ガチFランに入学した者にしか分からない現実【ずんだもん解説】
Вставка
- Опубліковано 9 лют 2025
- ↓チャンネル登録はこちらから↓
/ @zunda-matsuro
■音声ソフト:VOICEVOX(ずんだもん)、VOICEVOX:四国めたん、VOICEVOX:春日部つむぎ、VOICEVOX:雨晴はう
voicevox.hiros...
■立ち絵:坂本アヒル
seiga.nicovide....
■いらすとや
■BB素材
すろまめ4606: / @4606suromame4606
ずんだおばけ: / @zundaghost
坂本アヒル: / @sakamoto_ahiru
■その他
夏油もん:seiga.nicovide...
ずんだもんであの顔:seiga.nicovide...
楳図んだもん:seiga.nicovide...
#ずんだもん
#末路
FランのFはフェニックスのFと言ったことに対してフェニックスはPだと返された話すき
テ●ペン、、w
5chのやつ?
フールは「F」...
やだ、全く同じこと学生時代言ってましたわ。
フェニックスはPなのか
最初の頃は周りが自分より下だと思い馬鹿にするも、徐々に周りとの差が開いて自分の方が馬鹿だと気づき無気力になる。プライドが高い為友達は作れず、誰にも頼れなくなって詰む。
学生のころ、Fラン大生から「お勉強しかできないお前らと違って、地頭は俺らのほうがいいからなw」とイキられたときは、何かもうひたすらに哀れだった
言わぬが仏
幸せそうで何よりですね。
地頭は俺らの方がいい?意味が分からない…負け惜しみ?🤣
お勉強"すら"できないFラン大生😢
実際、マーチの俺より仕事できるヤンキーはかなりいる
こういう大学生を経験すると社会人になってからマジでつらい
いやマジで
社会人になって大学の話なんてほとんどしないわ。
@@Wanderlust_ch
なんかズレてない?
@@Wanderlust_ch理解力Fランかよw
@@Wanderlust_ch今までの経験=無気力に生きてきたことがキツいってことやで...
目的を明確に持って大学進学してる人間はFラン関係なく、結果的にキチンと仕事してそれなりに稼ぐ、それが現実なのよ。
いやーガチFランの無気力さはガチだわ
大学名を人前で言えないのもガチ
この動画当てはまりすぎててやばい
専門はそもそも学校名言っても分からんから聞かれないっていうのもあるけど、大学は言えないんやな
まじそれ
それは、こういう動画やお前みたいなクズが問題じゃないかな
残念ながら、世の中
「F欄!」「高学歴!」「中卒!」←こういうのが口癖になっている、学歴棒で躾けられたネトカスやキモオタばかりじゃないぞw
Fラン……まぁ、一部除けば一応大卒扱いはしてもらえるから門前払いが無いのが救いか?
追記:……動画みたら、30年前のFランより酷かった……
専門は『専門卒だよ』で充分だけど大学は『どこの大学?』と連鎖なるからなー。
それまでそんだけ勉強してこなくて、実際無気力なまま卒業するつもりなら素直に専門学校位にしといた方が、変に周りにツッコまれる事もなく生きやすそうだよね。
ガチFランでも、トップ層は割とちゃんとした地方の会社入れる。入ってから頑張るのが最後のチャンス。それこそ、教授とかの繋がり深くなるのでニッチなテーマが深くまなべる。
Fラン大学から就職するには警察官が至高。根性と礼儀があれば安定雇用で1000万円もらえる。
@@単語学習ほんとにそう思う
たとえば公務員試験とかでも大学名のフィルターは一切ないですしね。公務員は就職後でも学校名での差別はありませんから出世も実力次第。おすすめかもしれません。
@@kurata5523仮にFラン大学から警察の国家公務員試験Ⅰ類に受かったとて、東大派閥が強いから、多分出世はできないんじゃね?
@@午後の紅茶おいしい有糖 公務員は基本は実力勝負だと思いますが、警察庁の国1の場合、やはり東大卒の採用者が多いみたいですね。(まあ、当然ですが東大にはそれだけ優秀な人が多いのだとは思います。)
奨学金払って何のスキルも身につけずに卒業し、学歴も役に立たないってのは本当に後悔してるわ
Fラン大は金に余裕のある家なら良いが、覚悟と高い意識のない者が奨学金借りてまで行くようなところではない。
大学は高校卒業後すぐ行くより社会人として働いたうえで大学に行くか選択するのが一番いいきがする
本当に勉強する意思がある人でないと意味がない
そもそも明確な目的も無しに大学進学して、大学生活の中でやりたいことを見つけるとか言ってる奴は、大概そのままベルトコンベアに乗ってズルズルと行く。
@@tinnshokutuuスウェーデンがそのルートやな
無気力が最大の敵。やる気があれば活躍できるが周りに流され若いのに沈んでいく
入学した当時は偏差値56の大学だったのに、20数年後にすっかりFランの仲間入りしていて「え?君あの大学なの?wwもっと頭良いと思ってた」と言われた時のショック、、
分かるわ…。
わかる。自分は入学して卒業後数年間で高校 偏差値55→69
大学 55→45 になった笑
京都産業大学の逆パターン
俺は逆に後輩が頑張ってくれてモリモリ偏差値上がってるわ 感謝やで
なるほどそういうこともあるのか
5:44 大学生になってもちゃんと「ただいまーなのだ」が言えるの可愛い
バカボンのパパなら何歳になっても余裕だけどな。
ちゃんとずんだもんしててかわいい
親に養ってもらってるのだから当たり前です。Fランって挨拶も親孝行も何も出来なさそうだ。
@@asahigamou7365は?お前常にお帰りとかただいまとかいってんの?
