保護したメジロの飼育記録

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 11 гру 2020
  • 巣ごと樹から落ちて親からはぐれたメジロ
    見過ごすわけにはゆかず家に持ち帰り巣立つまで保護
    約1か月の飼育ののち無事飛び立ってゆきました
    6月中旬から7月中旬まで我が家で過ごしたメジロちゃんの記録です
    飼育中人から言われ、調べたところメジロは捕獲、飼育が禁止されている鳥類と知りびっくり
    例え保護の目的でも、家庭で飼育してはいけないとのこと
    その時は、巣立ち間近だったのでそのまま飼育を続け、放鳥しました
    ケガをしたり、親とはぐれたりした雛でも禁止とのことで、法律の酷さを知りましたが、そのような場合は、動物園などに保護してもらうとのこと
    ただ、見守ったり餌付けしたりするのは良いようです
    #メジロ #保護鳥 #メジロ3兄弟
    BGM:音楽素材「甘茶の音楽工房」 (いつもありがとうございます)

КОМЕНТАРІ • 80

  • @yoshis9082
    @yoshis9082 3 роки тому +28

    まだ目があいていない落ちてた目白を拾い育てました(拾った時は鳥の種類は分かりませんでした)。エサは牛乳に浸したパン。育つにつれて勝手に食卓に飛んできて、我々と同じものを食べていました。例えば日本食であればお寿司や刺身です。主食は小さな砂糖壺に入っている砂糖です。驚くことに17年間弱我々と生活を共にしました。今でもテーブルの上に写真を飾って話しかけています。

    • @hirojii_tabi
      @hirojii_tabi  3 роки тому +6

      ありがとうございます。
      凄いことですね。野生では寿命が7~8年、長くても10年と言われているメジロをそこまで永らえさせたことに感嘆です。
      メジロの好きなものと言えば果物や花の蜜。虫なども食べるようですが、人間と同じものを食べると云う事にも驚きました。飼育してみないとわからないことが沢山あるんですね。

  • @tlifeshift3442
    @tlifeshift3442 3 роки тому +19

    仲の良い兄弟、お腹いっぱいになったら眠くなるとこなんか
    人間の赤ちゃんと一緒ですね。親がいなくて寂しいけどひろじぃさんが
    育ててくれて良かったと思います。

    • @hirojii_tabi
      @hirojii_tabi  3 роки тому +6

      この飼育をしているときは、法律違反とは知らなかったのですが、傷ついたり弱っている鳥類を保護してはいけないなんて言う法律があるんですね。保護は動物園などに任せないさいっていうことらしいです。
      趣味やお金儲けのために乱獲したり、飼育したりすることを防ぐことが目的とは言え、悲しい話ですね。

  • @cyuiko
    @cyuiko 3 роки тому +9

    メジロは本当にキレイでかわいいですよね。私なら別れが寂しくて そのまま飼ってしまいます😢
    元気に自然界で生きてほしいです。時々遊びに来てくれるといいですね。

    • @hirojii_tabi
      @hirojii_tabi  3 роки тому +2

      コメントありがとうございます。
      雛から飼育していると結構人に懐くので、本当にかわいいです。
      手放したくはないとついつい考えてしまいますが、やはりペットとして飼育できるように繁殖された動物ではないので、自然界に戻すのが一番ではないかと思っています。
      時々庭先に遊びに来てくれるなら、本当に感激物ですよね。

  • @challie1996
    @challie1996 3 роки тому +10

    良かったねえ。目白 だんだん成長するにつれ、きれいになるんですね。良かった。

    • @hirojii_tabi
      @hirojii_tabi  3 роки тому

      コメントありがとうございます。
      雛の時は、目の周りが白くないのでメジロかなと思うところは緑がかった羽色だけです。
      尾羽も風切羽も短く、ずんぐりとしているので、成鳥の姿と比べると劣りますが、その分可愛さは百倍です。

  • @user-ez8up6fx8w
    @user-ez8up6fx8w 3 роки тому +3

    いいですね〜心温まりました

    • @hirojii_tabi
      @hirojii_tabi  3 роки тому

      ありがとうございます。
      元気に育ち、無事旅立ってくれて、万感の思いがありました。
      この子たちは、人の手で育てられたため、自然の中で無事生きていて欲しいと思うばかりです。

