Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
これは良いですね。次回のラウンドで意識してみます。
後で、井上さんが同じ事を言われてましたね。私が考えたことが間違いでなかったということですね。
パーやバーディも取れるのにトリプルやフタケタもあるのなんとかしたいです。同伴の遅れを取り戻すために相当焦るのかなりあっていつも人のせいで追い立てられながらやってる気がします。少し頭にきてます。今度パーティが遅くなって前と開こうが通常のペースでやってみます。
90を切るじゃなく80を切る心得でしょ
私は、90前後で回るプレイヤーなので、ボギーのところをダボになおして5原則として常に90切りを目指したいと思います。
2万人登録者おめでとうございます。今回も大変良かったです。私はハンディキャップ9なのですが、年齢からの衰えもあって長く停滞しており伸び悩んでいます。5原則を意識して高みを目指します。そして70台(80切り)の目標5原則を独自に作ってみようと思います。どうもありがとうございました。
ありがとうございます😊ご自身のよくラウンドするコース難度も考慮しての5原則の作成も面白いと思います。アレンジしてはこう言った考え方を取り入れて頂ければ幸いです。
さっそく5原則を意識してラウンドしました。ボギーをダボに、バーディをパーに置き換えて臨みましたが、82で回る事が出来ました。反省点はバーディの後にロングでダボがあり1ホールでチェックが2つ入った事。確かにその後の数ホールは流れが良くなかった。今後もこの5原則を心に刻み70台を目指します。
今は年に1度か2度しかラウンドせず、練習にもなかなか行けない環境なので80台など遠くなってしまいましたが、コンスタントに80台で周っていたころに意識していたのは、この動画で言われていることはむしろ禁忌でした。「これをしちゃだめ」とは考えずに、とにかくいい方にいい方に解釈してました。ボギーペースで回れていればまずまず。パーがでたら貯金、ダボがでてもそのうちパーで取り返せるさという感じ。せいぜい、早いうちにトリを叩いてしまわないように気を付けてたくらいです。
思考としてはネガティヴというわけではなくマネジメントの判断材料として意識です。狙い目などをこういった要素を考慮しながら攻めと守りのバランスを考える事が大切です。
うーむ。320〜340のサービスホール。ドライバーを持たなくても良いホールでも、ドライバーを使ってしまいます。それでバーディーがとれてるのかといえばそうではないんです。ドライバーの練習を兼ねて、落としたい所に落とせるか?打ってみたい、って気持ちの方が強いのです。どうすれば良いのでしょうか?
前半悪いスコア、後半良いスコアになることが多いです。コース問わずです。何かいい対策ありますでしょうか?
今90ぎりを目指しているので、参考にしてみたいです。
アマチュアはスコアを意識してプレーするって難しいですよね!最近スタートホールが良いと今日こそは80切れると意識して結局スコアが悪いことが続いています…スコア考えずにしっかり振れてる時が良いスコアな気がします!
そうですね。チョットしたきっかけが流れを作ります。朝一は大事ですね。
ゴルフは趣味という位置付けで、ここ10年は練習はまったくせずにラウンドばかりしてますが、今回の井上さんの5ヶ条はすごくよく分かります。ラウンド中心のゴルフで自分の経験で自然に得たものです。自分的にはゴルフはスポーツというよりゲームという運の要素も多分にある感覚なので、マージャンなどギャンブルと同じくゲームや運の流れが重要だと思ってます。体力の劣えもあってとりあえず6500Yくらいまでなら80台で回れる自信はありますが、いかにダボを打たずにパーを多く獲れるかとプレーの流れを常に考えています。
ラウンドばかりの方はこの流れに関しては1番共感していただけるでしょうね(^^)麻雀もゴルフも流れが大事。昔は多くのプロゴルファーと麻雀やったな〜
@@井上透ゴルフ大学 麻雀もゴルフも4人で長時間して人間の本性が出るゲームという点で共通点が多いですよね(笑)話は変わりますが金澤徹さんのチャンネルに出演されている動画を拝見しました。金澤さんと直接会話したことはないですが、ホームコースが同じなので、共通の知人は何人もいて金澤さんのブログやUA-camチャンネルは以前からチェックしていましたが、井上さんとかなり近い関係があると知ってびっくりしました。井上さんのアメリカ修行時代の話を聞けて大変面白かったです。数あるUA-camチャンネルの中でレッスン系なら井上さんの動画があらゆる結果を数値で見れるので一番説得力があると思っています。いつか本牧へ行って自分の現状を確かめてみたいと思います。その節は宜しくお願いします。
45.44で回る様に心掛けてます。ボギーオンを基本に、短いパー4とショートではダボは叩かないようにしてます。
良い心掛けですね(^^)自分にとっての決め事を作って下さい。
アマチュアが70台で回るためのパット数はいくつがボーダーでしょうか?
