四間飛車の終盤戦で当然の「あの1手」を逃しました
Вставка
- Опубліковано 8 лют 2025
- こちらの動画【100回突破記念】負けるまで四間飛車スペシャル!
• 【100回突破記念】負けるまで四間飛車スペシャル! も併せてお楽しみください。
将棋放浪記パーカーはこちら▽
shogihoroki.ba...
サブチャンネル「将棋放浪記の研究室」はこちら
/ @shogihoroki2
藤森哲也の書籍一覧▽
『将棋放浪記から学ぶ 最速!最短!わかりやすい将棋の勝ち方』
amzn.to/2SDuf4E
『圧倒的破壊力! 藤森流なんでも右四間飛車』
amzn.to/3mMQsZp
『藤森式青野流 絶対退かない横歩取り』
amzn.to/2OTfTMk
『藤森流中飛車左穴熊破り』
amzn.to/2ONPJdP
『藤森流急戦矢倉』
amzn.to/3smGBKF
使用しているアプリ【将棋ウォーズ】はこちら
shogiwars.hero...
レッスン・お仕事のご依頼などはこちら
shogihourouki@gmail.com
お手紙、送付物などはこちらへお願いします!
〒151-8516 東京都渋谷区千駄ヶ谷2-39-9
東京将棋会館 「藤森哲也」宛
#将棋#将棋ウォーズ実況#将棋放浪記 - Ігри
昼食を食べながら「将棋放浪記」を見るのが至福の時ですが、
夜「将棋放浪記」見ていると、お腹が空くようになってしまいました。
パブロフの犬がいて草でしたw
私の場合、「おおっ!!!」のとこでタイマーが「パスタ ユデアガリマシタ」でパニック!とりあえず火を止めて動画に没頭の手順前後。緩めのパスタを食べながら反省してますぅ・・・
藤森先生の動画を見て1年ほどで初段まで行けました。ありがとうございます
端の手作りからの送りバント、
1二金からの崩しなど
終始よく有りそうな形で、
「ここからどうしたらいいの?」
的な状況からの指し方が
大変勉強になりました!
左辺のカルサバやトラップ回避など
非常に濃厚な回でございました~
昨日阪神12Rにブッチーニって馬出てたので買ったら当たりました。
なんかありがとうございます😊
相手の方、実戦慣れしてると言うのか、強い。面白い将棋でした。鳥刺しよくやられるのですが、勉強になりました。
将棋放浪記は視聴後感が良くて、気分が明るくなります。
まだまだ将棋初心者なので取れるコマは取っちゃう癖があるのですが、藤森先生みたいに一旦考えて相手がそれを指した意味を考えるようにしないとです
四間飛車好きだから参考になりました
ピンポンにも怯まずにさすがの指し回しでした!
見事な対応にいつも感嘆します!!足し算の攻め:効果的に使えるようにしたいです。相手の方も強い!ありがとうございます。
最近忙しくて見られなかったので、かなり観ていない動画が溜まってしまってる😆
ということは、しばらくは楽しみが尽きないってことですね!
相手の54歩もエグいですね
端攻めの有効性、勉強になりました!
終盤の連続仏智(ブッチ)、すばらしかったですね!
当方、ウォーズでは「1手損角換わり」が得意戦法として判定されている者ですが、対振り飛車では、今回のお相手の方の鳥刺しに似た戦型を採用した場合に割とよく勝てている印象です。
鳥刺しのエフェクトは、自分で指していると稀にしか出ないので、エフェクトなしの場合は仮に戦型が似ていても自分独自の戦法なのかなと思っていましたが、プロの方には類似戦型としてすぐにバレるようですね。
鳥刺し側ですと、今回のような振り飛車側の「飛車を浮く形」の受けはやられた経験がなかったので、今後の課題としたいです。今回のお相手の方は、端攻めされる前まではかなりいい感じだった印象でして、「私も王様が88又は22にいない状況で攻め始めてから、端攻めからのカウンターであっという間に崩壊」というケースがよくあったことを思い出しました。とはいえ、今回は、お相手の方の粘り方にも感心しました。
四間飛車好きなのでありがとうございます
中終盤の手の作り方が勉強になりました!
問題の局面、角を打つ手は見えたのですが、王手飛車取りは気づきませんでした。
ウォーズ3級ならこんなもんですね。
引き続き楽しく将棋放浪記を観させてもらいます。
いつもタメになる動画、ありがとうございます。
そろそろ四間飛車かなーと思ってたら当たりましたー!
相手の鳥刺しのかわし方とか、端から攻めてく構想とか真似してみようと思います。
問題は相手がガチガチに固めてきた時に攻め切れないんですよねー
おぉー!激戦でしたね!鳥刺しって全然知らないですけど、嬉野流みたいですね😳
相手が振り飛車なのをみて後から引き角にするのが鳥刺し、相手の戦型を問わず最初から引き角&左銀を攻めに使う事を目指す作戦が嬉野流ですね!
