【育ちが悪い】行儀やマナーを教わらなかった?親の子育ての影響が?箸の持ち方が露骨に?田村淳&悩む当事者と議論|アベプラ

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 7 лют 2025
  • .
    ◆続きをノーカットで視聴
    ▷abe.ma/3S3ltIh
     
    ◆過去の放送回はこちら
    【日記】人の気持ちとデータを接続?写真や動画の価値が高まる?感情ログの取得でAI成長?iPhoneが持ち主に最適化?|アベプラ
    ▷ • 【日記】人の気持ちとデータを接続?写真や動画...
     
    【人口減少】国は産んで欲しい?自分な生き方&キャリア選択を?減ったらダメなの?人口戦略会議メンバーと考える|アベプラ
    ▷ • 【人口減少】国は産んで欲しい?自分な生き方&...
     
    ◆キャスト
    MC:田村淳
    濱井正吾(教育系ライター)
    さおり(学校教員)
    井口綾子(タレント)
    tehu(EXx取締役CTO)
    茂木健一郎(脳科学者)
    田中萌(テレビ朝日アナウンサー)
    司会進行:仁科健吾(テレビ朝日アナウンサー)
    ナレーター:新井里美
    「ABEMA Prime」
    平日よる9時 アベマで生放送中
    #アベプラ #行儀 #マナー #アベマ #ニュース
     
    ------------------------------------------------------------
     
    ◆ニュース公式SNS
    ニュースCh: / @news_abema
    X(旧Twitter): / news_abema
    TikTok①: / abemaprime_official
    TikTok②: / abemaprime_official2
     
    ◆ABEMAアプリをダウンロード(登録なし/無料)
    iOS:abe.ma/2NBqzZu
    Android:abe.ma/2JL0K7b
     
    ※UA-cam動画には一部ミュート(消音)の部分がございます。
    ※UA-cam動画には掲載期限があり、予告なく掲載をおろす場合がございます。ご了承ください。
     
    ------------------------------------------------------------

КОМЕНТАРІ • 2,2 тис.

  • @prime_ABEMA
    @prime_ABEMA  Рік тому +38

    ご視聴ありがとうございます。
    高評価、動画への感想お待ちしております。
    無料視聴▷abe.ma/3S3ltIh

    • @user-qr4kq3bu6j
      @user-qr4kq3bu6j Рік тому

      ハメ撮りコメンテーターは起用しないで下さい。

  • @shopmain3848
    @shopmain3848 Рік тому +2363

    育ちが悪いのは致し仕方ないとして、直さず親にせいにしたりする所が最大の育ちの悪さなのよ

    • @kgpjajgjmaprovgatkhm3638
      @kgpjajgjmaprovgatkhm3638 Рік тому +2

      育ち悪いとつくづく損だな。良かったらこんな事言われないし。

    • @ashi7061
      @ashi7061 Рік тому +76

      うまいこと言ったつもりですか?

    • @asagiiro1638
      @asagiiro1638 Рік тому +135

      箸の持ち方がおかしいと食べ物をよくこぼすのね。ちゃんと掴めないからグサッと刺し箸したり。一緒にご飯食べると、あ、ってなるのよ。箸ちゃんと持てなくって~っていう人はいいけど、指摘してキレる人はね。。ちょっと

    • @1977takumi
      @1977takumi Рік тому +57

      ほんとソレ

    • @moncyoi
      @moncyoi Рік тому +91

      開き直るヤツね😂

  • @bx4905
    @bx4905 Рік тому +1098

    育ちが悪いんじゃなくて、
    一緒にいる人が不快感を示しているのに、「その不快感を取り除くために自分で変えられるところは頑張ろう」と思えない、思わずに開き直る精神性が周りから受け入れられないだけです。
    もちろん周囲の影響はあるにせよ、他責をし続けるのが反感をかうだけです。

    • @haloXomega
      @haloXomega Рік тому +14

      一緒にいる人が頑張ろうと思える人じゃ無かったんじゃないかな

    • @ema-two
      @ema-two Рік тому +8

      @@haloXomega
      確かにそうかも。
      相手の為にと思えれば
      努力は厭わないと思う。
      半端な人間関係だったかも
      知れませんね。

    • @lovi7716
      @lovi7716 Рік тому +25

      箸の持ち方ぐらいで不快になって治せだの言う奴も他責だと思うから、どっちもどっちよ。

    • @スーパー干しシイタケ
      @スーパー干しシイタケ Рік тому +50

      @@lovi7716 それは他責とは言わない。

    • @Akasha750
      @Akasha750 Рік тому +22

      相手を自分の不快感のためにコントロールしようとする人のほうが異常だわ

  • @SAnna-yt2xi
    @SAnna-yt2xi Рік тому +1338

    箸の件はずっと注意していたのに、直そうとしてくれないから別れたんじゃないかな?変わろうとしてくれるかって一緒に生活していくうえでかなり重要。

    • @はい-m7n
      @はい-m7n Рік тому +81

      別れられてお互いよかった👍

    • @くまちゃ-r4c
      @くまちゃ-r4c Рік тому +191

      箸使いは、練習すれば直せます。逆に言えば、本人が意識していなければ直らないと云う事。
      育ちの悪さを気に病んでばかりいないで、改善する努力をすれば、時間がかかっても変われます。
      コンプレックスと言う表現は、努力を怠った人特有の言い訳です。

    • @ナダルウォシュレット2
      @ナダルウォシュレット2 Рік тому

      ⁠​⁠​⁠@@くまちゃ-r4cなるほど、凄く心に沁みました。ですが今回のように『箸使いが悪いことがコンプレックス』と言う方については確かにあなたが最後に述べている通り、努力を怠った人の言い訳というのが該当するかとは思いますが、顔面のパーツであったり大掛かりな外科的手術をしないとそれらのコンプレックスを解消・解決することができない場合であれば努力どうこうではどうにもならないこと(数年の努力では解決し得ない)こともあるのでコンプレックスという言葉を一概に努力を怠った人の言い訳と定義づけるのは良いか悪いかでいうと当然良くは無いです。その一方であなたの前向きに、直向きに努力をしていけばいつかその努力は実りコンプレックスさえも解消できるんだという持論については大賛成です。

    • @ユベル-m1v
      @ユベル-m1v Рік тому +31

      武井壮「俺はバランス取るために両利きになったよ」

    • @pmwjaemta
      @pmwjaemta Рік тому +39

      人を自分好みにコントロールしようとするのはおこがましいよ

  • @普通の豆
    @普通の豆 7 місяців тому +76

    育ちが悪いとかマナーがないとかじゃなくて、それに対して開き直って直す気がないその姿勢が振られたんじゃね?

  • @てとら-x7g
    @てとら-x7g Рік тому +161

    こういう話題でいつも感じるのは、自分が当たり前のようにできていることに対する親への感謝ですね。
    他人にどう見えているかを指摘して直せるのは、それだけ我が子のことを見てくれているということだと思います。

  • @7tamago7
    @7tamago7 Рік тому +758

    振られたのは箸の持ち方が悪いからって素直に思えるんだとしたら、逆にすごい
    30代まで箸の持ち方を直さないことを育ちのせいにするのもすごい

    • @赤座伴番
      @赤座伴番 Рік тому +72

      いや,本当にそうですよね。
      なんか中国人の人が他に能力があれば個性だし許される!みたいな事を言ってますが。
      そもそも、周りから一目置かれる能力がありながら幼稚園児でも身につける事が出来る能力を身につける事を怠るせいで評価を下げる事がいかに勿体無いか想像が及ばないのはヤバいです。

    • @みちあか
      @みちあか Рік тому +19

      友達などに注意されなかったの?誰も言ってくれなかったの?

    • @Dahlaljapan
      @Dahlaljapan Рік тому +33

      @@みちあか
      多分・・周りの人にしてみれば「どうでもいい人」
      ちゃんとした友達も居なかったのでは?
      下手に注意して逆恨みされても嫌だし。。そこまで優しくなれない。

    • @さくさく-o1y
      @さくさく-o1y Рік тому +19

      @@みちあか
      箸の持ち方が正しくない友達が高校と大学の同級生にいて注意したことはありますが、直さなかったですね。2人とも社会人になってから恥ずかしい思いをして直してました。

    • @樺音宇治
      @樺音宇治 Рік тому +9

      箸の持ち方でしかマウント取れない人沢山いるね、

  • @ogawachii
    @ogawachii Рік тому +428

    育ちの悪さは直接的に不快だから縁を切るわけではなく、『こいつ育ちが悪いと思われてても気にしない、改善する努力しない人』だということで縁を切られる気がする。

    • @Akasha750
      @Akasha750 Рік тому +15

      人を育ちが悪いと思う思考回路を改善する努力をしたほうがいいんじゃないかな?