    • @user-ez8up6fx8w
      @user-ez8up6fx8w 3 роки тому +1

      @@hirojii_tabi 野生の本能を発揮できるでしょう、メジロはいいですよねクビを10度くらい傾ける仕草が最高です

  • @MW-fh4nl
    @MW-fh4nl 2 роки тому +2

    お疲れ様でございました👏

    • @hirojii_tabi
      @hirojii_tabi  2 роки тому

      ありがとうございます。
      無事巣立ってくれてよかったです。元気でいてくれることだけ願ってます。

  • @user-buttobi_JUN
    @user-buttobi_JUN 2 роки тому +1

    良かった、良かった。
    ご苦労様でした〜

    • @hirojii_tabi
      @hirojii_tabi  2 роки тому +1

      ありがとうございます。
      最初は、どうしたものかと飼育方法を検索してみましたが、雛の飼育方法など見つからず、昔、雀の子を飼育したことがあり、それを参考に手探でした。
      兎に角、無事自然界に飛び立ってくれてホッとしました。

  • @junichi1143
    @junichi1143 3 роки тому +17

    法律どうにかならないんでしょうかね。いつも残念に思います。
    どうしてこんな法律にしたんでしょうかね。

    • @hirojii_tabi
      @hirojii_tabi  3 роки тому +5

      野鳥が趣味の飼育のために販売され、お金儲けのために乱獲される。
      そんなところからできた法律のようですが、保護飼育もその対象になるのはどうかとは思ってました。
      けれど、人に飼育されて育った雛たちは、野に放たれた時に他の仲間たちよりも環境に馴染めないという人もいます。
      保護飼育から、趣味の飼育に代わってしまう人もいます。そんなところから、保護は動物園など専門家に任せなさいということらしいですが、悲しくもありますよね。

    • @junichi1143
      @junichi1143 3 роки тому +3

      @@hirojii_tabi 動画を見ていて、あるいは文章を読んでいてメジロだけ特別なのかと思っていましたが、上の文章だとそうでもないのでしょうか?
      野鳥に関しては、法律的には
      「鳥獣の保護及び管理を図るための事業を実施するための基本的な指針」という基本指針の中に「愛玩飼養の取扱い」という項目があり、そこに「愛玩のための飼養の目的で鳥獣を捕獲することについては、違法な捕獲や乱獲を助長するおそれがあることから、原則として許可しない。また、鳥獣は本来自然のままに保護することが望ましいという考え方に従い、その規制の強化に努めるものとする」
      とありますから、保護することは規制されてないはずですよ。
      野鳥の会からのリンクにも保護するときの注意点というページがありますので、今回のように保護し、放鳥するのでしたら問題がないかと思います。

    • @hirojii_tabi
      @hirojii_tabi  3 роки тому +2

      親切なお返事ありがとうございます。
      野生動物の保護に関しては、人に傷付けられたものが対象となっていて、自治体によって違いますが、幼獣や雛は対象になっていないというか、原則、見守るだけにしなさい、という方針のようですね。
      安全な場所に移動して、親の来るのを待つというのが大原則のようです。
      保護飼育に罰則はないようですが、必ず野生に戻すのが条件で、愛玩用にしてしまったら違法と私は解釈しました。

  • @user-zu7mf4ln4b
    @user-zu7mf4ln4b 3 роки тому +5

    まあ。❗️😃メジロちゃんりっぱに成長しましたね。ご苦労様でした🤗本当に良かったわ~☺️これで大空に羽ばたいていかれますね😃頑張ってね!🤷

    • @hirojii_tabi
      @hirojii_tabi  3 роки тому

      ありがとうございます。
      そのまま成長していれば、孫や曾孫がいるはずです。
      子供たちを連れて会いに来てくれれば嬉しいですが、そこは無理でしょう(笑)

    • @user-zu7mf4ln4b
      @user-zu7mf4ln4b 3 роки тому +1

      @@hirojii_tabi そうですよね~☺️ちょっと寂しいですけど⁉️😥この空のどこかで家族や仲間達と元気に育っていてくれるのがあの🐦️小鳥ちゃん達にとっては幸せなことなんですものね❗️😃🎵お家のお庭に来る🐦️小鳥ちゃん達と楽しみんでくださいね🤷❗️🤗

  • @user-oy1mk4zz2e
    @user-oy1mk4zz2e Рік тому +3

    メジロも可愛くてふっくらしてますね😆
    途中から3羽居たのが2羽には減っるのに気付きました。
    残念ですが残り2羽にだけでも飛び立つことが出来て良かったです(*^^*)

