Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
《後編は8/27 20:00公開》▼PIVOTアプリなら広告なし、バックグラウンド再生が可能▼アプリダウンロードはこちら↓(無料)app.adjust.com/1fs1qqh1
お父さんのデータも同時に取ってほしい。今のお父さんは団塊とは違う。ハセンさんが率直に「父親のデータはないのですか?」と聞いてくれたのも良かった。知りたい人も多いでしょう
68才の私がランドセル選びの時に赤🟥が好きじゃなくて嫌だと言った時、母はじゃあ探しにいこうと問屋さんまで連れて行って黄色🟨を選ばせてくれました。そのことが今の自己肯定感に繋がり今も現役でやりたい仕事が出来ています。自分がどうなって行くのか楽しみです。
なんて素敵なお母様😊
ありがとうございます。母の娘時代は戦時中で自由はなく爆撃に怯えた日々だったので、娘達に自由に生きれる素晴らしさをいつも語り、親と言えどもそれを制限してはいけないという考えの人でした。
羨ましいお母さんです❤
60年以上前にそれができるお母さんはsuperすぎるっ!
ありがとうございます😊母は仕事もスペシャリストだったので私もそうありたいと思っています
小学生の時、テストでいい点を取ったよー!と褒められたくて母にいつも報告していたのですが、はいはい頑張ったねって適当に返されたことがあり、それが子供ながらに悲しくて、小学校3年生くらいから、もう何点とっても母に見せに行かなくなりました。父も何か聞くとすべて説教のように返してくるので話したくなく、2人とも夜はお酒を飲んでシラフで話せないので、兄弟全員親に相談事をしたことがないです。家族全員で笑って過ごした記憶は小学生からほとんど無し。いまだに母は自分の話しかしません。私の気持ちを聞くことも、共感することもありません。仕事でも家庭でもどこでも、聞く技術はとても大切だと年々感じてます。頑張って子供には話しやすい環境を作るようにします!
結局余裕なんだろうな〜と思う子供の話にちゃんと耳を傾けたり、何気ない一言でもちゃんと聞こうと思うと体力と時間の余裕が必要共働きだと難しいのかな〜って思ったり
@@ぱっち-r3r 同感です
私も同感です。古くから金持ちと貧乏人の差を言い表すことわざがあります。金持ち喧嘩せず。貧乏暇無し。正しくその通りかと。貧乏人は子供の言う事なんていちいち聞いてられないと思います。笑
シンママも難しい
まさにそれなですね。特にADHDの娘の発言にはイライラするので聞いてられない。。。
@@cornwall4649 うちもです…
山口さんの実例の出し方理想的。頭のいい人の特徴。先生の話し方も明瞭で素敵。
山口真由さん素敵だなー確か東大首席で、この美貌にこの親しみやすさ…学生時代にこの人の本読んだけど、受験期?には氷水に足を付けて眠気を覚ましたとか書いてあったような…凄まじい努力の人。
息子二人成人しました。親だけで育てるのは大変だと思います。聞くのも仰ることはわかるけど、そこに問題があれは親も責任を取らなければいけないので理論通りにはいきませんよね。お爺ちゃん、お婆ちゃんの存在が必要なんだと思います。孫の話を聞いてあげられるお婆ちゃんになりたいです。体は弱っても経験値が活かされると思います。
モンテ式教育を実施できるような精神的、経済的余裕がある事が重要なんですね
左のお姉さんの言う悩み事が分かりすぎて…この動画の内容肝に銘じます
華子先生の講座を受けたことがある者ですが、華子先生に話を聞いてもらうと、すごく私のことをわかってもらえた!と思うと同時に、的確なアドバイスも肯定的に伝えてくれるので、毎回感動してファンになりました。
先生があなたのお話を聞いてくれたような態度で、子供の話を聞くといいということなのでしょうね。きちんと家事育児をしようと頑張るお母さんほど、子供の話をゆっくり聞く時間がなくて、「話しかけやすいお母さん」になるのはなかなか難しいんだろうな、と、周りのきちんとしたお母さん方を見ていると思います。聞くスキルがあっても、それを我が子に活用するというのは、とくに仕事と家庭を分けて考えがちな日本人には難しいのかもしれません。お父さんも同じで、仕事では顧客や部下の話をきちんと聞くのに、子供や妻の話は「仕事ではないから」聞かない人多いと思います。なかなか24時間全力というわけにはいきませんもんね、皆どこかで休みたい。難しいです。
受験シーズン中に、母から”あなたは頭が良くないから人一倍勉強しなきゃ”という言葉で酷くやる気をなくしてから全てにおいて自信をなくした経験があります。昔の人は、冷たい言葉で他人を鼓舞するやり方がありますが、そのやり方は自分には合わず本当に嫌でした。未だに自分はバカだから人一倍頑張らなきゃいけない(確かにそうなんですが)という劣等感を持ちながら生きています。
大変興味深いテーマでした。5歳の上の子どもは私がいつも片手間で、きちんと話を聞いていないことをよく感じるようで定期的に怒られます。私も子どもの話が長いし大したこと話していないなと思ってしまうこともあり、家事も常に何かやることあるので、ハイハイハイという感じで聞いてしまうことが多いです。山口さん話していた(おそらくリリちゃんの)手記の話、私も読んだ時に日頃から気をつけないといけないと身が引き締まる思いでした。子どもの気持ちに注目して、話している内容を関心を持って聴けるように意識していきたいです。次回も楽しみです。素晴らしいコンテンツをありがとうございます。
@@mini405 大変共感します。お子さんが、親に、ちゃんと聞いてない、と怒ってくれているうちは救いですよね!大人に対しては、ハイハイハイといった対応はしないはずなので、我が子であっても、1人の人格として尊重して向き合う努力、できれば体現して…行きたいですね。お互い頑張りましょうね!