@@you21984知らねー
教授は普通に優秀な人もゴロゴロいる。
そういう教授だいたい外部から来てる人
旧帝の先生の天下り先になることもあります
ほう
大学教員が赴任先の大学に「有名大学じゃないとイヤだ」とか我儘言ってたら一生非常勤だしね。
@@Latino-n9p 大学のレベルが下がるほど学生の就職の面倒を見ないといけないので、ほぼ毎日会社を駆け回ることになって自分の研究ができない。自分の研究ができないと結果が出せないまま契約期間が終わってしまう。
自分が行ってたFランはテストがわからなくて名前だけ書いて白紙で出してもうこの単位はいいやと思ったら可だった まさか名前書くだけで受かるなんてネットの世界だけの話かと思ってたが実際経験した
もうなんか色々酷すぎて草
@@ストームトルーパー先輩それなすぎる
それは都市伝説かと思いましたが出席点というのもありましたね
@@Tonarinotoro 出席点はどこの大学でもありますよ
@@main-chan-kp3
出席点だけで単位が取れてしまうことは滅多にないと思います
高2です。今本当にこんな感じ。授業はなんとなくノート書いてるだけだし、部活もぼっちであまり行かない。これといった趣味もない。さすがに危機感持ち始めました。
自分のクラスは1番下のコースで、ほとんどが推薦活用して大学行きます。でもこのまま推薦で普通の大学行っても、努力できなければ将来何もできなくなって、楽しみもなくなるんじゃないかって不安です。こっそり一般受験考えてます。
まだ間に合うぞ頑張れ
今高二なら全然間に合う!基礎固め今のうちに終わらせたら三年楽になるよ!頑張れ!!
こっそりじゃなくて、まず一番上のクラスいけよ。
そんで周り気にせずガリガリ勉強しろよ。
そもそもそんな一番下のコースで推薦で行ける「普通の大学」ってどんなレベルの大学?
頑張って理系に行った方が良いと思う。
文系の仕事は、営業以外、いずれAIが処理するようになる。
@@竹内克-l7r大岡山の大学卒業できて良かったよ
確かにヤンキーは大学いかず高卒で働いて稼ぐし、中には地頭いいのもいるもんな
一見ヤンキーの高卒こそ
実際はめちゃめちゃ地頭
いいし、なんでも出来る
ぐう有能
@@キッチュ-x7l 馬鹿大学卒ってだけで限りなくポテンシャル低めだと見られるわな
何か高難易度資格くらい無いと評価変わらない
ヤンキーは無気力じゃないからな。むしろエネルギーは有り余っているまである。
頭が悪いからヤンキーになる奴もいるけど、家庭環境や友達関係でヤンキーになる奴もおる。
そんなヤンキーが何かのキッカケで真面目になると、かなり有能。
いい意味で世間ズレしてるし、押し強いしね。
コミュ力あるし意外とリア充、仲間やら先輩やらの知り合いも多くて、つてで就職とかっていうコースもありますね
子供3人目無償化とか言われてるけどこういう大学は除外するべき
得だと思って通う子が可哀想。
せめて専門にしておけと言いたいわ。
結局能力もつかず仕事も低賃金の会社で奨学金地獄になるなら高卒で働いて技術を身に着けた方がいいしな。現状偏差値50以下の大学や学部はなくしもいい。しかも海外留学生への補助金などで実質大学へ税金投入してるから、潰した方がいい。
そもそも論として、こういう大学を規制したらいいんだよなぁ…
本当に学びたいけど経済的に大変な人が利用するべき制度
こういう大学除外するなら今の日本の雇用制度そのものを変えないといけないですよw
そこまで深く考えられないかw
やっぱり福沢先生の学問のすゝめは間違いないですね…
user-xz1rh1lb9z様。その通りでございます
天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず
@@Max-Mustermann46その後に逆のことをのべてるけどね
@@Max-Mustermann46
ネタ?
あるいはガチで物事を知らない
@@Max-Mustermann46
Fラン出身?
もうFランの入学ガイダンスでこれ流しとけ
みんな辞めてまう
浪人再検討チャンス
@@ヲティンティン浪人しても何にもならん
この前、夜に外歩いてたら
Fラン生らしき学生が馬鹿騒ぎしてこうはなりたくないと思った。
@@しーちゃん-k7fそいつらはFランの中では勝ち組なんだよな。
受験が始まる直前の年末に、受験生に進路を考えさせるなんて優しいずんだもん!
いや、悪魔か・・・?
受験勉強は頑張っておいた方がいいのだ!
結果はどうであれ、やりきった体験はその後のズン生で大きな意味を持つのだ!
がんばれえええ!!!!