    • @hirojii_tabi
      @hirojii_tabi  Рік тому +3

      コメントありがとうございます😊
      こどもたち、最後まで3羽だったのですが、成長して、個々の行動が多くなり、固まる事が少なくて、減ったように感じられ、皆様にご心配をおかけしました。
      夜寝る時は、時々集まってましたので、その時の写真を撮って置けば良かったなって、後悔しました。
      ご心配ありがとうございます。

    • @user-oy1mk4zz2e
      @user-oy1mk4zz2e Рік тому +2

      @@hirojii_tabi
      そうでしたか💡
      いやそれならもっと高評価です🤗
      ありがとうございました😊

  • @leftoff3rd
    @leftoff3rd Рік тому +2

    昔は品評会のような取引がされていて100万円を超えるメジロが居たそうです。
    そういったことが問題視され保護目的で飼育ができなくなったのかもしれませんが、
    可愛くない鳥ばかりしか飼育出来ない現状も納得がいかないですね。

    • @hirojii_tabi
      @hirojii_tabi  Рік тому +1

      おはようございます。コメントありがとうございます。
      ウグイスやメジロはその鳴き声を楽しむために飼育されていたようですが、売買の対象となる鳥の為、乱獲が酷く、そのために飼育禁止となったようですね。
      人の欲望の為、カスミ網や罠で獲られ里山の鳥たちが減ってゆく。止む無い処置ではないかと思います。
      事実保護の対象とならない雀や迷惑なカラスたちは増え続け、特に烏の被害にはほとほと困ってしまいます。
      絶対に飼えないと言う訳ではなさそうですので、法律にも逃げ道があるのかもしれませんね。

  • @user-sv9jc3rw5h
    @user-sv9jc3rw5h 3 роки тому +4

    目白はほんとに美しい鳥ですよね。3羽とも 命が繋げてよかったです。でも これって法律違反になるんですか? おかしいです。

    • @hirojii_tabi
      @hirojii_tabi  3 роки тому +2

      コメントありがとうございます。
      私も飼育を始めて疑問に思い色々調べました。
      野生動物の保護に関しての法律は、人の手によって傷つけられた動物を保護治療する事が目的で、幼獣や雛は保護対象になっておらず自然に任せるというのが原則のようで、雛などを捕まえて愛玩用として飼育するのを防ぐのが目的のようです。
      雛などで傷ついていないものは、安全な場所に移動し親が来るのを見守るというのが原則のようです。
      原則論をうたった法の解釈は、自治体により異なるようですが、今回のように保護飼育後放鳥した場合は問題が無いようですが、そのまま飼育するには許可が必要で、しかも1匹のみとなっているようです。

  • @user-bs7gh2ht2s
    @user-bs7gh2ht2s 3 роки тому +1

    良い人ですねー!!
    僕なら情が湧き過ぎて、悲しくなってしまうと思います!!

    • @hirojii_tabi
      @hirojii_tabi  3 роки тому

      ありがとうございます。
      決して善人ではありませんよ。ただ、夜中にピイピイと親を探して泣く子が気にかかり、もし人の子ならと思って保護しただけです。
      1か月の飼育は確かに情が移りましたが、自然界で生活するのが1番と思っていましたので放鳥しました。
      メジロロスとでもいうのでしょうか。暫くは、2人で彼らのことばかり話していましたよ。

  • @sora3328
    @sora3328 3 роки тому +2

    初めまして、大至急教えてほしいです!m(__)m
    今朝、庭のフェンスで鳴いていたメジロのヒナを保護しました。
    この動画で保護3日目という写真と同じくらいだと思います。
    ずっと鳴いていましたが、親鳥が返す鳴き声も、近くに巣を探すこともできませんでした。
    親鳥が来るかもしれないと思い、また明日の早朝、ヒナを外に出してみようと思いますが、
    それまでどのように育て?たら良いのでしょうか?
    ちなみに保護してから、自宅で飼育していたアゲハの幼虫を2匹、
    ミルワーム1匹を与えました。
    ちょっと震える感じて眠っていますが、、、
    餌として、ミルワームとメジロ用のすり餌を買いましたが、
    ミルワームは何匹?すり餌はどのくらい水でふやかして、量は一日にどのくらい餌を与えたらいいか、わかりません。
    またお湯を入れたペットボトルを置いて温かくしてあげた方がいいのかも?
    何もわからないので、教えていただけると助かります!!m(__)m

