Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
業スー激安ラーメンにはスナオシ製麺と言う最終兵器があるぞ!
麺のスナオシ😊安くて美味しいですよね❤スナオシの蕎麦の乾麺もおすすめします😊
大阪は2軒くらいしか確認してないけど業スーにスナオシ製麺もう置いてないwその代わりサンディが時々置いてる。スナオシは後味がセメダインのような加工のりの風味と言うか苦みがする。業スーの動画数10本とかある主力最安麵の山本製粉の5つの味+焼きそばのほうが後味の良さも、もちもち感もあると思う。何より癖がない
お湯で湯がいただキャベツともやしを入れたりバターやトウモロコシも入れたりと色んな食べ方出来るのが味噌ラーメンの良い所♪今回の比較動画もとても面白く参考になりました!ベストプライスの食べてみたい😋
業スーの袋めんはどれも薄いからお湯少な目で作って食べてた、値段考えれば普通に美味しいですよw
挽き肉や野菜炒めと合わせたり、七味で味を調節しながらお安い麺を食べたいです
業務スーパは最初は80円位だったので余りに安く買うのを躊躇ってました。
トプバとの価格差は、キャベツ半玉が90円くらいとして、2パック分買えば行スーのは全ラーメンにキャベツを追加できる差になる。一人暮らしだと実感湧かないかもだけど、4人家族とかだとこの差はでかいw
トプバのはつい最近食べましたがやはり日清製だけあって無難な感じでしたね、次はセブンの醤油と味噌もレビューして欲しいと思います😃
袋麺味噌はなかなか美味しいのは少ない🥴粉ではなく液体スープの味噌はおいしい!
いや…即席麺はもう三年は食べてないので透明な袋にビックリ揚げむらにもビックリ何せ普通のが5食198円だったし、当時この辺のヤツは158円だったし…勉強になりました。
何でもかんでも美味いって言うて食べる俺でも業務スーパーの味噌ラーメンは美味しいとは言われへんかった
業務スーパーの袋麺は愛知県東三河の山本製粉で作ってるんですよ 味噌ですが東海地方は基本的に豆味噌なんですよね そして工場では味噌煮込みうどん用の味噌も製造してますからどうしても豆味噌の雰囲気が際立ってしまうのかもしれませんね 業務スーパーが全国展開してますから 一部地域の方々には異和感を与えるのかもですね まあ 名古屋飯の系列と思って下さいな 山本製粉の味噌煮込みうどんはスガキヤのモノより美味いですよ 忘れてました ポンポコラーメンは小麦粉の配合を工夫した高品質な揚麺を使った大手メーカーに負けない品質のラーメンだと思います 販路が限られるのが残念です
ポンポコラーメンは、愛知県の道の駅で売ってるのを見たことがあります見た目が怪しすぎて買う気にはなれませんでしたが・・・・・
トプバの醤油の完成度が高すぎて味噌は普通だと思ってしまうのが難点
僕は今まで、麺の揚げムラを気にしたことなかった(バ○舌かも)のだ⁈😂
五十歩百歩だし安い方がいいかな。
おはこんばんにちわ まーた揚げむらがあるのか
鍋が広いフライパンで全体が熱湯に浸かってないから揚ムラの影響が出やすいのでは?味噌汁でも味噌は沈む。
値段の差小さくないと思います
サムネのベストプライスとオールタイムの値段が互い違いになってます
ご指摘ありがとうございます。ただいま修正したものと差し替えました。
トップバリューより不味いもの探すの難しい説を私は唱えます
癌の手術、入院して3年以上たってるが、カップ麺、袋麺とも半分ぐらい食べると気持ち悪くなり捨てる。多分体に悪いんだろう。
せっかく同時調理をしているのに、試食する前に麺を見せるカットが長すぎるせいで、1杯目のラーメンと3杯目のラーメンを試食するタイミングが違い過ぎるため、スープに浸かった時間の差が生じてしまっている点がとても気になります。比較を目的とするなら、まずは完成後すぐに1口ずつ食べてみる必要があると思いますし、それが撮影的に難しいなら1杯ずつ作って1杯ずつ食べた方が正確なレビューができそうだと思いました。細かいことをいうと、フライパンで麺を湯掻くのとちょうど良いサイズの鍋で麺を湯掻くのとでは、麺の浸かり方や水分の蒸発の仕方が異なるため、メーカー側が想定している仕上がりと異なってしまう点も気になります。レビューという形で商品を批評するのであれば、袋に表記された正確な作り方で作り、完成後速やかに食べた味で評価・比較しないと公平ではないので…。
ありがとうございます。カットは編集で長く見せてるので、実際には試食も含めて1つの商品ごとに20秒ほど経過している計算です 。なので最大40秒時間差があると言った感じですね。どういう風に正確さ求めるかという話になるんですが、 一つずつ作ってレビューだと味の細かい差が分からなくなるし、 3つ同時に作ると先ほどの時間差の問題が生じるしでいずれにせよ正確性が損なわれてしまうのが痛いところです‥‥鍋はこれ以上小さいサイズでIH対応がなかったので、しばらくはこれでいこうかと思ってます。
めんどくさい奴だなぁ
試食音注意があるのはいいと思います、どちらかというと音声カットのほうが嬉しいですけど、下品な(音出して)食い方してるレビュー系の方も多い中嬉しい配慮です。 おっさんの「アー」とか聞くのも嫌なので。声出したいならずんだもん必要なくねって話にもなってきますからね
ありがとうございます。臨場感を出すために試食中の一時停止をやめたり、音を一部で出したのですが難しいですね‥‥次は音無の一時停止なしで作ってみようかと思います。
ずるずるがうるせぇwわざとやってるだろwでも好き❤
業スー激安ラーメンにはスナオシ製麺と言う最終兵器があるぞ!