とても為になる内容で勉強になりました。来年出産予定で、どのような教育方針でいこうかと思案していたところだったので、参考にしたいなと思いました。UA-camで子育てチャンネルをよく見ますが、・夫婦関係が対等かつ良好・子供目線で接する事ができている・褒めすぎない、叱りすぎない・決めつけないが、出来ているご家庭の子供は、情緒が安定していて、賢く育ってるなと感じます。
@@もふもふ-z8c5l 出産頑張ってください!そしてマタニティライフ楽しんでください!by一才児ママ
自由が丘・目黒の伸学会は中学受験塾ですが、勉強や生活リズムの自己管理ができることを重要視してくれます。おかげで、自分に合った学校に行き、大学受験は塾に行かずに勉強を自己管理できてました
子育てしているとあーした方がいいこーした方がいいってアドバイスしたくなるんですよね。子供も1人の個人として同等な立場としてアクティブリスニングを繰り返す。難しいけどとても参考になりました。😊
🇺🇸でモンテッソーリーの資格を取得した元教員ですが、わたし自身がモンテッソーリが合わず、結果帰国後もモンテとは関係のないプリスクールで勤務しました。ただモンテッソーリーでもシュタイナーでも良いところ取りの教育をしてくれる場が日本にあったらなと思ってしまいます。子どもにも向き不向きがあると思うので教育って正解がない分、本当難しいと思います。この度も良いなと思ったところを子どもに取り入れてみたいと思いました。
30年前に息子にモンテッソーリ教育の幼稚園を探して体験もさせていただきました。でも残念ながら毎日通うには遠くて断念しました。でも、キリスト教主義の幼稚園が近くにあり体験させたところ、とても良かったのでそちらに通わせました。結果、子の自主性を大切にしてくださいました。
島村華子先生の本は一生懸命読んでいます。その上で、お顔や話し方、生の声が知れて解像度が上がった気がします。きっと私の子供に対する態度に良い影響が出るのだと思いました。その上で、国山ハセンさんのこのアクティブリスニングが、介護が必要となった親に対しても「なぜ」にこだわる聞き方は有効だと思うと仰ったことにハッとさせられました。客観性、冷静さ、「相手から見てどう見えるか」大切だと思いました。
両親に育てられなくて、いつも鍵っ子でしたが、コミュニケーション能力は群を抜いてるし、人間関係も問題ないし、塾もいかなくても自分で勉強したし結婚もして子育てもして祖母の介護もしたしお姑の介護もしたし何も計算されずに生きて来た自然体が個性が発揮されて良いのかなって思いました。
まさに、勇気を出して親にイジメを話して「気のせいよ」と言われたことあります。お腹を蹴られて、でも言えないから控えめに、勇気を出して親に話したんですが。この人には二度と話すまいと思いましたね。自分も気をつけなくちゃ。。。
@@norokoro1 私の場合はイジメを親に話したら、親がモンスターペアレントになり、担任は左遷。苛めていたグループの黒幕は転校。かえって当時は気まずくて逆に辛かった。ほんと、ちょうど良いところって難しいですよね。
私の母は学校には伝えず親身に話を聞いてくれましたが、寝静まったあと「ねえ、本当だと思う?」と父とヒソヒソ話していて酷く傷付きました。信じてないなら気のせいだと笑い飛ばしてくれた方が良かったと思いました。親の裏表なんて知りたくなかった。それからは真面目な話は一切しなくなりました。
モンテッソーリ教育って英才教育だと思ったことなかったけど、妊娠してから「おうちモンテ」みたいな奇妙な言葉を初めて知って知育と凄く結びついているイメージを持たれているんだと驚きました😂私は自主性と自然が好きで、レッジォエミリアいいなと思っています
8才の息子がモンテッソーリ教育の幼稚園出身です。午前中に45分間、静かにおしごとに取り組んでいたこともあって、LEGOやプラレール・おえかきなどひとりで黙々と取り組むことが得意です。アクティブリスニングは取り入れているつもりだったけれど、いざこの動画を見た後に取り組んでみると、あ、いま批判したな自分とか、同意してなかったなど出来ていない部分が多々ありました。こまめに視聴して思い出させることが重要ですね!
山口さんは 名脇役😂
うちは第一子ダウン症で、現在小1で特別支援学級に通っています。学童も入れないので、放課後はデイサービスへ行きます。自分が生きてきた道とは違うんだろうなというのが生まれた時からあって、言い方は良くないけど、ある意味自分と同じことや、人よりできる、みたいなことに対する期待がないところから始まったのが、逆に良かったのでは?と、今になると思います。違うということを初めから認めているし、できないと思っているので、なんでも少しできただけで家族みんなすごく喜べる。スプーンが使えた、とか、小さなことでもです。必然的に期待を押し付けることもないし、別の個としてある意味認めているのかなと思います。その結果、とてもよく喋る、元気な男の子に育っています。また、通常級ではなく支援級なので、少人数制、一人ひとりに合ったカリキュラム、など、その子に特化した学習内容でやるので、周りに合わせてやらなきゃ見たいなプレッシャーもないと思います。けれど、程よく集団生活は学べる。通常級もこんな内容ならいいのにと思うことさえあります。保育園時代は普通のクラスに入ってたので、周りよりもできない自分、というので新しいことに挑戦したがらないこともよくありましたが、小学生になってからははじめてのことも嫌がらなくなり、登校を嫌がることもなく、楽しく通えているようです。デイサービスもおなじようなかんじです。それを見ていると、やっぱり個々にあった内容で進めるのがいいのだろうな、と思います。ダウン症という特徴を持っているために、たまたまそうなった我が家ですが、この動画の内容を聞いていると、うちのやり方もそんなに悪くないのだな、と思えました。次男は健常児ですが、長男の接し方で出来上がっているので、あまり苦労することもなく。キャラクターはあまりにも違う2人ですが、それぞれ見ていて面白いです😊でも、1人目がたまたまダウン症で、このような育て方になりましたが、もし健常の子が産まれていたら、果たして同じようにできただろうか?と考えることもあります。期待を押し付けたりしたのではないか。とか。うちはある意味幸運だったのだな、と心から思います。お兄ちゃん、ありがとう😊
