小学生でも分かるのに2000年未解決だった3大難問【ゆっくり解説】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 29 лис 2024

КОМЕНТАРІ • 168

  • @int21717
    @int21717 Рік тому +230

    「3」という数字が絡むだけで
    証明や解決が一気に難解になるのが数学の面白いところですね

    • @Itisnousecryingoverspiltmilk
      @Itisnousecryingoverspiltmilk Рік тому +88

      3の倍数と3のつく数字でアホになってしまうのも納得いきますね

    • @Sh-fd3sz
      @Sh-fd3sz Рік тому +14

      0:07 0:07 0:07

    • @Mixixxxww
      @Mixixxxww Рік тому +14

      @@Itisnousecryingoverspiltmilk ナベアツやめろww

    • @3jowan274
      @3jowan274 Рік тому +3

      でもって円周率3にしたやつ!
      もはや円じゃないだろが!

    • @zouo-from-Taikonotatsujin
      @zouo-from-Taikonotatsujin Рік тому +7

      ​@@Mixixxxwwちなみに全てのナベアツ数の逆数の和は無限大やで

  • @山崎洋一-j8c
    @山崎洋一-j8c Рік тому +57

    正確に分かりやすく説明されていて感心しました。ちゃんと折り紙の話にも言及してるし。
    定規とコンパスと言えば、正n角形が作図できる条件に関するガウスの発見の話も連想されます(フェルマー素数と関連するから、過去に扱い済みかも?)。
    牢獄で数学…アナクサゴラスの他にも、エヴァリスト・ガロアとアンドレ・ヴェイユがいたっけ。

  • @七田谷
    @七田谷 Рік тому +85

    2次元的な平面と3次元的な空間では自由度が全然違うというのがよく分かる例だと思う

  • @yhmv
    @yhmv Рік тому +34

    ぱっと見幾何学の問題に見えるけど、解決は代数学でなされたというのが初めて知った時すごく興味深かった

  • @michaelsaigoh5701
    @michaelsaigoh5701 Рік тому +46

    不可能であることが分かるのも進歩…数学だけでなく人生の様々な側面に活きそうな教訓

  • @ryojitakei71
    @ryojitakei71 Рік тому +17

    2:33 「定規で結んだりコンパスの梁を指す位置はそれまでに描いた円や直線の交点だけ」これについては、問題によっては直線や円弧上の「任意の点(交点ではない点)」を選んで直線を結んだりコンパスの中心としても作図可能な場合もありますね。

  • @shhi9379
    @shhi9379 Рік тому +13

    1:09 縁石:タイヤをおしゃかにして痛い出費をしないように要注意

    • @YAMANOBE0811
      @YAMANOBE0811 Рік тому +1

      ああ、パンクしたこと、ありますよ、やれやれでしたね……。

    • @shhi9379
      @shhi9379 Рік тому +2

      @@YAMANOBE0811 店の駐車場への出入り等、「縁石問題」には要注意。内輪差も要考慮。
      1本パンクすると、大抵、経年劣化等もあり4本全部交換する羽目になる。

  • @yuuppcc
    @yuuppcc Рік тому +43

    豆知識。
    長さの比がa:bの2線分があるとき、√(ba)の長さの線分が作図できる。
    線分ABがあり、線分ABを1:3に内分する点Pがあるとき、
    線分ABの中点を中心とする円と、点Pを通りABに垂直な直線との交点をQとすると、線分PQの長さが√3になる。

    • @irii
      @irii Рік тому +3

      √(b/a)じゃなくて√(ab)じゃない?
      円の中心をOとすると、
      円の半径が(a+b)/2になって、
      線分POの長さが
      b-(a+b)/2=(b-a)/2 となり、
      三平方の定理より、線分PQは
      √【{(a+b)/2}^2-{(b-a)/2}^2】
      =√(ab)

    • @yuuppcc
      @yuuppcc Рік тому +6

      @@irii ほんまや、a=1でしか使わんからなんか間違って覚えてた・・・あざます!