    • @良-b6b
      @良-b6b Рік тому

      @@Akasha750 何いってるかわかんね
      治すべきは多数派からズレてる育ち悪い側のウンコやろ

    • @マックマック-n5i
      @マックマック-n5i 7 місяців тому +4

      ​@@Akasha750
      これ過ぎる
      仰るとおりやで

    • @hymサブ
      @hymサブ 7 місяців тому +6

      ​@@Akasha750「育ちが悪い」って言葉的にはハードな表現だけど、
      橋の持ち方が汚い、クチャラー等々の総称として使われてるだけで悪意はないと思うんだが
      「一般常識ができてない」のほうがいいかもだな

    • @ぬもんちゅがちゅが
      @ぬもんちゅがちゅが 5 місяців тому +4

      ⁠@@Akasha750心のモヤモヤを言語化してくれた笑

  • @takagutsu
    @takagutsu Рік тому +125

    私はいい年まで箸は筆持ちの感じでした。
    ある日浅草の蕎麦屋で友人と会食をしていたら、近くの席の 蕎麦を肴に御酒を一人楽しんでいたおじいさんが「お嬢さん方、ココら辺は外国の方々が観光で増えてきてるでしょう。飲食店で箸使いに困ってる人も見かけることになりますからね、こうやって(実演)…箸を持つ要領をね、教えてやるといいですよ」なんてすごく優しい雰囲気で話しかけられまして。
    感心した後々に「あれは…自分の箸使いが変なのを、傷付かないように遠回しに教えてくれたんだろうな」とハッとしました。それから自分の食事マナーを自身で躾け直しましたね…
    母に食事について話を聞いてみたら、母の父親が食卓でとてもとても厳しい人で(それが躾けとしては正しいとはいえ対処が典型的な昭和初期の雷親父だったと)、家庭の夕食の時間が母にとっては本当に苦痛で 食事が全く美味しく感じなかった苦い思い出なので、自分の作る家庭では子供に煩く言いたくないという思いだった…と言っていました。わかる…けど、もう少しだけ言って欲しかったな。
    まぁ淳さんの言うように自分で気付いて躾け直すことも自ら出来るんだから、何でもかんでも親や環境のせいにするのも間違っているとも思いますけどね。

    • @くんともやん-m8s
      @くんともやん-m8s 4 місяці тому +7

      お母様の経験のくだりですが、戦後教育(教養)の低レベルはまさにそれが原因かと思います。
      隔世で陰陽的な流れになるのは我々人間としてはある程度致し方ないのかな、と思いますが、
      祖父母厳しい→
      父母トラウマで優しい→
      自分教養が育たない
      という流れ。
      文化もアイデンティティも多々忘れられ現代に至っていますね。

    • @大輔木村
      @大輔木村 8 днів тому

      茂木さん、たまには良いこと言うぢゃん🎵

  • @kishibeshiro
    @kishibeshiro Рік тому +143

    後から自分で頑張って覚えたマナーや所作を「育ちがいいのね」って褒められるとめっちゃ微妙な気持ちになることはある。

    • @user-fmpn
      @user-fmpn 10 місяців тому +17

      いや、素直に受け止めて❤ あなたの努力が褒められてるんですよ❤

    • @fairy_of_outlet
      @fairy_of_outlet 9 місяців тому +10

      開き直っていいと思います。実は前はこういう持ち方してて〜と話のネタになるし、どうやって直したかもいい会話のネタになると思います。

    • @hymサブ
      @hymサブ 7 місяців тому

      育ちええんどすなぁ

  • @肉を食え肉を
    @肉を食え肉を Рік тому +27

    育ちが悪いのがいけないというか、価値観の近しい人と一緒に居た方が心地が良いだけ。他人と仲良く一緒に生活していくためには互いに歩み寄る気持ちが大切。

  • @mmmm1712
    @mmmm1712 Рік тому +439

    親友と出会って間もない頃、サークルの合宿に行ったとき、クロス箸で食事してた私に対して「正しい箸の持ち方で完食するまで部屋に帰ってくるな」と言われ、毎食食べ切るのにいつもの倍の時間がかかりましたが合宿が終わる頃には正しい箸の持ち方に矯正できました。ありがとう親友。

    • @fuugetsukachou4797
      @fuugetsukachou4797 7 місяців тому +6

      私は10歳頃クロス箸を母に見られて矯正された
      食事のマナーもよく聞かされた
      感謝しかないです

    • @ぺりかんねき
      @ぺりかんねき 3 місяці тому +3

      すまん、率直に言う
      親友さん昭和か

    • @まや-r1c3s
      @まや-r1c3s 15 днів тому

      洗脳されやすそう

  • @すず-b5o
    @すず-b5o Рік тому +203

    育ちが悪くても、それを直そうとする姿を見せれば人間関係は改善する

  • @amovingdreambeready
    @amovingdreambeready Рік тому +241

    育ちが悪い人だなって思うのは箸とかクチャラーとかより初対面でタメ口とかキモイとかきっしょとかそういう安易な言葉しか使わない人見たときかな

    • @ぶーちゃんマン
      @ぶーちゃんマン Рік тому +24

      ほんとそう。語彙力というか、何にしても表現が一様な人はマイナスな印象。すぐ決めつける人も

    • @masaoji9259
      @masaoji9259 Рік тому +6

      いい会社に勤めて友人知人には評判いいけど、コンビニ店員には横柄な人って育ちがいいの?

    • @のりる-q6g
      @のりる-q6g Рік тому +1

      JKか

    • @そーくー
      @そーくー Рік тому +1

    • @良-b6b
      @良-b6b Рік тому +3

      まぁ言われた側がほんまにキモかったんやろな

  • @mossalist
    @mossalist Рік тому +12

    見た目と話し方ものすごく真面目そうなのにギャップがすごいな

  • @kthashi5816
    @kthashi5816 Рік тому +35

    ドラマの「やまとなでしこ」の桜子さんを思い出す。
    家が貧乏で育ちが悪いのを憎んでCAになって、ものすごい努力してマナーや所作を身に付けてお金持ちと婚約したんだ。
    「私は後ろは後ろは振り向かない。私は勝ったのよ」って歯を食いしばって目に涙をいっぱい溜めて言いながら田舎から出てきたお父さんを追い返すシーンは心が痛かったなぁ。

  • @take-od9um
    @take-od9um Рік тому +306

    中学生の時私の箸の持ち方を見て祖父はビックリ!
    正しく箸を持った状態で豆を違うお皿に移動させる練習を強制的にさせられました。
    いつもは優しい祖父でしたが
    女性は少しお勉強ができなくても大丈夫だが、所作が汚いとお嫁にいけないと言われ、泣きながら豆を摘む練習をしました。
    今では祖父に感謝しています。

    • @kgpjajgjmaprovgatkhm3638
      @kgpjajgjmaprovgatkhm3638 Рік тому +19

      感謝ってむしろ教えないとヤバいレベルなんだけどな。

    • @のの-q3l6s
      @のの-q3l6s Рік тому +27

      うちも父親と食事するときはマナーにめちゃくちゃうるさくて、当時は父親と食事するときが憂鬱で仕方なかったですが、ちゃんとできるようになってからは感謝しかしてない。

    • @Akasha750
      @Akasha750 Рік тому +5

      かわいそう

    • @ジャック-b3c
      @ジャック-b3c Рік тому +14

      感謝してる姿勢が綺麗で余裕でお嫁に行けると思う

    • @2015marusu
      @2015marusu Рік тому

      男尊女卑意識にかたまったおじいさんだなぁ・・・。男性なら所作が汚くても選ぶ権利がある側の性だから問題ないと思ってるんでしょうね。

  • @SI-gf8vo
    @SI-gf8vo Рік тому +74

    育ち云々で別れるって、一緒にいて「なんかヤダ」が積み重なって、決定的な理由はないけど別れたいときになるんだろうなぁ

  • @Bo-po-bo
    @Bo-po-bo Рік тому +422

    育ちが悪いの原因なんじゃなく、それを自主的に直さないどころか不快だからやめろと言われても止めないところがダメなんじゃないのかな?
    他人を不快にさせないためのマナーなんて小学校で教わるからね

    • @はい-m7n
      @はい-m7n Рік тому +21

      そんなことで不快になってたら人生大変そうだ...
      気楽に生きようか

    • @Jigoroh-qn2iv
      @Jigoroh-qn2iv Рік тому +58

      確かにそれですね。
      「育ちが悪いから」で済ますんじゃなくて、本当にそれがダメだと自分で気づいていて嫌なんだったら、大人になっても直すのはそう難しくはないと思います。
      悩む意味がよくわかんないです。