うちの甥っ子は高1から受験準備しているよ
皆様コメントありがとうございます。返信を頂いてありがたいのですが、私自身は20年以上前に受験を終えたアラフォーです。
受験は全国的に有名な都内の大学に現役合格し、受験戦争の勝者にはなりましたが、人生の勝者には未だなれずといった感じでございます。
末路以下のyoutuber(を名乗る底辺寄生虫)
「受験勉強は頑張っておいた方がいいのだ!結果はどうであれ、やりきった体験はその後のズン生で大きな意味を持つのだ!」
これ考えると学力低くても専門で学べる水産、工業、農業系の高卒で働いてたほうが遥かに安泰なんだろうな
いやその方が学力もありそう😅
これはあり。惰性で勉強させられるより何か専門的に学ぶ方が後々ストレスフリー
農業系学校卒だけど、就農するツテがないなら全く安泰なんかじゃないぞ。むしろ普通校より勉強しない分野が出てくるから、進学するなら普通校の底辺より不利まである。上手く推薦で農大行けても、専門分野を受験組に教えて、基礎教養分野のいわゆる5教科を受験組に教わる事になるのは農業高校生の宿命。
専門的に何かを学ぶって事は結局潰しが効かないって事に繋がるからな。
@@SaramanjeHoshi
人手不足や高齢化と言われてる中で、就農するツテが無いと言うのは意外でした。
自分は水産高校出なので船乗り以外の選択がほぼ取れないです。潰しが効かないと言うのは確かにそうだと思います。
@@nekoneko4069 家が農家とか地方住まいだとまた状況は変わってくると思いますがね。首都圏の農業高校はただの低偏差値滑り止め高校になっちゃってます。もやしもんや銀の匙の影響で最近は多少偏差値が上がったみたいですけど。
結局の所、農家の高齢化や後継ぎ問題は地方の過疎化問題と表裏一体なんだと思います。
実際にFラン行ってました。
冗談みたいな動画に見えますがマジでこんなでした。
周りが緩いとそれに流される空間が出来ていました。
高校・大学教育料無償化には賛成ですが、
こういう「とりあえず進学しとけばいいや」とか運営側の一部だけに利があるような大学が本当に不必要だと思います。
タダのドル箱です。
それなら専門高校とか高専に行ったりとか
就職したあとに本当に学ぶ意欲が湧いて大学に行ったりしたほうが
個々人の質と意欲とかキャリアパスの多様性とかの面で良いと思う。今の仕組みは惰性すぎる
まぁ、職業高校からでも大学進学はできなくは無いですからね。
一般となるとカリキュラム的にかなり厳しいですが、AOや指定校もありますし、特殊な推薦枠もあったりするので、普通科の導偏差値帯の高校より多少は良い大学行ける可能性が上がりますし。
とは言え、普通科の指定校みたいに評定とその他出願要件満たしていれば何処でも行ける訳では無い場合が多いと思います。
(特殊推薦枠の場合)
高2です。最難関と言われている中高一貫校に受験して入ったものの、かれこれ4年半無気力で過ごし、単位を取るのがやっとの生活を過ごしていました。一応受験はするけどまぁFランでも良いかなー、と思っていましたがこの動画をみて考えを改めました。勉強しないとその後苦労するのが馬鹿の自分でもわかりました。将来の自分のために勉強頑張ります。
私もかつて同じ境遇に身を置き、現在は某難関国立大学に進学しております。
私の友人は(彼いわく)高3でもあまり勉強せずにおりましたが、それでも日東駒専レベルの人気学科に共テで合格、進学しています。この動画でいうFランではないです。
ただし、本当にそれで良いのか、考える必要があると私は思います。私の友人は将来のことも頭に入れつつ納得して進学しているので良いと思うのですが、大学入試まであと1年もあるのですから、まずは1年間全力で勉強してみてください。
ポテンシャルは確かなわけですから、あとは努力です。応援しています!
最難関なら単位取れてりゃ偏差値50割ることは絶対ないっしょ
仮面浪人はお金が無駄になるし、浪人するにしても予備校代かかる。10代の大事な1年も無駄になります。
どうせ頑張るならサッと終わったほうがいいです。
社会に出てから学歴やり直すのはもっと難しいので、入った母校は人生ついて回ることに。
大学卒業まで、要領よく勉強がんばってください。
私は国立に入りましたが、第1志望は落ちました。
仮面も浪人もせずそのまま進みましたが、もう少し頑張ったら良かったなと思うこともあります。
そういう、しなくてもいい後悔に囚われない人生にしてくださいね!
高2でそれに気付けた貴方は素晴らしい、未来は明るいですよ。30歳手前で気付く事もあるのでね、受験頑張って下さい
中学入試以降は、まるっきり勉強せず、授業さぼってパチンコ、麻雀三昧で、浪人して帝京大文系という麻布出身のやつ、三浪して何とか中大文学部という開成出身のやつとかもいたからな。
現役Fランだけど、早めに就活を始めたこともあり、内定もらえました。
しかし、周囲を見ると就活をしている人は1割弱で、危機感を持っていない人が多いです。
見ている分は面白いので、友達から「就活してる?」と聞かれても「全然やってない」と言ってます。
周りに流されやすくて、無気力で危機感がない人が多いのは事実です。
13:33 ここからのずんだもんかわいすぎる
真面目系バカは一番辛い。俺は努力しても身につかなくて生きるのさえ辛い。
けどし最も辛いのは自殺が怖くてできないと言うどっちつかずの自分
まぁ、今生きてるんだし、自ら死ななくてもどうせ必ず死ぬから、それまで適当に生きればいい。
随分前の話しですが Fラン大学に入学した知人が、税理士になって自分の事務所を経営してるのはビックリしたな。
奨学金は学習意欲はあるけど経済的に厳しい人には天国のような制度なのに、絶対これをもらって大学になんか行っちゃいけない層がいる
ほんとそれ。18、19でサラ金にレクサス買えるほどのお金借りてるようなもの。滞納したらブラックリストに乗るのもサラ金と一緒。
壮絶。かなりの馬鹿の集まり。
給付型奨学金さいこう!
高校3年間を勉強に捧げて日本最難関のT大へ。大学でも全優に近い成績をキープしながら
国家公務員一種合格を目指して頑張っていたけど、突然メンタルの病気を発病。
それから10年以上も寛解せず、全く社会経験が無いまま今は作業所に通っています。
高卒でもFラン卒でも人並みの体力とコミュ力があれば、働いてお金は稼げるし
休日は遊びにいけるし、望めば家庭も持てるでしょう。
『健康な心と身体』を与えてくれた両親に感謝しようぜ!