    • @irii
      @irii Рік тому +7

      @@yuuppcc こちらとしても楽しい証明できたからありがたい

    • @kuroshiro10
      @kuroshiro10 Рік тому +2

      相加相乗平均の関係の
      図形的理解でも使いますね

    • @oku13
      @oku13 Рік тому +1

      a=10,b=30だとPQ=10√3じゃね

  • @tree_folk_3000
    @tree_folk_3000 Рік тому +16

    小学生の頃、まさに阿部恒さんの折り紙の本を読んで、角の三等分は理解できなかったけど、
    2の立方根の長さを得る折り方に感動した思い出がある。
    まあそれも、2割くらいしか理解できてなかったんだろうけど。

  • @わかめC
    @わかめC Рік тому +18

    少し話は違うけど、正五角形を作図できるという話に感動したことがある。激ムズだけど

    • @seesea6421
      @seesea6421 Рік тому +6

      なんなら正十七角形も定規とコンパスだけで作図できますよ

    • @koifura_2001
      @koifura_2001 Рік тому +5

      正257角形や正65537角形も作図可能らしいです

    • @YAMANOBE0811
      @YAMANOBE0811 Рік тому +5

      正17角形の作図問題は若い頃のガウスが発見したので、彼のお墓には正17角形が彫られているそうです。

    • @黒黒-g9b
      @黒黒-g9b Рік тому

      おしゃれ

    • @廃れたダイヤモンド
      @廃れたダイヤモンド Рік тому

      正五角形はまだ簡単な方やろ(感覚麻痺)

  • @262rb6
    @262rb6 Рік тому +4

    角の三等分という本を思い出しながら見ました。わかりやすい動画ですね

  • @envyjunior134
    @envyjunior134 Рік тому +38

    円と正方形の問題をあっさり解決しちゃうあやとり紐は神のツールなのかな

  • @hideanazawa2155
    @hideanazawa2155 Рік тому +1

    6:30「ヒポクラテスの月」だが、証明自体は中学生以上なら誰でも出来るくらい超簡単なのだが、「円形の面積には 円周率 π が必要( 円周率 πは無理数&超越数)」等と思っていた学生時代当時、「円形なのに三角形の面積とイコールになる」にものすごく驚いたので、「証明の不備&盲点」を疑った覚えがある。

  • @Preeeeeminent
    @Preeeeeminent Рік тому +3

    5:59 ガリレオ「同じような奴が古代ギリシアにいたとは」

  • @tabakoya3541
    @tabakoya3541 Рік тому +2

    天才音楽家は1本の弦さえあれば正確に半音4つ下の音が出た時の弦の長さが元の音の弦の長さの2^(4/12)倍となり2の立方根を示せるかも。

    • @菅沼域雄
      @菅沼域雄 7 місяців тому

      なるほど!
      絶対音感の論理ですね!

  • @ryosuke8093
    @ryosuke8093 Рік тому +237

    有限回の使用っていうルールさえなければ全て解決できるのに・・・もったいない😢

    • @average334
      @average334 Рік тому +120

      無限回を許しちゃうとあらゆる図形に漸近できちゃうから…

    • @林A-w3r
      @林A-w3r Рік тому +38

      アキレスと亀のように、道具の利用をすごく短い時間で行えるように一定の成長を続けると仮定すると、無限回の作業を許してもらえらかもしれません!
      まぁ、定義として許されないのですが。

    • @ryosuke8093
      @ryosuke8093 Рік тому +10

      @@林A-w3r なるほど〜そういうアプローチ!

    • @ohinpex5028
      @ohinpex5028 Рік тому +14

      「アレがあればなんでも一気に解決する」ってのを、最強のマスターキーとしてありがたがるか、なろう系チートとして煙たがるか、みたいな心情もあるんですかね?

    • @youdenkisho455
      @youdenkisho455 Рік тому +1

      無限回だとほぼなんでもありみたいになるからわざわざ考える必要もないのでは?