    • @呆股
      @呆股 Рік тому +24

      別に直さなくてもいいと思う。育ちが悪いと決めつける人の性格が悪いような気がする。他人の目線を気にせずに、生きよう。

    • @Jigoroh-qn2iv
      @Jigoroh-qn2iv Рік тому +52

      誤解の無いように言うと、身内でもない限り「直して」とは言わないです。
      赤の他人なので、見た人がそれを不快だと思えば、自然に離れていくだけです。
      それに気付いて、「やばい」と思うか、「どうでもいい」と思うかは、その人次第なので自由にしてくれたら良いと思います。

    • @赤座伴番
      @赤座伴番 Рік тому

      @@呆股自由も大事だけど,世の中には秩序ってもんがある。
      クチャラーは口を開けながら食べてるって事だから、食べ物が飛んだりするし衛生的にも不潔。
      端の持ち方も理にかなってない持ち方をすると食べ物をこぼしやすかったりするし。

  • @pompom3024
    @pompom3024 Рік тому +18

    社会に出ると日々成長を求められるけど、そんな向上心ってなきゃだめなのかなってずっと感じてる

  • @Mysotk39
    @Mysotk39 Рік тому +130

    掴めないんですよね?じゃなくて
    普通は子供の頃に掴めるようになるまで練習するんだよな…

    • @SASUKE-nu5nz
      @SASUKE-nu5nz 6 місяців тому

      ん?

    • @人麿柿ノ本
      @人麿柿ノ本 5 місяців тому

      ん?

    • @what-ex9yv
      @what-ex9yv 5 місяців тому

      甘すぎるからこうなる
      何事にも努力は付き物よ

    • @Doradorappi
      @Doradorappi 5 місяців тому

      @@SASUKE-nu5nz何がおかしい??間違ったこと言ってないと思うけど

  • @tsubasa-r9684
    @tsubasa-r9684 Рік тому +196

    いや、大人になって気付いても直さないのは本人の責任以外の何ものでもないでしょ。
    自分次第で直せることなんだから。
    直さないのは個人の選択で別にいいけど、大人が親(育ち)に責任押し付けるのは子供感覚を脱せれてない気がしてしまう。

    • @tom-ct2ks
      @tom-ct2ks 5 місяців тому +1

      大人になって直せるなら躾必要なくね

  • @すねこ-l7n
    @すねこ-l7n Рік тому +337

    意識すれば変えられることばっかりなのに育ちが悪いから環境と自分が悪いで済ませちゃうメンタリティがダメ

    • @moncyoi
      @moncyoi Рік тому +22

      みんな直したから綺麗に食べられるのにわかってないよな。

    • @田中-g6o4l
      @田中-g6o4l Рік тому +4

      ほんまに、そうです。

    • @のりる-q6g
      @のりる-q6g Рік тому

      育ち良さそう

    • @user-xs8vo4xf7v
      @user-xs8vo4xf7v 8 місяців тому

      ま!じ!で!そ!れ!

  • @きつねのしっぽ-q2f
    @きつねのしっぽ-q2f Рік тому +73

    クロス箸、私も二十歳すぎまでそうでしたが、社会人になって自ら直しました。ご飯は掴まずすくい上げれば良いかと。親のせいにして自分の努力怠ってる感ありです。

  • @user-kt1vz1dp4f
    @user-kt1vz1dp4f 4 місяці тому +6

    昔付き合っていた人が箸の持ち方が悪かった。でも、私の親に会うときには、綺麗な箸の持ち方でいたいからと練習してくれていた。別れてしまいましたがとても尊敬できる人でした。
    夫は箸の持ち方も悪いしクチャラーで、やんわり伝えてもキレます。面倒くさいとかうるせーとか。
    育ちが悪いってこういうこと。

  • @星人はだし
    @星人はだし 11 місяців тому +14

    すごく好きな雰囲気の討論だった

  • @9on356
    @9on356 Рік тому +435

    茂木さんの考え方に同感。夏目漱石の『こころ』で「精神的に向上心のないものはばかだ」の言葉が印象的。

    • @妖怪マジシャン-j5z
      @妖怪マジシャン-j5z Рік тому +1

      最近モテ期のウイルスによりモラハラ気質の人達が離婚してる。おいら不登校無勉強やのにどん底味わったのに不登校無勉強やからツインレイ会えなかった

    • @mmmttt5074
      @mmmttt5074 Рік тому

      劇中それを発言したkは自殺したけどね

    • @AAA-iv2ik
      @AAA-iv2ik Рік тому +4

      ​@@mino_mino_mino
      高学歴でも字が汚いやつ多いしな
      理系とかそんな事気にしない人多いと思ってるよ

    • @Anarufist-Thankyou
      @Anarufist-Thankyou Рік тому +4

      ​@@mino_mino_mino
      そだね育ちと向上心はベツモノ

    • @ぶーちゃんマン
      @ぶーちゃんマン Рік тому

      ​@@AAA-iv2ik字の綺麗さは育ちのよさに含まれるのか?

  • @ゴリ-y3x
    @ゴリ-y3x Рік тому +412

    育ちが悪いのを個性って言い訳して開き直ってるのがダメ
    やめてほしいって事を個性とか言って言い訳して押し通そうって時点で育ちが良くても
    人間的に嫌われるって気が付いたほうが良いと思う

    • @moncyoi
      @moncyoi Рік тому +27

      借りた金を返さない、約束の時間を守らない、今では切ってしまったがソイツはクロス箸だったよ。
      車の中もごちゃごちゃで助手席に乗るのにもゴミを片してファブリーズしてたわ。
      ぞだちが悪いやつは、だらしがないと言うか、みっともないわ。

    • @山田太郎-d1o4r
      @山田太郎-d1o4r Рік тому +8

      こんなところで言っても仕方ないのに過去に出会った人の悪口を書いてることも育ちが悪いって気づけない?

    • @e3chicago
      @e3chicago Рік тому +4

      あの男の人は最後らへんは個性として見とったんが間違いやったって自覚しとるように見えるけど、フラレた原因はそういう箸の持ち方以外にもあると思う。確かに人前ではこっちも恥ずかしなるけど、彼女さんは他にも自分の言うことに耳を傾けてもらえんだとか人間性に対して呆れてフッたんやと勝手な想像してしまう。

    • @スーパー干しシイタケ
      @スーパー干しシイタケ Рік тому +4

      @@山田太郎-d1o4r それは育ちが悪いとは言わない。どっちもどっち論はやめましょう

    • @ちゃんすいか-t8r
      @ちゃんすいか-t8r Рік тому +2

      @@山田太郎-d1o4r
      そんな細かいこと指摘するのも育ちが悪いって気づけない?って無限ループが発生するだけ

  • @teemuu7885
    @teemuu7885 Рік тому +306

    私は元保育士で子ども達に教える要領で主人に食べ方指導してました(笑)今やすっかり紳士ですよ。食べ方や育ち、所作等は自分が直したいと強く思えば直るんだなと主人を見て感じました。私達の場合は半強制だったのかもしれないが、主人は私のためによく頑張ってくれています。

    • @hirameki6640
      @hirameki6640 Рік тому +32

      お互い良くなるようい影響し合う御夫婦は理想ですね。素晴らしいです。

    • @teemuu7885
      @teemuu7885 Рік тому +16

      @@hirameki6640 ありがとうございます。私は言い過ぎなところもあるので、言いすぎないように主人へのフォローを忘れずに大切にしていこうと思います。

    • @あっこちゃん-n1y
      @あっこちゃん-n1y Рік тому +10

      素晴らしい👍

    • @和子桜井-q4w
      @和子桜井-q4w Рік тому +10

      教えて見守る方も根気と忍耐力が必要ですよね、お二人の努力の結果だと思います。

    • @ゆうしゃぱち
      @ゆうしゃぱち Рік тому +8

      奥さんの鏡!
      旦那さんも頭からいいね。バカは,怒って
      聞かないし

  • @mikaneko1
    @mikaneko1 Рік тому +21

    両親共に高卒で自分も高卒非正規だけど、箸の持ち方は普通に綺麗に持てるけどな...。
    姿勢とくちゃくちゃ食べたり肘ついたり迷い箸寄せ箸...マナーが悪いと言われる所作は厳しく躾けられた。
    自分で気づいたり人から言われたことを素直に受け止めて努力してる人は好き。