カフェラテ飲みながら将棋放浪記鑑賞最高です!
24:48 リズム天国
タイトルにもあったので97角は見えましたw
でも確かに79の龍取ってもなぁ…って感じですよね
相手の粘りは、すごかった。
端歩からの攻めがよかったですね
王手龍はなぜやらないかなとは自分も思ってました
カフェラテいいですよね!ほどよい甘さ!
今回のお相手の戦法によく泣かされているので、とても参考になりました。棋神解析って大切なんですね。「猿も木から落ちる」なんて諺、めったに使えないけど笑
最後の方は持ち時間まで考慮すると王手龍が最善手とは言い難いですよね。
24:26 「いま冷静に見ると」と言った直後に棋神が違う手(王手龍取り)を示し、ワチャワチャ恥ずかしがる藤森さん。プロ棋士が冷静になっても見えないことがあるんだから、いわんやウォーズ級位者の自分をや。
見続けたお陰で実戦で23手詰出来ました!
18:25
ここ王手龍取りぶっ刺さり
学校終わって見ているのでコメント遅れていますが毎日楽しく見ています。
今日もブッチ放浪記、楽しみます😊
🍺飲みながらですが…😁
今日もワクワク拝見しました。私なら78銀あたりでボロボロになりそうでがさすがプロ。オープニングオヤジギャグにも期待してます。
8:14のとき素人目線、7五銀、5六飛、8六歩で悪いかと思ったんですけど、8六歩を手抜いて5四飛、8七歩成、5五角で指せるという読みでしょうか?
基本僕は鳥刺し型には向かい飛車に振り変えちゃうので参考になりました😇
参考に成りました。鳥指しと右四間飛車は振り飛車の天敵です。1級程度の実力だといつもやられます。ありがとうございました。
僕は逆に王手飛車が最初に見えてプロはやっぱりそんな手は指さないのかーと関心してましたw
ボナンザ囲いが久しぶりに見てみたいですw
プロとアマチュアの自力の差がよく分かった(分かった気になってる)一局でした。
プロの方は色んな引き出しを持ってて羨ましい、、
昨日夜勤でてっちゃんが着ている服で仕事して、、帰って来て、同じ服で嬉かったです。疲れと眠気が吹っ飛びました。今日も頑張れそうです(///ω///)♪
四間飛車やると鳥刺しと右四間が嫌になるほど出てくるので勉強になりました😊
97角は割とすぐ見えましたけど、やっぱり逃したくない下から打ちますよね😊
やはり経験者おられましたか!今回の終盤戦は見慣れぬ形で面食らってしまいましたが、鳥刺し側も今後はよく対策していかないとまずいですね。私が四間飛車するとボコボコにされてしまうので、振り飛車は負けが込んだ時に三間飛車か中飛車を指すしかないのが残念です。
将棋初心者です。相手が穴熊かどうか見極めるために端歩をつくとよく聞きますが、端を突き返した上で穴熊を作る可能性もあると思うのですが、どんな意味があるのですか?
いつもありがとうございます🙇
【コブラツイスト】?
俗手の好手って言うのですかね!
プロって王手飛車なんかに見向きもしないんだぁ!って感動しちゃいましたよ・・・
王手龍・・・見えない時はプロでも見えない
ほんまやw
俳句としては、
プロであれ 見逃すものだ 王手龍
でしょうか?笑笑
なんで俳句にしたん草
25:00 全く気が付きませんでした
てっきり王手飛車にするものだと思っていました。、決め方が違い、王手飛車だと甘いんだ…と見ていたので、まさかでした。
みんな早いな💦
対抗形は居飛車側がソフト研究しまくれば高確率で作戦勝ちできるので、わざわざ居飛車側の評価値が微妙な感じになる鳥刺しや位取りをやるインセンティブが最早存在しないと個人的には思ってます
普通に居飛穴か銀冠か急戦やれば幸せになれます
角交換振り飛車を嫌って7六歩を突かない方もいますが、角交換振り飛車の方がノマ振りより不利なので、むしろ角交換は歓迎の姿勢で7六歩を堂々と突けばいいと思います
大丈夫、俺も王手龍見逃したから
角のさばきが難しいです
動画ありがとうございますぅ!!将棋ウォーズで相手の手番の時に投了できないのが嫌です。わざとなのかあと一手で詰まされる時に残り時間をギリギリまでじらして詰めるとかの相手が最悪。負けなのですぐ切り替えて次の勝負に行きたいのに><本当に最悪の時間です。もうやめようかな・・・。
唖然😮
全然見えなかった笑
素人の方が分かる、王手飛車w プロは深い所まで読んで気づかなくなるw
俺のくせに、9七角見えたよー
俺のくせに…に謙虚さを感じます
先生、解説に時間を割いて下っさってをりますが、いつもハラハラしてをります。
9七の見落としの一因もソレですよ。
私の9七の叫び声が届かなかったようで