  • @goc-2611
    @goc-2611 Рік тому +3

    作図界隈、紙を折ることを許したら大体何でもできるようになるんだよね。

  • @くまふぁるこん
    @くまふぁるこん Рік тому +8

    「ヒポクラテスの月」が気になったので、画面では三角形の3辺が1,2,sqrt(3)に見えたので、まずその場合で解いてみました
    ①三角形が1,2,sqrt(3)の長さの辺を持つ場合; 2つの鋭角が30度・60度(pi/6, pi/3)の直角三角形
     三角形の面積; 1/2*1*sqrt(3) =sqrt(3)/2
     左三日月の半円(青+白)の面積; pi*(sqrt(3)/2)^2/2 =pi*3/8
     右三日月の半円(青+白)の面積; pi*(1/2)^2/2 =pi*1/8
     白い半円-赤い三角形の面積; pi*1^2/2-sqrt(3)/2 =pi/2-sqrt(3)/2
     2つの三日月の面積: pi*3/8 +pi*1/8 -(pi/2-sqrt(3)/2) =sqrt(3)/2
    ②三角形が2,sqrt(2),sqrt(2)の長さの辺を持つ場合; 2つの鋭角が45度・45度(pi/4, pi/4)の直角三角形
     三角形の面積; 1/2*sqrt(2)^2 =1
     左三日月の半円(青+白); pi*(sqrt(2)/2)^2/2 =pi/4
     右三日月の半円(青+白); pi*(sqrt(2)/2)^2/2 =pi/4
     白い半円-赤い三角形; pi*1^2/2-1 =pi/2-1
     2つの三日月の面積: pi/4 +pi/4 -(pi/2-1) =1
    一般の三角形の場合でも他のサイトで調べたところ、三平方の定理を使って証明できるとのことでした。
    上記の様に赤い直角三角形の角度を任意にして証明できないかもやってみました。
    ③三角形が2,2*sin(a),2*cos(a)の長さの辺を持つ場合; 直角三角形の左側の鋭角をa(0

    • @シモウラ
      @シモウラ Рік тому +1

      なんか……
      ものすごく回りくどいことしてますね……
      直角を挟む2辺の長さをそれぞれa,b、斜辺の長さをc(a²+b²=c² が成立する)とし、直角三角形の面積をS、2つの三日月型の図形の合計面積をTとする。
      直角を挟む2辺を直径とする2つの半円と直角三角形の合計面積は、
      π(a/2)²+π(b/2)²+S
      =π/4(a²+b²)+S
      a²+b²=c²なので、
      =π/4×c²+S
      ここから、斜辺を直径とする円の面積を引けばTになるが、
      上の式は明らかに、
      斜辺を直径とする円の面積π(c/2)²に、直角三角形の面積Sを足したものなので、
      Tは直角三角形の面積Sに等しくなる
      証明だけならこれで十分かと思います……
      それと、末尾で言及していることもよく理解できませんでした……
      面積が角度である、とはどういうことでしょう……?

    • @くまふぁるこん
      @くまふぁるこん Рік тому

      @@シモウラ 最初は直角三角形の内角が(30度・60度・90度)の①のケースだけやってみるつもりだったのですが(図の直角三角形はそう見えた)、
      当然この三角形以外でも成立するだろうと内角が(45度・45度・90度)の②のケースもやってみました。
      ここでネットで「ヒポクラテスの月の証明」を検索したところ、3平方の定理を使った証明方法を見つけました(シモウラ様の方法)。
      ただ、①や②の様に特定の直角三角形で計算してきたので、一般的な直角三角形について内角ベースで証明できないかやってみたのが③になります。
      つまり、ヒポクラテスの月の証明に関しては③だけあれば十分です。
      最後の1文の後半は、a=45度の時に「三日月の面積の和=直角三角形の面積」が最大になり、これは②のケースであると書いたつもりの誤記です。
      ついでに言えば、a=0度,90度の時に「三日月の面積の和=直角三角形の面積」は最小(=0)になることも分かります。
      いずれにせよ、3平方の定理を使った方法の方が三角関数を使う必要も無いし、模範解答になると思います。

  • @Chacha87727
    @Chacha87727 Рік тому +4

    今では定規と物差しの違いがないけれど、昔は定規は長さを測るもので物差しはまっすぐ線を引くためのものっていう違いがあるとかないとか
    (詳細は有識者に任せた)

  • @岡山洋二
    @岡山洋二 Рік тому +5

    ありがとうございます!

