HD 記録映画 東海道新幹線

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 8 тра 2019
  • 令和元年5月10日
    アップする

КОМЕНТАРІ • 878

  • @user-rf5wr9vl6z
    @user-rf5wr9vl6z 3 роки тому +94

    今なお新幹線と言えば0系のイメージが出るほど完成度が高かった。

  • @user-kk9ob6og6x
    @user-kk9ob6og6x 3 роки тому +156

    半世紀以上運行やっていて技術の変化あっても新幹線自体の事故無い。しかも運行本数おかしいだろ。運営・作業員感謝です。

    • @nishitanabeteashop8520
      @nishitanabeteashop8520 3 роки тому +12

      あと、台車に亀裂が入ったまま運行して、あわや大惨事ということも最近ありましたね。

    • @authority.aka.03
      @authority.aka.03 3 роки тому +13

      地震が起きても乗客は軽い怪我だけで済むとか…安全すぎるよ新幹線

    • @ipodtouch5th
      @ipodtouch5th 3 роки тому +8

      1995年 三島駅で 乗客がドアに手を挟まれ、新幹線に引きずられた事故がありました

    • @user-qz2kf9od1s
      @user-qz2kf9od1s 3 роки тому +6

      @@ipodtouch5th 車掌の確認の不備と乗客の無理な乗車が原因でしたね…ゆとりを持って行動することが大切だと思いました

    • @RK-sd7hb
      @RK-sd7hb 3 роки тому +3

      @keikyuspirits of simens kyoichi
      カルダン駆動に関しては日本の技術的問題もありますが、軌間が狭いというのが一番の問題でした。そのため初期のカルダン駆動は直角カルダン駆動が多かった訳ですが、これはこれでギアの欠損などの問題がなかなか解決出来ず…………

  • @conneryjennifer636
    @conneryjennifer636 3 роки тому +120

    昭和38年にこのシステムが完成してたなんて、本当に驚きだな。50年以上たった今見ても、日本は、とんでもなく高い技術力を持っていたと思う。

    • @fakeanti
      @fakeanti 9 місяців тому

      しかもこのころからリニアモーターカーの構想というか技術があったんですね速いだけじゃなくてコンピュータで一人で運転する技術国鉄の時代から

  • @kaisermuto
    @kaisermuto 8 місяців тому +4

    昭和39年、1964年10月新幹線は開通した。それを私はロンドンのテレビで見ていた。同時に東京オリンピック開催。終戦後19年目だった。20歳の私、若かった。

  • @katino.
    @katino. 3 роки тому +80

    しかしよく新幹線を作ったね
    当時相当反対されたらしいけど、企画を進めた人は先見の明があったわ
    感謝しかない

    • @nokkonteradakokoro893
      @nokkonteradakokoro893 3 роки тому

      今も昔も反対派ってチー牛しかおらんやろ

    • @warehouserock1223
      @warehouserock1223 3 роки тому

      なんで反対されたんでちゅか?

    • @user-oq7co8xh5w
      @user-oq7co8xh5w 3 роки тому

      主な理由として新幹線を作っても赤字になるということと線路幅がちがうことかな?

    • @RK-sd7hb
      @RK-sd7hb 3 роки тому +2

      @@nokkonteradakokoro893
      な訳無いでしょ。一応反対派の言い分にも分はあるよ。

    • @reddevil0307
      @reddevil0307 2 роки тому

      リニアも不要論があるけど、いざ開通すればこの東海道新幹線に代わって日本の交通の大動脈になるでしょうね。

  • @komasafamily
    @komasafamily 3 роки тому +42

    純粋に
    我々の先輩方に感謝だな

  • @dlswnddls
    @dlswnddls 3 роки тому +24

    日本人に生まれてよかった誇らしいご先祖様。

  • @Cozy_Cornerrrr
    @Cozy_Cornerrrr 3 роки тому +164

    最新の列車をslが出し入れするっていうのがなんとも言えない良さがある

    • @user-rr7vt3cm1v
      @user-rr7vt3cm1v 3 роки тому +19

      ローテクがハイテク産業を支えていたのです。

    • @halumi2002
      @halumi2002 3 роки тому +7

      Nゲージって感じがする。時代を感じる。

    • @yokoten719
      @yokoten719 3 роки тому +4

      鉄道の過渡期という感じがしますね

    • @user-sz7pt4hw9u
      @user-sz7pt4hw9u 3 роки тому +6

      1976年3月まで北海道で入換機として残っていましたね。旧客はなんと昭和の終わりまで走っていました。

    • @halumi2002
      @halumi2002 3 роки тому

      @@user-sz7pt4hw9u なんでディーゼル機関車使わないのかな?まだ、少ないから?文章が不足してました。新幹線の入線で何故使わないの?