健康に生きることはこの上ない特権だと思う。 欲張りな人間はその次を求める。 それがいいかわるいか判断は委ねる。
メンタルと学歴を関連付けて何が言いたいんだ
@@ノコノコノコノコ-v7p
ただ煽りたいだけならまだしも、マジで読み取れないなら絵本から読書始めることをオススメするぞ
@@ノコノコノコノコ-v7p
本気でそれ言ってるなら恐怖の対象だよアナタ😱紙芝居すら理解できなそう
@@ノコノコノコノコ-v7p これがガチFランか
ちなみに学生に優しい(適当)なのは上位私大も同じ感じ
でもそれはほっといたりサボらせたりしても優秀な学生や効率のいい学生はにょきにょき伸びるからなのであった
Fラン行くなら、通信制大学がおすすめです。非正規で働いて、行きたい業界の経験を積んでいたので、就活はそこそこ大手に入社できた🥺あと、社会人も多くて勉強になることも多かった。キャンパスライフ捨てたのは一生後悔するけど😢
キャンパスライフ大事よ😊
がちfランは、勉強してる姿を見せたら、教授が優しくしくしたり、ちょっとした事で褒めてくれて、勉強に目覚め、公認会計士とか司法試験に受かる猛者もいる。そして、受かった人を教授とか大学側が、6年間くらいこする。
そんな奴はいないし素直に難関大学行ったほうが近道。周りの環境が違う。
ガチFラン卒(推薦組)だけど、けっこう刺さる。高3までに夏休みと冬休みを自主的に取る→底辺高なので少しでも進学率を上げる為に推薦を出す→5校受けて、やっと1校受かる(小論文、面接のみ)→4年になり周りのレベルがヤバいコトに気付く(国外の首都、首相が解らない)→とりあえず公務員目指す→刑務官にだけ受かる→普通にブラックで辞める→とりあえず親の金で自営。今ココ。
刑務官受かってるの有能で草
Fラン卒です。
刑務官は給料学歴関係無いから辞退しました。
警視庁、一類採用でしたが退職して専門学校入って専門職に転職しました。
専門学校行ったら、早慶上理卒とか居たし大学入ってからだと思いました。^^;
新卒活かせるなら、偏差値高い大学行く方が良いと思いますけど!
@@星雲男子大学
40点満点中で20点で普通に受かりますよ。
しかも高卒レベルw
刑務官Bなんて、誰でも受かりますよ!
みんなようやっとる
@@6e6fji おっさんもそうおもとるで
うちの大学はあんま頭のいい大学ではなかったけど、内容の専門性が高かったのと教授陣はもちろん優秀だったのもあって環境を利用すれば色んなことを学べたし、基本みんなやる気ないからそういう中で積極的に教授に教わりに行く学生は気に入ってもらえて目にかけてくれた。
そういった学生は就職倍率100倍は超えるようなそう簡単には入れない人気業界に入って好きなことを仕事にしてたりするし、結局本当に好きなこと学びに行ってるかどうかが重要な気がする。
綺麗事と言われるかも知れないが結局大学ってどこで学んだかより何を学んだのかなんだよな。
意欲ある学生に対しては惜しげも無くいろんなことを(無料で)教えてくれる先生が多い大学もある。
慶應義塾大学生は慶應より偏差値で1でも劣る大学では勉強なぞできっこないと思ってるみたいだけど。
@@Latino-n9p Sランク国立から見たら早慶って国立落ちたか受ける能力自体足りなかったとしか思われないのにね。卒業生が多いから声がでかいだけで。
綺麗事でも何でもなく、何を学んだか、どんな未来を描いているかが大事ですよね。
機会も経験も活かせるかは本人次第だからね
どこにでも湧くイキリムシw
@@Latino-n9p 慶應義塾大学生についてお詳しいのですね。東大生や京大生、早稲田大学生などとは違うのでしょうか?それぞれの特徴などご教示くださいませんか?
Fラン同然の専門職生です。
同級生敬語も分からないような人や夜職落ちする人ばかりなのに出席ガチ重視だから半数以上が1年で退学して行きました。しんどいです。
出席することがしんどいてこと?
専門学校は厳しいからな
入ってくる学生はかなり質悪いの混じるからそれは退学率3割とかいくよね
@@月刊ムー2
1回生の頃は必修科目が1限から5限まで週5で組まれているうえに出席8割だったり、夏休みの課題が異様なほど多かったりとカリキュラム的にきつい所もたしかにありますが、やっぱり同じような志を持って入ってきた同回生が居なくなっていくのは悲しいですね
@@bboot412
専門学校ではなく専門職大学なのです、、制度自体が出来てから10年経ってない(私が4期生で今年3回生なので制度開始から7年目)ことと、名前が紛らわしいんですけど、学士が取れるので文科省の規定的には大学と同じ括りらしいですよ。制度開始からあまり年数が経っていないからか、カリキュラムに疑問を持つところも多いので、むしろ専門の方が充実しているのでは、、?と思うところもあります。
自分の学部は入学時90人ほどいたはずなんですけど、3回生になっても残ってるのは50人くらいです
@@uzoxn
もしかして、アレかな?国家資格取得系の大学校。国家試験合格率が学生募集に影響するから、受かりそうにない学生は切り捨ててく。そうやって母集団を狭めて見かけ上の合格率を押し上げ、パンフレットには国家試験合格率◯◯%と謳ってる。
13:20 左のポッケから右手で携帯取って左耳で通話するなんて体が柔軟すぎるw
私も受験に失敗してFラン入学した気でいたけど、ガチFランはこんなやばいのか…
私のプライドが高いだけで、弊学は恵まれていることに初めて気がつきました。ありがとうございます。
日東駒専以下は全部Fランだよ安心して
就活ではガチFも大東亜帝国も同じだよ
@@とある有名人の裏垢典型的ネット民って感じやな
@@とある有名人の裏垢拗らせてて草
@@とある有名人の裏垢そういう君はどこ大?
Fランク大にはたまに有名な教授がいて驚く
うちの大学もFランだけど東大出身の人とかその専門分野では聞いたことない人はいないくらいの教授がいる
その教授も自分の勤めてる大学言うの恥ずかしいだろうな
@@KirinSakuya 教授のブログは何年か前の東京理科大のまま更新されてなかったですw
大学の講義って副業みたいなもんなんだろ?
