【機動戦士ガンダム】ネェル・アーガマ解説 【ゆっくり解説】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 28 жов 2024

КОМЕНТАРІ • 198

  • @kyobass110
    @kyobass110 2 роки тому +99

    ユニコーンで、ネェル・アーガマが出てきた時は感動した!

  • @ニカーヤ改
    @ニカーヤ改 2 роки тому +64

    オットー艦長って事務屋艦長呼ばわりされてるけど、一年戦争からハマーン戦争まで生き残って元旗艦を任されてる訳だからかなり凄くはずだよなぁ

    • @社畜様笑
      @社畜様笑 Рік тому +27

      元々コンペイトウでティターンズ駐屯兵団の頭でしたが…オットー自身が差別しない人間だったためティターンズの中でも軟派だったという…

    • @amesupiiii
      @amesupiiii 11 місяців тому +24

      ​@@社畜様笑
      オットーの人柄からして、思想じゃなくて実力でティターンズに配属されたって感じがするね

    • @tokyoneotokyo
      @tokyoneotokyo 8 місяців тому +6

      ​@user-qd1je7cg8q人柄で救われた将校なんですねえ。太平洋戦争でキスカ撤退作戦を成功させた、木村 昌福中将のようなお人だ。

    • @市村雄基-w9n
      @市村雄基-w9n Місяць тому +3

      俺もそう思う

  • @manta-cover
    @manta-cover 2 роки тому +86

    ネェルアーガマはどの時代も好きです。ZZの時もUCの時も独自な展開と交戦を行って縦横無尽に駆け抜けたイメージがあります。
    ただ、やっぱりビーチャよりはオーット―さんの方が艦長としては好きですね。

    • @マルス王子
      @マルス王子 2 роки тому +7

      自分はネェル・アーガマ改が好き❗️
      PSPのGジェネレーションワールドで主人公機体で固めていた❗️

  • @mug2221
    @mug2221 2 роки тому +39

    ハイパーメガ粒子砲とかいうオーソドックスなロマン砲ほんとすき

  • @KM-tp2ro
    @KM-tp2ro 2 роки тому +23

    いっちばん最初にユニコーン見てしまったので、専門用語が全く分からなかった上に、ファーストから見始めると面白いくらい見事に元ネタにぶち当たるので、何事も順番に見るのがいいと強く思いました。

  • @s.4893
    @s.4893 2 роки тому +22

    ネェル•アーガマはどちらとも好きですね
    でもZZの頃は“ガンダム世界で宇宙戦艦ヤマトを作ろうとして失敗した艦”という認識だったので
    (艦載機搭載量を増やして戦艦クラスの主砲を付けたら重くなって推進器が沢山の船だけど人いない)
    でもユニコーンで改修して出てきた時は感動しました
    でもいろいろ特殊過ぎて艦隊運用に向かない設定は笑いました
    結局はヤマトじゃん•••と
    でもユニコーンではそれが返って都合がよかったのが良かったですね
    物語的にも単艦ならではの活躍が出来てましたからね

  • @coffeeblack6795
    @coffeeblack6795 2 роки тому +56

    たしかに逆襲のシャアの時にネェルアーガマが運用可能であればアクシズ落としを容易に阻止できていたかもしれず、ブライトも内心臍を噛んでいたのかも。シャアがその性能を把握していたとすれば、アナハイムに働きかけて改修を遅滞させていたという可能性も想像できますね。グリプス戦役時であれば、コロニーレーザーを破壊することで戦争の流れそのものを変えていたかもしれず、あるいは連邦上層部としてもその戦術的重要性に脅威を感じていたからこそ、外郭部隊旗艦となるラーカイラムには過剰な火力を与えなかったのかな

    • @58タタキ
      @58タタキ 2 роки тому +33

      アナハイムとネオ・ジオンはMSや艦艇の供給でつながってたから、クワトロ退場後のエゥーゴの戦力データも流していたのかも。
      考えを突き詰めていくと、ネオ・ジオンの最終目標であったアクシズ落としの最大級の障害として、ネェル・アーガマのハイパーメガ粒子砲の存在を警戒し、近代化改修に入ったタイミングを見計らってネオ・ジオンの決起に踏み切ったのかもしれない。

