O Rosia koku Suimu tan
Вставка
- Опубліковано 5 лют 2025
- Сны о России, おろしや国酔夢譚, О-Росия-коку суйму-тан - японо-российский историко-приключенческий художественный фильм, экранизация одноимённого исторического романа японского писателя Ясуси Иноуэ. Особенно полезен изучающим японский язык. Без перевода.
いまさらながら すばらし映画だと思います、大黒屋光太夫とラックスマンの人間性豊かなまたみらいを想像した構成に感銘しました 音楽も映像にも感銘しました。
今は亡き名優達の演技が身に沁みます。
ありがとうございます。
今見るとスゲー名俳優の集まり
そして西田敏行名演技で上手すぎる(^^;💦
Спасибо Вам большой. Сейчас не может посмотреть этот фильм. Потому что это старый творчество. Мне очень рад посмотрел эту сегодня.
昔の日本映画素晴らしいです・今は亡き名優さん懐かしいです・ありがとうございます✨
何気なく見始めたら壮大さに圧巻。あまりに虚しいラストが腑に落ちなくて史実を調べたら台本とは違って意外に自由だったことを知りモヤモヤが晴れました。大黒屋光太夫さんの功績がすごいのは当然、演じる俳優さんたちが素晴らしい!
江戸の蘭学者達が始めたオランダ正月と称するオランダ式の宴会の参加者として解体新書でお馴染みの杉田玄白と共に大黒屋光太夫が招かれていた記録も残ってますし
生まれ故郷へ一時帰郷した記録も近年出てきたそうで…史実では案外と幕府は温情ある処置をしたみたいですね
Спасибо за чудесный фильм.
Я был очень впечатлен.
Я уже слышал об этом фильме,
Я не знал подробностей.
Я узнал об этом из вашего видео.
Спасибо большое, я был очень впечатлен.
Надеюсь, что дружба между Японией и Россией действительно укрепится.😄
素晴らしい映画をありがとうございます👏
緒形拳さんのような役者さん、今はいないなぁ😌
物語は知ってましたが、初めて、観ました 同じく江戸時代の 吉村明さんの、漂流も、本で読んで感動しました、長平は、南の島で一人でしたが、広大夫は、厳冬の樺太
日本の先人たちは、やはり、素晴らしかった
自分に、置き換えてみたら、とても感慨深いです
面白かった。こんな映画が、あの国の協力で撮れた時代もあったんだ。
川谷さんも沖田さんも緒形さんも西田さんも、今はもう天国の2024年末😮
庄三の葛藤が良く描かれていてそれを演ずる西田敏行もええなぁ
The scene in the Palace is astonishing, one of most memorable ones from all I've watched. This movie is great. A pity it is not famous.
Сцена во дворце невероятна, одна из самых запоминающихся из всего, что я смотрел. Фильм прекрасен. Как жаль, что о нём знает так мало людей.
子供の時に時代劇が好きで観ました。
知らない作品ですが面白かったです、貴重な作品資料をありがとうございました。
決して駄作ではないと思いますよ。光太夫は地元の誇りです。
貴方が言っているわけじゃないことは分かってるが、どこがどう駄作7日、いやなのか、意味不明。
少し冗長だけどいいと思います。
自分ならイルクーツクに残って暮らすかもなあ😅
少し冗長だけどいい作品。
自分ならイルクーツクに残って暮らすかもなあ😅
冷静沈着で人情に熱い大黒屋光太夫は緒形拳がはまり役ですね。
感動しました! 日本語字幕がなかった方が、より真剣にこの映画を観れた。
ロシア語わからないけど、光太夫達が漂流した時の事を考えると、そして、何を話しているの分かろう、理解しようと生き延びて来たんだと思うと、”大変だったんだ!“ なんて言葉じゃ語れない。
大黒屋光太夫は、賢い人で強運の持ち主だと思う。ロシア市民も簡単にエカチェリーナの謁見出来なっかただろうに、ラックスマンの助けを受けて光太夫は謁見出来た訳だから。
この映画を観るまで、『おろしや国酔夢譚』って題名の意味が分からなかったんだけど、おロシア国だったんですね。
素晴しい映画でした。
面白かったです。ロシア語覚えたくなりました。ロシアの方々が何話してるか解らなかったので。
21:40 船を自分達で作ろうとするシーン、ここが一番好きです。漆喰は貝殻の粉を海藻を煮た汁で捏ねて作るとか、その知恵もすごいし、なんて気の長い話だと思いました😮
初めて知り見させて貰いました。
大変グッとくる場面が多かったです。
懐かしいよね。私も見た。
thank you so much for such a wonderful movie😭🙏✨
本当に感動しました。
光太夫の前でツァールスコエ・セローのエカテリーナ宮殿の門が開かれるシーンはなかなかに感動的
>対外関係委員会議長がウラジーミル・プーチン
その後、副市長(助役)まで昇進するが96年の市長選でサプチャークが落選。後任のヤコブレフはプーチンを慰留したが、サプチャークに忠誠を誓っていたプーチンはこれを断り、モスクワに移ってボリス・エリツィンのスタッフになった。後任の助役は翌年マフィアに殺されているので、ヤコブレフがもう少し強くプーチンを慰留してくれていたらと思わざるを得ない。
この映画を何度か観ましたが36:50〜38: 25で私は泣きました。やっぱり今回も感動で涙しました。大好きな映画の1つです。
1:46:20
子供の頃に映画館で観たけど、日本に帰ってきた時のここのシーンで
あまりの未開さにか笑いが起きてたのを覚えてる…。
So glad to be able to find this movie after decades... But i can't find the subtitle anywhere😥
Три дня назад в возрасте 76 лет скончался Тосиюки Нисида, сыгравший роль Сёдзо.