    • @hirojii_tabi
      @hirojii_tabi  3 роки тому +1

      ご連絡ありがとうございます。
      私どもで保護したメジロの3日目ぐらいとのことですが、その状態ですと巣立ちして親と一緒に行動していて逸れてしまったものと思われます。
      少しは飛ぶことが出来るのではないでしょうか。
      震えているのは、寒さのせいではないと思いますが、夜は毛布などで作った巣のようなものの中で寝かせたらよいと思います。
      練り餌は、耳たぶくらいの硬さで良いと思います。あまり柔らかくしないでください。量は1回が1匹あたり小指の爪ほどで日に2回でした
      ミルワームをあげているのであれば、生育上問題はありません。
      そろそろ果物や花の蜜を進んで食べる頃です。バナナや蜜柑、練り餌にはちみつを混ぜるなどしてみてください。
      果物は完熟したものであれば、自分でつついて食べるようになります。
      そうなれば、練り餌も自分で食べるようになります。
      無事育って、目の周りが白くなって放鳥できることをお祈りします。頑張ってください。

    • @hirojii_tabi
      @hirojii_tabi  3 роки тому +1

      追伸。
      明日朝、外に出されて親鳥の現れるのを待ってみるとのことでが、たぶん親鳥は現れません。
      それよりも外に出して、わずかしか飛べばないのに、どこかへ飛んで行ってしまい猫などに襲われるのが心配です。
      出来る事なら、ご自宅の中で放し飼いにされてしっかり飛べるようになるのを待たれるのも方法かと思います。

    • @sora3328
      @sora3328 3 роки тому +1

      @@hirojii_tabi  ひろじぃ様、ありがとうございますm(__)m
      おっしゃる通り、少し飛ぶことができます。
      市の保護管理?のところに電話したところ、餌はできれば上げない方がいい。
      あげるなら、水だけで。。。
      と言われました。
      しばらく毎日庭にヒナを置いて、親が来ないか?様子をみるつもりでいますが、
      ずっと水だけでは・・・と思ってあげてますが、
      ちなみに、近づくと(現在18時過ぎですが)口を開けるんですが、
      餌は口を開ける限り?は良いのでしょうか??
      ただ、野鳥はもうこの暗さだと餌は取れなくなり、ヒナにも食べさせることはしませんよね??
      果物もあげていいんですね、
      明日、用意してみます。
      でいれば親が見つけてくれるといいのですが。。。

    • @hirojii_tabi
      @hirojii_tabi  3 роки тому +3

      雛は、お腹が空いていれば親が近づくと泣きながら口を開けます。
      我が家では、くちばしを刺激して(軽くつつく)して口を開けるようなら与えました。
      ただ、人との生活ですから、日に2回とかに回数が限られます。ですから給餌の際は、かなり食べました。
      練り餌は先ほど話した通り、小指の爪ほどの量ですが、その他にバナナ、トマト、なども与えていました。
      親は、逸れた時点では一生懸命この鳴き声を探しますが、1日以上間が空くと諦めるようで、現れないことが多いと聞きます。庭で飼育できるのであれば、人の心理として餌を与えても良いのではないでしょうか。決まりに縛られる必要なないと私は思います。

    • @sora3328
      @sora3328 3 роки тому +2

      ​@@hirojii_tabi 様、
      たぶん親鳥は他のヒナもいるので、、、、その子たちを守るだけでも精一杯ですね。
      見失って数時間探してもいないと諦めてしまうかもしれませんね。。
      それでもカゴに入れて、数日は早朝出してみようかと。
      先ほどの外に出すというのは、カゴに入れてヒナの鳴き声で
      周辺にきてくれないか?様子を見るということでした。(言葉足らずでごめんなさい)
      そのままあまり飛べないヒナを外に、、、というのは、やはり危険過ぎるので。。
      本当は親に見つけてもらって、生きるための大事な経験しないとならない時期なのに。。。
      そう思うと不憫でなりませんが、何とか生きて欲しいので餌をあげることにしました。
      でも、自然は本当に厳しいと感じました。
      人間でいえば、まだよちよち歩きの子を巣立たせるんですから。。。
      1羽かよくて2羽しか成鳥になれない、というのを聞きますが、
      ペアの親鳥が完全な巣立ちまで守って育てられるのが、その数なんでしょうね。。。
      色々アドバイスいただいて助かりました。
      ありがとうございます。
      また近況はお知らせしたいと思います。m(__)m

  • @yaeiou
    @yaeiou Рік тому +2

    Cute ❤

  • @Omuwanko
    @Omuwanko 2 роки тому +1

    今日保護したのですが、自治体に連絡して自己責任で最後まで一緒に暮らす前提なら飼うことが出来るのでしょうか?アドバイスよろしくお願い致します!

