他のAIを圧倒する振り飛車党最新AIが登場!指し方がおもしろすぎる

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 8 лют 2025
  • 投稿者の棋力
    ・将棋ウォーズ 七段
    ・学生団体戦 全国優勝3回

КОМЕНТАРІ • 47

  • @ねこんさ
    @ねこんさ 7 днів тому +41

    めちゃくちゃ良い棋譜やん笑

  • @takupochi4808
    @takupochi4808 6 днів тому +28

    2五桂が取られる直前に5九角まで活用してギリギリの攻めを繋げて勝つのカッコいい

  • @ChinBooy
    @ChinBooy 6 днів тому +52

    ジークアクスよりも強いやつが無理矢理降って頑張ってるみたいな展開だと悲しい

  • @Tranacty
    @Tranacty 6 днів тому +37

    トップAI特有の宇宙スケールの読解不可能な手というよりは自分もこんなカッコよく指せるようになってみたいっていう棋譜で面白かった

  • @おきてがみ-k2r
    @おきてがみ-k2r 6 днів тому +9

    意外と分かりやすい手の組み合わせ

  • @ChinBooy
    @ChinBooy 6 днів тому +8

    じっとぉ!がもう幸せ

  • @吉田真生-g7k
    @吉田真生-g7k 6 днів тому +11

    こんな振り飛車を指したいという棋譜ですねぇ

  • @えむきゃっとえむねこ
    @えむきゃっとえむねこ 6 днів тому +17

    やっぱ振り飛車ってかっこいい

  • @ゆゆちゃ-s4t
    @ゆゆちゃ-s4t 6 днів тому +7

    どんな突拍子もない手を指すのかと思ったら意外と基本に忠実な指し方で驚き
    そういう指し回しで水匠5を振り飛車で圧倒出来るんねやな

  • @ショコラ-f7s
    @ショコラ-f7s 6 днів тому +3

    おお!!最後鮮やかやったな♫

  • @metallikalm4336
    @metallikalm4336 6 днів тому +14

    気になってFloodgate見に行ったら連勝した先でボコられていたけど、地味にタヌキには勝っていた

  • @バリヤード大好き同好会会長

    バランス、捌き、がっちりとした攻め
    振り飛車御三家合体したような棋譜

  • @mary-eq1yf
    @mary-eq1yf 6 днів тому +5

    この棋譜は人間にも参考になりやすい気がする~

  • @bgfk853
    @bgfk853 6 днів тому +10

    西山女流と久保九段が憑依したようなAI(*_*)

  • @猫舌-j8w
    @猫舌-j8w 6 днів тому +6

    俺もこんな綺麗な四間飛車指してぇなぁ…

  • @Merasa_
    @Merasa_ 6 днів тому +6

    これは「格好いい」棋譜ですなあ
    良い意味でAIっぽくない

  • @山川川山
    @山川川山 4 дні тому

    最後が鮮やか

  • @a.itheanswer6502
    @a.itheanswer6502 4 дні тому

    序盤は人間同士の対局みたいですね
    やっぱ定番は美濃なのね

  • @うんこうたろう
    @うんこうたろう 6 днів тому

    振り飛車のいいところは駒組までは何も考えなくていいし、アクション起こすの相手からやから、そっから考えればいいっていう怠惰が許されるとこもあるわな。

  • @元祖爆笑王-b6o
    @元祖爆笑王-b6o 6 днів тому +1

    振り飛車ロマン。復活。🎊🎉👍

  • @RinoaHeartilly-jh3ci
    @RinoaHeartilly-jh3ci 6 днів тому +1

    44ふから53銀はすごすぎて森生える

    • @RinoaHeartilly-jh3ci
      @RinoaHeartilly-jh3ci 6 днів тому

      24ふ、23ふ、同銀、95角もすごすぎて宇宙生える

  • @ゴロマキ権藤-c3i
    @ゴロマキ権藤-c3i 6 днів тому +1

    居飛車だろうが振り飛車だろうがAIは強い。

  • @go-ny3im
    @go-ny3im 6 днів тому +7

    振り穴党ですがやはり美濃がいいんすね…。アマ初段で満足してるんでエンジョイ勢ですがやはり勝ちたいから美濃覚え直そうかな…

    • @ビッグイチモツ
      @ビッグイチモツ 6 днів тому +1

      いいですね!