  • @CatBlack-kj1nw
    @CatBlack-kj1nw Рік тому +9

    育ちの良い人は、育ちの悪い人から何も言わずにそっと離れていく。
    育ちの悪い者同士は、「お前は育ちが悪い」「いや、あんたの方が悪い」ってやり合う。
    「育ち」というものを批判材料にしないことが「育ちの良さ」の証明である。
    なぜなら、育ちの良い人というのは、各家庭においてそれぞれ事情があるのを知ってるので。

  • @ken4469
    @ken4469 Рік тому +187

    育ちの悪さは所作というより、態度とか動作に現れると思う。。
    例えば、人前に立つのに身だしなみを整えてない、失礼な言葉を平気で使う、店員さんに高圧的な態度を取る、使ったものを元の場所に戻さない。
    こういうの見ると、「育ちが悪い」と見える。

    • @のうヒロミ
      @のうヒロミ Рік тому +3

      それはASDによくある特徴の一つでもありASDは生まれ持った特性なので育ちとは一切関係ないことです。
      すべての人が当てはまるわけではないですが、配慮が必要な人も居るということも世の中にはありますよ。

    • @ぶーちゃんマン
      @ぶーちゃんマン Рік тому +14

      ​@@のうヒロミいつも思うけどそういう人は「ASD」と書いたカードでも紙でももっていて欲しい。配慮しようにも区別が出来なければ普通は出来ない

    • @Menbou-d7d
      @Menbou-d7d Рік тому +3

      @@ぶーちゃんマン可視化されたことで区別はしやすくなるけど同時に差別もしやすくなりそう

    • @p0utan
      @p0utan Рік тому

      @@ぶーちゃんマン現実は連続的なので明確な線を引くことはできないのではないか
      そういう人が一定数いる、この人はそうかもしれないという想像力の問題
      私と父は強烈なASDであり、それと引き換えのように特殊な能力がありますが、
      私側から見ると一般の人たちは「必要以上にルールや常識にこだわる人たち」です

    • @ぶーちゃんマン
      @ぶーちゃんマン Рік тому +2

      @@p0utan 普通かどうかに限らず失礼な言葉を言われたり高圧的な態度だったり物を散らかされたりしたら人間なら大抵不快になります。そこで「何か障害があるかも」と思えれば平和的になりますがそんな余裕がない人も当然いるわけで、その行為で批判されたりトラブルになるのは明白です
      だから本当にそれを避けたいなら接する前に情報を提示した方が確実でしょう

  • @yonyon8387
    @yonyon8387 Рік тому +334

    珍しく茂木さんの考え方「育ちが悪い=向上心が無い人」「育ちが良い=褒められたことを素直に受け入れられる人」に共感した。

  • @kazuwolf7235
    @kazuwolf7235 Рік тому +171

    育ちが悪いことやマナーがなってない事自体か悪い訳じゃない
    習ってないから、教わってないからと直そうとしない姿勢が一番良くない
    これまで何度も直すきっかけはあったはずで、30近くにもなって環境のせいにして成長しない自分が一番悪いわ
    恥ずかしい思いをしたくないなら、幾つになろうが必死にマナーを勉強して矯正すれば良いだけ

    • @KUROKODAIRUDESU
      @KUROKODAIRUDESU Рік тому +2

      音がうるさいとかなら分かるけど箸の持ち方なんていちいち見てる方が気持ち悪い・・・
      ここまでくるとそのうち周りがあなたの容姿が不快だから整形しろとか言われることも容認しなきゃいけなくなるが
      あなたは心の準備が出来ているのか

    • @kazuwolf7235
      @kazuwolf7235 Рік тому

      @@KUROKODAIRUDESU
      心構え一つで直せるものを直さないのはだらしない人=あらゆる面で信頼を置けない人という烙印を押されても仕方ない
      容姿に関しちゃ人と会うのに寝癖のまんまとか体臭を放っておくとか、努力で何とかしない人は今だって謗りを受けるでしょうに
      箸の使い方一つ取ってもオフィシャルな会食の場で食事のマナーがなってない人はそれを気にする人の気分を害してる、パートナーに恥をかかせてるという認識なのは何も日本に限った話じゃない
      だから世の中にマナー・礼儀という概念が存在する
      あんたがマナーを気にしないのは勝手だが、世の中にはそういうことを気にする人間もいるという多様性を認めないのはおかしな話

    • @ゆう-x7c7t
      @ゆう-x7c7t Рік тому +2

      それ。親ガチャ失敗したとかもそうだけどその通り。

    • @夏夏-r4b
      @夏夏-r4b Рік тому +2

      @@KUROKODAIRUDESU
      いや、違和感を持ったら見るやろ
      一々チェックしてるんじゃなくて、変なものが視界に入ってきただけや
      そもそも、所作なんて無意識にできるようにするのに時間がかかるだけで、1ヶ月もあれば直せるもんやん
      そこに整形を並べるのは極論すぎ

    • @Akasha750
      @Akasha750 Рік тому +9

      @@KUROKODAIRUDESU めちゃくちゃ同意します。私は他人の箸の持ち方など気にしません。そんなことより差別やイジメが嫌いです。
      自分が正しい事に優位を感じるのでしょう。人を見下すチャンスがあればここぞとばかりに差別する。
      そんな人は育ちのことは言える立場ではないです。
      そもそも箸の正しい持ち方は昔の誰かが勝手に決めたもので、人に強要するものでもなく、こぼさず食べれているなら多少変でも大丈夫でしょう。
      恥ずかしい思いと言うけれど、それを恥ずかしい事として馬鹿にする人がいなくなればいいのではないでしょうか?

  • @ki6834
    @ki6834 Рік тому +32

    うちはお婆ちゃんがマナーに厳しくて箸の持ち方を5歳くらいからしつこく教わって、今は感謝している🙏

    • @fuugetsukachou4797
      @fuugetsukachou4797 7 місяців тому +2

      ウチも母や祖母が食事のマナーにうるさかった
      外で食事する時は家を代表してると思えってね
      ホント感謝しかない

  • @蛍火-x4y
    @蛍火-x4y 11 місяців тому +3

    私は子どもの頃X箸だった上に伏せ箸だった。でも母親に口酸っぱく『箸の持ち方を直せ』と言ってもらったおかげで、今では綺麗に持てる。確かに当時は『うるさいなぁ』とか『できないよ』って思ってたけど今では感謝しかない。『口を閉じて咀嚼する』とか『左手は器に添える』とか『猫背で食べない』とか色んなこお教えて貰った。だからこそ保護者や教育者は大事。私は保育士だから、小さな子どもたちにそういった小さいことも伝えていきたい。

  • @お花屋さん-f5j
    @お花屋さん-f5j Рік тому +254

    小さい頃は箸の持ち方、姿勢、食事の際の咀嚼音、食べ方など親に怒られまくってブッ飛ばされたが、今では凄く感謝しています🙏 ちなみにうちは貧乏な家庭だったけど心は豊かでした🌷

    • @KUROKODAIRUDESU
      @KUROKODAIRUDESU Рік тому

      ぶっ飛ばさなければ伝えられないのも育ちの悪さだと思います
      とある論文の引用ですが、
      ”体罰の主な機能は学習心理学でいう「恐怖条件付け」であり,「立ちすくみ」による行動抑制や「罰の回避」による単純行動の促進には一定の効果があるにしても,子どもが萎縮することによって創造的な行動や複雑な行動もまた抑制されます。”
      画一的な人間を作るには体罰は効果的だそうですがイノベーションは起きづらくなるそうですね。
      日本はスティーブジョブズのような傑物が生まれにくい国ですよね。
      体罰を伴うマナーの強要を美徳としてしまうのもその一因ではないでしょうか。

    • @3rmyself609
      @3rmyself609 Рік тому +5

      色々言われたなぁ。まぁ弟だったから、上がミスって怒られてるのを見てたからマシな方だったけど。

    • @hamsei.9977
      @hamsei.9977 Рік тому +8

      心は豊かでした←バカヤロー💁

    • @はい-m7n
      @はい-m7n Рік тому +13

      ぶっ飛ばされたwww

    • @新潟県-p9h
      @新潟県-p9h Рік тому +11

      これ、金もなければ心もない家庭で悲惨なだけなんだけど、当人としては肯定するしかないから難しい。

  • @テヘペロ-i3d
    @テヘペロ-i3d Рік тому +139

    動画ではカットされていますが
    番組中 淳さんが「人に"育ちが悪いね"なんていう人のほうがよっぽど
    育ちが悪いよ。」とおっしゃって
    もうホントにその通りだと思った。