  • @gerektreqretnowar7783
    @gerektreqretnowar7783 3 роки тому +35

    この品質で映像残ってるの素晴らしいな

  • @gsl8467
    @gsl8467 3 роки тому +37

    みなさんの書き込みで「はっ!」としました。戦後19年か。
    そういえば当時上野駅などに傷を負った復員兵が鍋を置いて
    ハーモニカ吹いていたことを思い出しました。
    新幹線開業の華やかさ中、傷を負った兵隊さんたちがいたことを忘れてはいけないと思います。

    • @user-tl6ed3ox4x
      @user-tl6ed3ox4x 2 роки тому +6

      そう言えば池袋駅の前でも同じような光景見たな。昭和47,8年頃か。当時は毎年インフラが新設されてて景色が急速に変わる時代だった。
      昭和一桁の世代が頑張ってた時代、先人の努力には感謝しか無い。現代の自分達に同じ事出来るのか?と考えてしまう。

    • @TATANKA-nf4ck
      @TATANKA-nf4ck 2 роки тому +1

      @@user-tl6ed3ox4x さん
      その昭和48年ももう48年前。

  • @nbvnauerhotbvafhebilvdvaer9868
    @nbvnauerhotbvafhebilvdvaer9868 3 роки тому +41

    ポイント手動でよく事故起きなかったよね。
    すごいよな。

  • @channel-gx8is
    @channel-gx8is 3 роки тому +20

    この頃の日本は日本人として誇らしかってんやないかな!
    当時の技術、技術者、作業者に敬礼。

  • @user-ck4xe4iu5g
    @user-ck4xe4iu5g 3 роки тому +70

    0系もほんの十数年前までは現役だったんだなぁ…驚きだ

    • @RK-sd7hb
      @RK-sd7hb 3 роки тому +6

      製造期間が長きに渡った車両ですからね

    • @aaaaa-kq1dh
      @aaaaa-kq1dh 2 роки тому +5

      なんでもそうだけど、初代が現役退くと物事次の時代に進んだ感じがありますね
      これからどうなっていくのか…

  • @terassakaa_223
    @terassakaa_223 3 роки тому +63

    11:27 UA-camどころかネットも知らなかった小学生の頃に学校の図書室でSL牽引による構体輸送の写真を見た時は衝撃的だった

  • @tsukishimaatsun
    @tsukishimaatsun 3 роки тому +21

    先人の偉業にただただ敬意のみ。

  • @ryotasuzuki6115
    @ryotasuzuki6115 3 роки тому +82

    今や当たり前の様に人々の足として動いている新幹線も当時は全く何も無い所からのスタートだったのだから本当に辛い局面もあったのにこれほどの大事業を完成させるのは凄いと思う…当時の方たちには頭が上がらない…後新幹線に興味がなくてもこの動画を見ると新幹線に対してまた違った観点で乗る事が出来るかもですね。

    • @koichioyama3086
      @koichioyama3086 3 роки тому +4

      新幹線工事のための建機とかってあったんかな。買ったんかな事前に。

  • @user-ol2nn1ce2n
    @user-ol2nn1ce2n 3 роки тому +60

    白黒映像だったら遠い遠い昔のような気がするけど、カラーだと親近感が感じられる!
    戦争が終わって少ししかしてないのによくこんなすごいのを作れたね!