三日前に、正蔵役を演じた西田敏行さんが76歳で亡くなった。
Сейчас главных действующих актеров в этом произведении уже ушли из жизни.
これでこの作品の主役級の役者はもういなくなってしまった。
Он приобрел популярность благодаря своим комичным и сердечным ролям,
彼はコミカルな、あるいは温かみのある役柄で人気を博したが、
но его истинная сила заключается в исполнении этих мрачных и суровых ролей.
実は彼の真骨頂 は、こういった陰のある厳しい役柄を演じるところにあった。
Молюсь за душу его.
ご冥福をお祈り致します。
ロシア語と日本語でのコメント素晴らしい
庄蔵ですね。
こういう隠れた名作とか他にもたくさんありそう
素晴らしい極寒ロシア🇷🇺ロケ。
人生はつらい時ほど振り返ると1番幸せだと思います♪
こんなに素晴らしい映画があったとは、知りませんでした。
感動しました。
たぶん、先人の実話でしょう。
ロシア語勉強しててよかったって思う映画
Спасибо за загрузку видео. Я немного выучил русский, потому что учился в армии
Вау. В какой армии вы служили?
これこそ、大河ドラマ!
こんな映画知らなかったし、こんな史実があったこともまったく知らなかった。
アイヌ民族も結構リアルに描かれているし、なんかすごい。ロシア語はわからないけど、今の時代に妙に当てはまる。大黒屋光太夫を知りたくなった。
I really looked for movie which features Kodayu ! I really appreciate for your upload, and cordial high reputation for this movie! And it touched my heart, I want to be a man like him who can overcome any ordeal,,,
The story is really impressive. I read the book with awe.
yaju is dust
ちゃんとした英語
「風雲児たち」を思い出す、、、
It is the most impressive move in my life, Thank very much indeed.
スケールのでかい大人物を演じられる俳優が居なくなってしまいました
今、光太夫を演じるなら渡辺謙かなぁ
幕閣役の江守さんや周囲の俳優も文学座や俳優座での名優ですね
悲劇に見舞われる前年の奥尻島でもロケを行っていた。
悲劇とは何があったんでしょうか?
@BLUESKY-ld2dy 北海道南西沖地震
Спасибо
ありがとう
この件を扱った小説では、膨大な一次資料に魂を捧げて作り上げたような吉村昭の大黒屋光太夫が一番だと思う。ただ、歴史的事実を「それはそれ」と割り切って商業映画としてヒロイックに仕立て上げるなら井上靖のおろしや国酔夢譚は原作としてかなり優秀なのだろう。
吉村昭さんは
凄い作家だと思います
ロシア人
親切だったんですね
ロシアの南下政策の為に必要でしたからね。
@黄昏の月-n4v さん
そうなんか!?
その後、日露戦争で宿敵同士となってしまう。😓
映画館で観ました。
わたしは好きな映画の1つです(*^_^*)
光太夫が帰国したら奥さんが再婚してたけど、若い奥さんと再婚した光太夫さん幸せいっぱいかな🎉
日本とロシアが平和条約締結する日が来ることを祈り願います
戦争の無い世の中になります様に。
My tozhe bratyam. Mir dlya vse strany i narody, ne voyny.
まさしく仰る通り、同感だ。しかし、リ―ダ―である大統領がプ―チンでは難しい。先ずはウクライナの一件を落着させる事からでしょう。
もちろん日本語の字幕があれば良かったかもですが、演技が良くて気になりませんでした。スパーシバ
この映画は動画の右下にある歯車マークをクリッック→字幕ロシア語→自動翻訳→ロシア語→日本語で字幕が表示されます!
やはり日本語で会話を理解しないと消化不良を起こします!(^^;
С этого фильма началась история проекта Затопленные песни (Drowned Songs Project), которая длится и по сей день. Спасибо режиссеру, что когда-то он попросил иркутских фольклористов помочь собрать хоровод!..
ふ
この様な、素晴らしい映画が作られていたとは知らなかった!過去にこのような素晴らしい日本人が存在していた事に驚いた!ある意味、日本人の誇りでもある偉人伝である!