  • @830mateor
    @830mateor 2 роки тому +10

    対ドゴスギア目的の建造っていう考察個人的に物凄くしっくりきて好き

  • @user-np7mp5fd2j-alloid
    @user-np7mp5fd2j-alloid 2 роки тому +41

    UC版の方が好きだけど、ZZ版が無ければUC版も無いので、結局両方とも好き

  • @13yfleet60
    @13yfleet60 2 роки тому +11

    10:57 艦長が紅茶吹いてるシーンが出てきて、紅茶吹いた

  • @雉バーガー
    @雉バーガー 2 роки тому +30

    ホワイトベースをモチーフにしてアーガマを描き直す、というシンプルなコンセプトには全力で賛同する。
    プラモデルに成らなかったを見て「母艦のプラモが出ない時代なんだな」と寂しさを感じた。
    UC版は嫌いではないけど、木馬ではないかな。

  • @ЧиХагия
    @ЧиХагия 2 роки тому +59

    ゼネラル・レビルの雑な末路は永遠に擦られるなw
    艦隊としては扱いづらいけど、イザとなったら戦略的火力を発揮できる貴重な鑑だからロンド・ベルも長く運用しそうだよね

    • @morinodowara
      @morinodowara 2 роки тому +5

      ゾルタン様に歯向かうのがいけないのです🤣

  • @靖孝木村
    @靖孝木村 2 роки тому +10

    両方好きです
    一番最初に見たのがZZだから

  • @RX-kt9sq
    @RX-kt9sq 2 роки тому +14

    ペガサス系の集大成みたいで格好よくて好きです。

  • @kirinu2960
    @kirinu2960 2 роки тому +17

    ネェル・アーガマも頑張ったんだし連邦を守り切った名誉ある艦艇として戦争博物館に飾られていてほしい、それはそうとUC版が好きです

  • @ふれっしゅ築地
    @ふれっしゅ築地 2 роки тому +11

    結構好きな艦艇なので、解説動画化されるのはありがたいです。

  • @MitoHanshi
    @MitoHanshi 2 роки тому +17

    UCのハイパーメガ粒子砲でネオジオン艦隊を撃破するシーンは興奮した

  • @おつかれさまです-r7e
    @おつかれさまです-r7e 2 роки тому +16

    ゼネラルレビル...あんなにカッコイイ艦なのにあんあに雑に撃沈されちゃって本当に可哀想

    • @渡来デルタ
      @渡来デルタ 2 роки тому +1

      逆にジオンという脅威が
      無くなって、地球を重点に
      軍備に割くU.C.100年以後の
      予兆とも思える

  • @玉露-m4m
    @玉露-m4m 2 роки тому +12

    UC版のエンジンはカイラム級に似た形状になってるのね
    こんなにも違いがあったとは

  • @pontaponta3217
    @pontaponta3217 2 роки тому +15

    ZZ版もUC版もどちらも好きですがあのハイメガ砲の発射シークスエンスが好きなのでUC版に軍配が…w
    ゼネラルレビルの雑な退場が話題ですが、レウルーラの割と雑な退場も忘れないでください…w

  • @MutsumiH
    @MutsumiH 2 роки тому +8

    MS発進カタパルトはWBでは艦内にあったのに、アルビオンを嚆矢として艦外式に変わったのは、艦内式だと発進のたびに空気を入れ替えたりして整備作業を中断しなければならなかったから?

    • @tokyoneotokyo
      @tokyoneotokyo 7 місяців тому +2

      おそらくそうですね。宇宙・地球両用艦艇はペガサス級が初めてで、コロニー1基の単艦制圧を想定した強襲揚陸艦でしたので、セイバーフィッシュを運用中のコロンブス級輸送艦と同様に格納庫カタパルトを採用していたと思われます。
      ところがWBの運用が始まると、宇宙では格納庫の減圧を行わないとMSが発進出来ず、与圧しないと修理や整備が出来ないという運用上の問題に直面し、後半はずっと減圧状態で整備員もノーマルスーツ常時着用という手順でしのぐ羽目になりました。
      改ペガサス級はアルビオンからなので、こういった戦訓を元に外部カタパルトとMS用エアロックの設計変更が行われたんでしょうね。

  • @ぶんです-e5i
    @ぶんです-e5i 2 роки тому +17

    UC版はZZ版よりも艦体幅も全長も増えてのをみると2番艦の方が説得力ありそうな気がするが
    短期間で大規模改修できたのはペガサス級由来のブロック構造化の恩恵があったからなのかな

  • @NEWBIE-i6s
    @NEWBIE-i6s 2 роки тому +6

    対空機銃がちょくちょく描写されたり、ハイメガに収束リングが出る様子が追加されたり、解像度の高いUC版に懐いたオタクが私です

  • @渡邉聡-k5q
    @渡邉聡-k5q 2 роки тому +5

    ついにこの艦が来てしまったーーー!
    全シリーズ中1、2を争う主役艦艇!!

