ジャンク500円で買った2眼レフカメラを修理したい動画 part2 フィルムカメラ

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 8 лют 2025
  • 前回 • ジャンク500円で買った2眼レフカメラを修理...
    清掃用具リンク
    センサークリーナーamzn.to/2Y7OUkN
    レンズサッカーamzn.to/3GSCXAs
    ピカールamzn.to/3dTbAsK
    金属磨きピカピカンamzn.to/3ed9d4n
    JKワイパーamzn.to/3ooSWQc
    アルカリ電解水 amzn.to/3CsKGDz
    KF-96 amzn.to/2RnfkLo
    ターナー色彩 アクリルガッシュ ジェットブラック
    amzn.to/3isOQTo
    my portfolio
    takisxi.myport...
    www.instagram....
    問い合わせ
    takisxi@yahoo.co.jp
    BGM
    魔王魂
    #改造レンズ#フィルムカメラ

КОМЕНТАРІ • 18

  • @kangzheng1990
    @kangzheng1990 2 роки тому

    ヤフオクで同じ型番の二眼レフを手に入れました。シャッターが壊れているようで、動画がとても参考になります。更新を楽しみにしております!

    • @takisxi-
      @takisxi-  2 роки тому

      同じものを購入されたのですね!
      結局修理成功には至っていなくなんとも言えない動画ですがそう言って下さりありがとうございます。

  • @dai5494
    @dai5494 2 роки тому +1

    動画更新お疲れ様です!
    これは、もはやパラダイスですなw
    何かしらの備品が曲がっている現象が発生していること自体
    誰か一回開けたのか?それとも落としたのか・・・でも落とした感じが躯体からあまり見られないので
    誰か一回開けて自分で修理しようとしてだめだったのか・・・
    難しいですね・・・このカメラ君は・・・

    • @takisxi-
      @takisxi-  2 роки тому

      絞りレバーは落として曲がっていたのを前回確認しましたが、中身のパーツが曲がるというのはなんとも謎めいております…

    • @dai5494
      @dai5494 2 роки тому

      @@takisxi- さん
      これは謎が深まりますね・・・

  • @Japan-cj3fr
    @Japan-cj3fr Рік тому

    二眼は半分巻き上げたら半分戻してチャージされますがご存じですか?

  • @gulachan-wander
    @gulachan-wander 2 роки тому

    レンズ右下の赤い丸のレバーってセルフタイマーですかね?

    • @takisxi-
      @takisxi-  2 роки тому

      赤い丸のレバーはセルフタイマーになっております!

    • @gulachan-wander
      @gulachan-wander 2 роки тому

      @@takisxi- そうだったんですね。教えていただきありがとうございます。

    • @takisxi-
      @takisxi-  2 роки тому

      @@gulachan-wander このタイマーも活用出来るよう復活させたいです…笑

  • @jiguai
    @jiguai 2 роки тому

    はじめまして。かつて海鴎の二眼レフで写真を撮りまくっていたものです。修理動画が見れてとても懐かしい気分になりました。16年前は分解図も一式持っていたのですが、いまもあるか分かりません。私自身ここまで修理に挑戦した経験はないのですが、当時シャッターの動きが鈍かったので、ミシンオイルを刺したら、似た状態に陥ってしまい、その後前玉を分解して地道にオイルを吸い取っていた記憶が蘇りました。私の場合は、その後自然乾燥をさせたら、徐々に調子を取り戻していた気がします。ただ、軽快に動くまでには行かなかったので、別のボディを入手して、それを使って作品を撮りまくっていました。
    前振りが長くなってしまいましたが、最初の動画を拝見する限り、根本原因はオイルの干渉による一連の不調のように思えます。右の巻き上げレバーは基本一週回してシャッターをチャージすると止まる仕組みです。延々と回る原因は、前のシャッターが完全に切れていないので、次のチャージができないままいつまでも回っているのではないかと思います。動画でもきちんとシャッターが切れた時は、次のチャージもでき、巻き上げノブも一週で止まってましたね。余談ですが、巻き上げノブの軸の隣にある小さいボッチは多重露光用で、一回露光させた後、2回目の露光をさせたいとき、ボッチを押して巻き上げレバーを反時計回りに一週させると、中のフィルムは動かないまま、シャッターだけがチャージされます。
    実質的な助言は何一つできておりませんが、うまく直るといいですね。お財布に優しいカメラなので、仮に直らなくても良い勉強になりそうです。
    最後に、このカメラはシャッターチャージ後にスピードを変えたりすると(そういう癖ができると)、スピードが勝手に入れ替わったりします。

    • @takisxi-
      @takisxi-  2 роки тому

      はじめまして。海鴎をお使いになられていたのですね!
      今の未熟な腕では復活させるまで至らなく一旦眠らせています…同じものを安価で見つけれた時には2個1にしてみようかこのまま何とか治るのだろうか等とたまに思い出します。
      自分もその多重露光機能をこのカメラで使ってみたいのでまたこの続きが動画になる未来を己の事ながら願っています…

  • @isojun9927
    @isojun9927 2 роки тому +1

    わー、折れてるー!
    前回動画のコメントに書いたセットレバー、それをシャッターチャージ状態にホールドする爪が折れてます。
    3:22のところでセットレバーの右斜め上方向が鳥のくちばし風にとんがってますよね。
    その下にある係止レバーの長方形の先っちょは、本来はL形に曲げられた爪になっています。
    巻き上げてチャージするときにL形爪がセットレバーのくちばしに掛かって、シャッターボタンを押すと爪が解除され、
    パシャッとシャッターが切れる構造なんですが、爪が折れているのでチャージ状態で止まっていません。
    シーガルのメンテ動画とかブログを探したけどあまり見つからないので、英語のpdfを貼っておきます
    learncamerarepair.com/downloads/pdf/Seagull-4-TLR-restoration-punzalan.pdf
    (1964年のシーガルみたいですが、社会主義国の工業製品はタイムマシンなのでだいたい同じw)
    これの7ページ、05の画像を見るとセットレバーを爪がホールドしている状態がわかると思います。

    • @takisxi-
      @takisxi-  2 роки тому

      またまたとても分かりやすく教えて下さりありがとうございます。
      この子の爪は折れていたのですね…なんとか復活はさせたいです…
      PDFも分かりやすく感謝です!

    • @isojun9927
      @isojun9927 2 роки тому

      面白がって楽しんで直してください。
      直して動いたら愛着わきますぜー

    • @takisxi-
      @takisxi-  2 роки тому

      @@isojun9927 こういう壁に当たる度に技術者やIso Junさんの様な方を尊敬の眼差しで見ます…
      いつもなら自分には出来ないと匙を投げるところですがもう少しトライしてみたいと思います!

    • @isojun9927
      @isojun9927 2 роки тому

      いえいえ、私なんかはたきしさんの作例を尊敬の眼差しで見てしまいますよ。
      機械いじりは細部の観察とか構造を考えるので、逆に写真を撮るときにその習性が出るのかつい「あと一段絞れば締まるよな」とか、「この建物は全体を収めたい」とかつい無意識にやって、撮った写真を見返すと「あー、ふつうだなあ」ってなります。
      たきしさんの光線の見つけ方やストーリーが浮かぶ切り取りの感覚は自分にないので尊敬します。

    • @takisxi-
      @takisxi-  2 роки тому

      @@isojun9927 そう思って下さる感性と言葉にして下さるIso Junさんの人間性が素敵に思えます。
      この先へっぽこ修理不能動画がまたでると思いますが暖かい目で見て下さると嬉しいです。笑