自分の研究に必要な設備が揃ってればどこでも良いやって人もいるんじゃないか?
給料が良く研究費もしっかり出してくれるからです。
13:21 右手で左耳にスマフォ当てるの 大好き
ガチFラン出身だが、弟はガチ超学歴偏差値の学校を出ていて確かに大きな差がついている。。。😢
超学歴偏差値、
年度末に教務課が講堂でガイダンスをやっていたのだけど、「単位不足で2年から3年に進級できない人はこちらに並んでください」と言ったあとの行列の凄さ。大きな講堂を半周してもまだ足りない・・・男子の方が多かったけどそれなりに女子もいた。さすがに講堂内ザワついたわ。
ドラクエするみたいなノリで、勉強も筋トレも仕事も頑張ろう!
fランぽい人のコメを煽ってる人って、劣等感の塊なんだろうな。可哀想。
Fラン乙
Fランは入る価値なし。
あれだ、入学をゴールにしてる人達や。
大学受験は過程であって本番は入学後って入学前は言われたなあ
実際その通りでした
落ちる奴はトコトン落ちる
落ちても地頭いいから、きっかけ次第でいくらでも再起するし高学歴というチケットがなんだかんだ20代までは超有効なのでいくらでもリカバリーできるのがFランとの決定的な違い。
@@age-my1rg 新卒で会社に入る時だけのチケットだね。転職してもっと良い仕事をしたいとなると学歴なんて何の意味もない。
合格した瞬間が最盛期…というやつでしょうか?私は高校の時そうでした😂
Fランの職員だったけど学生たち幸せそうだった
こわい
社会に出るまでの執行猶予期間w
ドラクエで夢の島みたいのあったけど、それだな
「えだまめだいがく・・・」って囁き声かわいい
適当な理由でFラン入学を認めてくれる親が甘いな!
Fランでも他の人たちに流されず、授業をまじめに受けて中学レベルから勉強ををやり直せば良いではないか!!
父さんが、Fランに金は払いたくないって言っている理由が分かるためになる動画でした!
42歳結婚済みでもmarchの文化祭行って大学生と写真撮ってる職場の先輩いるけどいい加減学歴コンプ、自分が通うはずだったとか言うのやめてほしい。
きしょすぎて草生えない
卒業生じゃないのは流石に草
なるほど…。自分が受験の時にはFランという概念はなかった。
高校は底辺に近く、それだけに学力は低かったが、入学当時から大学へ進学することに決めてはいた。
それでも知名度があまりない大学は一切受験せず、著名な夜間(二部)のある大学へ進学。受験競争の激しい時でもあったので夜間でも偏差値は50を少し割ったくらい。
そして、浪人生が圧倒的多く、競争率も夜間ですら3倍以上。それだけに夜間でも進学校の人が少なくなかったし、自分よりも良い高校の人ばかり。
教授陣は昼間と同じで授業レベルも変わらないはず。それだけに難しくてついていくのが大変だった科目もたくさんあり、単位取得も苦労しました(汗)
就職先は夜間でも同級生は全員誰でも知っているような企業へ就職。
確かにFランの場合は筆記試験のある企業には他の大学にはかなわない。
夜間でも書類選考は通過し、面接は全て受けることは出来たけど、特に数学や英語が出題される筆記試験では出来が悪いのでそれで落ちた企業はあった。
特にFランであれば、資格もそうだけど、学生の頃に何をしてきたか、他の学生に比べて付加価値を得て差をつける、単位を最低限ではなく多く履修して取ること。
最後に、周りの学生に流されるのは禁物。それは自分が高校生の時にそうだった。
楽な方に向いてばかりいると、「逆転」は出来ない。
この動画見て思ったのが、このFランに入る人って、かなりの割合で発達障害や境界知能が高いと思う。
発達障害も東大や難関大の発達障害とは違う。
ただ本来Fランに行くような人でも、たまたまやりたいことが見つかったらFランだけどなんか資格持ってたり、ボランティアに行ったり、個人で勉強したりすることも普通にある。
私の経験上この自分がやりたい、しっくりくる感じのものを見つけた人は大学関係なく強い。
そして意味もなく意識高くもない。ただこのしっくりくる目標を見つけるって、見つけようと思って見つかるものでもないし、逆に無気力でいても見つかるときは見つかるものだから、なんとも言えない。
人生は運
紙飛行機でも何でもない
実際には一つの学科だけBFなのに、その大学=Fランと見られているところが一番可愛そう
うちの大学をずっとFランだと思っていたけど、この動画みてなんか元気でたわ
流石にここまでじゃない
ちなどこ大?
ネットの学歴界隈でのFランは世間一般的には中堅です。(ガチBF大生より)
@@k.a.6724マジそう
下を見て安心するな。上を見て気を引き締めろ。そういう所だぞ!
fランに通う生徒も嫌ですが、親戚の子供を自慢して、身内を蔑む親戚も同じくらい嫌ですね。
生徒じゃなくて学生な
金ないからBFの夜間行ってたけど、講義内容は昼と同じだから留年率結構高かったな。
専門職就けば学歴関係なく実力主義で行けるから頑張れ。
残業代が100時間も出るなんて優しいなぁ。
経済的な理由で大学に行けなかった俺からすると、大学行けるって時点でマジで羨ましいと思う。
奨学金借りるっていう考えは無かったの??
