草刈機修理 ゼノア TR2611STEZ 始動後直ぐにSTOP 原因は?
Вставка
- Опубліковано 11 лют 2025
- またまた、おばちゃんからの草刈機修理依頼です。
機種は ゼノア U字ハンドル TR2611ST EZ
症状 始動しにくい、始動しても直ぐに止まる
全体的に、メンテナンスがされてないのでオーバーホール的な内容になってしまいました。
🔸DFsucces エア交換フィルター 刈払機/草刈り機エンジン/トリマー対応用 エアクリーナー ワルボロ キャブレター 専用アクセサリ (20枚)
amzn.to/3nU9t0Q
🔸 AZ(エーゼット) キャブレタークリーナー (泡タイプ420ml)
amzn.to/3I3Mqrr
🔸 草刈り機 キャブレター 部品 プライマリーポンプ パーツ - ワルボロWYJ・WYL系に適用 キャブレター修理用 ダイヤフラムセット 刈払機 芝刈り機用 互換品 24セット
amzn.to/3MgXUKz
🔸 三陽金属 日本製 草刈機用チップソー ブラックシャーク 両側刃 255mm 40P 雑草刈り 畦草刈り 草刈り 除草
amzn.to/455H4px
カメラアングルといい細やかな解説で素人には大変参考になる動画でした。
メンテナンス!
最高でした。😊
新品に変えるだけの
チェンジマン が多い
世の中に、機械に対する
愛情が伝わってきました。 😊
草刈り機のメーカーさんも、大切に使ってもらって嬉しいと思いますよ。
とても丁寧な作業で勉強になりました。
修理とメンテナンスを終えた草刈り機が喜んでいるように感じました。
またコメントされた皆様のご意見も参考になり、小生の草刈り機もトライして復活させたいと思いました。
刈バライ機、修理してくれるところがなかなか無いそうですね。前はやっていたところでも「買った方がいいよ」といわれるようです。お知り合いのおばちゃん達には貴重な存在ですね。ご本人の趣向とも合致してウインウイン。「ブラックシャーク」試してみたいです。
いや、勉強になりました。ゼノア3台持っているですが、もらった物が2台有り使えません。この動画を自分でメンテナンスをやって見ようかと思っています。ありがとうございます。又、いろいろ動画をアップしてもらえたら視聴したいと思っています。頑張って下さい。😂😂
素晴らしい整備動画でした、プロではないようですが沢山学ぶことがありました。
こんにちは、動画ご視聴くださいましてありがとうございます。
私も田舎に戻って今年は4年目です、草刈りは戻った年から始めました。
最初は近所のおじちゃんの使っている道具や草刈りの作業を見てみよう見真似でしたが、どうしても調子の悪い時が出てきます。
興味本意で色々といじりまわしてUA-camで情報を仕入れて、修理作業の楽しさを知りました。
動画は自分自身の忘備録にもなるし、視聴者様のお役に立てれば本当に嬉しです。
これからもただの部品交換ではなくて、その故障の原因を追及していくような動画をUPしていけるように頑張ります。
よろしくお願いします。
ただ、プロではないので修理サンプルが少ないのが少し残念です。
ありがとうございました。
たいへん勉強になりました。
私の所は壁の際刈りもけっこう有って、ずっと使っていたのですが、あまりコードの長さを気にしておりませんでした。
教えて頂いたこの機会に、反省し適正長にいたします。
イノシシはエンジン廃油の臭いが嫌いなのでボロ布に廃油を浸してレジ袋に入れてぶら下げて於くと近寄らなくなると農家の友人に聞きました。やってみたら?
素晴らしいです!
シーズン終わりには私の機械もお願いしたいくらいです
凄ーいピカピカだね!ボランティアでやってるのかな?メーカーに出したら2万円位取られるんじゃないの。
お疲れ様です、仕事で毎日直しておりますが、マフラーが詰まり気味では?まず燃料の割合とか、回転は低速域が多く使うとか、エアクリーナーがオイルぽいのは、おそらく吹き返しが多いのでは?マフラーを焼いてやると調子が良くなると思います。
すげー、感動しました。
以前修理されていたんですね
私も、ゼノア草刈り機使っているので、大変ためになりました。グリースポンプですが、じゃばらの中の圧を、抜くプラグとかキャップついておりませんか?それかジャバラを緩めると、内圧抜けてでなくなるかと思いますが?グリースポンプの仕組みが焼かわからないので、何とも言えませんが、
ジャバラの中に圧を掛けてグリスが出るタイプだと思います
17:40 お、台所用マジックリン。頑固な油汚れにはコレですよね。安いですし
バラス前に洗い油かガソリンで洗浄した方が精密機械に負担を掛けないとおもいます。
私ならガソリンを吹き掛けながら洗って、仕上げはパーツクリーナーで落としてやり分解していきます。
クラッチシュは空回りの原因になるので汚れた手で触らない、間違って触った場合はクリーニングする。
点火プラグは隙間を必ず確認し、同等品であれば品番違いでも問題ありません。
拝聴いたしました。ご苦労様でした。持ち込まれた装置、使いぱなっしの典型(女性の場合は低速運転が多いのでマフラーの汚れは判ります<多分25:1の混合油かも>)で、大方のキャブ、燃料タンク&本体周りは油まぎれです。但し、最初からインパクトは怖くて使用しませんw。大方は+頭ネジですので潰れる事が多くドライバーで緩むのを確認してから使用です。多用する装置は分解する構成部品は全て黒染の六角穴付きに交換します。高熱部へのSUS製ビスはアルミダイキャストと熱の伸び率の違いかメス部がなめることがあったので使用しません(熱が発生しない部分には有効ですね)。余談:まあ~私も殆ど同じ内容で修理しますw。構成部品等が汚いのは他人さまの装置でも気持ちが許せませんもんね!
プラグ、燃料フィルターは交換して!劣化、使用限度があると思います!何も、そのまま使用するのもいかがなものかと思いますが?プラグは適正の熱価があると思います!焼け具合で変更することは良きかなと!
マニホールドから2次エアー吸い込みが原因ですか?
シャフトのグリースアップに使用するグリースは、ホームセンターで売ってる普通の安いジャバラのリチウムグリースでも良いですか?アドバイスお願いします。やっぱり刈払機専用グリースの方がいいでしょうか
呉工業さんのよりラスペネがいいと思います。個人の思いです。
何時も参考にさせてもらっています。
20:07 50対1混合油であれば
燃 料 タ ン ク (〇) の呼称が良いかも。
ガソリンタンク(✕)
カンシ鋏も道具として持っておられると良いでしょうね。
燃料フィルター 劣化不良かな!
エアーフィルター これだけ油濃くて
燃料の混合比率間違っていないかな!
原因の特定は? インパクトやカッター、556は使わない方がいいと思いますが。
素人はモーターが楽やで。