  • @くおんたまき
    @くおんたまき 2 роки тому +7

    ZZの頃ってビックリするほど少人数で運用できてましたよね。(万全運用じゃなかったとしても)

  • @1218-q9o
    @1218-q9o 2 роки тому +28

    0:59 カタパルト3つあるからアーガマよりかなり大型に感じたけど、実際そんなにサイズ差はないのね。
    9:00 序盤の戦闘で結構撃墜されてたり、数も結構変動してるよね。
    あとビーチャが戦後に貰おうとしてた様だけど、一民間人が軍艦を貰おうとしたって相当ぶっ飛んでるね。
    アストレイシリーズなら普通に居そうだけど。

    • @瀬倉雅
      @瀬倉雅 2 роки тому +3

      貰えたとしてもその維持費や修理補給は一体どうするつもりだったんだろうか
      アストレイはジャンク屋が要塞ごっそり接収して拠点化してたレベル

    • @1218-q9o
      @1218-q9o 2 роки тому

      @@瀬倉雅
      後先考えずにノリで言ってた可能性もありえそうだし、
      何なら序盤でZ盗んだみたいに切羽詰まったら売るとか考えてそうな感もある。
      てかアストレイはもはやロボ系扱ってる作品の中でも、なんでもアリなシリーズと化してる気がする。
      まあでも上には上がいるとは思うけどさぁ...。

    • @ゆあきん
      @ゆあきん 2 роки тому +1

      ビーチャ達は運送業で儲けよう的なこと言ってたような
      自作のMSも売ったりして、終いにゃ私設軍隊とか作ったりして連邦に宣戦布告を…

    • @ホノザウルス
      @ホノザウルス 2 роки тому +1

      運送に使うには不向きなようでカタパルト複数あるから物資の出し入れはスムーズにできるかもね

    • @user-japanese8623
      @user-japanese8623 2 роки тому +1

      俺は最初見た時これラーカイラムよりでかいのかなって思ってましたが、実際はホワイトベース以上ラーカイラム未満の大きさなんですね

  • @ヤマト-n6u
    @ヤマト-n6u 2 роки тому +12

    ここまで変化してたんですね😳
    EXでいいからプラモ化して欲しい艦です。

  • @seikisaragi
    @seikisaragi 2 роки тому +6

    ネェル・アーガマ、大好きな艦のひとつです。取り上げていただき感謝です。
    どちらかと言えば、ZZ時代のほうが好きですね。武装のバランスがいい気がします。
    両舷の格納式大型メガ粒子砲は、スパロボでは使われましたけど、なぜか映像作品では使われない不遇な武器ですよね。

  • @TheHaimani
    @TheHaimani 2 роки тому +6

    逆シャアでネェル・アーガマが投入されてたら戦いの推移が全然違ったろうな。
    ネェル・アーガマが射程距離までアクシズの核ノズルまで接近できるか、さらにハイメガ粒子砲のエネルギー充填時間、同艦を守り切れるかどうかが戦いの中心になりそう。

  • @tokyoneotokyo
    @tokyoneotokyo 8 місяців тому +1

    配信の解説で気付いたけど、UCの頃には1個大隊は12機まで定数が少なくなってるんですね。一年戦争時は3機で1個小隊、9機で1個中隊(つまり大隊定数は27機)、現代の飛行団(スコードロン)編成に合わせたと言うことなんでしょうねえ。