  • @user-hm4ek1zs7g
    @user-hm4ek1zs7g 3 роки тому +18

    今の当たり前を作り出したこの時代の方々は本当に凄い

  • @SU-dy1ch
    @SU-dy1ch Рік тому +15

    新大阪駅、半世紀前に作られたとは思えないほど完成されてるデザインだ
    今日の最新建築と遜色ないクオリティ

    • @fakeanti
      @fakeanti 9 місяців тому

      ほぼ現在のターミナル駅の広さやきれいさですな🤩昭和のころから建設技術あったんだ👷🏙

  • @TY-xl1yx
    @TY-xl1yx 3 роки тому +28

    試作機を運ぶのは、飛行機は牛車(風立ちぬ)、新幹線は蒸気機関車、最新技術とのギャップがおもしろい。

  • @user-wd7xl7di7e
    @user-wd7xl7di7e 3 роки тому +28

    今観ても0系は独特の機能美があり、工業デザインの粋だと感じます。
    この時代の乗り物や機械には、夢がありますね。
    そして、その夢を現実にする、名もなき精悍な技術者達の活躍…
    まさに第一級の記録映像ですね。

  • @HAT2
    @HAT2 2 роки тому +23

    感動した。昔の人々の努力がありそれが今日に至ってるといるということがすごい

  • @katy2603
    @katy2603 3 роки тому +15

    人間の力、知恵、技術、この時代に凄すぎる

  • @erwin_Sc
    @erwin_Sc 2 роки тому +67

    これが国内最大の都市を焼き払われ、広島、長崎に原爆を落とされた国の20年後だぞ。普通に見ればこんなに復興して高速鉄道を世界初で開発したなんて思えないよな。とても敗戦国とは思えない。どれもすべて復興に携わってくれた国や企業、そして当時の日本国民のおかげ。こんなに熱を持って働いてくれる姿を見て惚れ惚れしてしまう。

    • @user-fp8wh3oo6n
      @user-fp8wh3oo6n 2 роки тому +3

      実際はアメリカの支援と朝鮮戦争特需のおかげやぞ

    • @f86f15
      @f86f15 2 роки тому +2

      @@user-fp8wh3oo6n それがなけりゃ今の日本は発展途上国だったもんな

    • @user-tl6ed3ox4x
      @user-tl6ed3ox4x 2 роки тому

      特需景気の後、日本の工業製品が一人前になって急速に輸出が伸びた。バイクなんかアメリカからイタリア製を駆逐する勢い。
      新幹線開業の少し前辺りからクルマや電気製品が輸出の主力になってた。当の日本人が復興の急速ぶりに驚く時代だったね。
      生活に電気製品やバイク、クルマが入って来てリヤカーや大八車を見かけなくなったね。アメリカも驚く発展ぶりだった。

    • @koichioyama3086
      @koichioyama3086 2 роки тому +1

      1964年の時点で高速鉄道を開通しているという事実だけでもものすごく崇高なものがある。そしてそれ以来の乗客の乗車中における死亡事故はいまだに0。

    • @Takosu_takoyaki
      @Takosu_takoyaki 2 роки тому +1

      まあ確かに特需景気やアメリカの支援もあったわけですが、結局戦前から工業大国に数えることはできたので、遅かれ早かれ先進国には復帰していたかと。

  • @MK-kf3si
    @MK-kf3si 3 роки тому +21

    新幹線の開発に携わった方々には感謝しかない。

  • @kazukazuttt5812
    @kazukazuttt5812 3 роки тому +64

    22:34 左の男の人イケメンすぎると思った

  • @yutonakamura108
    @yutonakamura108 3 роки тому +20

    素晴らしい日本の新幹線

  • @user-bn1yu1xk8z
    @user-bn1yu1xk8z 3 роки тому +9

    新幹線を作って今も運用してる人ありがとうございます。便利な日本になりました。個人的見どころは昭和の日本が見える。

  • @jeanpierrebouco
    @jeanpierrebouco 2 роки тому +6

    赤ちゃんの頃から0系のお世話になっていました。本当に先人の皆様に感謝でしかないです。
    こんなにかっこよくて安全で快適で清潔で安心できるものない。大好きな新幹線、改めて感じました。
    貴重なカラー映像、ありがとうございます。それにしても、熱海駅はあんまり今でも変わっていないですね🙂