@@phageT2-v2t奨学金借りても行けない人は行けないぞマジで
貸与と給付両方でギリな人間だから、自分より家計キツイ人は無理だと思う
奨学金っても私もMax借りてましたが、
22年前の話だから今どうなってるのかわからないが
当時は大学の入学金等は貸して頂けなかったです。
確か前期、後期の授業料をまとめて貸して頂けました。
国立狙えば良いじゃんと思ったけど、今は国立も高いのか。俺の時は入学金15万、学費は年30万でバイトすればどうにでもなった時代だったな。
@@toshimochizuki1034 いま年五十万くらいするぞ
そういう大学が存在するのは構わないけど、補助金とか廃止して欲しいわ。その分勉強する気のある人たちをもっと支援して欲しい。
大東亜帝国だけど過去問一度も解いたことなくても受かったからほんとにBF。
募集人数に達しない大学に私学助成金は降りないはずなのでOK
日東駒専・産近甲龍未満の私立大学への補助金は無駄
@@user-qk7st4uv6i 日大には例の件で不交付になってる。
ほんとそれ。
自分の大学がどのランクか知らんけど、東大卒の教授がチラホラ居てその先生の授業は面白かったな
どんな大学でも良い先生がいて、何か興味を持てるようなことを見つけられればその大学に行った価値ありですね。
教授は優秀なんだよな
偏差値50未満でも、東大院卒の教授が講師ってのは割と普通だからね。あんまり、講師のレベルと大学のレベルは関係ないかも
基本的に勉強が大嫌いなら、大学に行かずに、就職するか、専門学校に行って専門技術を身につけた方が絶対いいのに。
多少の勉強の出来不出来はあっても、大学はやっぱり、勉強したいと思う人が行くべきだ。
親からせめて大学には〜って言われるんじゃない?
@@toshimochizuki1034
親からそう言うのなら、少なくとも、奨学金を借りてというのはナシですよね。
まあ、親が全部お金を出してくれて、そう言ってくれるにしても、やはり勉強そのものが好きであるか、好きでないにしても何か資格を(薬剤師とか看護師とかPT,OTとか)を取るという目標が無いと、大学進学はおすすめできないですね。
高卒でも、自動車メーカーとか、食品メーカーとか、優良企業に入っている人はたくさんいますから。
専門も無気力じゃ即やる気無くすし就職も工業高校くらいの高校出てなきゃマジで何の武器にもならない。かと言ってFランは無気力だらけで地獄の空間。正直障害を疑って手帳とった方がまだ良い人生送れるんちゃうwwwまあ客観的に見たら社会的弱者になるのは確定してるけどねどれ選んでもwww
10年ちょい前にあるFラン大生だった。
1,有名大学を知らない
そもそも学歴や偏差値という概念がなかった。当時は早稲田大学なんて名前も知らない。したがって自分の大学名を言っても何も気にならない。
2,基本はカンニングで乗り切る
大学時代は1秒たりとも勉強をしなかったので、すべてカンニングで乗り切った。
3,就活は数回で諦める
適当に就活したけど面倒くさくてすぐ諦めた。当然、既卒。
4,出席だけで単位がもらえる授業がある
その出席も友達にやってもらった。
5,10ヶ月くらい学校へ行かなかった
今思えばよく4年で卒業できたな…
6,バカだから罪の意識がない
自分ではないが友達は落とし物をパクる、校内でゴミを捨てる、うんこは流さない、寮の規則は破るなど罪の意識が全くない。そういえば大麻で捕まった学生もいた。
日大かな?
@@harukinishino1768
一瞬思った😅
コンマの使い方が変なとこで解像度上がってる
自分も2010年代初頭Fラン学生だったけど本当にこんな感じ
当時は発達障害って言葉も今ほど世間でメジャーじゃなかった(というか自分も知らなかった)けど今思うとFランク大学生は境界性知能発達障害っぽい人多いんよね
1、正直、学歴ブランドとかの概念て都心の文化やしね。地方だと興味ない人ばっかりよ。marchとかネットじゃ当たり前に使われるけど地方の学生ほぼ知らんからね。知らないとやばいなんて事は決して無い
2、カンニングに関してはどの大学も皆んな似た様なもんよ。隣の人のを見るとかとは違うが過去問入手したりで同じ問題やるだけ
4、出席だけの授業なんてどの大学も全然あるしそういう授業は人気やね。
Fランで講義とか楽な分課外活動に参加したり資格取ったりする時間に当てればこうはならないのでは...Fランだからダメなのではなくダメな人がFランに行くだけの話なのでは...
Fランでしか働けない人もそれなりにダメだと思うので、やっぱり全体的にダメなんじゃないかと、、、
Fランの存在理由の中に教授職員連中の就職先の確保があるのって意外と知られてないよな
身につまされる…。ただ、行って良かったのは、自分向きの勉強の仕方と面白さを掴めたので今は役には立ってる。
40年前、チュートリアルの徳井さんやクロちゃんを輩出したFラン大学に入ったけど、別の学科の同い年の人が今ソフトバンクの社長に就任したのを知って、結局はFランかどうかではなく社会に出てからどう泳ぎ切るかだと思った。
自分もど底辺のFラン大学出身だけど、医療系の国家試験も取得して良い所に就職できた
Fランでも資格が取れるところの学部とかに行けばなんとかなりそう
MARCHの文系学部出身ですが、オーラルコミュニケーションの授業はまさかのbe動詞から始まりショックを受けたのを覚えています
MARCHfらん説浮上
エッッッッッ
(1) 帰国子女向けに日本の英語文法用語を説明している説
(2) 英語以外の外国語の試験で入学した人に配慮している説
(3) 確立した英文法は存在しないと言う事実を踏まえ、共通認識から揃えている説
(4) 普通にbe動詞の奥深さを語っている説
(5) be動詞に関する誤解を壊そうとしている説
K大に一般受験で入りましたが、上位大学でも推薦組の英語力はひどかった。さすがに「be動詞」は見つけられるだろうが。
法政かな?
ガチ底辺工業高校から、ちょっとマシなFラン大学へ進学したのでコンプレックスはなかったな。みんな俺より頭いいんだろうなって思ってた(過去形
工業高校から理工系大学に進学してれば文句なしに優秀。大卒必須の資格を取ってりゃ一生食いっぱぐれない。
工業高校→推薦で4工大の1つに通ってるけど、マジで周りとの数・物・英の学力差に驚いてる…
一般受験の子は凄いよホント👏
@@user-KIMORI1945 工業高校から推薦で良い工業大学に進学出来ても留年退学が多いんじゃない?