ADHDと軽度知的障害の9さいの娘がいます。見た目は普通なのに、なんでこの子はこんなに勉強ができないんだろう。「何回も同じ事教えてるやろ!!いい加減覚えろ!!」と怒ってしまいます。見た目が普通なだけに、普通の子と同じように出来ないのが腹が立ってしょうがないんです。コメント読ませてもらってて、うんうん、きっとそうよ。と思いました。
優しい親でなんか安心しました
放デイで働く一児の片親の父親です。"特別"の枠で生き抜く長男さんのような存在に私は囲まれて、たくさん学ばせてもらっています。普通の世界では感じにくい小さな小さな幸せ、喜びを一緒に感じ合えることは非常に有り難いことだと、心から感じてます。"特別"だからこそ気づける部分がたくさんあって、普通が当たり前になってしまうと盲目になる部分がすごく多いんだなって、毎日の気づきになっています。おかげさまで、自分の子の育て方に活かすことができています。そして長男さんのような存在の子供達を育てる、広い心を持った親御さん達にも常に感謝の気持ちを持って、私はその子供達と接しています。大変なのは重々承知してます、本当にありがとうございます。
@@cornwall4649 コメントありがとうございます☺️ダウン症て、だいたいは生まれた時からわかるんです。だから、小さいうちから親の方の心の準備もできてくるから、受け入れて、次のステップに行きやすいんだと思っています。療育の場や、病院などで他の特徴のお子さんもたくさん見かけます。おっしゃるようなADHDや軽度知的障害などは、見た目ではわからなくて、大きくなってくるとだんだんわかってくるんですよね?きっと。今まで普通と思っていたけれど、違うということが後からわかってくるのって、受け入れるのがきっと難しいのだろうと想像します。うちの子供の保育園や小学校の友達にも、そのような境遇の子は多いので、その子のご両親の気持ちなど考えてみることがよくあります。私の考えは、きっとまずは親として、受け入れるということが第一歩なんだろうと思っています。そうすれば、きっとお子さんのことをもっとよく理解できるし、その後お子さんにどう接してあげるのがいいか、どんなふうに学習や生活のことをサポートしてあげたらいいかなどがわかってくるのでは、と思います。もちろん、専門家の力も借りられます!親だからって全部抱え込まなくていいと思います。うちは、病院や療育の先生など、身近な専門家に気になることは何でもかんでも聞いて、助けてもらってます🙌🏻お子さんも、診断が出ているのであれば、むしろ今後の行動も取りやすいと思うので、第一段階はすでにクリアされていると思いますよ☺️その子はその子、気楽にどっしり構えてあげて、焦らなくても大丈夫です😌一つできないことがあるかもしれないけど、お子さんだからこそできる何かも、きっとあるはずだと思いますよ🥰きらりと光る部分を見つけてあげられれば、今より楽な気持ちになると思います。私も、子供達が思うように行動してくれなくて焦ったり、イライラしたりすることもよくあります💦お互いリラックスして日々を送りたいですね👋😉
@@tkgo45GTdmj ありがとうございます😊
子どもが話しかけてくるタイミングと、私が急いでいたり忙しいタイミングが毎回重なる…私が話したい時は子どもが何かに集中していたり、話せたとしても一言返事だけで返されてしまう
分かります。でも最近子供を見ていると、忙しそうにしてる=構ってもらえないのが分かるからあえて話しかけてることが多いように見えます。
学校入ったら結局一緒。最初は良いけど、理想と現実乖離してて無理。学校をどう生き抜くか教えるだけで精一杯だよ。いいとこ引き出す余裕ない。
私は昔の日本の親子関係(親父は恐くて距離がある)のが嫌、欧米向けの距離感(抱き合ったりスキンシップ多い)が良くて、男の子ですが、かなり抱き合ったりしています😊
多分憧れだけであんまり海外で生活したことがないんだろう。 スキンシップは欧米で違う。 そして家庭内暴力もアメリカでは多くあるから、家庭によることを理解しましょう。それと昔の日本の親子関係も家庭によって違いますから。
@@Iwuxid-wh4z コメ主さんは傾向の話をしているんですよ
裁判官ではなく探偵になろうって良いですね。分かりやすい!
読んだ本と同じ内容だ〜と聞いていたらまさにこの方が著者でした。お世話になっています。
自分が子供の頃にされて嫌だったことを親になって子供にしている矛盾😅
そうそう、無意識にしてる
@@user-wf3uq2bt2r そうなんです、無意識の刷り込み。子育てでは自分の育ちを振り返り、孫が出来て初めて自分の子育てを客観的に考えることができました🥹
怒り方が、自分の母親そっくりだったと気がついた時の衝撃といったら…
でもそれだけ親も忙しくて追い詰められていると思う。余裕も無い。。
みなさんの夢、とても素敵です✨皆さんの夢、侑嬉先生の夢が叶いますように。応援しています。
共働きだけでなく、送迎や家事に追われている専業主婦も子どもの話を傾聴する時間確保はかなり難しいと感じます。6歳未満の子供たちなので、悩みというか、話している内容、みて!みて!と何千回言う興味の無い内容でも演技で良いから、アクティブリスニングすべきなのかな。。ただ色んな側面を肯定、背中を押ししてくださる島村さんのコメントに勇気をもらえます。
0〜3歳までの人格形成の時代に主体性を持てるように環境を整えること。環境とは人的、物的含む。
理屈としては分かるけど凄く難しい。不本意でも親や他人から指摘されたり否定されることで再度考え直したり渋々ながら選択を変えたことで人生が好転することだってある。自分自身がそういう経験だってした。私はそれが人生には必要で成長するということだと思っていたけど違った?相手目線で寄り添うならば相手の意向を常に優先しなければならないのか。人の気持ちなんて揺らぐものだしそもそも自分の意見自体が周囲の人や文化の影響で決まっていくことがほとんどじゃないかな。子供の話に耳を傾けることはとても大事だけど、否定してはいけないとか、やりたいことをやらせてあげるとかは……結構どうなんだろうって思う。
中学受験してトップ校に入ったとしても、結局管理教育が多いからなぁ…インターにでも入れるしかないんかな
要は、心ある人として、当たり前のことをしましょうねと言う教育メソッドですね。スマホ見るより子供の顔見てた方がよっぽど面白いですよ!
私の経験値から述べますと(三人の子供の親) 、一人の人格者としてリスペクトし、常に思いやりの気持ち、痛みの解る気持ち、同じ眼線でのトーク、共感できるパホーマンスも非常に大事。😊 子供の話を焦らず、じつくり聴いてあげる。❣️ 常にポジティブなトーク🎉listening is best.
