがとうございます^_^
      外からは高すぎて大きなはしごでも届かなかったんです、、、めっっっちゃ大きいはしごがあればいいのですが😢

    • @toshsqeez
      @toshsqeez 10 місяців тому +1

      @@jinrui そうだったんですね!
      何も知らず勝手な事言ってしまいまして、すみません、これからも楽しみにしてます!

    • @jinrui
      @jinrui  10 місяців тому +1

      @@toshsqeez さん
      いえいえ〜、そんなそんな。ありがとうございます。よろしくお願いします(^^)

  • @fromfareastindy8234
    @fromfareastindy8234 Рік тому +7

    肉食のスズメバチに効果があるかどうかは不明ですが。
    新聞を丸めた大きな玉をガムテームでぐるぐる巻きにした球体的な物を吊るすと巣作りを防止する効果があるとか。
    蜂は縄張り意識が強いため、他の蜂の巣があると近くに巣を作らない習性があり。
    新聞紙とガムテの球体を蜂の巣(特にススメバチの巣)と誤認させる効果を期待しているようです。
    本対策には多くの共感コメントが寄せられているのですが、個人的には他の蜂を襲うスズメバチに効果的かは疑問があります。
    しかしガムテで作られた球体は確かにオオスズメバチの巣に外観が酷似しているので、科学的な根拠さえ分かればアリかも?
    なお吊るす事でよその人がどう思うか等は別問題かもしれませんがwww

    • @jinrui
      @jinrui  Рік тому +2

      なるほど〜。そんな方法もあるんですね、目からウロコです。教えてくださってありがとうございます(^^)

  • @saim3696
    @saim3696 9 місяців тому +1

    金網までの間にそこそこスペースがありそうなので、そこに巣を作られるのではないですか>通風口に網をかけないと

  • @user-fz1dv2ps2z
    @user-fz1dv2ps2z Рік тому +7

    消費生活センターでもベストコントロール協会の話はあったのでネットで探した業者よりかは、ぼったくりで費用請求はされないと思います。
    自分、ゴキブリ駆除をネットで探した業者に依頼したのですが、アパート1室に対しての費用が10万も請求されてぼったぐられました。
    ネット相場だと1R1万前後で駆除剤まいただけで10万は可笑しいのでクーリングオフ制度を利用して、消費生活センター担当者に仲介をお願いし3万5千は返金されましたと話しておきます。

    • @jinrui
      @jinrui  Рік тому +1

      ゴキブリで10万はすごいですね。最近検索しても、広告かアフィリエイトサイトみたいなのしか出てこないので、正確な情報を得ることが難しいですよね、、、。なんとかならないものかとよく思います。
      害虫駆除もクーリングオフが適用されるのですね。勉強になります。有益な情報ありがとうございます(^^)

    • @user-fz1dv2ps2z
      @user-fz1dv2ps2z Рік тому

      話が長くなりますが、正確な内容を一部省かしてもらいますが、自分以外にもぼったぐりの業者にあったりして困ったりしてる人もいるかと思い話します。
      ゴキブリ駆除散布外周りと内部の一部分で25000円×2
      ゴキブリ駆除残抗性散布で35000円
      諸経費合計で10万になります。
      消費生活センターに相談は直接行った方が話が何日もいかないと思いますが、自分の場合は都合で行く事が出来なかったので電話での対応になりました。
      クーリングオフのハガキを出したり、請求書兼契約書のファックスを消費生活センター宛てに送ったりと色々しました。
      結果として、自分が頼んだ業者はベストコントロール協会に入っておらず、ベストコントロール協会に駆除値段相場を聞いても分かりませんとの事で「消費生活センターからの紹介連絡が多いのですが、分かりません」との返答でどうしようもなく
      正当な相場での正当性が言えないので仕方なくダスキンのゴキブリ駆除の料金例で話し合いをしましたが、自分から頼んでいる事や音声が残っている事から
      ゴキブリ駆除剤散布の5万は返金されませんでした。
      ゴキブリ駆除残抗性散布で35000円については、業者担当者が家に来てから
      浴室裏を見てゴキブリの糞がありますねって事で恐怖を与えている・家に来てからの薬の説明をしていますので、これが訪問販売での対象となりクーリングオフの適用内という事で返金される事になりました。