    • @average334
      @average334 6 днів тому

      角交換振り飛車穴熊(レグスペ)ってプロ棋界だとほぼ見ないですからね…
      切れ負けだと有効だとは思いますけど10秒などでも勝ちたいなら美濃でしょうね

    • @go-ny3im
      @go-ny3im 6 днів тому

      ​@@average334厳密にはノマ三穴党なんで10秒独特の急戦には対応できるんですが、普段穴熊な分三手囲いだとうっかりしちゃうこともあるんで、39玉型片美濃で凌ぐ方法も覚えないとなあと思う今日この頃ですw

  • @波乱万丈-m2y
    @波乱万丈-m2y 6 днів тому +1

    居飛車に7四歩と穴熊の香車を上がらせて、天守閣美濃に組ませた段階で、振り飛車が少し作戦勝ちしてると思う。

  • @もずく-i2l
    @もずく-i2l 6 днів тому +5

    floodgateでは
    furiが3850。suisho5₋1Mが3550。(1月の最高R)
    LladroやTerminatorと当たると確実に負ける。

  • @shangtian-i3c
    @shangtian-i3c 6 днів тому +1

    すごい。
    振り飛車でも勝てるんだ。

  • @tanukineiri3285
    @tanukineiri3285 7 днів тому +5

    振り飛車捨てたもんじゃないんだなぁ

    • @無印良心
      @無印良心 6 днів тому +2

      AIには当然大局観や経験がないので、(人間の)定跡を入れずにフリーで1から学習させると振り飛車を検討することもなく強くなっていくから別に振り飛車が全然ダメな訳ではない説はありますね。振り飛車だから評価値低いというよりは、居飛車じゃないから低いという計算

    • @まりーごーるど-y4z
      @まりーごーるど-y4z 6 днів тому +5

      @@無印良心今の最新AIなんか大局観も経験も人間より数段階上やで
      人間のみが考える定石なんか例外なく(振り飛車も奇襲も何もかも含めて)AIが考えた定石に及ばない
      それほどに今のAIは強いよ

    • @jackblack1476
      @jackblack1476 6 днів тому

      @@まりーごーるど-y4zいや大局観は人間にしかないだろ

    • @ななし-x7b2s
      @ななし-x7b2s 6 днів тому

      ​@@jackblack1476評価値が人間で言うところの大局観です。

    • @ななし-x7b2s
      @ななし-x7b2s 6 днів тому +6

      ​​@@jackblack1476将棋AIに限らず,今のAIは大量のデータを学習して,ある問題に最適なパラメーターを自動で調整するという仕組みで動いています。これは人間で言えば人生経験を積んで価値観を磨いていくような感じだと思います。なのでAIに大局観がないというのは個人的には的を得ていないと思いますし,寧ろ大局観と経験だけで局面の良し悪しを判断しているのがAIだと言えると思います。

  • @ねこ-c1m3z
    @ねこ-c1m3z 5 днів тому

    剛腕ゴリラですねえ

  • @masterpeace6149
    @masterpeace6149 6 днів тому +3

    全駒総力戦も見応えがあって面白いけど、片側の桂香に一切手をつけないのは手数的にスマートで効率がええんやろなあ
    これはいい棋譜でした

  • @happy13feb-JP
    @happy13feb-JP 6 днів тому

    2月の段階で2025ベスト・オブ・ジット 出ましたw

  • @popeye6531
    @popeye6531 6 днів тому

    藤井猛九段と佐藤天彦九段による振り飛車談義
    これを見た感想欲しいです
    できたら動画にお願いします

  • @dadiduiiioa9327
    @dadiduiiioa9327 6 днів тому

    聡太がfloodgateに入り込んだらレートどれくらい行くんだろ?4000とかかな

  • @cardkyouton741
    @cardkyouton741 6 днів тому +1

    自分は以前から「振り飛車は不利飛車」という見解に疑問を持ち、「強い人が振り飛車を指さないから振り飛車党がなかなか勝てないんだ」と思っていました。AI対局では飛車を振った瞬間評価値が少し下がるのが常識となってきましたが、こういう将棋を見ると振り飛車という戦法自体に何か決定的な欠陥があるようには見えませんね。本局は先手四間飛車銀冠、後手は穴熊を目指したものの結果的に高美濃になりました。途中の攻防も特に奇抜な手がある訳でもはっきりした悪手があった訳でもなく、捻り合い、捌き合いで振り飛車側が圧倒した印象です。純粋に強い!としか言いようがありません。