こういう情報聞いても生きとけばいいやんっていう考えの私の母にはあまり関係ないですねw
モンテで育ったけど、普通の日本人です😂
共働き家族が増えて、余裕のない親が増えて、満たされない子どもが増えて、子どもはいずれ発狂したり無敵な人が発生したり犯罪に走ったり、イジメ問題になったり、暴力的になったり、日本社会は全世帯でお金も時間も精神も余裕なく、ギスギスしていく感じがすごい。
そお? うちのまわりにはそういう家族いないなー。
日本の親子関係は、親の眼線が我が子に対しての“私物化の思い込み”が蔓延している慣習に流されているかも⁉️ 我が子の人格に“respect “の気持ちで接するす振る舞いが、お互いの会話により強い関心が生まれて来ます。ともかく親は、子供の話を集中して聴く態度を持続すべし😊 ターニングポイントはリスニング❣️
12:42 お客さんに話し翔タイミングに迷うwww
話かけやすいかどうかっていうより言っても無駄っていう諦めがあるんじゃない。
日本のモンテッソーリって、単なる遊具を使った知育レベルでしょう。中枢神経よりも末梢神経を使う遊び。
モンテッソーリで育った人を知ってるが、日本では浮く気がしたので、英語頑張って外資行くか海外移住したほうが幸せな気がした。
海外に移住する労力より、日本の中で、自分がフィットする場所見つける方が簡単そうザ日本の企業、ではない文化の所も色々探せば見つかると思うけどね
@@mobile-r9r海外か、日本の外資系かベンチャー系
10:02 グラフの「そう思う」と「思わない」の色が逆ですかね?
合ってませんかね???【お母さんは話しかけやすい?】母親 51.7%思わない 48.3%そう思う子供 65.5%思わない 34.5%そう思う私の理解が間違ってるんですかね??
@@lu-lu0796現在(8/23 22:34)動画を確認したところ、修正されて正しくなっていました。動画投稿当初は、左側の濃い色が「そう思う」右側の薄い色が「思わない」となっていました。
自主性って遺伝要素が強いって言われてるんだけどね教育で何とか出来る話だとは思えない
目から鱗です。そっちの話を詳しく聞きたい
いやー。中高生で、母親に話しにくいって、普通じゃない?それが思春期で、大人になるための通り道なんじゃないかと思うけど…。特に男の子とか。アンケートの男女比率もよくわからないし、アンケートの設定自体が、うーん、、です。
話しかけにくい子が多いって事じゃなくて、母親と子供の認識にズレがあるって話をしてるよね?
続きのリンクを貼って欲しいです。
子供の話聞いてあげようと思うけどついつい冗談言って傷つけてしまうこたがある
特別支援学校に4月から赴任しているものですが、個別の計画ってことですかね?比べるではなく、子どもにあった個別最適な計画をする!
26:49 😮
内容は素晴らしいですが、藤井聡太4段にとどまらずキャプションの誤字脱字があまりに多すぎると感じました。チェックしていないのでしょうか特に、円グラフの「そう思う」「思わない」が逆になっていたのは混乱しました
この人自身、「もちろん」という口癖がとても多いのが気になったのだけど、客観視・自己分析できてなさそうで説得力に欠けるように感じた。この人に限らないけど、当然でも無いようなことにやたらと「もちろん」付けて話す人がいて、気になることがちょくちょくある。どういう意図なのか不思議。
26世紀青年。子だくさん。
「お母さんは話しかけやすい?」のグラフですが、「そう思う」と「思わない」が逆ではないでしょうか?話している内容と不一致ですし、おなじ出典のものを他のHPで確認しても相違があります。確認ください。
@@きゃんのろんろん ですよね!逆ですよね。まさかピボット側が間違えてらっしゃるとは思わず。。。モヤっとしてましたので、コメント助かりました!
合ってません???他の方も指摘されてたので何度も見返したのですが…私の認識力がおかしいんですかね???
収入低かったりするような方々は、そもそもPivot見ても役に立てる機会が薄いと思うけど、、、ね?
ゲストの話をもっと聞きたいアシスタントの女性ではなくて
ゲストは理想的な話が多かったのでアシスタントの女性がリアルな「そうは言っても…」を追求してくれて私は逆によかったです
家族との理想の関係は縁を切ること。全ての親は自分のために子供を産んでるのであって、子供を愛しているということは無い。養護施設に送ってもらえた人は恵まれてる勝ち組。
極端過ぎる
@@叶-d6k 子どもを愛しているけれど、親も未熟で、本当に子どものためになる愛し方を知らない、またはできないのだと思います。
藤井聡太さんを先に紹介してw
大人というか女性でしょ?相槌入れるけどほとんど聞いてないし覚えてないよ。父親のデータ取ったらまた違う結果になりそうだし、説得力も増すと思う。
他者への配慮って聞くと、アメリカ人にそんなイメージない。国民の多数がトランプさんに同調してるのに??
もっと徹底的に侮辱して、体罰を与えないと子供は育ちません痛い目に遭わないとわからないんです
本気で言ってますか?
侮辱と体罰での「子育て」は単なる支配でしかありません。 パワハラや体罰を正義とする上司が欲しいですか?あなたのコメントが冗談であることを願います。
とても気の毒な方のように見えます。あなたはそうされて育ったのでしょうか。だとしたらどうぞご自身を癒す方法を探して下さい。マリアモンテッソーリの著書「幼児の秘密」にはこのように書かれています。「幼いときに、その心を踏みにじられた人は、大きくなったとき、必ず復讐します。」手や身体をまだ思うように使えない、小さな子どもを無力な者として錯覚し、大人が代わりにやってしまうということは、学習の機会を奪っていると同じなのです。まして大人の立場から高飛車に判断や命令したり支配しようものなら、必ず強い反抗が生まれます。
実体験も含めてだけど暴力されても暴力しか覚えてない痛かった悲しいってなんで怒られたのかなんて覚える容量残ってないのよ
法律で禁止されてますよ。逮捕されます。
《後編は8/27 20:00公開》
▼PIVOTアプリなら広告なし、バックグラウンド再生が可能▼
アプリダウンロードはこちら↓(無料)
app.adjust.com/1fs1qqh1
お父さんのデータも同時に取ってほしい。今のお父さんは団塊とは違う。
ハセンさんが率直に「父親のデータはないのですか?」と聞いてくれたのも良かった。知りたい人も多いでしょう
68才の私がランドセル選びの時に赤🟥が好きじゃなくて嫌だと言った時、母はじゃあ探しにいこうと問屋さんまで連れて行って黄色🟨を選ばせてくれました。そのことが今の自己肯定感に繋がり今も現役でやりたい仕事が出来ています。自分がどうなって行くのか楽しみです。
なんて素敵なお母様😊
ありがとうございます。母の娘時代は戦時中で自由はなく爆撃に怯えた日々だったので、
娘達に自由に生きれる素晴らしさをいつも語り、親と言えどもそれを制限してはいけないという考えの人でした。
羨ましいお母さんです❤
60年以上前にそれができるお母さんはsuperすぎるっ!