理系科目勉強出来てないだろうからかなり苦労すると聞くね
@@bboot412 まだ1回生なので退学・留年とかは分かんないですけど、確かに理系科目は苦労してますね〜
高校で習わなかった数学物理の知識を結構使います( ̄▽ ̄;)
ただ留年をするレベルでは無いですかね!
逆に単位取得や奨学生制度が比較的容易であることを利用して、大卒ルートを進みながら学生起業ややりたい事を極めるために時間投下するという戦略もアリ。
役立つスキルや実績、語れるほど打ち込んだ経験があれば、基本的に就活も問題ない。
難関大学に行けば、周りの学生は優秀でお互い切磋琢磨し研鑽を磨いている。
アフリカ生まれ、アフリカ育ちが先進国のエリートに勝てるわけもない。
それなりの大学(当時はあまり頭がよくなかった)に通っていたが、テストやレポートすらなかった講義があったな。1度も出席しなかったにも関わらず優だった。
あと体育講義という体育の歴史を学ぶ不思議な講義があったが先生は野球殿堂入りしたすごい方だった。
現在地元では難関大学の一つになってて驚いた。
この動画凄い共感できる
俺も底辺高校卒業してからギャンブルで人生の学費300万借金してるから今の会社やめらんない
ちなリボ払い
IQが20違うと話が通じなくなるって本当に思えてきた。
Fラン、一流大学に受験合格出来る学力とかよりも大学の活用方法を知ってるかの方が重要。
何も知らずに、好き勝手モラトリアムを楽しむのも人生。
6:28で救いようがないマジで
BF大学って大学に寄付するためにいく大学なんだろうな
君はどこ大?
マジレスすると大卒の資格得られるのでFランでも卒業した方がいい。
「寄付をした」という実績が残る寄付
高校の頃、よく模試の志望校判定にネタでみんなして名前書いてたな
B判定でも取ろうものならみんなからネタにされる
そのくらいの価値はある
頭悪くても特待生になって学費節約しながら大卒資格得られる素敵なところ
Fランの文章(ぶんしょう)の拙(つたな)さえぐいwwww
わい受験失敗していわゆるFラン大学行こーと考えてたけど親父が行かせてくれなかった。結局専門卒で大卒になれなくて働き始めは親憎しだったけど今は感謝してる。ありがとう親父…
なんの専門ですか?
@@だう-x9i それはシークレットで
勉強になりました、ありがとうございます。
物語うんぬんより、ずんだもんが可愛くて面白くて、爆笑しながらみました😂これ作ってる人、天才❤本当に良くこんなキャラ考えたよ。
私が行っていたのはギリギリFランじゃない程度の大学でしたが、真面目に授業に出る子もいれば出てもずっと喋ってばかりで喋ってばっかりで勉強しないなら出て行け!と言われている子もいました。Fランでもやる気があって資格を取ったり、留学したり、サークルに入ったりして自分磨きを頑張れば意外といい企業に入れます。要は高校以上に自分から動かないと大学って行っても本当に意味がありません。
Fラン→就職の方向で生きていくのは厳しい人生となるだろうと思ったので、一旦就職はしましたが経営者になりました。同世代よりはずっと多く稼いでますね。Fラン入ったのでサラリーマンという道はなくなりましたが逆に稼げるようになりました。
偏差値が日東駒専くらいの実質Fラン所属なんだけど、名前だけはやたらと広まってて、知り合いに大学名言うと「すご!頭いいとこじゃん!」ってオーバーリアクションされるのが辛い。実力不相応に評価されるってのも大変よ。
※Fラン大生にも公務員試験受かってる人は割と珍しくないので、良い子は入学後もきちんと勉強しましょう
これを動機にもっと勉強頑張らないとな…
理系Fラン入ったけどなんとか国内一位、世界二位のメーカーに技術職で入れたから運とやる気次第や、頑張れFラン生
クソホワイトで有名なファナックか?
Fランに入っても、人生の夏休みだと思って思い切り好きな事や趣味を極めて行く方にシフトチェンジするのも良いだろうな。その場合学歴関係の就職は出来ないからエンタメ系とかアーティスト系に就職するしかないだろうけど。まあそれか肉体労働してSNSでその合間で作成した自分の作品とかを発信してプロデビューを狙うかだな。
Fラン大卒です
Be動詞どころかアルファベットから始まったり大学三年生にもなって分数の足し算やったり卒論が日記だったり
僕は無気力で院まで行って何故かメーカーに就職できました
ある意味勝ち組じゃないですか‼️👍😁
@@ptjmd0721社会では負け組だけどね
やっぱり大学名言うのは恥ずかしいよ
周りは旧帝とか早慶上理が多くて自分のような底辺大卒だとコイツ仕事できんのかなぁ?って見られるよ
初対面の後輩に出身大はどこなんですか?の質問が一番回答に困る🥺
こりゃ運だわ😅
失礼なことを書いている認識はありますが、Fラン大学にはちゃんと「大学院」があるところがあるのですね。
@@nihondaicyuki どこの大学にも院ってあるんじゃない?
