Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
とても勉強になります。動画で見てる方がイメージ湧きます。
ありがとうございます!そう言ってもらえるとモチベに繋がります!
持続性心房細動と診断され先日電気ショックの治療を行いました。3回通電したのですが、私の心臓は反応せずに失敗に終わりました。先生の判断は少し太っているので5.6キロ体重を減量して半年後にもう一度やりましょうという事でした。ちなみに身長は160cm、体重68キロで少し太り気味です。こちらで説明の使い方を見てとても参考になりました。私と違うと思ったことは、パットを2か所張った場所が違っていまして前胸部と後ろの背骨の部分に張っていました。看護師さんが準備して張っていたのですが、迷っているようで最初前胸と左胸でしたが結局前胸部と背骨に張り直しました。先生が来て看護師さんがパッドを張った場所を確認して下さいと話していましたが先生は聞こえていたのか何だかわからず、パッドを張ったところを確認せずに電気ショックを始めたようです。私は4ccの麻酔で寝てしまったのでその後は覚えていません。知識がないので解りませんが、パッドを張った場所が違うので心臓が反応しなかったのではと疑問があります。それに3回通電したのでパッドを張った部分が3日間火傷したよう赤く腫れて痛くて眠れませんでした。次回は電気ショックは止めようか迷っています。今回の動画で気が付いたので先生には必問していません。今度の診療の時に聞いてみようと思います。
ありがとうございます!診療に関するものは経緯が分からないのでコメントを差し控えさせていただきますが、胸部と背部に貼った方が通電させる効率としては良いそうなので色々な方法があることはお伝えさせていただきます。
ご返信ありがとうございます。背部でも電通が良いという事で安心しました。
看護師だけでDCをマニュアルでかけていいんですか?AEDモードならいいと思うんですが。
質問ありがとうございます。法律的な解釈としては医師の指示があればマニュアルでもAEDでも可能です。逆に医師の指示がない場合は、院内だとどちらもNGとなる可能性があります。ただ、恐らく波形を判断することへの問題点に関する質問だと思います。ポイントとしては事前指示(包括的な指示)や規則を如何に整えておくかがポイントだと思います。それによって波形を判断することをどう捉えるかは、組織によって様々なのが現状です。・AEDしか認めない・AEDモードならOK・マニュアル式による除細動もOKなどなど。結論としては教育と規定が整っていればマニュアル式による除細動は問題ありません。AEDと同様に診療の補助として扱われます。
勉強なりました。AEDモードのパットの時に先生の指示で150ジュールとかでショックをかけるイメージがなく、当直だけ来てる先生との急変対応で、上手く対応できず落ち込みました💦先生来たらDCモードで150ジュールのイメージだったので、とても分かりやすかったです!日々イメトレしないととなと思いました🥺
ありがとうございます😭使い慣れてなかったり想定していないと焦りますよね。イメージに役立ったなら嬉しいです!
除細動が必要な波形の場合に除細動するのはモチロン理解できますが、AEDモードではなく、マニュアルモード(ジュール設定要り)でバドルはモチロン医者がパドルを患者さんに押し当ててパドル手元の『③』のボタンを同時に押してショックを掛けますよね?この時のパドルを押し付けるのは医者のみが出来る行為だと思いますが、パドルではなくパッドの場合に本体で『③』を押すのも医者のみが出来る行為だと思うのですが?そこは法律の解釈になるのかと思いますが、病院ごとに規定することでしょうか?勉強会で学んだからパッドを使用した除細動を看護師がショックする(医者の指示があっても)ことに違和感があって・・・
診療の補助として指示のもと看護師でもショックできます。ただしトレーニングが必要だとは思うので積極的に進めるつもりはありません。法律の解釈上は指示のもとアドレナリンを投与するのと一緒かと思われます。
CPRを行ってる方がやや前に押してるように見えても肘もあまり伸びてないせいかテンポが少し遅いのかな?と思いましたが、今回のCPRは形と思えば良い感じでしょうか?私も訓練で同じような形となったことがあり、こういう時は台を使うか膝をベッドに乗せるように言われ気になったので質問させて頂きました(>
ありがとうございます!本気でやってたつもりがその場ではあまり意識がいかず、あとで映像でみると確かにそうかもしれませんね。テンポもメトロノームで合わせてみると微妙なところかもしれません。現場もそうですが主観的な評価だと不正確だったり気づかないことがあるので、数値やメトロノームを使うなど客観的なフィードバックの環境が整うといいなとコメントいただき思いました。
ドラマ(救命病棟)に出てきた除細動器は、300J台まで設定ありましたが、今の機材は変わったのでしょうか?
除細動器は単相性(2つの電極の間を一方向に流れる)と二相性(ショックの途中で電流の向きが反転)の2種類があって、ドラマなどで見かけた360まであるのが前者ですね。今は蘇生を含めて効率の良い後者がほとんどなので270Jまでの機械が多くなってます。
え?何で蘇生ですか?