    • @meow-rv7ih
      @meow-rv7ih Рік тому +3

      ほんとそれ

    • @J-kin
      @J-kin 11 місяців тому +7

      そうそう
      そういう奴は人の弱みにつけ込む

    • @rikoa-d5v
      @rikoa-d5v 9 місяців тому +12

      育ちが悪いね!と言ってくれた人には感謝すべき。本来親が躾けるべきことが出来てないと教えてくれてるのたから
      反対に欠点を指摘せず、見て見ぬ振りをする人や、黙って去って行く人のほうが冷たい人

    • @user-asdfghjkl25
      @user-asdfghjkl25 7 місяців тому +2

      まあ私なら何も言わずに距離を取るね

    • @新聞好き-b6c
      @新聞好き-b6c 6 місяців тому

      持ち方どうこうならともかく、家族そのものを否定してるからね。

  • @misaki-xq4oy
    @misaki-xq4oy Рік тому +82

    箸の持ち方ではなく、結果的に出来るか出来ないかは別にして、言い訳をして改善しようとしない考え方を(家庭で)矯正されなかったことを差して育ちが悪いと彼女さんは言われたのかもしれませんね。

    • @moncyoi
      @moncyoi Рік тому +7

      箸の持ち方なんか初めから出来るわけがない。みんな苦労して身につけているってわかってない。

    • @Akasha750
      @Akasha750 Рік тому

      人を矯正だなんて恐ろしいことを考えますね虐待ですよ。

    • @misaki-xq4oy
      @misaki-xq4oy Рік тому +2

      @@Akasha750 どんなことを想像されたでしょうか?辞書で意味を調べましたか?
      親の勤めが、よりよく生きられるようにするための教育(一種の矯正)なら、真っ当な指摘をまず聞き入れ、自分なりに考えて行動を変えられるようにする(結果的に出来なくてもよい)ことを教え実践させることではないでしょうか?
      なんでも聞き入れる必要はありませんが、まず自己弁護の言い訳から入る性格はよりよく生きる上でも、人間関係を良好に保つ上でもマイナスです。
      箸の持ち方で、少なくない一定数の人に不快感を与えるなら、直すように多少厳しく促すことは、子どもが余計なことで不利益を被らないようにと考える親なら自然なことです。
      その程度で虐待と思うなら児相に通報して施設に入ったらいいんですよ。

    • @Akasha750
      @Akasha750 Рік тому

      @@misaki-xq4oy 人に迷惑をかける事ならまだしも、箸の持ち方が少し悪いくらいで矯正しようという価値観の押し付けが子供にとって精神的な虐待だと思います。
      こぼさず食べれているならそれでいいではないですか。
      真っ当な指摘とは?箸のことなど自分が勝手に真っ当だと思い込んでいるだけです。
      人を見下して上から目線になってしまっているのではないですか?
      他人の言い分を言い訳などと言って聞く耳もたないところも傲慢です。
      子供の意見も尊重するべきではないでしょうか。
      不快に感じる人は、他人の箸の持ち方に尖った目で見て育ちが悪いと思うのをやめればいいのです。
      児相に相談など安直にいいますけど、する前に親が変わる努力をするべきではないでしょうか。

    • @Akasha750
      @Akasha750 Рік тому

      @@misaki-xq4oy 言葉不足で失礼しました。反応を返していただけたので意見を書きますね。
      人に迷惑をかける事ならまだしも、箸の事など多少個性とも言えるような些細な習慣で矯正しようとするのは価値観の強要で虐待だと思います。
      こぼさず食べれているならそれでいいではないですか。
      このやり方なら食べやすいよ?とか服が汚れないよ?とか教えてあげるのはいいと思いますが、この動画のコメント欄を見てみると、泣いているにも関わらず豆をひたすらつかませたり、妙な器具を装着させたり、叱り飛ばしたりする矯正のやり方をする人もいるようです。
      しかも虐待を感謝しているとか洗脳に近いですね。恐ろしい...
      真っ当な指摘とは何か...なにが正しいかは人それぞれで、それはその人が真っ当だと勝手に思い込んでいるだけです。更に自分が真っ当だと見れない人を見下している心理が多少なりともあるのではないでしょうか?ご自分の心の底を探ってみてください。
      箸の持ち方で不快になる人がいるのなら、その人は他人を尖った目で見て自分と違うからといって人の育ちを悪く思うのをやめて、不利益を被せるなど何も悪い事をしていない人に罰を与えるのと同じことをするのをやめるべきです。
      あなたはそんなつもりで言ったのではないでしょうが、人の意見を言い訳だの自己弁護だのと言って聞く耳持たない傲慢な考え方をしている人もいます。
      最悪のパターンで考えると、自分の意見を聞いてもらえず言われるままに従う教育を受けた子供は自分の意見が正しいと思い込みやすくなり、親のように相手を自分の価値観にあわせて矯正するという考えに陥り、それこそ人間関係にマイナスをもたらすでしょう。
      人の意見を尊重し、話し合い、お互いがなっとくする道を探すコミュニケーションを学ぶのも大事です。
      その程度とか児相に通報などとおっしゃらないでください。その前に親が変わる努力をしたほうがいいと思います。

  • @鈴木さん-z5b
    @鈴木さん-z5b 4 місяці тому +2

    小学生の時に、父と一緒に箸の持ち方を練習しました。
    父も私も今では箸の持ち方きれいと言われます。
    一緒に努力して変わってくれた父に感謝です☺️

  • @nanamo_namo
    @nanamo_namo Рік тому +22

    注意してくれる良い友達がいっぱいいるコメント欄で素晴らしいね

  • @mikancookies
    @mikancookies Рік тому +113

    前向きに努力するの素敵!
    私も魚の食べ方汚くて大学の時に友達に注意されて落ち込んだけど、
    直さなきゃと思ってその後綺麗だねって言われるようになったから、
    なんかあった時には前向きに努力する姿勢が大事なのかなって思います!

    • @cacca4215
      @cacca4215 Рік тому +6

      良いお友達ですね!

    • @44W4SE
      @44W4SE Рік тому +3

      あなた素敵

    • @Dahlaljapan
      @Dahlaljapan Рік тому +3

      最初のデートで必ず焼き魚とか煮魚出るところに行く。
      箸使いとか食べ方とか立ち居振る舞いをチェックしてた。
      一生のお付き合いになるかも知れないのに
      食べ方汚いのは嫌・・子供にも悪影響って思うから。
      努力したあなたも素敵!

    • @Sin-aloe-channel
      @Sin-aloe-channel 10 місяців тому +1

      自分はイワシとかサンマとかは骨も残さずまるごと食べる派だが、逆に意地汚いと揶揄される事がある
      骨を残すのも育ちの良さとか言われたら、何かムカつく

  • @thought-room
    @thought-room Рік тому +67

    彼女に振られた件は、原因なんてたくさんありそうだけど、それを、「育ちが悪い」という言葉で矮小化して言い訳しているように見えます。
    箸の持ち方以上に、あの汚い部屋を公開できる神経がより問題だと思いますね。
    マジで火事起きそうだから早急に片付けるべき。

  • @ha6016
    @ha6016 Рік тому +37

    話の流れになんの関係もない『ゲームのカードの件』をぶっ込んでくる辺り、育ちがどうとかじゃなく個人の人間性の話でしょ。

  • @また-o1o
    @また-o1o 7 місяців тому +8

    大学生の頃、箸の持ち方がおかしいことでバイト先の店長から「育ち悪いな〜」って言われた。
    うちは母子家庭でいつも忙しい母と食事を一緒にすることがほとんど無くて、母に箸の持ち方を注意されたこと無かった。たまに同級生から「持ち方変だよー」と言われても、別に食べれたらええやんって気にしてなかった。けど「育ちが悪い」って言葉は、なんか親まで否定された気持ちになってすごく腹が立って
    そこからすぐに矯正したのを思い出した。

    • @evergreen3597
      @evergreen3597 7 місяців тому

      えらい!持ち方変は単純に友達の愛かもだけど、育ち悪いは失礼
      否定されたみたいで腹が立つ、そう思えるお子さんを持った貴方のお母さんはお幸せですね

    • @chanteoulet
      @chanteoulet 6 місяців тому

      私も似たような環境負荷でしたが保育園で教えられました

  • @こはく-p8y
    @こはく-p8y Рік тому +22

    育ちって表現すると親ガチャだとか差別的にもきこえるけど、要するに周りの人を不快にさせても気にしない品のなさってことだからなぁ
    大人になって注意してくれる人ができたのに治そうとしないのなら、人が離れて行っても仕方ないやね