ありがとうございます😊
母は仕事もスペシャリストだったので私もそうありたいと思っています
小学生の時、テストでいい点を取ったよー!と褒められたくて母にいつも報告していたのですが、はいはい頑張ったねって適当に返されたことがあり、それが子供ながらに悲しくて、小学校3年生くらいから、もう何点とっても母に見せに行かなくなりました。
父も何か聞くとすべて説教のように返してくるので話したくなく、
2人とも夜はお酒を飲んでシラフで話せないので、兄弟全員親に相談事をしたことがないです。家族全員で笑って過ごした記憶は小学生からほとんど無し。
いまだに母は自分の話しかしません。私の気持ちを聞くことも、共感することもありません。
仕事でも家庭でもどこでも、聞く技術はとても大切だと年々感じてます。
頑張って子供には話しやすい環境を作るようにします!
結局余裕なんだろうな〜と思う
子供の話にちゃんと耳を傾けたり、何気ない一言でもちゃんと聞こうと思うと体力と時間の余裕が必要
共働きだと難しいのかな〜って思ったり
@@ぱっち-r3r 同感です
私も同感です。
古くから金持ちと貧乏人の差を言い表すことわざがあります。
金持ち喧嘩せず。貧乏暇無し。
正しくその通りかと。
貧乏人は子供の言う事なんていちいち聞いてられないと思います。笑
シンママも難しい
まさにそれなですね。特にADHDの娘の発言にはイライラするので聞いてられない。。。
@@cornwall4649 うちもです…
山口さんの実例の出し方理想的。
頭のいい人の特徴。
先生の話し方も明瞭で素敵。
山口真由さん素敵だなー
確か東大首席で、この美貌にこの親しみやすさ…
学生時代にこの人の本読んだけど、受験期?には氷水に足を付けて眠気を覚ましたとか書いてあったような…凄まじい努力の人。
息子二人成人しました。親だけで育てるのは大変だと思います。聞くのも仰ることはわかるけど、そこに問題があれは親も責任を取らなければいけないので理論通りにはいきませんよね。お爺ちゃん、お婆ちゃんの存在が必要なんだと思います。孫の話を聞いてあげられるお婆ちゃんになりたいです。体は弱っても経験値が活かされると思います。
モンテ式教育を実施できるような精神的、経済的余裕がある事が重要なんですね
左のお姉さんの言う悩み事が分かりすぎて…この動画の内容肝に銘じます
華子先生の講座を受けたことがある者ですが、華子先生に話を聞いてもらうと、すごく私のことをわかってもらえた!と思うと同時に、的確なアドバイスも肯定的に伝えてくれるので、毎回感動してファンになりました。
先生があなたのお話を聞いてくれたような態度で、子供の話を聞くといいということなのでしょうね。
きちんと家事育児をしようと頑張るお母さんほど、子供の話をゆっくり聞く時間がなくて、「話しかけやすいお母さん」になるのはなかなか難しいんだろうな、と、周りのきちんとしたお母さん方を見ていると思います。
聞くスキルがあっても、それを我が子に活用するというのは、とくに仕事と家庭を分けて考えがちな日本人には難しいのかもしれません。
お父さんも同じで、仕事では顧客や部下の話をきちんと聞くのに、子供や妻の話は「仕事ではないから」聞かない人多いと思います。
なかなか24時間全力というわけにはいきませんもんね、皆どこかで休みたい。難しいです。
受験シーズン中に、
母から”あなたは頭が良くないから人一倍勉強しなきゃ”という言葉で酷くやる気をなくしてから全てにおいて自信をなくした経験があります。昔の人は、冷たい言葉で他人を鼓舞するやり方がありますが、そのやり方は自分には合わず本当に嫌でした。
未だに自分はバカだから人一倍頑張らなきゃいけない(確かにそうなんですが)という劣等感を持ちながら生きています。
大変興味深いテーマでした。5歳の上の子どもは私がいつも片手間で、きちんと話を聞いていないことをよく感じるようで定期的に怒られます。私も子どもの話が長いし大したこと話していないなと思ってしまうこともあり、家事も常に何かやることあるので、ハイハイハイという感じで聞いてしまうことが多いです。
山口さん話していた(おそらくリリちゃんの)手記の話、私も読んだ時に日頃から気をつけないといけないと身が引き締まる思いでした。子どもの気持ちに注目して、話している内容を関心を持って聴けるように意識していきたいです。
次回も楽しみです。素晴らしいコンテンツをありがとうございます。
@@mini405 大変共感します。お子さんが、親に、ちゃんと聞いてない、と怒ってくれているうちは救いですよね!大人に対しては、ハイハイハイといった対応はしないはずなので、我が子であっても、1人の人格として尊重して向き合う努力、できれば体現して…行きたいですね。お互い頑張りましょうね!
とても為になる内容で勉強になりました。
来年出産予定で、どのような教育方針でいこうかと思案していたところだったので、参考にしたいなと思いました。
UA-camで子育てチャンネルをよく見ますが、
・夫婦関係が対等かつ良好
・子供目線で接する事ができている
・褒めすぎない、叱りすぎない
・決めつけない
が、出来ているご家庭の子供は、情緒が安定していて、賢く育ってるなと感じます。
@@もふもふ-z8c5l 出産頑張ってください!
