ハイゼットトラック 作業灯サイドブレーキ連動解除方 下ろしてもつく方法
Вставка
- Опубліковано 7 лют 2025
- #軽トラ#作業灯#ワークランプ
軽トラック(ハイゼットトラック)の純正作業灯が安全を考慮しているためかサイドブレーキを下ろすと作業灯が使えず不便な為今回はサイドブレーキを下ろしても(解除)作業灯が点灯する様に4極アースを探し当て1本アース線(マイナス)を付ける事により、常時作業灯を点灯させる事に成功しました。必要な方はトライしてみてください。
思いやりの気持ちで高評価グッドボタンを頂けると大変嬉しいです。またバットボタンを押して頂いた方はお手数ですが改善点があればコメントを頂けると参考になるのでよろしくお願いいたします。
T-1チャンネルご視聴頂きありがとうございます
こちらのチャンネルは釣り動画を中心にお届けしようと頑張っていましたが釣りの情報は少な目でございます。私の趣味やお料理関連や日々面白い為になる動画をお届けします。 皆様チャンネル登録して頂き応援よろしくお願いします。
釣りわん ツリワン つりわん
大変勉強になりました!リレーがあるなど初めて知りました。本当にありがとうございました。
車種によってリレーの場所やアースに落とす配線の色が違うと思いますので、テスター等で確認されると良いと思います。
了解しました。ありがとうございます!
そうとうありがたいですよね、ありがとう😊
コメントありがとうございます。
必要としてる人は少ないと思いますが誰かの役に立つと思い、動画を作りました。
この様なコメント頂いて嬉しく思います。
やった~これで行けると思ったら、後期はスイッチのところの配線を見たら5本出てたどうしよう。
アースがわかるかなぁ。
ディーラーで配線図コピーしてくれますよ。頑張って下さい。
ディーラーで配線図コピーしてくれますよ。頑張って下さい。
参考にはなりますが、メリットはなんですか?
コメントありがとうございます。
農産物などの収穫をしながら軽トラを少しずつ進める時とかに使う予定です。夜明け前の収穫などです。
その他はアオリ運転などされたらめちゃくちゃ明るいライトを後ろに照らしてビビらせるなども出来そうです。
リレーを触らなくても、スイッチの配線の1本切断してACCから電源取れば鍵を抜けば消える仕様が出来るような。私のハイゼットトラックS211Pのデフロックはそれでいつでも任意でオンオフ出来るようになりました。
コメントありがとうございます。
そうなんですね。勉強になります、次回の軽トラでやってみます。
車検通りますか?
車検通りますよ。
この改造方法のままでは通りません
作業灯の必須条件である「走行時には使用できないこと」を殺しているので、改造の時点で保安基準不適合になり原則公道は走行NGです
また、仮に公道に出て灯火を使用した場合は道路交通法に違反する行為ですので検挙の対象になります
農地など公道以外で使用するならグレーゾーンですが、その場合にも追加アース線の中間にスイッチを入れて「公道走行時OFF」などの表示が必要となります
@user-lz8ym3sl9x
コメント並びにご指導ありがとうございます。
公道は使用出来ない事は知っていましたが私の知識では
作業灯は走行中に点灯できないような構造であるか、運転席から状態が確認できるようにする必要がある
と解釈しているので運転席からパイロットランプで確認出来るので車検は大丈夫だと思っていました。
@@t1ch
概ね合ってはいますが肝心な部分が違っています
主様の言葉を使えば、「作業灯は走行中に点灯できないような構造であり、かつ運転席から状態が確認できるようにする必要がある」
と、前者と後者の関係性を誤って認識されていたのでしょうね
前者が純正でサイドブレーキ連動として担っていた部分になり、この機能が殺されている為に現状では車検非対応の状態となっています
後者のパイロットランプだけで車検対応となるなら、どんなに対向車にまぶしいライトを取り付けても「これは作業灯です」と口頭のみで言い張れることになってしまいます
ちなみに、パイロットランプは「使用の有無を知らせるもの」ではなく「運転者に運転禁止を伝えるもの」という解釈だそうです
@user-lz8ym3sl9x
なるほど勉強になりました。ありがとうございます。
配線は切断するのですか?
それとも切断はしないでエレクトロタップでアースかますだけで大丈夫でしょうか?
宜しくお願い致しますm(_ _)m
コメントありがとうございます。
説明不足で申し訳ございませんでした。切断はしません。アースをかますだけで大丈夫です。
@@t1ch
ご返信ありがとうございます。
やってみますm(。_。)m
有難うございます!
これで煽りにLEDで反撃することが、、、いやしないですが(笑)
相方さんのついたー?の応答に少しイラっとしてしまいましたw
コメントありがとうございます。
私もアオリ運転で攻撃出来るかもと思いました。またダンプなので走りながらダンプを持ち上げて威圧するのも考えてみました。しないとは思いますが考えるのが面白いです。
マニュアル車ならサイドを引いて作業しないと危ないですよ。
だから連動させた方がいいです。
不便というのが分かりませんね。