  • @cord3
    @cord3 Рік тому +9

    私、tehu さんと同じ持ち方でした。海外で育ったので、日本に帰国した時、クラスの友達に指摘され、両親に教わり、持ち方変えました。「こう言うの、教わるって言うか、自然に持てるようになるんじゃないの?あなた器用ね、逆にその持ち方教えて」なんて、呑気な母に言われましたけど、笑。優しく丁寧に教えてくれた両親もですが、こっそり指摘してくれた友達にも感謝です。

  • @marshow.
    @marshow. Рік тому +100

    不愉快な存在を遠ざけたいのは、お互い様。
    低収入でもマナーを身につけるくらいはできるので、努力というか、心がけで解決できる事を放置してる人は、放置されても仕方ないと言うか当然だと思う。

  • @よしこ-t1g
    @よしこ-t1g Рік тому +111

    めちゃくちゃ才能あっても、クチャクチャする人は、やはりきちんと躾けられていない=常識を教わっていない、と感じてしまう。

    • @moncyoi
      @moncyoi Рік тому +13

      むしろ才能が無い凡人でも、育ちのいい人と一緒にいたいわ。

  • @jinmengyo5163
    @jinmengyo5163 Рік тому +4

    育ちが悪い、っていう言葉を再定義しようって回になってる。

  • @user-gund3ki9m
    @user-gund3ki9m Рік тому +62

    自分も一般的な躾を受けずに育ちました。就職した時ちゃんとしたお茶の淹れ方を知らずに恥をかいたり、クロス箸を友人に指摘されて直したり。親ガチャはどうしようもないので諦めて気付いたことから直すしかないと分かっていても、良家の方と席を共にするのは緊張します。恥かいても凹まずに学べるメンタルを身につけたい

    • @エロエロマエストロ
      @エロエロマエストロ 8 місяців тому +5

      貴方ならきっと大丈夫だよ。
      人生ハードモードだと思うけど、頑張ってくださいね

  • @ガタラットジャコビ
    @ガタラットジャコビ Рік тому +35

    そもそも「育ちが悪い」という言葉の定義を人それぞれが勝手に理解してるからしっかり定義付けをしないと議論にならない。

    • @kgpjajgjmaprovgatkhm3638
      @kgpjajgjmaprovgatkhm3638 Рік тому

      とりあえず定義付け指摘して一石投じた気になる奴だ。共通認識である程度上がってくるから議論にならない訳が無い。

    • @ガタラットジャコビ
      @ガタラットジャコビ Рік тому

      @@kgpjajgjmaprovgatkhm3638
      すみませんでした。

    • @山田太郎-d1o4r
      @山田太郎-d1o4r Рік тому +2

      @@kgpjajgjmaprovgatkhm3638
      だからその共通認識が何なのかって話ですよ。
      こんなコメント欄で、人の育ちが悪いとか鬼の首を取ったように言う奴の育ちが悪いって以前に柴田さんも指摘してたよ。

    • @kgpjajgjmaprovgatkhm3638
      @kgpjajgjmaprovgatkhm3638 Рік тому

      @@山田太郎-d1o4r 何を言ってんだ?
      共通認識が何かではなく、定義付けしないと議論にはならないなんて飛躍した結論に至るのはおかしい話な。

    • @tunafishermann2435
      @tunafishermann2435 11 місяців тому +3

      ​@@kgpjajgjmaprovgatkhm3638
      ひとつも飛躍してないだろ。
      箸の持ち方ひとつで教育や人格を疑われるとか、どういう束縛社会だよ😂

  • @坂田銀時-h3c
    @坂田銀時-h3c Рік тому +73

    育ちが悪いっていうか、30年以上生きてきたら自分の箸の持ち方を直すチャンスはいくらでもあったと思うんだけど。
    一人の食事でやるぶんには好きに持てばいいけど、
    大勢いる所での食事ならみっともない持ち方だと思わないとダメでしょ。
    全然個性なんかじゃないし、他の部分が秀でていても関係ない。

  • @eturan48
    @eturan48 Рік тому +100

    箸の持ち方とか以上にショッピングモールで走り回る子供とそれを叱らない親、公共交通機関で大声で喋ったり、飲食店で飲食以外の目的で長居する利用客のほうがずっと育ちが悪いと感じる

    • @まるまる-t9c2i
      @まるまる-t9c2i Рік тому +6

      走り回る子供はADHDの可能性も考えちゃいますね。

    • @大審問官
      @大審問官 Рік тому +7

      それ、大抵の子供がそうでしょ。あなたもそうだったんでしょ。

    • @eturan48
      @eturan48 Рік тому +6

      @@大審問官 いえ違いますけど?私はおとなしいタイプの子供でした。ネットで見ず知らずの人間を決めつけてバイアスかけてつっかかるのも行儀やマナーがなってないですよね。

    • @ぶーちゃんマン
      @ぶーちゃんマン Рік тому +1

      カフェとかでは友達と勉強で使いますねー満席の時は控えてますけど

    • @lovi7716
      @lovi7716 Рік тому +2

      走り回る子供に店中に響き渡る声で叱りつけてる親を見たことあるけどこの場合はどっち?

  • @hiromry889
    @hiromry889 10 місяців тому +3

    親に直せとか言われなかったけど、高校生のときに自分で練習して直しました。 気持ち次第だよ

  • @user-ww8ze4gy4c
    @user-ww8ze4gy4c Рік тому +4

    私は箸の持ち方より2:03 「歯磨きをしない」「片付けられない」の方が気になる‼️ 大人になって気付いたら、もう自分の努力で直さないとね😅

  • @kty1123-m3d
    @kty1123-m3d Рік тому +21

    育ちのレベルが近しいところで
    お付き合いしないと、どちらかがかなり我慢することになるので、
    良い悪いじゃなくて
    ご縁が無かったって事

  • @カモ3-g4n
    @カモ3-g4n Рік тому +32

    ダメかどうかは自分へ降りかかるデメリットを許容出来るかどうかだと思う

  • @まかろん-n2d
    @まかろん-n2d 6 місяців тому +1

    大家族で親は放任なのに、丁寧な所作を教えてくれて正しい橋の持ち方を教えてくれた母に感謝

  • @killneko
    @killneko 5 днів тому +1

    育ちが悪いってダメ?
    と言うかそれを個性だと決めつけ開き直るその性格がどうかと思う
    それこそ育ちが悪いって思われるぞ
    あと、親のせいにする暇があるなら
    気づいた自分から直せばええやん
    私もそうだったけど、10代の頃親には言われなかった事は友達が指摘された事があって、まぁ最初は傷ついた事もあったけど少しずつその癖を直すように努力したら良くなったよ
    親から教わるものは全てではなく
    周りから教わることもあるって事ね

  • @hamsei.9977
    @hamsei.9977 Рік тому +21

    14のとき正しく箸を持てないのが恥ずかしくて親に弟子入りしました。

  • @lipton5856
    @lipton5856 Рік тому +36

    濱井さんの場合は、箸の持ち方がクロスしている というだけではなくて、「部屋が汚い」「整理整頓」の問題も。。
    教育系ライターという職業で「教育関係」であれば なおさら「マナー」というのは人として重視されると思います。
    人の手・指というのは「末端神経・中枢神経」が、複雑に関わっており、子供の頃が神経発達する段階で、早めに矯正をしないと、矯正が難しくなるというのもあるはずと推測します。また、人の手指先の感覚 器用さは個人差があり、箸の持ち方が苦手な人=必ずしも 育ちが悪いとはいえないという部分もあるかと。。
    特に発達障がいを抱える子供が、近年増えておりますが、発達障がいなどの子供なども「指先・手先の器用さ神経や感覚」が、健常者の子供とも違うケースもあり、手先が不器用なために、持ち方を一般的な持ち方から、自分の持ちやすいように工夫する方もおります。
    (手で使う道具 すべてにいえることで、書道の筆の持ち方・カッターの持ち方・包丁の持ち方なども同様)
    箸持ち方が、一般的な持ち方と違うからといって「必ずしも本人の努力不足ではない、親のせいではない」と言う事も注意が必要かもしれません。
    「育ちが悪い」というのは、原因を真意に迫って言いたくて、必ずしも「育ちが原因だ」と思って言っている人は、あまりいなくて、ほとんどは「あいまいな話なのに 当てつけに 育ちが原因だ」というように言っている人も多く、簡単に思いついて 言いやすいから言ってしまう、思いやりが無くて行ってしまうパターンが多いのかも知れません。