そしてマタニティライフ楽しんでください!
by一才児ママ
自由が丘・目黒の伸学会は中学受験塾ですが、勉強や生活リズムの自己管理ができることを重要視してくれます。おかげで、自分に合った学校に行き、大学受験は塾に行かずに勉強を自己管理できてました
子育てしているとあーした方がいいこーした方がいいってアドバイスしたくなるんですよね。子供も1人の個人として同等な立場としてアクティブリスニングを繰り返す。難しいけどとても参考になりました。😊
🇺🇸でモンテッソーリーの資格を取得した元教員ですが、わたし自身がモンテッソーリが合わず、結果帰国後もモンテとは関係のないプリスクールで勤務しました。ただモンテッソーリーでもシュタイナーでも良いところ取りの教育をしてくれる場が日本にあったらなと思ってしまいます。
子どもにも向き不向きがあると思うので教育って正解がない分、本当難しいと思います。この度も良いなと思ったところを子どもに取り入れてみたいと思いました。
30年前に息子にモンテッソーリ教育の幼稚園を探して体験もさせていただきました。でも残念ながら毎日通うには遠くて断念しました。でも、キリスト教主義の幼稚園が近くにあり体験させたところ、とても良かったのでそちらに通わせました。結果、子の自主性を大切にしてくださいました。
島村華子先生の本は一生懸命読んでいます。その上で、お顔や話し方、生の声が知れて解像度が上がった気がします。きっと私の子供に対する態度に良い影響が出るのだと思いました。
その上で、国山ハセンさんの
このアクティブリスニングが、介護が必要となった親に対しても「なぜ」にこだわる聞き方は有効だと思うと仰ったことにハッとさせられました。
客観性、冷静さ、「相手から見てどう見えるか」大切だと思いました。
両親に育てられなくて、いつも鍵っ子でしたが、コミュニケーション能力は群を抜いてるし、人間関係も問題ないし、塾もいかなくても自分で勉強したし結婚もして子育てもして祖母の介護もしたしお姑の介護もしたし何も計算されずに生きて来た自然体が個性が発揮されて良いのかなって思いました。
まさに、勇気を出して親にイジメを話して「気のせいよ」と言われたことあります。お腹を蹴られて、でも言えないから控えめに、勇気を出して親に話したんですが。この人には二度と話すまいと思いましたね。自分も気をつけなくちゃ。。。
@@norokoro1 私の場合はイジメを親に話したら、親がモンスターペアレントになり、担任は左遷。苛めていたグループの黒幕は転校。かえって当時は気まずくて逆に辛かった。
ほんと、ちょうど良いところって難しいですよね。
私の母は学校には伝えず親身に話を聞いてくれましたが、寝静まったあと「ねえ、本当だと思う?」と父とヒソヒソ話していて酷く傷付きました。
信じてないなら気のせいだと笑い飛ばしてくれた方が良かったと思いました。親の裏表なんて知りたくなかった。それからは真面目な話は一切しなくなりました。
モンテッソーリ教育って英才教育だと思ったことなかったけど、妊娠してから「おうちモンテ」みたいな奇妙な言葉を初めて知って知育と凄く結びついているイメージを持たれているんだと驚きました😂
私は自主性と自然が好きで、レッジォエミリアいいなと思っています
8才の息子がモンテッソーリ教育の幼稚園出身です。午前中に45分間、静かにおしごとに取り組んでいたこともあって、LEGOやプラレール・おえかきなどひとりで黙々と取り組むことが得意です。アクティブリスニングは取り入れているつもりだったけれど、いざこの動画を見た後に取り組んでみると、あ、いま批判したな自分とか、同意してなかったなど出来ていない部分が多々ありました。こまめに視聴して思い出させることが重要ですね!
山口さんは 名脇役😂
うちは第一子ダウン症で、現在小1で特別支援学級に通っています。学童も入れないので、放課後はデイサービスへ行きます。
自分が生きてきた道とは違うんだろうなというのが生まれた時からあって、言い方は良くないけど、ある意味自分と同じことや、人よりできる、みたいなことに対する期待がないところから始まったのが、逆に良かったのでは?と、今になると思います。違うということを初めから認めているし、できないと思っているので、なんでも少しできただけで家族みんなすごく喜べる。スプーンが使えた、とか、小さなことでもです。必然的に期待を押し付けることもないし、別の個としてある意味認めているのかなと思います。その結果、とてもよく喋る、元気な男の子に育っています。
また、通常級ではなく支援級なので、少人数制、一人ひとりに合ったカリキュラム、など、その子に特化した学習内容でやるので、周りに合わせてやらなきゃ見たいなプレッシャーもないと思います。けれど、程よく集団生活は学べる。
通常級もこんな内容ならいいのにと思うことさえあります。保育園時代は普通のクラスに入ってたので、周りよりもできない自分、というので新しいことに挑戦したがらないこともよくありましたが、小学生になってからははじめてのことも嫌がらなくなり、登校を嫌がることもなく、楽しく通えているようです。デイサービスもおなじようなかんじです。
それを見ていると、やっぱり個々にあった内容で進めるのがいいのだろうな、と思います。
ダウン症という特徴を持っているために、たまたまそうなった我が家ですが、この動画の内容を聞いていると、うちのやり方もそんなに悪くないのだな、と思えました。
次男は健常児ですが、長男の接し方で出来上がっているので、あまり苦労することもなく。キャラクターはあまりにも違う2人ですが、それぞれ見ていて面白いです😊
でも、1人目がたまたまダウン症で、このような育て方になりましたが、もし健常の子が産まれていたら、果たして同じようにできただろうか?と考えることもあります。期待を押し付けたりしたのではないか。とか。うちはある意味幸運だったのだな、と心から思います。お兄ちゃん、ありがとう😊
ADHDと軽度知的障害の9さいの娘がいます。見た目は普通なのに、なんでこの子はこんなに勉強ができないんだろう。「何回も同じ事教えてるやろ!!いい加減覚えろ!!」と怒ってしまいます。
見た目が普通なだけに、普通の子と同じように出来ないのが腹が立ってしょうがないんです。
コメント読ませてもらってて、うんうん、きっとそうよ。と思いました。
優しい親でなんか安心しました