  • @多羅尾伴内-g1c
    @多羅尾伴内-g1c 2 роки тому +4

    UC版の、クラップ級のエンジンを移植した改修艦という設定好き❕
    デザイン的にもスッキリしていて好みですね。

  • @festa7006
    @festa7006 2 роки тому +17

    UC版のゴツい方が好きかな自分は。
    改修されたのは知ってて設計画も見てたけど、立体物で見ると違いがさらに分かりやすい。
    ビーチャは何で当時の最新技術詰め込んだ新品の戦艦、個人で貰えると思ったのか…
    初めてその設定聞いた時は耳を疑ったわ(笑)

  • @user-japanese8623
    @user-japanese8623 2 роки тому +9

    カタパルトが三つもあったりハイパーメガ粒子砲もあったので歴代ガンダム主役艦で最も大きいのかと思ったら以外と大きくなかったんですね。

  • @itimi-kaitaku-kaeru
    @itimi-kaitaku-kaeru 2 роки тому +5

    UCのエピソード3は大好きですね。神BGMから始まりハイパーメガ粒子砲発射は燃える。
    ネェルアーガマの最大の見せ場だと個人的には思います。

  • @shyrook
    @shyrook 2 роки тому +2

    左舷のカタパルトが大破してからは、出撃する際に自力で一気に距離を捕れるリゼルか、艦隊直掩の機体発進に使われたとかかな?
    決戦時には定数越えか…。同じアナハイム製とはいえ、陣営によって整備の傾向もちがっただろうから、整備班は大変だったろうね。頑張れロウ・ホイアン(by,星月の欠片)。

  • @テツ-h3z
    @テツ-h3z 2 роки тому +4

    ここまでとっかえるならむしろ2番館とかで良かった気もする。
    あくまでクラップ級との連携をあきらめずロンドベルの第二旗艦的な立ち位置にしたかったのかなとも思える

  • @MutsumiH
    @MutsumiH 2 роки тому +6

    WB以来の連邦軍強襲揚陸艦の伝統装備とも言える巨大な水平安定板(太陽電池とか放熱板とか建前はいろいろ)は本艦にもしっかり踏襲されている。ぶっちゃけミノフスキー・クラフトの機能は浮かぶことだけなので、軍艦として地球の大気圏内で機動運用しようと思ったら、空気と仲良くなるための安定板は必須の装備だ。あの宇宙戦艦ヤマトにさえ付いているくらい。
    一方、本艦の後を継ぐラー・カイラムに水平安定板がないのは同艦を運用するロンド・ベル隊が各コロニーのお目付け役だったからだと自分的に納得していたので、『ユニコーン』で大気圏内を飛ぶ姿を見たときは「福井さん、やっちまったな」って思った。

    • @shishitama
      @shishitama 2 роки тому +1

      時系列では後ですが作品発表順では先に閃ハサで地球に降りてますしね。
      その時のビジュアルは不明ですけど。

    • @MutsumiH
      @MutsumiH 2 роки тому

      @@shishitama じゃあ、「トミノさん、やっちまったな」に言い換えましょうか。😏
      空気で熱交換できる地上では不要な艦底の対の巨大放熱板は着水したらツインキールとして役立ちそう。まあ着水なんてエンジン不調の時くらいだろうけど転覆しにくくなるはずだ。

  • @oopsloops8380
    @oopsloops8380 2 роки тому +4

    全体的に冗長性というか、ものすごい余裕のある船という印象がありますよね。
    もしかすると、地球圏を抜けて太陽系の外縁まで遠く遠く旅ができるかもしれない。
    それを考えると、この船はニュータイプのために作られたんじゃないだろうか、とふと思ってしまう。

  • @霧雨アロナクス壱型丙
    @霧雨アロナクス壱型丙 2 роки тому +3

    ユニコーン版 ZZ版両方すきですね、次はリーンホースJrを解説してほしいです

  • @ベンジャミン-d4g
    @ベンジャミン-d4g 2 роки тому +15

    解像度上がりハイパーメガ粒子砲の発射シーケンスのロマンバリバリなUC版も捨てがたいが。矢張りガンダムチームだけで運用されていたZZ版に思い入れが強い

  • @クマリロ
    @クマリロ 2 роки тому +11

    作画の良さも相まって、リアル感が増したユニコーン版が好きです。
    ハイパーメガ粒子砲の発射シーンは、ロマン爆発で感動しました♪

    • @マルス王子
      @マルス王子 2 роки тому +1

      ユニコーンのネェル・アーガマ改が好き❗️

    • @MutsumiH
      @MutsumiH 2 роки тому +2

      作画つうか、UC版はCGだよね。破綻はないけど外連味もない。動きが滑らかすぎて逆に重量感がない。
      やっぱ宇宙戦艦を重量感たっぷりに動かそうとしたら、パース誇張とか縮尺無視とか、一種の嘘が必要なんだと最近実感する。