    • @popo82915
      @popo82915 Рік тому +4

      良いコメント

    • @良-b6b
      @良-b6b Рік тому

      こんなダブル役満の男と身内になるの普通に嫌だからな

  • @hitagih
    @hitagih Рік тому +34

    育ちが悪いから結婚できなかったてのは、それが理由の本質なのかどうかわかんないからなんとも・・・。
    それが理由だと信じたいのもわかるけど他にもあるんじゃないかなー。

  • @ruru2888
    @ruru2888 Рік тому +5

    両親が正しい箸の持ち方ではなくて小学生まで独自の箸の持ち方でしたが中学生の時に友達の正しい箸の持ち方を見て自分で直しました
    最初は使いにくくて大変でしたが1ヶ月で普通になりました
    自分で直してよかったと思ってます😊

  • @estjack
    @estjack Рік тому +10

    これ逆に考えなきゃいけないんだな。所作が美しいとか、育ちが良いと思われるのがこんな些細なことで人を魅了し話を信じて貰えるってことなんだよね。

    • @estjack
      @estjack Рік тому +3

      あとこんな箸遣いすると、本当にうまい懐石とか割烹に一緒にいけないんだよ。ラーメン屋とかファミレスぐらいならまあいけるけど。

  • @25ja2k
    @25ja2k Рік тому +30

    本当の育ち悪いのは万引き癖が直らなかったり、敬語使えない人達だと思う

    • @tunafishermann2435
      @tunafishermann2435 11 місяців тому

      その敬語をTPOで使い分けられない奴に何も言えないだろ?

    • @765agpt45
      @765agpt45 11 місяців тому +2

      ​@@tunafishermann2435そもそもTPO分からない時点で育ち良くねえだろw

    • @tunafishermann2435
      @tunafishermann2435 11 місяців тому

      @@765agpt45
      当たり前だ。
      本人(例えばヤンキー)とかな。
      面と向かってそう言える相手じゃなかったりする彼らも独自のコミュニティがあって
      「育ちの良さ」が人、日本人としての尺度みたく語ってるこの番組は殆ど社会の何も見えてないと断じれる。
      箸の持ち方の上手さや敬語の巧みな使い方なぞただの個性の域を出ない。
      そんなヤンキーも右翼団体やヤクザの住み込みになったら「怖い先輩」から注意指導されまくるんだろうけどな

    • @765agpt45
      @765agpt45 11 місяців тому +3

      @@tunafishermann2435 まあ確かに育ちが悪いヤクザの方が礼儀知っているからな

  • @ruri-sizimi
    @ruri-sizimi Рік тому +75

    発達性協調運動障害があるのを知って欲しい。
    私は箸の持ち方と字が汚い懸命に強制を試みたが指がつって激痛に見回れた。即、育ちと躾を判断しないで欲しい。
    母はきちんと教えてくれたし他の姉妹は綺麗に使えて器用。私は何もかも不器用でコンプレックスでした。
    パートで単純作業に就いた時に教えられた指使いだとつってしまい激痛に。
    色々と調べた結果医師に発達性協調運動障害と診断されました。

    • @googoo8723
      @googoo8723 Рік тому +13

      うちの子もこれです。
      男の子なので、他はいいけどクチャラーだけは気をつけようと言っています。
      発達性協調運動障害をもっと知ってもらいたいですね。😢

    • @くま-p8k
      @くま-p8k Рік тому +9

      そういう場合は無理に箸を使わずに、スプーンを使えば一目で障害があるとわかるのでは?
      飲食店でも障害がある事を伝えればスプーンを用意してもらえるし、誤解を与えることもないのでいいのではないでしょうか。

    • @3rmyself609
      @3rmyself609 Рік тому +27

      厳しいようだけど他人に理解を求めるのは難しいよ。ただ、理解はしてもらえる人は存在するから、そういう人と仲良くしておけばいい。

    • @KUROKODAIRUDESU
      @KUROKODAIRUDESU Рік тому +30

      こういう人たちがいることを知らないことの方がよっぽど「育ちが悪い」と思います
      ハリーポッターの主役をした人も同じ障害を抱えていますが、
      そのせいもあって学校生活がうまくいかず俳優を志したそうですね
      箸が正しく持てないことだけで人格否定してよいのなら
      彼の努力は何の価値もないことになります
      ちなみにクチャラーも鼻呼吸が困難がゆえにそうなってしまう人もいます
      治したくても治せない人がいることを前提にできない人たちのマナー論など
      本当にあてになりません

    • @猫猫-t1h
      @猫猫-t1h Рік тому +20

      箸の持ち方なんていちいち誰も気にせんよ。変だなあぐらいにしか思わん。他人のそんなことどうでもいいからね。芸能人とか偉い人とかなら問題になるかもだけど。

  • @医学博士-f1x
    @医学博士-f1x Рік тому +13

    育ち悪いってのは子供の時だけの話で、大人になったら直そうと思ったら全て直せる。
    もう個人の問題だと思うが。。
    大人になってから勉強も沢山したし習い事も沢山した。
    自分の意識次第。

  • @Golden_Bentham
    @Golden_Bentham Рік тому +4

    自分の周りにもいるけど、育ちが悪いと言われる人の自分の現状を改める力の無さが問題な気がする
    親が頼れないなら自分のしつけは自分でしなきゃ

  • @myukkiy6235
    @myukkiy6235 Рік тому +21

    育ちが悪いことで1番悪影響なのは「平然と差別用語使う」「愚痴を言いまくる」「他人を見下して笑う」文化が家にあること。
    それで何度恥をかいたことか…
    無意識に出るから本当にタチが悪いの。
    あと、食事マナーなどを指摘されて直そうとしないのがダメという意見あるけど
    大人になってから直すのめっちゃ大変で
    常に意識しないとできないので
    子どもの頃から訓練して身について無意識でできる人と比べると毎度の食事のストレス半端なくなるので
    「直さないのが悪い!!」と断ずるのはちょっと可哀想と思う。

    • @FHinch
      @FHinch Місяць тому

      仕事でも何でも、会話すると必ずマウントを取るような話し方をする様なやつがたまにいる。恐らく昔からそうからなのか思考回路も定着して完全に無意識にやっている状態。
      幼少期から身近でそういう言い方を戒める人がいなかったのか、それも一つの育ちが悪いんだなと思った。
      箸の持ち方とか目に見えて分かる問題なら更生の予知はあるかもだけど、人の気持ちを想像する気配りとかだと大人になってからじゃきっと治らない。

  • @KOARA4A4
    @KOARA4A4 Рік тому +108

    育ちが悪いとか言ってるけど社会に出てから何年経ってるのって話
    自分で気づいて直す時間はあるでしょ

    • @user-fmpn
      @user-fmpn 10 місяців тому +14

      自分でヤバいって羞恥心や危機感持って、直さないのがヤバい

  • @user-super-ferio
    @user-super-ferio Рік тому +17

    行儀は育ちの良さ関係なく直せるんだぞ😊

  • @EMWFPV
    @EMWFPV Рік тому +11

    本当に育ちが悪い人は自分で自覚がない人で直す気がない人だと思います。
    自覚があって直そうと思って行動している人は素晴らしいと思います。
    私は自分の親のマナーやデリカシーの無さを見てきてそんなふうになりたくないと思って自ら直してきました!

  • @しば猫-z6z
    @しば猫-z6z 11 місяців тому +2

    小さい頃箸の持ち方は姉弟から下手くそ~っていじられて腹って、家とか学校給食の時間に練習めっちゃしてちゃんと持てるようになったから、茂木さんの言う通り向上心はスゴい大事!!

  • @zutto_otomodachi
    @zutto_otomodachi Рік тому +16

    他人にそこまで関心がないのでいちいち気にする人は神経が細かいなぁと感心する

    • @ぺりかんねき
      @ぺりかんねき 3 місяці тому

      それ
      食事くらいは楽しく食べさせてよ

  • @羊-n4r
    @羊-n4r Рік тому +111

    行儀以外でふられたんじゃね?

    • @kikikinokn
      @kikikinokn Рік тому +13

      ワイもそう思う

    • @トレボウ
      @トレボウ Рік тому +14

      そうそう。 振る理由になっただけ。

    • @shorts-k8y4x
      @shorts-k8y4x 11 місяців тому +3

      9浪したからやろ?