放デイで働く一児の片親の父親です。
"特別"の枠で生き抜く長男さんのような存在に私は囲まれて、たくさん学ばせてもらっています。
普通の世界では感じにくい小さな小さな幸せ、喜びを一緒に感じ合えることは非常に有り難いことだと、心から感じてます。
"特別"だからこそ気づける部分がたくさんあって、普通が当たり前になってしまうと盲目になる部分がすごく多いんだなって、毎日の気づきになっています。
おかげさまで、自分の子の育て方に活かすことができています。
そして長男さんのような存在の子供達を育てる、広い心を持った親御さん達にも常に感謝の気持ちを持って、私はその子供達と接しています。
大変なのは重々承知してます、本当にありがとうございます。
@@cornwall4649 コメントありがとうございます☺️ダウン症て、だいたいは生まれた時からわかるんです。だから、小さいうちから親の方の心の準備もできてくるから、受け入れて、次のステップに行きやすいんだと思っています。療育の場や、病院などで他の特徴のお子さんもたくさん見かけます。おっしゃるようなADHDや軽度知的障害などは、見た目ではわからなくて、大きくなってくるとだんだんわかってくるんですよね?きっと。今まで普通と思っていたけれど、違うということが後からわかってくるのって、受け入れるのがきっと難しいのだろうと想像します。うちの子供の保育園や小学校の友達にも、そのような境遇の子は多いので、その子のご両親の気持ちなど考えてみることがよくあります。私の考えは、きっとまずは親として、受け入れるということが第一歩なんだろうと思っています。そうすれば、きっとお子さんのことをもっとよく理解できるし、その後お子さんにどう接してあげるのがいいか、どんなふうに学習や生活のことをサポートしてあげたらいいかなどがわかってくるのでは、と思います。もちろん、専門家の力も借りられます!親だからって全部抱え込まなくていいと思います。うちは、病院や療育の先生など、身近な専門家に気になることは何でもかんでも聞いて、助けてもらってます🙌🏻お子さんも、診断が出ているのであれば、むしろ今後の行動も取りやすいと思うので、第一段階はすでにクリアされていると思いますよ☺️その子はその子、気楽にどっしり構えてあげて、焦らなくても大丈夫です😌一つできないことがあるかもしれないけど、お子さんだからこそできる何かも、きっとあるはずだと思いますよ🥰きらりと光る部分を見つけてあげられれば、今より楽な気持ちになると思います。私も、子供達が思うように行動してくれなくて焦ったり、イライラしたりすることもよくあります💦お互いリラックスして日々を送りたいですね👋😉
@@tkgo45GTdmj ありがとうございます😊
子どもが話しかけてくるタイミングと、私が急いでいたり忙しいタイミングが毎回重なる…
私が話したい時は子どもが何かに集中していたり、
話せたとしても一言返事だけで返されてしまう
分かります。でも最近子供を見ていると、忙しそうにしてる=構ってもらえないのが分かるからあえて話しかけてることが多いように見えます。
学校入ったら結局一緒。
最初は良いけど、理想と現実乖離してて無理。
学校をどう生き抜くか教えるだけで精一杯だよ。
いいとこ引き出す余裕ない。
私は昔の日本の親子関係(親父は恐くて距離がある)のが嫌、欧米向けの距離感(抱き合ったりスキンシップ多い)が良くて、男の子ですが、かなり抱き合ったりしています😊
多分憧れだけであんまり海外で生活したことがないんだろう。 スキンシップは欧米で違う。 そして家庭内暴力もアメリカでは多くあるから、家庭によることを理解しましょう。
それと昔の日本の親子関係も家庭によって違いますから。
@@Iwuxid-wh4z
コメ主さんは傾向の話をしているんですよ
裁判官ではなく探偵になろうって良いですね。分かりやすい!
読んだ本と同じ内容だ〜と聞いていたらまさにこの方が著者でした。お世話になっています。
自分が子供の頃にされて嫌だったことを親になって子供にしている矛盾😅
そうそう、無意識にしてる
@@user-wf3uq2bt2r
そうなんです、無意識の刷り込み。
子育てでは自分の育ちを振り返り、孫が出来て初めて自分の子育てを客観的に考えることができました🥹
怒り方が、自分の母親そっくりだったと気がついた時の衝撃といったら…
でもそれだけ親も忙しくて追い詰められていると思う。余裕も無い。。
みなさんの夢、とても素敵です✨皆さんの夢、侑嬉先生の夢が叶いますように。応援しています。
共働きだけでなく、送迎や家事に追われている専業主婦も子どもの話を傾聴する時間確保はかなり難しいと感じます。6歳未満の子供たちなので、悩みというか、話している内容、みて!みて!と何千回言う興味の無い内容でも演技で良いから、アクティブリスニングすべきなのかな。。ただ色んな側面を肯定、背中を押ししてくださる島村さ
んのコメントに勇気をもらえます。
0〜3歳までの人格形成の時代に
主体性を持てるように環境を整えること。環境とは人的、物的含む。
理屈としては分かるけど凄く難しい。
不本意でも親や他人から指摘されたり否定されることで再度考え直したり渋々ながら選択を変えたことで人生が好転することだってある。自分自身がそういう経験だってした。私はそれが人生には必要で成長するということだと思っていたけど違った?
相手目線で寄り添うならば相手の意向を常に優先しなければならないのか。人の気持ちなんて揺らぐものだしそもそも自分の意見自体が周囲の人や文化の影響で決まっていくことがほとんどじゃないかな。
子供の話に耳を傾けることはとても大事だけど、否定してはいけないとか、やりたいことをやらせてあげるとかは……結構どうなんだろうって思う。
中学受験してトップ校に入ったとしても、結局管理教育が多いからなぁ…
インターにでも入れるしかないんかな
要は、心ある人として、当たり前のことをしましょうねと言う教育メソッドですね。
スマホ見るより子供の顔見てた方がよっぽど面白いですよ!
私の経験値から述べますと(三人の子供の親) 、一人の人格者としてリスペクトし、常に思いやりの気持ち、痛みの解る気持ち、同じ眼線でのトーク、共感できるパホーマンスも非常に大事。😊 子供の話を焦らず、じつくり聴いてあげる。❣️ 常にポジティブなトーク🎉listening is best.