    • @クマリロ
      @クマリロ 2 роки тому +3

      @@MutsumiH クラッシャージョウのコルドバは良かった♪
      CGでもピンきりです。予算・納期が無く、線の数や影を減らすのは昔も一緒かと。
      あとは、船を動かせるアニメーターを確保
      できるか、でしょうね。
      人(人型メカ)を動かせる方は結構いますが、船は出番少ない為かアニメーターが育ってないと感じます。
      ご意見ありがとう。長文返信すまん。

  • @jim-ke2iw
    @jim-ke2iw 2 роки тому +12

    ヒーローチックなZZ版よりミリタリーチックなUC版の方が好きかな。それにしてもアーガマと比較して意外に小さいのに驚いた!アーガマの1.5倍くらいはあるようなイメージだった。

  • @issismob
    @issismob Рік тому

    ブリッジ下の赤い部分がアーガマのカタパルトの出口っぽいので その部分にカタパルトブロックを後付けしたような感じなのがいい

  • @eiichisama
    @eiichisama 2 роки тому +1

    UC版のネェルアーガマ好き
    ハイパーメガ粒子砲撃つシーンがカッコ良すぎ

  • @sigurehuru9763
    @sigurehuru9763 2 роки тому +2

    最近投稿のスピードが上がっている様子😃ネェルアーガマについては改修後の方がリアルなデザインになってます😃

  • @こぅてしぃ
    @こぅてしぃ 2 роки тому +2

    1:24 カタパルトデッキの分スタイル良く見えるが、それを除けば船体の縦横比はコロンブス級並にほぼ正方形。たしかに異質ではある
    思うに、初期の構想ではハイメガ砲の運用に焦点を絞ったコンセプトだったのではなかろうか?
    MSも積極的に展開する感じではなく、コロニーレーザー相当の戦略兵器であるハイメガ砲を守る必要性から、索敵・警戒以外は全て直掩とする想定だったり…

  • @Teitoku-Nishi2199
    @Teitoku-Nishi2199 3 місяці тому +1

    普段落ち着いてるオットー艦長が指図するアンジェロに「彼らに指1本触れてみろ!その首をねじ切ってやるぞ若造!」ってブキ切れたのかっこよすぎた。

  • @_d4543
    @_d4543 2 роки тому +6

    もしかして宇宙世紀内で一番の火力お化けなんじゃ?
    (ラー・カイラムの核は除く)

  • @shumu0264
    @shumu0264 2 роки тому +5

    ネェルアーガマは修理と同時にもう一回ぐらい改修されてほしい

    • @わっさにゃご
      @わっさにゃご 2 роки тому +4

      閃光のハサウェイでチラッと出てくれんかな

  • @masukero
    @masukero 2 роки тому +3

    ZZ版が好きですね。アイリッシュ級に似たエンジンブロックがかっこいいです。

  • @Lily-p2c2x
    @Lily-p2c2x 2 роки тому +2

    主さんスパロボVやってたんすね…
    この艦、さすがに小型MS運用にはデカすぎる気がするんでなんだかんだ解体されてそう

  • @津多英明
    @津多英明 2 роки тому +2

    ネェル・アーガマ来たーーーーーーーー!!
    以前お願いした事が有りましたけどありがとうございます!!
    ZZで登場した時はダブリン戦でトップとベースのコアファイターを喪失していたのでZZガンダムも最終決戦以外分離状態になりませんでしたから。
    好きなのは他の艦と武装・エンジンのデザインが統一されたUC版ですね。前後の砲塔も同一になりましたし。
    だだZZがガンダムデビューの自分としてはZZ版も好き。

  • @Mr.Kabuki_MetalStudio
    @Mr.Kabuki_MetalStudio 2 роки тому +5

    これが退職金代わりにもらえるなら有難い気がする。

  • @さみだれ106
    @さみだれ106 2 роки тому +2

    GジェネでZZ&UC版同時運用してニヤニヤするくらいに好きなヤーツ!