  • @hitoshikomiyama3488
    @hitoshikomiyama3488 2 роки тому +12

    11:26
    SLが新幹線車輌連れてくるシーン
    凄く好き
    そのSLが新幹線等の登場によって
    消えてゆく運命なのが
    とても せつない

  • @ryuaki4842
    @ryuaki4842 3 роки тому +114

    タイムマシンができたらこの時代に飛んで思う存分写真を撮りたい

    • @user-jo4eh7so2z
      @user-jo4eh7so2z Рік тому +2

      そんなものが出来たらその時代も撮り鉄が問題視されそうw

  • @user-ze5vd5oh9p
    @user-ze5vd5oh9p 3 роки тому +40

    東京タワーの周りめっちゃすっきりしてるな

  • @user-hv8kp7tr7i
    @user-hv8kp7tr7i 3 роки тому +5

    やばい、これ何回でも見てられる

  • @user-so1fi8xy9g
    @user-so1fi8xy9g 2 роки тому +29

    昔の日本人はすごかったな、安全に対する意識と技術がすごい。

    • @HA-fy9wq
      @HA-fy9wq 2 роки тому +2

      今の日本人も凄いんだけど
      今の売国政治家のおかげでなくなっちまうかもね。メイドインジャパンとJAPAN円、ジャパニーズパスポートの信頼性は何十年、何百年と続かせるべきですね

    • @user-tl6ed3ox4x
      @user-tl6ed3ox4x 2 роки тому +8

      現在の日本人も凄いんですよ、卑下する事無いんです。課題があるのは何時の時代も同じ。凄さが日常の背景になって見えなくなってるだけ。

    • @eriri2996
      @eriri2996 2 роки тому

      @@user-tl6ed3ox4x なんか頑張ろってなりました。ありがとうございます

  • @ya1987114
    @ya1987114 2 роки тому +2

    この工事に関わった全ての方々に、尊敬の念しかありません

  • @takafumikijima8883
    @takafumikijima8883 2 роки тому +10

    こういう人たちの地道な苦労と努力が有ったからこそ、世界に誇る日本の素晴らしい鉄道ができ上がってきたんだな。感謝❗❗🙏🙏

    • @no882323
      @no882323 10 місяців тому

      フランス新幹線の574km記録映像をみると、この映像を意識しているのが分ります。

  • @hiroyuki22112
    @hiroyuki22112 3 роки тому +27

    当時の日本の様子が懐かしい、人も風景も。しかし、よく開通させましたよね。

    • @mten8950
      @mten8950 2 роки тому

      川勝がいない時代なので w

  • @mitu4714
    @mitu4714 3 роки тому +20

    終戦からわずか19年後には新幹線建設とオリンピック。
    この頃の20年と2001年~2020年の20年が同じ長さなんて信じられない。
    最近20年で変わったのは、iモードがスマホになった位だもんな。

    • @user-qz2kf9od1s
      @user-qz2kf9od1s 3 роки тому +1

      テレビのデジタル化も大きいですね

    • @minamisyouhei
      @minamisyouhei 2 роки тому

      プレステ2がプレステ5になる感じかな。

    • @knm3643
      @knm3643 2 роки тому +2

      新幹線は函館まで延伸し、北陸、九州新幹線が開通しましたね

    • @user-qz2kf9od1s
      @user-qz2kf9od1s 2 роки тому

      @@knm3643 最高速度が300km突破しましたし

  • @user-bd9qo2qg3p
    @user-bd9qo2qg3p 3 роки тому +304

    防音壁?のない高架線は新鮮ですね。
    ほくほく線を思い出します。

    • @Take_runn_12
      @Take_runn_12 3 роки тому +20

      電車でGOを思い出しましたw

    • @user-bv4bt4by8g
      @user-bv4bt4by8g 3 роки тому +16

      暖かそう

    • @user-Kuruneko_san
      @user-Kuruneko_san 3 роки тому +15

      北越急行乗ってみたかったですw

    • @user-dk7km2zg7m
      @user-dk7km2zg7m 3 роки тому +16

      電車でGO ほくほく線 はくたか
      うっ…頭が……(鬼畜)