    • @yukkuri_suugaku
      @yukkuri_suugaku  Рік тому +2

      岡山洋二さん、ありがとうございます!!
      これからも面白い動画を出せるように頑張りますので、応援よろしくお願いします😆

  • @おにぎり-l6d
    @おにぎり-l6d Рік тому +4

    群、環、体を理解したらより詳しく分かるようになるよ

  • @fishcake9551
    @fishcake9551 Рік тому +3

    「物理的に不可能」と言う結論は重要なのです

    • @菅沼域雄
      @菅沼域雄 Рік тому

      陶工の手仕事である、
      粘土で特定の立方体を作り、
      その立方体をもう一つ作って、
      この二つの立方体を一つの塊にして、
      その塊で新たな立方体を作る
      って解答が既に出ていますよ。

  • @ああ-w1u1k
    @ああ-w1u1k Рік тому +2

    ”もしもタイムマシンがあれば過去に戻って数学を無くしてやる”って結構綺麗なジョークだねw

  • @堀勇作-l5p
    @堀勇作-l5p Рік тому +3

    答え 体積1 1cmの辺の立方体 体積2 3√2の辺の立方体

    • @菅沼域雄
      @菅沼域雄 7 місяців тому

      ソレ、粘土で複数個の辺の長さが単位1の立方体を造り、
      そのうちの2個の立方体で1つの塊まりを作って、
      その塊まりで立方体を造れば良い。
      証明終わり。

  • @antama9488
    @antama9488 Рік тому +1

    かんけいないけど、
    ドの周波数を「2の3乗根」倍するとミになるって知ってた?

  • @LandMark291
    @LandMark291 Місяць тому

    まあ、図学の作図法だと、定規で長さを測っての作図もするので角のn等分は可能なんだよね🤗
    他は覚えてないや😅💦

  • @山寺明-d7u
    @山寺明-d7u Рік тому +2

    タイムマシンがあったら数学を作った人の、ってそのタイムマシンも数学の知識使っているんやないの?っていうパラドックス

  • @あわわー-s5v
    @あわわー-s5v Рік тому +5

    数学が無ければタイムマシンなんて出来ないでしょうに、、、

    • @kiichi7196
      @kiichi7196 Рік тому

      タイムマシンができないことは、藤子・F・不二雄先生が証明していたような。

  • @ramenramen562
    @ramenramen562 Рік тому +3

    折り紙は方程式で考えるとどういう状態なんだろ

    • @yusuke4681
      @yusuke4681 Рік тому

      折り目により僅かに面積の誤差が出る状態ですね

    • @ramenramen562
      @ramenramen562 Рік тому +1

      ​@@yusuke4681折るという行為を方程式にするとどうなるんだろうね?って話なんですけど?

    • @ramenramen562
      @ramenramen562 Рік тому +1

      返信先間違ってそう

  • @kaneko6688
    @kaneko6688 Рік тому

    円積線はiPhoneのアイコンの形に応用されてるやつですね!

  • @Chacha87727
    @Chacha87727 Рік тому +6

    なんかあれだな、このチャンネルは数学的な証明方法の紹介ってよりは問題の概要とそれが解かれる歴史を紹介する感じなのね

  • @ber910love5
    @ber910love5 Рік тому +1

    任意の角の三等分線は、曲尺という直角定規で作図できる問題が
    数検の過去問にあったな

  • @聡福地
    @聡福地 Рік тому +3

    古代ギリシアは数学は17世紀ヨーロッパのレベルまで達していたそうだよ。

    • @panafystoria
      @panafystoria Рік тому

      1000年以上続いた中世ヨーロッパは本物の暗黒時代だから、古代にあった素晴らしい文化や技術の殆どは失われてたんですよね
      ある程度はアラビア世界に伝わったおかげで今も窺い知ることが出来ますが……