  • @三瓶妥
    @三瓶妥 2 роки тому +2

    いつも楽しみにしてます。模型の製作ペースが早くて羨ましいです。

  • @揚げたてせんべい
    @揚げたてせんべい 2 роки тому +1

    1:33中央カタパルト被せてその上に主砲増設やキャパ増しにすればと思ったけど隣の見てあーだからああいうデザインになったのかと邪推してしまった。

  • @RyuckTBC
    @RyuckTBC 2 роки тому +10

    ZZ版よりUC版が好きです!
    劇場版Zガンダムのラストの"新訳"によって
    なかったことにされかけそうだったZZを
    しっかり繋ぎ留めてくれたユニコーンには
    ホントに感謝です。ネェル・アーガマは
    コスモフリート買いましたね。プラモデルも
    欲しいくらいですw

    • @家部鉄太郎
      @家部鉄太郎 2 роки тому +1

      劇場版Zのラストについては、その後に戦いに疲れ目的を見失ったカミーユ達をブライト艦長以下がフェードアウトさせてくれたって脳内補完すればばっちしです。
      ZZでの描写はぼんやり脳内改変しちゃいましょう。

    • @RyuckTBC
      @RyuckTBC 2 роки тому +2

      @@家部鉄太郎 ジュドーたちが不在のアーガマを
      守るためにマークIIでひとり奮戦するプルを助けて、
      アドバイスを送るカミーユとか、大好きなんですよw
      個人的にやはり正史はTV版ってことにしてますw

    • @家部鉄太郎
      @家部鉄太郎 2 роки тому +1

      ええ、それぞれで楽しんで良いと思います。
      個人的には、劇場版マクロス方式で、全てが後に創られた物って考える時もあるぐらいです。

  • @イエスマン-b9j
    @イエスマン-b9j 2 роки тому +2

    あぁやっぱり増援あったのね。搭載数のわりにUCではバカスカ落とされてたから不思議だった。

  • @八神の狐
    @八神の狐 2 роки тому +1

    ネエル ア一ガマは、リゼルとジェガンの組み合わせが、特に好きです
    後UC番のデザイナーもラーカイムも含めです

  • @えこえり
    @えこえり 2 роки тому +7

    どっちの形態もいいなぁーー。
    でも、地球に置き去りの「アーガマ」も気になる。

  • @k201sh
    @k201sh 2 роки тому +1

    UCのハイメガ砲は何度も見たな。後11:06頃の字幕、連邦ではなくて連峰になっています。

  • @村山秀輝-o4n
    @村山秀輝-o4n 2 роки тому +2

    自分もコスモフリークのネェルアーガマ買いました。
    大鑑巨砲主義なのでこの鑑が一番好きでG-ジェネ(PS2の頃ですが)ガンガン前に出してハイパーメガ粒子砲でMS複数撃破してました。
    ラー・カイラム、リーンホースJr.と並べると圧巻です。

    • @iyuwakito5642
      @iyuwakito5642 2 роки тому

      フリート
      大艦

    • @村山秀輝-o4n
      @村山秀輝-o4n 2 роки тому

      @@iyuwakito5642 さん
      フリークじゃないですね(笑)

  • @春夏秋刀
    @春夏秋刀 4 місяці тому +1

    ネェル・アーガマ級はかなり美しいデザインだと思う、
    曲線美の芸術品がラー・カイラム系統なら工業技術を
    結集された技術と計算の配置の様な

  • @dontakosu1983
    @dontakosu1983 2 роки тому +1

    待ちに待った、ネイルアーガマ!!!