麺のスナオシ😊安くて美味しいですよね❤
スナオシの蕎麦の乾麺もおすすめします😊
大阪は2軒くらいしか確認してないけど業スーにスナオシ製麺もう置いてないw
その代わりサンディが時々置いてる。スナオシは後味がセメダインのような加工のりの
風味と言うか苦みがする。業スーの動画数10本とかある主力最安麵の山本製粉の
5つの味+焼きそばのほうが後味の良さも、もちもち感もあると思う。何より癖がない
お湯で湯がいただキャベツともやしを入れたり
バターやトウモロコシも入れたりと色んな食べ方出来るのが味噌ラーメンの良い所♪
今回の比較動画もとても面白く参考になりました!
ベストプライスの食べてみたい😋
業スーの袋めんはどれも薄いから
お湯少な目で作って食べてた、値段考えれば普通に美味しいですよw
挽き肉や野菜炒めと合わせたり、七味で味を調節しながら
お安い麺を食べたいです
業務スーパは最初は80円位だったので余りに安く買うのを躊躇ってました。
トプバとの価格差は、キャベツ半玉が90円くらいとして、2パック分買えば行スーのは全ラーメンにキャベツを追加できる差になる。
一人暮らしだと実感湧かないかもだけど、4人家族とかだとこの差はでかいw
トプバのはつい最近食べましたがやはり日清製だけあって無難な感じでしたね、次はセブンの醤油と味噌もレビューして欲しいと思います😃
袋麺味噌はなかなか美味しいのは少ない🥴粉ではなく液体スープの味噌はおいしい!
いや…即席麺はもう三年は食べてないので
透明な袋にビックリ
揚げむらにもビックリ
何せ普通のが5食198円だったし、当時この辺のヤツは158円だったし…
勉強になりました。
何でもかんでも美味いって言うて食べる俺でも業務スーパーの味噌ラーメンは美味しいとは言われへんかった
業務スーパーの袋麺は愛知県東三河の山本製粉で作ってるんですよ 味噌ですが東海地方は基本的に豆味噌なんですよね そして工場では味噌煮込みうどん用の味噌も製造してますからどうしても豆味噌の雰囲気が際立ってしまうのかもしれませんね
業務スーパーが全国展開してますから 一部地域の方々には異和感を与えるのかもですね
まあ 名古屋飯の系列と思って下さいな
山本製粉の味噌煮込みうどんはスガキヤのモノより美味いですよ
忘れてました ポンポコラーメンは小麦粉の配合を工夫した高品質な揚麺を使った大手メーカーに負けない品質のラーメンだと思います 販路が限られるのが残念です
ポンポコラーメンは、愛知県の道の駅で売ってるのを見たことがあります
見た目が怪しすぎて買う気にはなれませんでしたが・・・・・
トプバの醤油の完成度が高すぎて味噌は普通だと思ってしまうのが難点
僕は今まで、麺の揚げムラを気にしたことなかった(バ○舌かも)のだ⁈😂
五十歩百歩だし安い方がいいかな。
おはこんばんにちわ まーた揚げむらがあるのか
鍋が広いフライパンで全体が熱湯に浸かってないから揚ムラの影響が出やすいのでは?
味噌汁でも味噌は沈む。
値段の差小さくないと思います
サムネのベストプライスとオールタイムの値段が互い違いになってます
ご指摘ありがとうございます。
ただいま修正したものと差し替えました。
トップバリューより不味いもの探すの難しい説を私は唱えます
癌の手術、入院して3年以上たってるが、カップ麺、袋麺とも半分ぐらい食べると気持ち悪くなり捨てる。多分体に悪いんだろう。
せっかく同時調理をしているのに、
試食する前に麺を見せるカットが長すぎるせいで、
1杯目のラーメンと3杯目のラーメンを試食するタイミングが違い過ぎるため、
スープに浸かった時間の差が生じてしまっている点がとても気になります。
比較を目的とするなら、まずは完成後すぐに1口ずつ食べてみる必要があると思いますし、
それが撮影的に難しいなら
1杯ずつ作って1杯ずつ食べた方が
正確なレビューができそうだと思いました。
細かいことをいうと、フライパンで麺を湯掻くのと
ちょうど良いサイズの鍋で麺を湯掻くのとでは、
麺の浸かり方や水分の蒸発の仕方が異なるため、
メーカー側が想定している仕上がりと異なってしまう点も気になります。
レビューという形で商品を批評するのであれば、
袋に表記された正確な作り方で作り、
完成後速やかに食べた味で評価・比較しないと公平ではないので…。
ありがとうございます。
カットは編集で長く見せてるので、実際には試食も含めて1つの商品ごとに20秒ほど経過している計算です 。
なので最大40秒時間差があると言った感じですね。
どういう風に正確さ求めるかという話になるんですが、 一つずつ作ってレビューだと味の細かい差が分からなくなるし、 3つ同時に作ると先ほどの時間差の問題が生じるしでいずれにせよ正確性が損なわれてしまうのが痛いところです‥‥
鍋はこれ以上小さいサイズでIH対応がなかったので、しばらくはこれでいこうかと思ってます。
めんどくさい奴だなぁ
試食音注意があるのはいいと思います、どちらかというと音声カットのほうが嬉しいですけど、下品な(音出して)食い方してるレビュー系の方も多い中嬉しい配慮です。 おっさんの「アー」とか聞くのも嫌なので。声出したいならずんだもん必要なくねって話にもなってきますからね
ありがとうございます。
臨場感を出すために試食中の一時停止をやめたり、音を一部で出したのですが難しいですね‥‥
次は音無の一時停止なしで作ってみようかと思います。
ずるずるがうるせぇw
わざとやってるだろw
でも好き❤