  • @MickCorgi
    @MickCorgi Рік тому +1

    なんか昔、文藝春秋で任意の角度の3分割に挑み続ける男として、日本人の趣味数学者を取り上げてましたが、不可能であることが証明されてたとは全く書かれてませんでした。なんだったんだあの記事は!💢

  • @tacky-_-noob5221
    @tacky-_-noob5221 Рік тому +2

    アナクサゴラスは、チ。にでてきそうだな

  • @精米仮面
    @精米仮面 Рік тому +3

    本当に霊夢は文系なんですかねえ…

    • @palmhamaura01
      @palmhamaura01 9 місяців тому

      ノータイムで30度の作図を思い付くド文系

  • @福田英人-v2w
    @福田英人-v2w Рік тому +1

    睡眠用ですね。何度か見しました。😴💤

    • @福田英人-v2w
      @福田英人-v2w Рік тому

      ♥マーク、ありがとうございます♪☺️✨

  • @senfountain6490
    @senfountain6490 Рік тому +9

    数学無くなったら現代社会破綻するぞ...

    • @xpmpaxpmpaja
      @xpmpaxpmpaja Рік тому

      何当たり前なこと言ってるの?

    • @senfountain6490
      @senfountain6490 Рік тому +1

      @@xpmpaxpmpajaネタに対して理由もなくツッコミ入れている丈です気にしないで下さい

  • @大輝荒川-u2e
    @大輝荒川-u2e Рік тому +2

    すごいなー

  • @MoNoCRoA
    @MoNoCRoA Рік тому +40

    角の三等分問題、中学の数学のテストで出された気がするぞ……

    • @zouo-from-Taikonotatsujin
      @zouo-from-Taikonotatsujin Рік тому +16

      特定の角は出来るんですが
      全ての角で出来ないなら意味ないやろということで出来ないという判定です。

    • @the7jump
      @the7jump Рік тому +3

      確か長さが測れれば三等分できたと思いますが、長さも測れないなら無理ってことですね。
      答えが3^√2になる図形問題を解いた記憶があるので、長さか角度が測れれば体積2の立方体も作図できるはずです。

    • @yy-xr3rg
      @yy-xr3rg Рік тому +2

      角の三等分は出来ないけど、線分の三等分は出来るからそっちと勘違いしてるのではと思う。

    • @MoNoCRoA
      @MoNoCRoA Рік тому +2

      @@yy-xr3rg いやガチ、角度までは覚えてないけど角の三等分あったんよ

    • @人浪-t6q
      @人浪-t6q Рік тому +10

      特定の角度が与えられてるなら「角の3等分問題」とはいえない
      有名角の3等分ならできることがある
      あくまで一般角に対してできないだけで

  • @sanmao398
    @sanmao398 18 днів тому

    数学は「難しいもの」ではなくて、考えることを楽しむという「エンターテイメント」だと思います。クリアするのが難しいゲームと同様です(笑)。

  • @kiichi7196
    @kiichi7196 Рік тому

    2番目のは、四次元の世界に住む住人なら三次元の作図で解決できるのかな。

    • @yusuke4681
      @yusuke4681 Рік тому

      つまりトランスフォーマーなら余裕で解決なんダナ

  • @so8661
    @so8661 Рік тому +11

    「屏風の虎は捕らえられるか?」に対して、2000年かけて
    「前提である絵のトラ自体が、屏風から出ることが出来ないので無理」と結論したみたいな…w

  • @remmy8073
    @remmy8073 Рік тому +7

    動画内容とは関係ないけど、ド文系といっても数学の話聞く気ある人はかなり素質ある方だよね
    ひどい人は「数学」と聞いただけ耳から入る情報をシャットアウトするし