    • @koichioyama3086
      @koichioyama3086 3 роки тому +6

      東海道に遅れて1972年に山陽新幹線が新大阪から岡山まで先攻開通するんですが、この区間の防音壁のデザインがダサすぎてwww赤穂とかはロープのままw

  • @RP-ez5hs
    @RP-ez5hs 2 роки тому +4

    貴重な映像☺️ありがとうございます❗️当時の日本の活気を感じますね😃今の日本にも、あって欲しい‼️

  • @SATOMEGULI
    @SATOMEGULI 3 роки тому +6

    時々出てくる農家の家とか田園風景が長閑でいいねぇ…

  • @user-ri9mc6iu9g
    @user-ri9mc6iu9g 3 роки тому +76

    新幹線の絵文字で未だに残ってるのが愛されてる証拠だよね( ´ ▽ ` )ノ

  • @sakura-information
    @sakura-information 2 роки тому

    いつ見ても感動します❗新幹線を作った方々へ感謝いたします❗

  • @kakureneko9737
    @kakureneko9737 2 роки тому +1

    カメラワークや映像構成、説明が素晴らしい。

  • @user-sf7qi7hb5s
    @user-sf7qi7hb5s 3 роки тому +20

    焼け野原から20年経たずにこれかよ…

  • @vei05066
    @vei05066 3 роки тому +1

    たいたんぱあ!まるちぷるたいたんぱあ!
    貴重な記録映像を拝見でき、とても満足できました、ありがとうございます!
    画質良いですね、すばらしい

  • @bohol8942
    @bohol8942 3 роки тому +32

    とても貴重な映像を拝見。ありがとうございます。東海が車輛だけ輸出するのを嫌がる合理的な理由が伺えました。

    • @ipodtouch5th
      @ipodtouch5th 3 роки тому +2

      一方東日本は川重と組んで中国に車両技術売って悪用された・・・JR東海があれだけやめろって言ってたのに・・・JR東海ブチ切れて川重と絶縁しちゃったし・・・

  • @34suimei
    @34suimei 2 роки тому +2

    感動の連続!つい最後まで見入ってしまった。

  • @user-te2me9gr6i
    @user-te2me9gr6i 3 роки тому +16

    この頃の日本活気に溢れてていいなぁ

  • @tobufan100
    @tobufan100 2 роки тому +3

    これだけ大規模で革命的なものをゼロから作り上げるのはとてつもなくすごいことだと思う
    今の利便はやはり高度成長期の方々が創り上げた礎の上に成り立ってるのだなと改めて実感する

  • @rh392
    @rh392 3 роки тому +8

    これは面白い!貴重な資料ありがとう!

  • @user-ov7xk7wr2o
    @user-ov7xk7wr2o 3 роки тому +27

    まさに夢の超特急ですな

  • @user-nz3gq3jp8r
    @user-nz3gq3jp8r 2 роки тому

    ありがとうございました。観せていい状況で助かりました

  • @kazuyaaadachi2481
    @kazuyaaadachi2481 6 місяців тому +1

    すごいなあ。日本中焼け野原になった終戦が昭和20年、それから18年後の昭和38年にはこの新幹線。
    21世紀になってからのこの20年くらいで我々はいったい何をやって来たんだろう。

  • @user-ub4dd5ed4p
    @user-ub4dd5ed4p 3 роки тому +11

    5:25 ヘリコプターじゃなく飛行機で撮ってるの面白い

  • @user-eu8hn8nt2m
    @user-eu8hn8nt2m 3 роки тому +391

    まだ蒸気機関車の時代にコレを造ったんだぜ?
    スゴすぎだろ

    • @liberst1
      @liberst1 3 роки тому +69

      今で言うと、リニアより技術は高かっただろうな

    • @user-je7xq3bp7x
      @user-je7xq3bp7x 3 роки тому +39

      地方は電気すらないから蒸気機関車だけど、東京とか首都園は電気機関車

    • @user-je7xq3bp7x
      @user-je7xq3bp7x 3 роки тому +18

      電気機関車は明治時代に実用化していた

    • @user-eu8hn8nt2m
      @user-eu8hn8nt2m 3 роки тому +9

      @@user-je7xq3bp7x
      そんな事は殆んどの人が知ってるよ?
      別に蒸気機関車だけの時代だなんて誰も思っていないし

    • @rnnnnnnnnnnnnn
      @rnnnnnnnnnnnnn 3 роки тому +53

      @@user-eu8hn8nt2m 小学生の言い訳感99%

  • @masazom3895
    @masazom3895 3 роки тому +8

    誇るべき日本の誇りの東海道新幹線。

    • @masazom3895
      @masazom3895 3 роки тому

      この技術が日本の高速道路網のもとになるとは!