    • @popeye6531
      @popeye6531 6 днів тому +1

      先手後手問題は先手有利とほぼ確定していると言われますがそれについてはいかがですか?
      先手振り飛車後手居飛車
      先手居飛車後手振り飛車の場合もそうなるのでしょうか?
      ちょい気になりました

    • @cardkyouton741
      @cardkyouton741 6 днів тому

      @@popeye6531 さん 以前その問題に関してこちらでコメントしたのですが「文章が長いから3行でまとめろ!」といわれたので一時削除しましたw。
      将棋は先手が後手に比べて有利で、先手には明確なメリット(単純に一手早い、自分の指定する作戦に誘導しやすい、研究ハメで時間的優位に立ちやすいなど)があるのに対して後手にはほぼそれがありません。ただ我々アマチュア初段程度では先後の差は殆ど無く、レベルが上がるほど先後の差は顕著になり、トップAI同士は同条件下では「ほぼ先手必勝」とすら言われているようです。自分はその先後の有利不利解消の為にAIの大会で導入されている「先手3分、後手10分」という持ち時間に差をつける方式を人間同士の対局でも早く取り入れて欲しいと思っています。
      ここからは下手っぴの勝手論なので話半分でお願いしたいですw。藤井猛先生などは「この振り飛車の戦法は後手では苦しい」などとよく言われているのですが、相居飛車戦に比べて対抗形は先後の有利不利は少ないように感じます。先後の差より飛車を振ることによる評価値の低下が大きすぎるので評価値だけでみると「振り飛車にした時点で先後うんぬんは問題じゃなくなっている(つまり先手であろうと後手であろうと振り飛車側が不利)」という感覚でしょうか。プロの振り飛車専門家には笑われそうな意見ですが、自分からはそう見えます。
      本局は振り飛車側が先手番を持っていますが、「振り飛車の後手番」というある意味平手戦で最大のハンデ(と巷間いわれている)を背負わせてFURI_20250129ちゃんが戦った棋譜が見てみたいですね。たぶん後手番振り飛車でも充分強いでしょうけどw。

    • @popeye6531
      @popeye6531 6 днів тому +1

      @
      そんなあなたに
      藤井猛九段と佐藤天彦九段による振り飛車談義

    • @ななし-x7b2s
      @ななし-x7b2s 3 дні тому

      ​​​​​@@cardkyouton741自分は四間飛車党であって振り飛車全般を指す訳ではないので的外れなことを言うかもしれませんが,振り飛車が不利だというのは分からない話ではないですね。というのも,振り飛車と居飛車では左辺の性能差が大きいからです。これが振り飛車の序盤の自由度や主導権争いに良くない影響を与えているように思います。居飛車は急戦・持久戦両方選択の権利があるのに対して振り飛車は選べない。居飛車は舟囲いから金無双,果ては穴熊まで色とりどりな囲いがあるのに対して振り飛車は居飛車からの積極策や対策を気にしなければならず美濃囲いやその発展型以外殆ど有望な囲いがない。将棋全体の主導権は大抵居飛車にあるので攻め合いになったとき居飛車の攻めの方が数手速い状況を作りやすい。など振り飛車の不利飛車要素は挙げようと思えば結構挙げる事ができます。勿論三間飛車や角交換振り飛車など積極的に動きやすい振り飛車があることも知っていますが,左辺の性能差が足を引っ張っているのは大まかには変わらないと思います。更に悪いことは,仮に今まで知られてきた居飛車の仕掛け全てに実は振り飛車良しの変化があったとしても,居飛車がそれを踏まえて千日手を目指したときどう振り飛車良しに持っていくのか?という課題が残ることです。対抗形は結構千日手になりやすい戦型なので積極的に千日手を狙われると振り飛車に手がない可能性は結構あると思います。と,ここまでは振り飛車の良くない要素をつらつら書きましたが,四間飛車党として振り飛車の希望になるようなことも書きたいと思います。というのは,端の位を取った振り飛車はAI的にも超互角で,実際勝率も悪くないということです(自分調べ)。これは振り飛車の不利飛車要素というのはたった一突きの端歩程度でしかないという事を示しています。本当に惜しいところで将棋の神様に見放されてしまったのか,あるいは何処かに端歩一本分の得が隠れているのか,そういう事を考えるのも振り飛車党の特権ですね。

  • @ny-gj4hd
    @ny-gj4hd 6 днів тому

    初手 端歩 坂田三吉か誰かやったな そいつ天才か。