とても勉強になります。
動画で見てる方がイメージ湧きます。
ありがとうございます!
そう言ってもらえるとモチベに繋がります!
持続性心房細動と診断され先日電気ショックの治療を行いました。
3回通電したのですが、私の心臓は反応せずに失敗に終わりました。先生の判断は少し太っているので5.6キロ体重を減量して半年後にもう一度やりましょうという事でした。
ちなみに身長は160cm、体重68キロで少し太り気味です。
こちらで説明の使い方を見てとても参考になりました。
私と違うと思ったことは、パットを2か所張った場所が違っていまして前胸部と後ろの背骨の部分に張っていました。看護師さんが準備して張っていたのですが、迷っているようで最初前胸と左胸でしたが結局前胸部と背骨に張り直しました。
先生が来て看護師さんがパッドを張った場所を確認して下さいと話していましたが先生は聞こえていたのか何だかわからず、パッドを張ったところを確認せずに電気ショックを始めたようです。
私は4ccの麻酔で寝てしまったのでその後は覚えていません。
知識がないので解りませんが、パッドを張った場所が違うので心臓が反応しなかったのではと疑問があります。
それに3回通電したのでパッドを張った部分が3日間火傷したよう赤く腫れて痛くて眠れませんでした。
次回は電気ショックは止めようか迷っています。
今回の動画で気が付いたので先生には必問していません。今度の診療の時に聞いてみようと思います。
ありがとうございます!
診療に関するものは経緯が分からないのでコメントを差し控えさせていただきますが、胸部と背部に貼った方が通電させる効率としては良いそうなので色々な方法があることはお伝えさせていただきます。
ご返信ありがとうございます。背部でも電通が良いという事で安心しました。
看護師だけでDCをマニュアルでかけていいんですか?AEDモードならいいと思うんですが。
質問ありがとうございます。
法律的な解釈としては医師の指示があればマニュアルでもAEDでも可能です。
逆に医師の指示がない場合は、院内だとどちらもNGとなる可能性があります。
ただ、恐らく波形を判断することへの問題点に関する質問だと思います。
ポイントとしては事前指示(包括的な指示)や規則を如何に整えておくかがポイントだと思います。
それによって波形を判断することをどう捉えるかは、組織によって様々なのが現状です。
・AEDしか認めない
・AEDモードならOK
・マニュアル式による除細動もOK
などなど。
結論としては教育と規定が整っていればマニュアル式による除細動は問題ありません。
AEDと同様に診療の補助として扱われます。
勉強なりました。
AEDモードのパットの時に先生の指示で150ジュールとかでショックをかけるイメージがなく、当直だけ来てる先生との急変対応で、上手く対応できず落ち込みました💦
先生来たらDCモードで150ジュールのイメージだったので、とても分かりやすかったです!日々イメトレしないととなと思いました🥺
ありがとうございます😭
使い慣れてなかったり想定していないと焦りますよね。
イメージに役立ったなら嬉しいです!
除細動が必要な波形の場合に除細動するのはモチロン理解できますが、AEDモードではなく、マニュアルモード(ジュール設定要り)でバドルはモチロン医者がパドルを患者さんに押し当ててパドル手元の『③』のボタンを同時に押してショックを掛けますよね?この時のパドルを押し付けるのは医者のみが出来る行為だと思いますが、パドルではなくパッドの場合に本体で『③』を押すのも医者のみが出来る行為だと思うのですが?
そこは法律の解釈になるのかと思いますが、病院ごとに規定することでしょうか?
勉強会で学んだからパッドを使用した除細動を看護師がショックする(医者の指示があっても)ことに違和感があって・・・
診療の補助として指示のもと看護師でもショックできます。
ただしトレーニングが必要だとは思うので積極的に進めるつもりはありません。
法律の解釈上は指示のもとアドレナリンを投与するのと一緒かと思われます。
CPRを行ってる方がやや前に押してるように見えても肘もあまり伸びてないせいかテンポが少し遅いのかな?と思いましたが、今回のCPRは形と思えば良い感じでしょうか?私も訓練で同じような形となったことがあり、こういう時は台を使うか膝をベッドに乗せるように言われ気になったので質問させて頂きました(>
ありがとうございます!
本気でやってたつもりがその場ではあまり意識がいかず、あとで映像でみると確かにそうかもしれませんね。
テンポもメトロノームで合わせてみると微妙なところかもしれません。
現場もそうですが主観的な評価だと不正確だったり気づかないことがあるので、数値やメトロノームを使うなど客観的なフィードバックの環境が整うといいなとコメントいただき思いました。
ドラマ(救命病棟)に出てきた除細動器は、300J台まで設定ありましたが、今の機材は変わったのでしょうか?
除細動器は単相性(2つの電極の間を一方向に流れる)と二相性(ショックの途中で電流の向きが反転)の2種類があって、ドラマなどで見かけた360まであるのが前者ですね。
今は蘇生を含めて効率の良い後者がほとんどなので270Jまでの機械が多くなってます。
え?何で蘇生ですか?