    • @masazom3895
      @masazom3895 3 роки тому

      当時、最新鋭の電子頭脳!

  • @user-gn2hy6dl2c
    @user-gn2hy6dl2c 3 роки тому +24

    製作側はただ図面渡されこれを作ってくれと言われただけだったみたいやね。
    ニュースや新聞を見て自分達が作ったのが新幹線だと知ったとか

    • @authority.aka.03
      @authority.aka.03 3 роки тому

      逆に図面渡されてこの完成度って考えるととんでもないな

    • @pop-murayoshi
      @pop-murayoshi 3 роки тому +2

      部品単位でしょ。それは現在でも同じ事ですよ。

  • @user-ov1mu5yc3s
    @user-ov1mu5yc3s 3 роки тому +43

    24:31 品鶴線が旅客化されてないぜ! 知識では歴史を知ってても、こうして旅客化前の品鶴線現物を映像で見るのは初めてだから感動した

    • @RK-sd7hb
      @RK-sd7hb 3 роки тому +1

      よく5方面作戦やったもんだよね。
      相当な財政的負担があっただろうに…………

    • @kasabuta8
      @kasabuta8 2 роки тому

      きっも

    • @koichioyama3086
      @koichioyama3086 2 роки тому

      旅客化されたのって1975年くらいからでしたっけ、それ以前は東海道線の線路を使っての横須賀線の運行。大船,戸塚、東戸塚の3駅間でいまじゃ線路の位置が入れ替わっていく。1963年の鶴見事故は東海道線の線路上で、3列車のうち2列車は横須賀線電車なんですよね。偶然にも。

  • @user-cv8tl5xc3r
    @user-cv8tl5xc3r 3 роки тому +18

    貴重な映像、ありがとうございます!👍
    カラーだし、わかりやすいし最高です!それにしても、この頃の日本人のパワーは、素晴らしい!!💪
    それにくらべ、今の日本は…。😭

    • @kg-zm4rb
      @kg-zm4rb 2 роки тому

      当時は上を向いて豊かになることに一丸となってましたからね。
      くだらない戯言なんてほとんどの人は相手にしませんでした。
      でも今はダメですね。完全に緊縮教に洗脳されてしまってますから。w
      今の日本でもバンバン金出せは同じことは出来るんですけどね。
      豊かになっておかしな理論(宗教)にはまってしまいました。

  • @tsubasakato6155
    @tsubasakato6155 3 роки тому +6

    0系の尾灯の暖かい感じすごい好き

  • @user-yc1fk3uz3k
    @user-yc1fk3uz3k 3 роки тому +134

    44:39 親のくす玉より見たくす玉

    • @kenny-qj3be
      @kenny-qj3be 3 роки тому +46

      もっと親のくす玉見ろ

    • @yonnichi41
      @yonnichi41 3 роки тому +16

      @@kenny-qj3be
      違う、そうじゃない。
      そう、なんか?。。。

    • @user-lb3wo9vj1u
      @user-lb3wo9vj1u 3 роки тому +36

      親のくす玉ってなんだよ(軌道修正)

    • @yurio2061
      @yurio2061 3 роки тому +1

      親のくす玉、、??