  • @生イキBOY
    @生イキBOY 8 місяців тому +1

    この動画を見て一番衝撃的だったのは 
    ラーディッシュでかい😢

  • @ミソニコフ
    @ミソニコフ 2 роки тому +7

    まあ、各サイドの調査にはネェル・アーガマは歓迎されなかったというか、拒否されてそう。
    ハイパーメガ粒子砲のおかげで

  • @kei3014
    @kei3014 2 роки тому +3

    「単艦での運用」と書いて「汚れ役」と読むのですね

  • @SUZUKIGSX1100SR
    @SUZUKIGSX1100SR 2 роки тому +2

    両舷のカタパルトデッキが表裏で使えるって初めて知ったわw

  • @rms099misao
    @rms099misao 2 роки тому +5

    UC版は嫌いではないが、アニメメカという目線ではZZ版のほうが好き。

  • @jangofett2591
    @jangofett2591 2 роки тому

    7:23ほんとそれ。普段は性能も装備も尖っていすぎて使い勝手が悪すぎたんだろうけど、逆シャア見たいな時には別動隊としてでも読んどくべき艦だった。

    • @イルフート
      @イルフート Рік тому +1

      逆シャア前に連邦軍がジムIIIとネェル・アーガマだけでバウとかドライセンみたいなバケモン闊歩するアクシズ陣営に凸って相手しろってなって大破してたからしゃあない

  • @hidanorihakuchou3762
    @hidanorihakuchou3762 2 роки тому +2

    なんかアーガマとホワイトベースを足して2で割った感じのデザイン。
    それにしてもダブルゼータ同様 主砲の威力は波動砲を思わせるほど強烈。
    アーガマがスマートなら、こっちは力強さ。zとzzの関係にも似てる

  • @masamasa325
    @masamasa325 2 роки тому +20

    ZZの時も好きな艦だったけど、どうにもガキが私服のまま艦長やったりする展開についていけずに記憶ごと封印してました。
    だからUCでより洗練されて再登場したときは感激したな。
    Gジェネで母艦にするとMS運用能力が高くてかなり有能だったのも覚えてます。

    • @1218-q9o
      @1218-q9o 2 роки тому +1

      ガキって当たり強めな感じでさすがに草しか生えない

    • @iyuwakito5642
      @iyuwakito5642 2 роки тому

      @@1218-q9o 辺り

  • @ゆあきん
    @ゆあきん 2 роки тому +2

    冷静に考えたらハイパーメガ粒子砲を撃つと上にあるカタパルトが溶けそうだと思った

  • @y1016kagamino
    @y1016kagamino Рік тому +2

    ZZ版とUC版で意匠が違いすぎて、改修より新造した方が安くついたんじゃないかと思えてしまう

  • @RO-yz5ld
    @RO-yz5ld 2 роки тому +2

    全長長く見えるけどカタパルトが長いだけでスペースはあまり無さそう。エンジンブロックや格納庫を計算に入れたら居住スペースはかなり狭そうなイメージ。でもカッコいいわ。2位も頷ける。

  • @雁たんくII
    @雁たんくII 2 роки тому +2

    UCは後発で見た口ですが色々と違っていたので近代化改修じゃなくて
    あのネェル・アーガマは2番艦だと思ってた^^;

  • @うんちくん-l9m
    @うんちくん-l9m 2 роки тому +3

    ハイメガ粒子砲の収束リング、ビームの拡散を極限まで絞ってカタパルトを保護するとともに
    Iフィールドでビームを偏向させて方位角をコントロールしてるのかな?
    UCでの発射シーンでは薙ぎ払うように撃ってるけど、砲身自体は完全固定されてるみたいだから
    そうでもしないとあんな撃ち方出来ないよね。
    それにしても、横から見るとこんなにもカタパルトデッキ薄かったんだ・・・

  • @matgll2460
    @matgll2460 2 роки тому +1

    ユニコーン版が好きかな。大型火器より、強力なIフィールド発生装置でもぶら下げて、移動要塞にしたりして。後部のデッキから直衛専用機出すとか。MSに限らず。

  • @とある施設の警備員
    @とある施設の警備員 2 роки тому +1

    宇宙世紀で一番好きな艦艇だ❗️

  • @ivei5666
    @ivei5666 2 роки тому

    綺麗な立体物と詳しい解説動画、いつも楽しませていただいております!
    立体物を改めて見ますと、UC版の方がゴツくて好みです。でもZZ版のスッキリした形状もまた良いので甲乙付け難いですね( ´ ▽ ` )
    個人的に印象に残っているのは、UC小説版でのハイパー・メガ粒子砲関連の話ですね。「使いづらいから外したいけど、取り外しに費用がかかり過ぎるからそのままにしとこう」という不遇な立場からの大活躍!ロマンある展開でしたね。
    作者の過去作のセルフオマージュネタな感じもするので賛否はあると思いますが、私としては好きな設定でした( ´ω`)
    最後になりますが、今後とも動画を楽しみにしております!ご健康に気をつけつつ頑張ってくだされ〜!!

