【露天風呂付き客室】日本一の温泉?「地味だけど滋味」なお料理とは?新潟県・南魚沼『里山十帖』ご飯が美味しい温泉旅館 高級旅館 ラグジュアリー ホテル 懐石 会席 日本グルメ旅行

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 2 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 21

  • @ブラン-m1r
    @ブラン-m1r 3 роки тому +2

    いいなぁ、雪の中の露天風呂入りたい。食事もオシャレだし美味しそう。
    端的に綺麗にまとめてくれて凄く宿の良い所が伝わりました。

    • @Pyon_Chan
      @Pyon_Chan  3 роки тому

      こんにちは🎵
      いつもありがとうございます🐰💗
      雪見風呂は最高でした🥰❄
      しみじみと身体に優しいお料理も素晴らしかったです✨
      動画をお褒めいただけて嬉しいです😌
      励みになります🙇‍♀️

  • @龍野翔
    @龍野翔 2 роки тому +1

    おしゃれで美味しく温泉も楽しめる旅がしたいと考え、探していたらこのチャンネルを見つけました。
    もしやと思って検索したら、ぴょんさんもここにいらしたことがあるんですね。実は私、就活生として行ったことがあります。
    スタッフの方が今年のコシヒカリの発育や味といった新潟ならではのガイドをしたり、ホテルの周りを散歩するツアーが行われていたりとおもてなしもとても「のどか」で良いホテルだと思います。
    掃除で部屋を見ることが出来たり、厨房で作業をしたりとまた違った一面を体験できました。
    場所も越後湯沢から電車ですぐ行ける場所でアクセスも良いですし、周囲を完全に山で囲まれた盆地なので都会では見られない夜の暗さと星、そして景色で心が安らぎました。
    ホテルに泊まりながら夏は緑を楽しみ、冬はスキーを楽しむこともできるのでどのタイミングで行っても満足できると思います。
    結局ここで働くことはなかったのですが、自分が「良い所だな」と思った場所がこうして取り上げられるのは何だか嬉しいです。

    • @Pyon_Chan
      @Pyon_Chan  2 роки тому +1

      ご覧いただきましてありがとうございます😊
      里山十帖さんは、自遊人さんのプロデュースということもあり他の宿泊施設とはだいぶカラーが異なりますよね!
      きっと会社案内も面白い内容だったのではないかと思います✨
      温かいコメントとても嬉しいです🐰🤍
      ありがとうございます❣️

    • @龍野翔
      @龍野翔 2 роки тому

      @@Pyon_Chan
      自遊人は元々出版社だったのですが「仕事によって”食”が雑になるのはどうなのか?」という考えをきっかけに「食事とおもてなし」に力を入れてホテルを経営するようになったという経緯があるそうです。
      働くといえば都会のイメージがありますが。確かにそれによって「ご飯を食べる」ことが疎かになり「心の余裕」が無くなるのは良くないなと自分も思いました。
      2日でしたが、まかないで頂いたご飯や優しい厨房の方に食べさせてもらった魚沼市の地元料理「きりざい」はどれも美味しかったです。

  • @yes-girl7742
    @yes-girl7742 4 роки тому +4

    素敵!ぜひ行ってみます!

    • @Pyon_Chan
      @Pyon_Chan  4 роки тому

      コメントありがとうございます🐰✨
      自然を思いっきり感じられるような素晴らしい場所で、ナチュラルなテイストの素材を大切にされたお料理がしみじみおいしかったです🥕🌿

  • @シュヴァリエ-s7g
    @シュヴァリエ-s7g 4 роки тому +6

    客室露天風呂のサイズ感が確認できて、とても参考になりました😊
    有難うございます(^人^)

    • @Pyon_Chan
      @Pyon_Chan  4 роки тому +1

      コメントありがとうございます✨✨
      客室のお風呂は結構こじんまりしていてコンパクトですが様々なことが程よくて快適に過ごせました😊
      大浴場は広くて絶景でした。
      タイプの違うお部屋と大浴場の2つの露天風呂を楽しめて良かったです🎵