    • @user-ic1uz2yb4w
      @user-ic1uz2yb4w 3 роки тому +4

      親のくす玉とは、(哲学)

  • @user-rh7zd5pd5v
    @user-rh7zd5pd5v 3 роки тому +3

    絶え間ない努力過ぎます。

  • @dai4106
    @dai4106 3 роки тому +1

    先人たちに感謝ですし、コメ欄見ていても色々と考えさせてます。ありがとうございます。

  • @trdam
    @trdam 3 роки тому +4

    1000形が蒸機に推進されて入線するというのが何ともまた面白い光景…。

  • @akifumi9163
    @akifumi9163 3 роки тому +10

    変電所の送電線作業
    手に汗かいてました

  • @josebatt3359
    @josebatt3359 3 роки тому +13

    人間の英知と忍耐力の素晴らしさを思い知らされる。

  • @user-bx2rp3js2b
    @user-bx2rp3js2b 2 роки тому

    いや~懐かしい良いもの見せてもらった 当時は今でいうブラックなんて言葉無かったし 皆一丸となってやってたんでしょうね 父や祖父の時代の方々に感謝です

  • @DS-ju2sq
    @DS-ju2sq 3 роки тому +4

    THANKS for posting this!!

  • @user-sr6ok7uz2n
    @user-sr6ok7uz2n 3 роки тому +1

    UP有り難うございます。
    初乗りは、昭和40年の春 
    東京~新大阪でした。
    ヒコーキよりべんりでした。

  • @morris.hanmiru
    @morris.hanmiru 2 роки тому +1

    子供の頃は、どこからも新幹線がまる見えでよかった

  • @nerd_okabe
    @nerd_okabe 3 роки тому +1

    鉄道は機械、電機、建築の全ての側面でその時代の最先端技術を応用してるからすごい

  • @user-yh6wr1gw2m
    @user-yh6wr1gw2m 3 роки тому +9

    新幹線の車体をSLで運んでるのなんか好き

  • @ZaryaJP
    @ZaryaJP 3 роки тому +8

    こんな動画があったとは…!感謝感激w

  • @user-gw3fc8qq3u
    @user-gw3fc8qq3u 3 роки тому +4

    現代に生きる我々は
    『復興』『復活』 『克服』
    という言葉の意味をよくよく考えたほうが良い…と思いました

  • @skab50
    @skab50 3 роки тому +11

    手振れ補正とか4K・8Kなんて規格がない時代から人間は素晴らしい映像を残していましたね 8ミリ時代は15秒はガマンして同じシーンを撮り続けろなんていうのが基本でした

  • @gamron008
    @gamron008 3 роки тому +8

    新幹線って1964年の時点で20年位先を行ってたオーパーツみたいなモノだったと思う。
    後のアメリカのアポロ計画にも匹敵する大プロジェクトだ。
    コンピューター制御の運行システムに指定席販売、全線高架で駅舎も未来的なデザイン。
    これをたった5年半で完成させた。何という時代だったんだろう。

    • @user-qe6vy6bq6r
      @user-qe6vy6bq6r 3 роки тому +1

      豊橋と米原は地上駅です。

    • @koichioyama3086
      @koichioyama3086 2 роки тому

      1959~1964年あたりだともう電子化と言ってもデバイスは真空管じゃなくトランジスタで組んでるのかーといっても電卓戦争はこの先ですから集積回路はまだ先なんでしょうかね。ロシアの戦闘機は1990年になるまでずっと真空管説でしたが。

  • @HitoshiNagashiman
    @HitoshiNagashiman 2 роки тому

    先人たちのパワーは偉大だな。
    生活は大変だったろうけど、未来への希望に満ちた日本の姿を、この映像が見せてくれた気がする。

  • @YOSHIMI-fd7fg
    @YOSHIMI-fd7fg Рік тому +1

    私は0系東海道🚅新幹線と開通して私もこの年に生まれました。歴史なりますね。

  • @user-co4ky8fe4l
    @user-co4ky8fe4l 3 роки тому +12

    ウチの中学校時代の歴史の先生、昔新幹線の試験走行ルートに友人と一緒に入り込んで、文字通り至近距離から新幹線の試験走行を見学したって言ってたなぁ…

  • @gomi_yashiki
    @gomi_yashiki 3 роки тому +10

    なんか ウルトラマンが出てくる雰囲気がある。。。

    • @QULIQULI
      @QULIQULI 3 роки тому +1

      21:50
      25:40
      30:26

  • @silverliningsvlog1846
    @silverliningsvlog1846 3 роки тому +4

    wonderful and amazing
    i do love and enjoy this
    have fun and God bless
    stay safe