  • @tatchin2346
    @tatchin2346 2 роки тому +2

    もしブレックス准将が存命だったら、今度こそ「ホワイトベースⅡと名付けよう!」と言ってただろうと容易に想像できるw
    後についたアダ名が『木馬もどき』というのも皮肉な感じではあるわな( ̄▽ ̄;)

  • @青木泰樹-t6u
    @青木泰樹-t6u 2 роки тому +1

    逆シャー時は大規模改装工事をしていたのかもね

  • @阿乱須美志
    @阿乱須美志 2 роки тому +2

    キターいいよねネェルアーガマ

  • @kazkumamon1261
    @kazkumamon1261 2 роки тому

    相当自動化されているようですね、例えば戦艦ならば長門型あたりが、1500人近い人数でゼネラルレビルとあんまり変わらないですし。

  • @windysquall5405
    @windysquall5405 Рік тому

    カタパルトを剥がすと、ジャブロー戦時にホワイトベースの隣に置いてあった謎の船みたいな、縮まったホワイトベースみたいな姿になるのね。

  • @dmmeee
    @dmmeee 2 роки тому +4

    ロマン戦艦来た

  • @katateneko7758
    @katateneko7758 2 роки тому +2

    やったーネェル・アーガマだ。

  • @あーるけい-z1q
    @あーるけい-z1q 2 роки тому +2

    どっちも好き❤️

  • @村雨良-n6j
    @村雨良-n6j 2 роки тому +2

    つくづくアストナージの戦死が悔やまれるね‼️

  • @gau_ppap4
    @gau_ppap4 2 роки тому

    削り出しで補修パーツ作るアストナージすき

  • @豊臣亨
    @豊臣亨 2 роки тому +3

    ネェル、って近い、って意味だったのか~。ってことは和風にいうと、「アーガマモドキ」とか、「アーガマダマシ」?w 強化されてモドキもないんだけどw

    • @瀬倉雅
      @瀬倉雅 2 роки тому +3

      「アーガマっぽいの」に一票

  • @瀬倉雅
    @瀬倉雅 2 роки тому +1

    再登場する時にはオットー艦長のクルーでバナージと再会して貰いたいね

  • @一明森川
    @一明森川 Рік тому

    ビーチャはネルアーガマもらえなくて残念でしたね:^)、ちなみにユニコーン2の話はどうなったのかな、出来たらそれにも出てきそうですね

  • @moon71883
    @moon71883 2 роки тому +1

    9:31 六章ラストでバンシィ迎撃のために艦尾カタパルトから発艦したリゼルがいた気がするんですけどどうでしたっけ

  • @純弧
    @純弧 3 місяці тому

    思い返すと、宇宙世紀って空母より強襲揚陸艦と戦艦の方がかなり優先されて建造されてる気がする。宇宙の進出でドクトリンがだいぶ変わったんだな。

  • @ラグナロクマーシャル
    @ラグナロクマーシャル 2 роки тому +1

    よい船だと思います。

  • @みやふじK
    @みやふじK 2 роки тому +1

    一発の大火力持ち戦艦はロマン。

  • @ガースー0083
    @ガースー0083 2 роки тому +1

    ついに来た✨✨

  • @飛行士F
    @飛行士F 2 роки тому +1

    せっかく、下部の左右カタパルトもあるんだから、その発艦シーンもみたいです!!
    (ってなぜヒヤリハットさんにリクエストしてるんだろう??www)

  • @ecoiii5252
    @ecoiii5252 2 роки тому +3

    ms16機で一個大隊だったんだ…てっきり36機で一個大隊だと思ってた。

    • @iohino4755
      @iohino4755 2 роки тому +1

      おそらく、一個中隊の間違いではないかと。1個小隊(3機)、4個小隊=1個中隊(12機)、4個中隊=1個大隊(48機)、ゼネラルレビル1隻で1個大隊運用、ネェルアーガマはZZ時代で中隊運用、UC時代で中隊+予備機(Ewacジェガン2機含む)の運用ではないかと。ただし、小隊編成がペア運用だと色々と変わってくるので断定は避けたいですね。

    • @ecoiii5252
      @ecoiii5252 2 роки тому

      @@iohino4755 やっぱそうですよね。
      返信ありがとうございます。