    • @kiichi7196
      @kiichi7196 Рік тому +1

      ひどい人「本日はお日柄も良く・・・その、数学とか科学とか頭の固い問題は抜きにいたしまして・・・」

  • @kenichihoshi8524
    @kenichihoshi8524 Рік тому +2

    面白かったです。将来、2000年後くらいにも、解決不可能となる問題がありそうです。

    • @山崎洋一-j8c
      @山崎洋一-j8c Рік тому

      「P≠NP予想」とか……

    • @kenichihoshi8524
      @kenichihoshi8524 Рік тому +1

      @@山崎洋一-j8c そういうのは、もはやAIが証明して、人間が査読してそう。

    • @kiichi7196
      @kiichi7196 Рік тому

      @@kenichihoshi8524 天体の観測情報をデータとして与えたら、あっという間に地動説に到達したらしいですからね。

  • @komaichan99
    @komaichan99 Рік тому +1

    角三等分も折り紙でできるんだったらπもいけそう

    • @indigotom8969
      @indigotom8969 Рік тому +6

      折り紙で作図可能な数は1,2,3,4次方程式の解までですので、超越数であるπは無理ですね。

  • @sechsliesel5839
    @sechsliesel5839 Рік тому +4

    数学は道具です😊

  • @Koke_King_
    @Koke_King_ Рік тому +2

    円積問題って、バカだからかわからんくて
    πって、3.14以降も永遠に続くってされてるんだよね?
    ってことは面積πの正方形が出来るなら、πには終わりがあるってことだよね?
    じゃなきゃ、正方形の面積は確定しないよね

    • @とある-c5m
      @とある-c5m Рік тому

      自分もバカだからわからんのですが、円は面積πで確定してるんですよね。。。

    • @Koke_King_
      @Koke_King_ Рік тому

      @@とある-c5m でも、そのπは永遠に続くとされてるわけで、確定しないからπってこじつけて確定させてる

    • @inarimoge2731
      @inarimoge2731 7 місяців тому

      収束

  • @タイールヘンリックアーベル

    正十七角形の作図可能もガウスまで未解決だったし、19世紀か。

  • @あかむらさき-Day1st
    @あかむらさき-Day1st Рік тому

    コンパスじゃ無理でもひもと棒で行けないか?

  • @細波-g8s
    @細波-g8s Рік тому +1

    なんで古代の人は作図というアプローチにこだわってたんやろ

  • @TT-in9pf
    @TT-in9pf Рік тому +4

    神様:やべ、2倍くらいにしてくれればよかったのに、問題が意地悪過ぎて、信者がいなくなってしもうた!

  • @syntakonno9136
    @syntakonno9136 Рік тому +2

    まず、直線が一次方程式で円が二次方程式なんだ、という時点で、ド文系はMMR並みにビックリよ(震え声

  • @Iam-wv3kb
    @Iam-wv3kb Рік тому

    紀元前4世紀から弥生時代だから紀元前5世紀はまだ縄文時代じゃね

  • @user-fo6jk9zo
    @user-fo6jk9zo Рік тому

    面白いね

  • @月見野
    @月見野 Рік тому +2

    折り紙ならできるんだよね、三乗根の作図。

  • @kirisame_niarytsim
    @kirisame_niarytsim 6 місяців тому

    そもそも、どんな立体も厳密に作図することは無理だけどな

  • @赤点です
    @赤点です Рік тому

    つまり背伸びすんなってことですね

  • @こいつあいつ
    @こいつあいつ Рік тому

    無理数は物理的に書けないでしょ

  • @shiru_a
    @shiru_a Рік тому +1

    紀元前5世紀が弥生時代?

  • @石田貴裕-o5p
    @石田貴裕-o5p Рік тому +4

    なるほどね。
    タイトルの「小学生でも分かるのに…」は「小学生でも『これらは不可能だと』分かるのに…」の意味なんですね。納得納得。

    • @中西基之-k7w
      @中西基之-k7w Рік тому +10

      そうではなくて、「問題文は小学生でもわかるほど簡単な内容なのに、いざ解こうとするととんでもなく難しい」という意味でしょう。結局どれも不可能と証明されるわけですが。

    • @石田貴裕-o5p
      @石田貴裕-o5p Рік тому +1

      @@中西基之-k7w さん
      なるほど。
      そっちですね。

  • @ふとんが吹っ飛んだで吹っ飛んだふ

    平方根なちぃ!