  • @user-zf5br3zq3t
    @user-zf5br3zq3t 10 місяців тому +2

    通気の為にあの空間は開けておかなきゃいけない事はわかるんだけど、あの外側の隙間に巣を作りそうな気が・・・

    • @jinrui
      @jinrui  10 місяців тому

      コメントありがとうございます(^^)
      作られちゃいますかね、、、今年は今のところ屋根裏は大丈夫です。屋根裏はですが、、、

  • @kouji1456
    @kouji1456 11 місяців тому +1

    はじめまして、たいへんですね!スズメバチ、ウチにも最近作りはじめていたのを発見したので速攻で撃退しました。跡形もないです♪
     お宅の場合、金網を屋根側から施工したらいいんじゃないですか⁉️
     中からだと無理みたいですが…どうですか?

    • @jinrui
      @jinrui  10 місяців тому

      はじめましてです^_^
      コメントありがとうございます。無事駆除できたようでよかったです。屋根側というのは外側からということですよね、高すぎてそこまでいけないんですよ、、業者に頼めばいけそうですが。
      我が家も今年違うとこですが作られました(T-T)でも最近スズメバチ観察にハマってます、笑

    • @kouji1456
      @kouji1456 10 місяців тому +1

      @@jinrui こんにちは😃今通知で返信を知りました。
      そうなんですね、高いんですね^o^事情も知らずに勝手なコメントを反省します^o^
       我が家も屋根裏の通気のために直径2センチ穴が空いたグレーチングみたいなものがあります。
       少し大きめの穴のものには金網を施工しました♪いやですから…スズメバチは…がんばってくださいね♪

    • @jinrui
      @jinrui  10 місяців тому

      @@kouji1456 さん
      いえいえ、そんな反省だなんて、、
      金網だと安心ですね(^^)
      ちょうど一昨日駆除しました。なんだかんだ数えてみたら100匹以上いました、、🙉

  • @user-vx8gm6wb9z
    @user-vx8gm6wb9z 10 місяців тому +1

    ダミーの蜂の巣をぶら下げると巣が作られないとネットで見ました

    • @jinrui
      @jinrui  10 місяців тому

      そんなのもあるみたいですね。2年連続作られたところがあるので試してみようかと思ってます。アドバイスありがとうございます(^^)

  • @AreaKisah
    @AreaKisah Рік тому +3

    ハチに刺された時の応急処置は?

    • @jinrui
      @jinrui  Рік тому +2

      水で傷口を流しなら、毒を絞り出す。そしてすぐに病院へ!がいいのではないでしょうか。

  • @rzmsc
    @rzmsc 10 місяців тому +1

    家の外側からが早くないですか?

    • @jinrui
      @jinrui  10 місяців тому +1

      通気口が高すぎて大きなハシゴでも届かないんです、、(T_T)

  • @Y.Makita
    @Y.Makita 9 місяців тому +1

    俺の住む自治体は軒先だったので無料でしてもらえました

    • @jinrui
      @jinrui  9 місяців тому

      そんな太っ腹な自治体もあるんですね。羨ましい(^^)

    • @Y.Makita
      @Y.Makita 9 місяців тому +1

      @@jinrui
      そのかわりに持ち家とその敷地内でないとタダではやってくれないそうです。
      借家、マンションなどは大家さん、管理人さんに相談してくださいとなってました。

  • @user-re8wj1me9t
    @user-re8wj1me9t Рік тому +5

    表から金網を付けないと、意味ないですよ。😅

    • @jinrui
      @jinrui  Рік тому +2

      えー、意味ないですか、、、外からは高すぎて届かないんですよね〜😅とりあえずこれで様子見します、、、😱

  • @user-mo2lz8hk8c
    @user-mo2lz8hk8c Рік тому +3

    商品名言った時、なぜドラえもん風?www