    • @hirojii_tabi
      @hirojii_tabi  2 роки тому

      メジロを保護されたのですか?それは成鳥ですか?
      今の時期ですから、雛はいないと思いますので、成鳥として考えますね。
      ケガをしていたものを保護したのなら、回復後自然に返すのが原則です。
      メジロは愛玩として飼うために捕獲することが禁じられている鳥類に属します。
      ただ、保護したのち1匹のみであれば、自治体にも寄りますが飼育を許可してしてくれる場合が有ります。
      飼育許可が出るかどうかは、自治体により異なることがあるようですので、お住いの市町村の担当課に問い合わせてみてください。環境課などで対応していると思います。
      飼育許可が出ても、毎年更新しなければなりませんし、死亡した場合、以後新しい鳥に変えて飼育することはできません。
      原則、現在禁止されていますので、許可が出るかどうかも定かではありませんが、問い合わせてみてください。

    • @hirojii_tabi
      @hirojii_tabi  2 роки тому

      補足:輸入されている姫メジロなどは、外来種となりますので、絶対に逃がさないことを条件として飼育することが出来ます。

    • @Omuwanko
      @Omuwanko 2 роки тому +1

      @@hirojii_tabi 一応飛べますが子供でした!自治体なに相談したところ野鳥を保護して管理してくれる特殊な病院を紹介して頂きま、明日そちらに引き取りをお願いしてきます!

  • @rubyzapfireite1546
    @rubyzapfireite1546 3 роки тому +3

    birds!

    • @hirojii_tabi
      @hirojii_tabi  3 роки тому

      This bird is a white-eye.
      I brought up a chick of the bird by which a parent doesn't have.

  • @cdab6108
    @cdab6108 3 роки тому +4

    3匹とも巣立ったのですか??

    • @hirojii_tabi
      @hirojii_tabi  3 роки тому +4

      はい、3匹とも無事巣立ちました。
      巣立ちの時の写真や動画を撮ってなかったのが残念です。

    • @cdab6108
      @cdab6108 3 роки тому +1

      @@hirojii_tabi
      良かったです🥰
      動画の後半2匹しか映ってなかったので心配しちゃいました😅

    • @hirojii_tabi
      @hirojii_tabi  3 роки тому +4

      そうですね。3羽一緒に写っている写真ないですね。
      給餌をほとんどする必要がなくなってからは、家のあちこちにいるのでなかなか集まることが無かったです。
      自然界では、この時期には巣立ちして、親の面倒を受けながら成長するのですが、人の手で育てたので、完全に成長するまではと思い、親鳥と同じくらいになってから、自然放鳥しました。

  • @planetmemory2023
    @planetmemory2023 3 роки тому +5

    鳥を飼いたい(;ω;)

    • @hirojii_tabi
      @hirojii_tabi  3 роки тому

      コメントありがとうございます。
      小鳥可愛いですよね。文鳥や十姉妹のように愛玩用で売られている種類がかなりありますので、飼える環境でしたら、挑戦されてみてください。

  • @nguyenhaibmt
    @nguyenhaibmt 3 роки тому +4

    鳥のメジロを飼いたいのですが売ってるネット通販わかりますか?

    • @hirojii_tabi
      @hirojii_tabi  3 роки тому +6

      日本では飼育が禁止されている鳥類に含まれていますので、販売しているところは無いと思います。
      ネットの裏社会ではあるかもしれませんが、そこまでして飼う必要が無いのではないですか?
      メジロは、人の近くで生活する鳥ですし、花の蜜が好きな鳥でもありますので、梅の花や桜の花にたくさん集まってきています。
      籠に入れて飼うことを考えず、自然の中で生き生きと暮らす彼らを愛でてあげてはいかがでしょうか。

    • @nararoba
      @nararoba 3 роки тому +4

      輸入メジロ アフリカヤマメジロ  なら合法(たぶん)で売ってます。
      www.kittou-pet.jp/products/detail.php?product_id=4922
      チェーン展開のペットショップでも普通に売ってましたよ。
      本当は私もメジロ飼いたいんですよね。
      ショップで見つけるとつい々長時間眺めています。
      でも今はコロナと鳥インフルで、、、

    • @hirojii_tabi
      @hirojii_tabi  3 роки тому +1

      ご教授ありがとうございます。
      URLまでつけていただいて、解りやすかったです。
      アフリカヤマメジロ、日本のメジロと遜色ない可愛さですね。
      ただ、輸入量が少ないようで、ペットショップでも完売済みが多いようです。