異国との外交は如何に意思の疎通が大事であるか。その外交で互いの国家間の平和外交には個人々の意思の疎通と偏見や差別なき互いへの尊重と思いやりが必要であるかが思い知らされる映画であり、その多国間との外交のヒントが散りばめられた映画でもあるとこの映画を見て強く感じた。230年後の時を経て、プ-チンと安倍晋三の外交会談(予め承知された質問に対し回答が用意されている茶番会見、会談当日の急な質問には答えられない、ハッタリ外交)が如何に日本人の外交が退化し薄っぺらで、形を取り繕っているだけの最悪の似非外交であるかが改めてこの映画を見て、日本人の誇りを傷つけ泥を塗る行為を恥も外聞も無く行っている現代日本人の国貶める政治の現実を強く思い知らされた!
全くもって仰る通り。日本人の血を引く欧米某国に住む者として、考えさせられた。本当に昔に比べ現代日本人の精神凋落は隔世の感がある。このままではこの国は崩壊するだろう。
Хороший серьезный фильм
船を作るシーンはノアが箱船を作る所を思い出しました🎉
懐かしいよね。それもね。私も見たわ。
映画だからトイレのシーンが無かったのだと思いますが自分はトイレが近いので寒い所にいたらトイレにも困ったのではないかな?と思いました😰
お美しい弁財天様
ありがとうございます🙏🙏🙏
観音開き
エカテリーナ2世のマリナ・ヴラディはロシアではなくフランスの女優
エカテリーナ2世のマリナ・ヴラディはロシアではなくフランスの女優
もっとも、エカテリーナはドイツ人だったような…
1:35:24エカチェリーナ二世1729~96
1:45:22 1792年
1:53:20帰国
クリミアハン国併合のエカチェリーナ二世。
事実だからな 誰が駄作と言ってんだ?
駄作どころか、もしハリウッドが絡んだらアカデミー賞ものですよ❗
凄い撮影だ
この時代からしたらガチ異世界だよなー
病気のラクスマン(?)がタバコ吸おうとしてるところ叩くの仲良くてすこ
一瞬ドイツ語喋ったりしてね??
てか返してもらったのになんで罪人みたいになってんの???
鎖国してたから。
身元を調査し、スパイではないか取り調べて容疑が晴れるまでは、そのような扱いだったのだろう。
光太夫たちを送り届けた船はどこの港から出港したのか?
オソロシヤ国酔夢譚
そうですね。今の状況ではそう表現されても仕方ないでしょう。何しろ国家のリ―ダ―がプ―チンですからね。😫😵😩
この映画が公開された頃かな?そうは問屋がおろしや国粋夢タンって流行らせようとしましたけど、失敗しました。て言うか、ネット通販で問屋自体今は亡いけど、全部直取引。
演出はバッドエンド風なのに強引に字幕で国交が~ってなってるのは、井上靖の原作と史実を両方立てるためか
実際の歴史では、バットエンドじゃないんだよ。
ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E9%BB%92%E5%B1%8B%E5%85%89%E5%A4%AA%E5%A4%AB
井上靖は共産主義者らしいから、思想が入っちゃってるんだろうね。
国交が結ばれた半世紀後には日露戦争。
1:01:50ニーナと恋仲ルートでお願いします
この映画のサントラCD
ウチに有ったな(゜ρ゜)
…ロシア語勉強すっか
今でもそう思う?
生きてる限り、銀300枚貰える?
なんていってるのかわからん...。字幕欲しい
りさ DVDには字幕があるので、ぜひそちらで鑑賞してください。素晴らしい映画です。
臨場感あるやん
ua-cam.com/video/lRcAD9FV-Tc/v-deo.html 字幕有りです
As a mini series USA Shogun but in Japanese
Much better than "Shogun"!
足切断シーンってこんなに短かった?
23:04
アレウト人の中に清水由紀子らしき人物が?
この映画のエンディングほど雄大なモーツァルトを俺は知らない。
1:59:00
これ実話なんだ
三重県に記念館があります
興味があれば足をお運びになっては?
OsoROSIA kokuにしか題名が見えませんでした。ごめんなさい!
40:00イルクーツク1:10:08
ua-cam.com/video/YTuXpkbgG_M/v-deo.html
貼り付けてあるところヤクーツクになってないですか?
@@legendary_tamago-gohan その通りです。ヤクーツクって書いてありました。
せめて字幕を欲しいな。英語ならわかるが・・・
ua-cam.com/video/lRcAD9FV-Tc/v-deo.html 字幕有りです
サバ缶がンガが実家
血ですね
1:03:58
題材は良いのに脚本撮影でこの様な映画になってしまう、ハリウッド映画や英国映画から得られる学びがあるのではないでしょうか。
国を開くわけには参り申さん!
最後理不尽すぎる……
井上靖がこの小説書いた後の新資料発掘もあり当時は窺い知れなかった事で故郷にも帰れてたみたいですし、当時の将軍にも謁見し幕府の蝦夷地対応にも影響与えてますし、蘭学者との交流もあった様ですね。小説でバッドエンドは井上靖の思想面から導き出されたところもあるかもですね。
お!
これ最後、閉鎖的日本を演出したくて現実とは違うシナリオにしてるでしょ。事実が織り交ぜてある分、物凄くタチの悪い嫌な嘘の混ぜ方だと思いました
この映画、編集がイマイチだと感じるなあ。
1:16:44