    • @GB-uk7rc
      @GB-uk7rc 8 місяців тому +2

      歯磨きしない言ってるよ

  • @ねっこねっこんぐガイ
    @ねっこねっこんぐガイ Рік тому +23

    育ちが悪かろうが悪くなかろうが、相手の価値観との擦り合わせが上手くいけば上手くいくし、上手くいかなければダメだよ
    それを育ち悪いから〜って他責にしてる時点でもうそこまでって感じ

    • @DNK55598
      @DNK55598 Рік тому +2

      育ちが悪いモノ同士で纏まってろって事やね🤘🏻

  • @Tt-zk4vz
    @Tt-zk4vz Рік тому +40

    育ちより自分の努力で直せると思う

  • @mocamoca1855
    @mocamoca1855 11 місяців тому +1

    大人なんだから自分で本当に気を付ければ治せるでしょうに。

  • @パラパラ佐久良
    @パラパラ佐久良 2 місяці тому +1

    「改善する努力ができるかどうか」

  • @T3eD2q5L
    @T3eD2q5L Рік тому +51

    エリザベス女王のフィンガーボウルの例が本当の育ちを感じましたね
    マナーを盾に攻撃するのは育ちが良いとは思えない

    • @くま-p8k
      @くま-p8k 11 місяців тому +4

      フィンガーボウルの話、本当に信じている人がいたことに驚きました。
      皮肉を言われても気づかずに喜べそうですね。

  • @KI-xr1lb
    @KI-xr1lb Рік тому +37

    みんなの言う育ちの良さって、性善説的な雰囲気が漂ってて、茂木さんの言ってるのは「本当に良い人」の話。

  • @kikuniverse
    @kikuniverse Рік тому +54

    10:40
    仁科氏の「ぼく育ちいいんですよ」はただのボケだと思うんだけど
    真に受けちゃう人が居るとしんどいな

    • @user-fmpn
      @user-fmpn 10 місяців тому

      しんどいね
      ボケだよ

  • @のりちゃん
    @のりちゃん 11 місяців тому +1

    自分は、小学生の頃に箸の持ち方が変なことに気がついて、正しい持ち方に自力で努力して直しました。箸の持ち方が悪いことを指摘されたことがなかったこともあり持ち方を直すのは大変でしたが親もですが周りも言ってあげないととは思いましたね。

  • @猫が好き-c9y
    @猫が好き-c9y Рік тому

    自分一人の時なら何にも気にならないけど、
    他人と同じ空間で過ごす時に、「食事」とる時に
    相手に気が散ってしまうから一言伝えると
    「自分はこっちの方が使いやすい」
    「子供の時から困ってない」って返事がくると
    埋められない溝、お互い心傷つくよね

  • @nagahachi6012
    @nagahachi6012 Рік тому +18

    逆によくそんな箸の持ち方で掴めるなって感心してしまう

  • @あーりー-n4i
    @あーりー-n4i Рік тому +10

    我が家もかなりの貧乏でした。くちゃくちゃは言われたことないですが、字は汚いし、20代まで箸の持ち方を親から言われ続けましたが、気にせず直してきませんでした。でも社会人になり、友達から「箸の持ち方を直した方がいい」と指摘された時、「あ!箸の持ち方って人から見られるんだ!」と恥ずかしくなり、自己流で一生懸命に訓練し普通の持ち方になりました!もちろん育った環境も関係あるかもしれないが、ほとんどは本人次第じゃないかな...

  • @駄犬-f3e
    @駄犬-f3e Рік тому +18

    彼女と一緒に気持ちよくご飯食べたくて箸の持ち方直したから、育ちというより本気度の差やと思うわ

  • @ringo2525
    @ringo2525 Рік тому +6

    育ち悪いって面と向かって言う人やばいでしょ、、、
    人間性が1番大事だよ

  • @こあらささのは
    @こあらささのは 10 місяців тому +1

    育ちも悪いって言い続けても周りが受け入れてくれるのかな。更生して生きていくしかない。他人のせいにしてもしょうがないのかも。

  • @三月-y7h
    @三月-y7h Рік тому +40

    tehuさんの言うような、それも許容できるほど他に秀でたものがあったときには回りも許容するんだと思う。
    逆に言えば特に秀でたものもなく箸の持ち方が悪かったりのマナーがなってなかったらそれが目立つ

  • @栞-m3n
    @栞-m3n Рік тому +35

    育ちっていうか行儀、マナーですよね。
    指摘されたり気づきを得た時点で自分で向上しようと意識して行動しないことが怠惰に思えるんだなぁ

  • @えいじ英ちゃん
    @えいじ英ちゃん Рік тому +19

    いい年して「育ちが悪い」って、そんなんだからフラれたのでは?

  • @なえ-s6q
    @なえ-s6q 5 днів тому

    私の友達は、自分が育ちが悪いと気づいた時に「親に教えて貰えなかったから、なにか気づいたら指摘して」って言ってて、確かに箸の持ち方も良くないしクチャラーだけど人間として尊敬した。
    自分が良くないところを理解して、勇気いるはずなのに友達に育ちが悪いと伝えて、さらに指摘して欲しいと言えるなんて。なかなかの勇気だし強い子なんだなぁって。

  • @knk0516
    @knk0516 9 місяців тому +1

    まぁでも食べ方が悪い人は、友達としてもキツい気がする
    見てて気持ち良い気分は全くしない

  • @ぷれいりぃ柴犬
    @ぷれいりぃ柴犬 Рік тому +18

    まず人に育ち悪いねって言える人すごいな。

    • @のの-q3l6s
      @のの-q3l6s Рік тому +7

      みんな言わないだけで思ってるよ

  • @亀聖人
    @亀聖人 Рік тому +64

    育ちが悪いって人に言えてしまう人間性が育ちが悪いと思ってしまったり

    • @とらさん家の末っ子
      @とらさん家の末っ子 Рік тому +17

      そう思う
      育ちってキーワードにコンプレックスを持っているから人への攻撃材料として使ってしまうんだと思う
      育ちが良い人間は違和感を覚えたとしても口に出すのは下品だから言わない

    • @Balcolabellingham
      @Balcolabellingham Рік тому +17

      自分よりも下の人間作りたい感が凄いよな

    • @富永綾花
      @富永綾花 Рік тому +18

      人のことをヤダとか気持ち悪いって平気で相手に聞こえるように言えてしまう人間が一番育ちが悪いと思う。

    • @22chetore
      @22chetore Рік тому +13

      そうですね。自分の事棚上げして言ってる感じしますよね。
      育ちがいい人は他人のこと評価しないですよね。

    • @kgpjajgjmaprovgatkhm3638
      @kgpjajgjmaprovgatkhm3638 Рік тому +2

      @@富永綾花 そんなもん人の嫌がる事、気持ち悪がられる事やってるかどうかで変わるだろ。他のコメント見たら言われるのも納得。
      被害者ヅラしてるけど、お前は一方的に言われる側じゃなくて言う側な。

  • @heart_re_sun_oto
    @heart_re_sun_oto Рік тому +8

    私も良い家庭で育ったとはいえないので、大人になってから苦労しましたし恥ずかしい思いもいっぱいしましたよ。
    歯磨きは朝昼晩の3回するとか、外から帰ってきたら手を洗うとか、シャツやハンカチはアイロンをかけるとか、掃除や洗濯の正しいやり方も知りませんでしたね。バスタオルは柔軟剤を使わないで洗うとかも大人になってから知りました。
    寝る前に歯磨きをしないと言ったら元彼に引かれて、しわしわのシャツで行ったら会社で注意されて、そうやって一つ一つ自分の認識のズレを直していった感じですね。
    確かに子供の頃から躾てくれていれば、それが常識なので楽だったと思いますし、自分の子供には自分が知り得る限りのマナーや知識を教えてあげたいなって思います。でも、それが得られなかった場合でも、私は「この人は知らないんだな」と思うだけで伝えてあげよう、と思いますし、指摘されたらそれを改善してなおしていけば良いと思います。指摘されても直さない、自分を顧みないという姿勢は良くないと思います。

    • @user-xs8vo4xf7v
      @user-xs8vo4xf7v 8 місяців тому +2

      そうそう、あなたみたいに大人になってからでも自分で頑張って直せばいい話。いつまでも育った環境のせいにするのは良くない。あなたはよく頑張りましたね!

  • @OSUSHI__CHAN
    @OSUSHI__CHAN 7 місяців тому +3

    私も18歳までクロス箸だったけど社会に出るのをきっかけに箸の持ち方矯正したら一瞬で矯正できたから育ちが悪いとかじゃなくて自分次第だとしか思えない。

  • @user-kt_k___boo.888
    @user-kt_k___boo.888 2 місяці тому +2

    所作も箸の持ち方は許容範囲ですが、行儀以上に道徳的なことがわかっていない人、嘘をつく、時間やお金にルーズ、挨拶や礼儀を知らない人の方が育ちが悪いように思いますし、付き合いきれないので関わらないようにしています。