  • @gomamiso_R
    @gomamiso_R Рік тому

    俺は小学生未満だったようだ

  • @MADDD_mania
    @MADDD_mania 11 місяців тому

    数学無くなったら死ぬ

  • @komaichan99
    @komaichan99 Рік тому +1

    縄文やで

  • @菅沼域雄
    @菅沼域雄 Рік тому

    アレレ?
    立方体倍積問題って、
    粘土で同じ体積の立方体を複数個作って、
    そのうちの二つの立方体を
    一つの粘土の塊りにして、
    一つの立方体を作れば良いだけのことでは?

    • @菅沼域雄
      @菅沼域雄 Рік тому

      コレって、工学の勝利なの?

    • @菅沼域雄
      @菅沼域雄 Рік тому

      そしてこの二倍の体積の立方体の各辺の長さを計って、
      最初の立方体と、二倍体の立方体との各辺の長さの比例値を計っておく。
      なんてな。

    • @菅沼域雄
      @菅沼域雄 Рік тому

      コレ、デロス島とかデロス同盟に加盟しているポリス諸国の様なヘレニズム文明圏の先進諸国では無理でも、
      マケドニアとか、エピルスとか、
      ギリギリヘレネー民族扱いされる、
      クソど田舎ポリス諸国の市民とか、
      ヘイロータイならば解る人がいたんでないの?

    • @菅沼域雄
      @菅沼域雄 Рік тому

      コレ、数学の敗北ではなく、
      陶工の職人仕事を数学に取り込みましょう
      って言う進歩の過程の一つなのです。

    • @菅沼域雄
      @菅沼域雄 Рік тому

      2
      の立方根をあの当時の手仕事で実現しようとすると、
      こうなっちゃうのね。

  • @Lully0815
    @Lully0815 Рік тому +2

    アナクサゴラス…
    穴が臭そうな名前ですね

  • @hagechip9310
    @hagechip9310 Рік тому +5

    これってなにが「小学生でも分かるのに」だったんだろう?釣りだったかな?しっかり釣られた(´・ω・`)

    • @user-xi5cy2mu8u
      @user-xi5cy2mu8u Рік тому +9

      問題の意味自体は小学生レベルの知識でも理解出来るはずですよ?

    • @谷口聖悟
      @谷口聖悟 Рік тому +2

      意味を理解してないから釣りとか言うんだよねwww

  • @873mgd
    @873mgd Рік тому

    なぜ謎に制限設けるんだ?
    天才は何かとMで暇人だな…凄いとは思うが俺は莫迦だから良く分からないな。
    天丼でも食うか。

  • @kazama.komainu
    @kazama.komainu Рік тому

    1コメ

  • @seisei3797
    @seisei3797 Рік тому

    いったい、どれだけ スラックスを細いものにして 生地をけちればきがすむのだろうかね~~  尻だけでかい 無州 おおすぎだぜ  あれじゃ
    日本の着物は 絶対に 似合わね=== 無州

  • @seisei3797
    @seisei3797 Рік тому

    いったい、羊の毛は日本の安物衣類からきえたのはいつからだろうかね~~

    • @菅沼域雄
      @菅沼域雄 7 місяців тому

      そうそう!
      やっすい、暖房衣服がポリエステル繊維とか、
      アクリル繊維とかに成りましたよね。

  • @nExxxdj
    @nExxxdj Рік тому +4

    どうでもいいけど、「定規」でものの長さを測ることはできない
    ものの長さを測るのは「ものさし」

    • @さんちぇ-w4j
      @さんちぇ-w4j Рік тому +1

      定規は本来、線を描くための道具ですものね

    • @パク-e2o
      @パク-e2o Рік тому +1

      へぇ〜。😂