まーウチは工学部系の大学だからかもしれんが
Fランは特にだか、在学中に何かに一生懸命打ち込んだ人しか卒業させないでほしい。ダラダラ過ごした人は絶対留年させてほしい。
僕は偏差値40の大学出身だけど宅地建物取引士受かっています。僕より偉い大学出身の方から賢いねと関心されたことがあります。勉強するかしないかだけだと思います。受験生の方々は頑張ってくださいね。偏差値の高い大学を出ても幸せになれるとは限らないです。
難関大学の人達でもなかなか受からない宅建の取得おめでとうございます優秀ですよね🎉やはり大学は必ずしも関係無いのですね。優秀ですよね
なかやまきんに君は普通なら「高卒」で終わってしまいそうなところ、筋肉を追い求めた結果運動生理学という専門的分野について英語で話せる語学力がついてますし、関係の有無はわかりませんが実は宅建士も持っているんですよね。常に向上心を持つことは大事ですよね。
@@Latino-n9p 偏差値高いと頭が良いを混同している人が多いのが問題ですね。
何かに打ち込む努力のできる人は才能だと思います。
高卒だけど持ってるわ
でも幸せになる可能性が跳ね上がるから、やっぱり勉強したほうがいいね😅
なるほど、と思いながら見入ってしまった。これは勉強になったな~
情報処理試験会場がFランク大学だったので行ったけど、テニスやってたり、サークル活動活発そうだったけどな
サークルの種類数や平均部員数を分子、
大学生の在籍人数を分母として、サークルの加入割合を試算してみなよ。
「サークルがない」じゃなくて、「サークルはあるのに、サークルに所属している学生はほとんどいない」が正確なんだろうね。
Fらん大学から有名企業有名大学からフリーターやニートの人達もいらっしゃるので人生わかんないですよね
Fランだけど、コレ見てたらFランじゃない気がしてきた
近いものはあるけど、忙しいし勉強しないとテスト越えられないし1年のときで単位取れなくて退学が多い
わいもFランだけど、欠席は一定以上あると強制的に単位落とされるし、バカも多いけど教員はベテランが多いから普通に単位落ちる時は落ちるし全然違うんよな
行ったことないやつが信憑性も高くない情報を掻き集めて作っただけってのがまる分かりや
ちなFランやけど就活ちゃんと頑張ればそこそこの就職はできるから悲観になってる奴が負け組になるだけ
Fランに行ったらFランに行ったからこそやるべき事も出てくるしな
これは文系の話なので理系はまた別や
@@deshidratar-metauranocircita なるほど…理系か文系かで結構差があるのかな。教えてくれてありがとう。
数十年前の当時のFラン?出身です。
色々言われてましたが私は意外に楽しかった思い出があります。
当時から動画のような生徒(私も含め)おりましたが、いまだに思い出すのが、当校生徒の関係で不祥事があった時に当時の学長がいつもは生徒を見下して?いる方でしたが「おまえらバカじゃないんじゃやればできるんじゃ。だだやらないだけなんじゃ」と言われた事があります。
数十年たった今でも思い出します。
要は本人のやる気です。学校のせいではないです。
頭悪くてFラン大学の短大だったけど、ほんとにテストに出てくるとこ教えてくれるのに、再試の人がほとんどでびっくりした。
あと子供できて辞める人が絶対どの学年にもいる
自分も短大だけどそんな低レベルじゃなかったけどな
ていうか短大て幼児教育科くらいしか知らないんだけど、そこは本当に真面目な人しかいなかった
講義に実習、ピアノの猛練習
同じ敷地にあった大学の学生の暇そうなこと
@@tanaka332 短大でも上から下まであるのでは?専門性の高い短大は就職もいいけど、国文科と英文科しかないところは辛いね。
@@tanaka332 幼児教育でした!真面目な人はクラスの1/4くらい?であとがひどかったです😂私もかなり頭は悪いのですが自分よりも悪い人がこんなにいるなんてと驚きました笑
ワイFランの短大落ちて高卒
就職に関しては今だとホワイトカラー以外なら奨学金の事考慮してもあるにはある
奨学金返済の地獄みてるの氷河期とリーマンショック直後の人達、ホワイトカラー以外に行きたくない人達が多いイメージ
Fランの推薦組は特に終わってる
目標があるなら別だけど
1980年代大学に通っていた、
今より大学の数々も少なく、Fラン大学と言う言葉もなく、 3 流大学という言葉だった。
やりたい仕事も決まっていたので そのために 専門学校に通っていたいわゆる ダブルスクールをしていた。 結果自分の 希望した職業につけて 親の介護で辞めるまで 15年やっていた 。
"教授の質が低いという面ももちろんあるが"との一文には一博士学生として異を唱えたいです。
Fランとよばれる大学の教員でも(少なくとも理系であれば)博士号を取得した研究者です。いわゆるFランとされる大学の教員と学会等で議論を交わしても、研究者として質が低いとの印象は受けません。彼らの中にはFラン大特有の風紀からか教育のみが求められ、研究を碌にさせてもらえないとこぼす者もいます。優秀な研究者に研究をさせないことであたかも質が低く見える状況を生んでいるのではないでしょうか。
加えて、Fラン大の教員と接し、その能力を判断して吹聴しているのは主にFラン大の学生たちでしょう。勉強もできず、研究の経験もない彼らが教育と研究を生業とする教員の能力を正確に判断できるでしょうか?学生から見た教員の能力は実際よりも低く見積もられているように感じます。
これなら学歴にならなくても職業訓練校の方がいいのでは……数学は四則演算からやったけど
幼児教育は英語の前に算数、算盤だって思いませんか?
@@川端治雄 それは思う。日本なら英語は最悪できなくてもいいけど数の勘定はできないと後々やばい
Fラン金もったいなくて職業訓練校行ったわ 合わなくて辞めたけど
高度な学問を学び修めることも、専門的な技術を習得することも、雇用経験を積むことも出来ない
Fラン大ってほんと何のために存在するのかしら
あるあるネタがコミカルに表現されてて面白い
Fランでも資格を取れば大学に行った意味はあると思う。
俺もfランだったから就活は50社くらい落ちたな。そのうち45社くらいはエントリーシートで落ちたね。でも学生生活中に教員免許は取ったから、なんとか教育関係の仕事に就くことは出来た。ブラック企業だったけどね。東京で働いているのに賞与含めて年収270万だったw