  • @user-uu6wr2yk5w
    @user-uu6wr2yk5w 3 роки тому +8

    やっぱ初代0系新幹線🚅はかっこいいよね

  • @abcdef-wx5dx
    @abcdef-wx5dx 2 роки тому

    何でも始まりっていうのは素晴らしいね

  • @gogonokoutya2007
    @gogonokoutya2007 3 роки тому +19

    敗戦の食うや食わずの状態から20年足らずでここまで来るなんて、スピード感異常。

  • @Suit-children-Taro
    @Suit-children-Taro 3 роки тому +44

    2:10 スーツが発狂しそうな映像

  • @user-df3yr9hz1j
    @user-df3yr9hz1j Рік тому +4

    今N700Sに乗りながら見ています。今年は鉄道開業から150年。一方で、再来年には新幹線開業から60年になります。鉄道開業から100年もしない間によくこんな凄いもの出来たよなあと思います。智識の進歩も見られたり、ですね。(鉄道唱歌より)

  • @toshiyasuyasuda5870
    @toshiyasuyasuda5870 3 роки тому +1

    夢の超特急
    何十年経っても、それぞれの想いを乗せて走り出す

  • @stevensolway1054
    @stevensolway1054 2 роки тому +16

    Hi from America, again. In the movie, at 44:01 to 45:30, is the Grand Opening Ceremony. But in the past, it was only seen in "black-and-white" film. It was Wonderful to see it in Beautiful COLOR!!

  • @gtr8267
    @gtr8267 3 роки тому +1

    時間が無いながらも、基礎工事を手抜きせずにしっかり作ったからこそ今もスピードアップしてもなお使えている。日本人の真面目さを感じますね。
    新幹線大爆破で、運転司令室の情報がなく苦労したと書いてあったが、これを見ればよかったのに。

  • @user-x4cbrby7859
    @user-x4cbrby7859 3 роки тому +6

    この時代にこんな綺麗な映像撮れるカメラがあったんだ!

    • @RK-sd7hb
      @RK-sd7hb 3 роки тому

      32mmフィルムならかなり繊細になりますよ。
      (これが何mmかは知りませんけど…)

  • @akamisochan
    @akamisochan 3 роки тому +32

    100系が運用開始されてしばらくしてから、新幹線に乗る用事があり、100系に乗る気マンマンだったのに到着したのは0系
    めちゃくちゃがっかりしてごめんなさい
    あの時は0系なんていつでも乗れると思っていたんだ…

  • @SATOMEGULI
    @SATOMEGULI 3 роки тому +39

    14:57結局w

  • @user-js4xl6gj9t
    @user-js4xl6gj9t 3 роки тому +1

    かっこいい

  • @user-jd2ky3zf7n
    @user-jd2ky3zf7n 3 роки тому +1

    このビデオ持ってたな。懐かしい

  • @yoshihiko0630
    @yoshihiko0630 2 роки тому +3

    日本が希望に満ち溢れていた時代。
    何故に今みたいな世の中になってしまったのか。。。

    • @user-yd7zu9ye2o
      @user-yd7zu9ye2o 2 роки тому

      リスク考えすぎだよなーって思う。
      もう少しでかいことしてほしい

    • @TATANKA-nf4ck
      @TATANKA-nf4ck 2 роки тому

      特亜のせい。

  • @BanriFerdinand
    @BanriFerdinand 2 роки тому +1

    gracias por compartir el documental

  • @MrLPOT
    @MrLPOT 3 роки тому +11

    半世紀以上の昔にこれだけの技術を培っていたのが誇らしいです。

    • @user-jo4eh7so2z
      @user-jo4eh7so2z Рік тому

      実はリニアもこの時代から研究が始まってたんですよね。
      はやく実用化して欲しいな。

    • @user-jx3yb9hq8s
      @user-jx3yb9hq8s Рік тому

      @@user-jo4eh7so2z もう何年も前から実用段階にはきてるはずなんですけどね…

  • @HIROZAX
    @HIROZAX 2 роки тому

    i really like these kind of doc.

  • @user-cy4jd4rp4r
    @user-cy4jd4rp4r 3 роки тому +10

    自分が子供の頃は飯田線を新幹線が運ばれて行っていた。今は陸送に変わったが。今でも地下鉄とかが運ばれていっている。