  • @小林-c8x
    @小林-c8x 3 роки тому +1

    大沢方面の温泉ですね。
    以前は高七城と言う温泉でしたが、今のこちらの会社さんが買い取ったそうです。
    お米の日本1と言われる塩沢町の西方向の山里にあります。

    • @Pyon_Chan
      @Pyon_Chan  3 роки тому +1

      ご覧いただきましてありがとうございます✨
      そうなのですね😊
      お米やお野菜がとても美味しかったです❣️
      様々な工夫がされていて楽しい滞在でした☺️

    • @舞台魂
      @舞台魂 3 роки тому +1

      タカナジョウを改装して
      新たに里山十畳になったんですね。

    • @Pyon_Chan
      @Pyon_Chan  3 роки тому

      @@舞台魂 さま
      タカナジョウと読むのですね❕❕
      古い建物の良さとモダンなセンスが相まった素敵な空間でした😊

  • @忍者君-j5j
    @忍者君-j5j 2 роки тому +1

    かけ流しですか?
    何リットルくらい出ているのでしょうか?

    • @Pyon_Chan
      @Pyon_Chan  2 роки тому

      HPより
      “温泉のことを。
      「自遊人がやる温泉宿なんだから、お湯は当然ながら源泉かけ流しでしょ?」そんなご意見を多数頂戴します。大沢山温泉には3軒の宿がありますが、実は湯元は幽谷荘という小さな旅館。当館を含めて残り2軒は幽谷荘から引湯しています。
      源泉温度は27度。一度タンクに入れてから使用するので、冬はさらに温度が下がってしまいます。ということで、かけ流しにするには大量の燃料をするわけで、私たちが引き継ぐ以前からお湯を循環していました。
      引き継いでから変えたのは、新湯注入量を3倍に増やしたこと。温度維持のために循環装置を使っていますが、注入量を増やすことによって、ほぼ同量のお湯が捨てられる、いわゆる「放流・循環併用式」に変更したのです。(この方式でも「源泉かけ流し」と表記する宿が最近では多くなっています。そのため、雑誌自遊人では「完全放流式」と「放流・循環併用式」という表記に変更しつつあります)
      お湯は地元でも定評のあるトロトロ泉。「かけ流し」と言ってもバチがあたらないほどの新湯を注入していますので、お湯には茶色い湯の花が大量に舞っています。入浴すればビロードのような美肌の湯。入浴時はお肌ツルツル、湯上がりはさっぱりした、化粧水いらずの湯です。”
      湧出量は分かりませんのでお宿にお問い合わせください。

    • @忍者君-j5j
      @忍者君-j5j 2 роки тому +1

      @@Pyon_Chan ありがとうございます。自遊人を読むようになって、「かけ流し」という意味を知りました。以前は、覆面取材や温泉パスポートなど、非常に過激な内容に夢中になっていました。
      おっしゃる通り、自遊人さんなら、当然、かけ流しだと思っていました。
      宿の都合で利用者を騙すような不正表示や宣伝に厳しく切り込む自遊人の影響が大きかったのかもしれません。
      時代の変化というのでしょうか、なんだか寂しいですね。

  • @サウナーオロポマン
    @サウナーオロポマン 3 роки тому +4

    ここは新潟県の◯◯温泉♨️になるのですか?

    • @Pyon_Chan
      @Pyon_Chan  3 роки тому +2

      大沢山温泉だそうです😊

    • @サウナーオロポマン
      @サウナーオロポマン 3 роки тому +1

      @@Pyon_Chan さん
      教えてくださりありがとうございます😊
      行ってみたいですね!

    • @Pyon_Chan
      @Pyon_Chan  3 роки тому +1

      @@サウナーオロポマン さま
      いえいえ、とんでもない事でございます☺️
      四季折々素敵そうでしたので私もまた行きたいです✨

    • @舞台魂
      @舞台魂 3 роки тому +1

      地元民です。
      こじんまり
      していて石作りの温泉だった
      高七城(タカナジョウ)がこんなハイスペックな宿に返信していたとは、、、。😲
      料金に目が飛び出る。💧