こういう情報聞いても生きとけばいいやんっていう考えの私の母にはあまり関係ないですねw
モンテで育ったけど、普通の日本人です😂
共働き家族が増えて、余裕のない親が増えて、満たされない子どもが増えて、子どもはいずれ発狂したり無敵な人が発生したり犯罪に走ったり、イジメ問題になったり、暴力的になったり、日本社会は全世帯でお金も時間も精神も余裕なく、ギスギスしていく感じがすごい。
そお? うちのまわりにはそういう家族いないなー。
日本の親子関係は、親の眼線が我が子に対しての“私物化の思い込み”が蔓延している慣習に流されているかも⁉️ 我が子の人格に“respect “の気持ちで接するす振る舞いが、お互いの会話により強い関心が生まれて来ます。ともかく親は、子供の話を集中して聴く態度を持続すべし😊 ターニングポイントはリスニング❣️
12:42
お客さんに話し翔タイミングに迷うwww
話かけやすいかどうかっていうより言っても無駄っていう諦めがあるんじゃない。
日本のモンテッソーリって、単なる遊具を使った知育レベルでしょう。
中枢神経よりも末梢神経を使う遊び。
モンテッソーリで育った人を知ってるが、日本では浮く気がしたので、英語頑張って外資行くか海外移住したほうが幸せな気がした。
海外に移住する労力より、日本の中で、自分がフィットする場所見つける方が簡単そう
ザ日本の企業、ではない文化の所も色々探せば見つかると思うけどね
@@mobile-r9r海外か、日本の外資系かベンチャー系
10:02 グラフの「そう思う」と「思わない」の色が逆ですかね?
合ってませんかね???
【お母さんは話しかけやすい?】
母親 51.7%思わない 48.3%そう思う
子供 65.5%思わない 34.5%そう思う
私の理解が間違ってるんですかね??
@@lu-lu0796現在(8/23 22:34)動画を確認したところ、修正されて正しくなっていました。
動画投稿当初は、左側の濃い色が「そう思う」右側の薄い色が「思わない」となっていました。
自主性って遺伝要素が強いって言われてるんだけどね
教育で何とか出来る話だとは思えない
目から鱗です。
そっちの話を詳しく聞きたい
いやー。中高生で、母親に話しにくいって、普通じゃない?それが思春期で、大人になるための通り道なんじゃないかと思うけど…。特に男の子とか。アンケートの男女比率もよくわからないし、アンケートの設定自体が、うーん、、です。
話しかけにくい子が多いって事じゃなくて、母親と子供の認識にズレがあるって話をしてるよね?
続きのリンクを貼って欲しいです。
子供の話聞いてあげようと思うけどついつい冗談言って傷つけてしまうこたがある
特別支援学校に4月から赴任しているものですが、個別の計画ってことですかね?
比べるではなく、子どもにあった個別最適な計画をする!
26:49 😮
内容は素晴らしいですが、藤井聡太4段にとどまらずキャプションの誤字脱字があまりに多すぎると感じました。
チェックしていないのでしょうか
特に、円グラフの「そう思う」「思わない」が逆になっていたのは混乱しました
この人自身、「もちろん」という口癖がとても多いのが気になったのだけど、客観視・自己分析できてなさそうで説得力に欠けるように感じた。
この人に限らないけど、当然でも無いようなことにやたらと「もちろん」付けて話す人がいて、気になることがちょくちょくある。どういう意図なのか不思議。
26世紀青年。子だくさん。
「お母さんは話しかけやすい?」のグラフですが、「そう思う」と「思わない」が逆ではないでしょうか?
話している内容と不一致ですし、おなじ出典のものを他のHPで確認しても相違があります。確認ください。
@@きゃんのろんろん ですよね!逆ですよね。まさかピボット側が間違えてらっしゃるとは思わず。。。モヤっとしてましたので、コメント助かりました!
合ってません???他の方も指摘されてたので何度も見返したのですが…
私の認識力がおかしいんですかね???
収入低かったりするような方々は、そもそもPivot見ても役に立てる機会が薄いと思うけど、、、ね?
ゲストの話をもっと聞きたい
アシスタントの女性ではなくて
ゲストは理想的な話が多かったのでアシスタントの女性がリアルな「そうは言っても…」を追求してくれて私は逆によかったです
家族との理想の関係は縁を切ること。全ての親は自分のために子供を産んでるのであって、子供を愛しているということは無い。
養護施設に送ってもらえた人は恵まれてる勝ち組。
極端過ぎる
@@叶-d6k 子どもを愛しているけれど、親も未熟で、本当に子どものためになる愛し方を知らない、またはできないのだと思います。
藤井聡太さんを先に紹介してw
大人というか女性でしょ?相槌入れるけどほとんど聞いてないし覚えてないよ。父親のデータ取ったらまた違う結果になりそうだし、説得力も増すと思う。
他者への配慮って聞くと、アメリカ人にそんなイメージない。
国民の多数がトランプさんに同調してるのに??
もっと徹底的に侮辱して、体罰を与えないと子供は育ちません
痛い目に遭わないとわからないんです
本気で言ってますか?
侮辱と体罰での「子育て」は単なる支配でしかありません。 パワハラや体罰を正義とする上司が欲しいですか?
あなたのコメントが冗談であることを願います。
とても気の毒な方のように見えます。
あなたはそうされて育ったのでしょうか。だとしたらどうぞご自身を癒す方法を探して下さい。
マリアモンテッソーリの著書「幼児の秘密」にはこのように書かれています。
「幼いときに、その心を踏みにじられた人は、大きくなったとき、必ず復讐します。」
手や身体をまだ思うように使えない、小さな子どもを無力な者として錯覚し、大人が代わりにやってしまうということは、学習の機会を奪っていると同じなのです。
まして大人の立場から高飛車に判断や命令したり支配しようものなら、必ず強い反抗が生まれます。
実体験も含めてだけど
暴力されても
暴力しか覚えてない
痛かった悲しいって
なんで怒られたのかなんて
覚える容量残ってないのよ
法律で禁止されてますよ。
逮捕されます。