  • @you16t20
    @you16t20 3 роки тому +26

    ご苦労様でした!難くせつける輩も居ますが命優先ですよ(^-^)v

    • @hirojii_tabi
      @hirojii_tabi  3 роки тому +11

      ありがとうございます。
      飼育中も違法ですよとか、譲ってくれとか、色々な方からお話を頂きました。
      でも、放鳥までしっかり育ててください、という方の言葉に嬉しいなと感じました。
      他の動物に食べられてしまうのも、飢えて死ぬのもその子の運命という人もいますが、もしそれが人の子だったらそんなことは言えないと思います。
      本当にYou16 T さんの言葉がうれしいです。

    • @you16t20
      @you16t20 3 роки тому +2

      ひろじぃさま   ご返信ありがとうございます。動画や文面からもひろじぃさんの温かいお人柄が感じとれました。まだまだこの先、ひろじぃさんにチカラを借りたい小さく弱い動物や昆虫、そして植物達が待っているかも知れません。そしてその時はまた、救ってあげて下さい!自分もひろじぃさんに習いながら、小さく弱い生き物達のチカラになれるよう努めたいと思います。

  • @SAtan-yz3no
    @SAtan-yz3no 3 роки тому +3

    餌は何時間おきに与えていましたか?

    • @hirojii_tabi
      @hirojii_tabi  3 роки тому +2

      当時は、夜勤が多かったので、特に時間というものは定めておりませんでしたが、日に5回ほど。
      お腹が空いてきたら、人間の赤ちゃんのように泣きだします。お腹がいっぱいになるとウトウト寝てしまいます。
      巣立が近かった時期に保護したので、それほど頻繁ではなかったです。自分で啄む様になってからは、巣箱に餌容器を入れておけば自分で食べるようになりました。メジロの場合、果物や花が大好きで、練り餌より先にバナナなどを先に啄む様になりました。
      練り餌は、巣立つまで主食として与え続けましたよ。

    • @SAtan-yz3no
      @SAtan-yz3no 3 роки тому +1

      何度もすみません
      自分ですり餌を啄む様になってからもひろじぃさんから給餌器を使って餌をあたえ与えていましたか?それとも雛自分たちで餌を食べさせてたのでしょうか?

    • @hirojii_tabi
      @hirojii_tabi  3 роки тому +2

      雛が最初に練り餌を啄んだのは興味からだと思いますが、暫くすると自分たちで食べるようになります。
      ですから、暫くは練り餌は給餌していました。
      雛が自分で飛んで移動できるようになったら、バナナとか蜜柑とかを雛の傍に置いてみてください。
      甘い匂いにつられて、それを自分で啄む姿が見られるようになったら、練り餌も啄む様になります。
      最初は、エサ入れから啄んでも飛び出してしまう量が多いので、周りが汚れないよう対策してください。
      上手に食べれるようになったら、給餌の必要はありません。

    • @SAtan-yz3no
      @SAtan-yz3no 3 роки тому

      傍とは何でしょうか?

    • @hirojii_tabi
      @hirojii_tabi  3 роки тому +2

      すみません。時代の古い使いかたでしたね。傍(そば)と読みます。
      側、近くという意味です。

  • @user-qq7kq5ed4x
    @user-qq7kq5ed4x 3 роки тому +1

    2月の末保育園の壁したにメジロがほとんど動かずにいたので保育園の先生に外にメジロがいるのでひよっとしたら鳥インフルエンザかもしれないからチリトリで取って子供が触らぬ場所に置いてくれと頼みました。町内の子供の為になったと安心しています、

    • @hirojii_tabi
      @hirojii_tabi  3 роки тому

      ありがとうございます。
      成鳥なら病気等も考えられますから、子供たちが興味を持って近づかないようにすることは良いことだと思います。
      子供たちが近づく前に処置出来てよかったですね。

    • @user-qq7kq5ed4x
      @user-qq7kq5ed4x 3 роки тому +1

      @@hirojii_tabi 保育園の先生ももの分かりが良くて良かったです。

  • @m.sumiyoshi7183
    @m.sumiyoshi7183 3 роки тому +4

    メジロの飼育には都道府県知事の許可が必要ですよ

    • @hirojii_tabi
      @hirojii_tabi  3 роки тому +8

      承知しております。動画最初にお伝えしているように、飼育中に知人から教えられました。その後自分でも調べ、保護飼育でも不可との法律の無常さも知りました。乱獲、転売などを考えるとやむを得ない処置ではないかと思っています。