勝手に返信失礼します。私はショット50パット29をいつも目指してます。
これはタイプや普段ラウンドするコースによってずいぶん変化しますね。普段大型ワンベントでプレーする機会が多い方はパット数が増えるでしょうし、2グリーンの場合はかなり少なくなると想像できます。なので18ホールで3パットが無いラウンドを心がけた方が良いかもしれませんね
返信ありがとうございます。36パットを目標に練習いたします。
私は平均90台なのでボギーをダボに置き換えて考えてみました「スタートホールでダボを打たない」が1番難しい最初はどうしても緊張する
良いですね。自由にアレンジして下さい。
スタートでダボ打っちゃいますよね。続けないことが大事かもしれません。
次回のラウンドではボギーをダボにバーディをパーに置き換えて臨んでみます。
ゴルフにおけるマインド。勉強になります。普通のアマチュアはゴルフを細分化してマネジメント出来ないので非常に参考になりました!!これからも動画楽しみにしています。
いつもご視聴ありがとうございます😊
100切りも出来ないのに見てしまいました…
〇〇でボギーを打たないぃ ・・・って誰だってパーよりボギーを叩きたい人なんて居ないんだよどうやったらボギーを避けられるのかを知りたいんだよ
私のレベルではボギーをダボに置き換えて考えていきますかねー
もちろん良いですね。5原則を自分に置き換えてアレンジして下さい。
明日のラウンドで意識して回ってみます。
是非(^^)
スタートホールでボギーやダボを打つことが多いです。集中力と気合いが足りないのかなー😅
年数回しかラウンドできない私にとってはスタートホールのティーショットは毎度緊張感があります。かといって置きに行くことなど考えられませんのでスタートホールに条件をつけちゃうのはちょっと…かえって流れが悪くなりそう。でもその他4原則は参考にさせていただきます。
あくまでも目標設定なので、自分のとって必要な部分を切り取って参考にして下さい。
私の場合、まずはキャリーをちゃんと把握する事を念頭に置きました。キャリーをきちんと把握してないとハザードにつかまりやすくなるからです。アマチュアはバンカーに入ると芝生からのアプローチに比べて0.5打違うと感じます。バンカーから確実に砂1取れるのは片手シングルでも難しいです。ダブルボギーをどれだけ回避するかですが、例えばミドルホールで3オン3パットは仕方ない、と考えます。4オン2パットのダブルボギーはトコトン避けるべくプレーを組み立ててます。でもねぇ、出来もしない事をしちゃうんですよねー。ドライバーは自己最高飛距離を目指したくなるし、アプローチはロブ打ってピン側に付けたいし。欲と虚栄心との闘いですな(笑)
キャリーの把握は絶対条件なので頑張って下さい。
2万人登録おめでとうございます!いつも参考にしています。ありがとうございます。
こちらこそいつもご視聴ありがとうございます😊
こんな事考えた事なかった!汗、意識してやってみます。チャンネル登録してよかったですありがとうございます😊
井上プロいつもありがとうございます。俯瞰する力、流れを見る、作れる力こころに沁みます。何度もメモをとりたい内容です。これからもよろしくお願いします。
ほんとに素晴らしいコンテンツです。これだけで十分!次は3万人突破だ‼
ありがとうございます😊みんなも出演してくれてジュニアスクールの時のような楽しい雰囲気が伝わったかと思います。
す
HC10で足踏みしているので、シングルになれる方法等の動画お願いいたします。
承知いたしました。今、皆様にお届けしているコンテンツはプロ用でもある為、役立つものを拾って頂ければきっとシングルに届きと思います。もし直接指導をしているとそれば、ハンディー10になると何が問題かを正確に把握する事を先に考えるでしょうね
此れからは年寄りが最も多いゴルフ市場になります。人生100年時代、83歳のわたくしも健康ゴルフと言いつつスイング改造やスコアメークの勉強を毎日やっています。老人用のレッスンをぜひお願いします。
面白いことに気づきました。麻雀の浅田哲也さんが同じことを書いていたことを思い出しましたよ。ゲームの流れについて書かれていたんですよ。これにはもう少しプラスの要素があって、これも興味深いことなのですが、ここでお話しすると長くなってしまうので。端的に言うと「運をつかむ」ためのプラスアルファについても書かれていたんですね。ゴルフも麻雀も同じ事なんですね。(笑)
浅田さんのお話をテレビで拝見した事がありますが最高ですね。勝負師を体現したような方ですね。
ダボ6こでも90は切れます(笑)そのときは86でした自分の場合トリを打たなければ良いスコアが出ますね
スコアメイクの考え方、とても勉強になりました。いつもありがとうございます。それを実現させるための具体的なコースマネジメント方法、考え方について教えていただきまいです。よろしくお願いします。
5原則は大変参考になります。ラウンドでは忘れてプレーするので、メモ📝しておきたいです。🔥🔥🙏👏👏
トリプルは1つ、バディー1つ 明日
一個ずつ落とす考え方でいんですね、私の場合は、スタートホールでパーをとる
初めまして!考え方が変わりました。スコアメーク術がわかりましたまたヨセの鍵があれば教えてくださいありがとうございます。
初見ですw初心者ですけど、まだ観るの早過ぎましたかね笑笑
意識してみます!
ボギーを打たない方法教えてください
動画配信、ありがとうございます。3月にラウンドをしたスコアカードを分析してみました。井上コーチの理論どおり、❌ばかりで90切りなんてとてもと反省しています。次のラウンドを6月の後半に予定しています。アマチュア5原則を念頭にラウンドしてみたいと思います。
意識するだけで、面白いですよ(^^)是非試して下さい。
この原則は自分のレベルでは早すぎた。私はスタートホールでボギーなら合格点です、、、
良いと思います(^^)またコースによっても変化するので自分でアレンジして流れを考えて頂ければ幸いです。
大変勉強になりました!即チャンネル登録しました!
ありがとうございます😊
めちゃくちゃ勉強になりました‼️ありがとうございます‼️80を切るための5原則が有れば教えていただきたいです🙇♂️最近切れてなくて感覚を忘れてしまっております😭
80切りの具体的な5原則は考えていませんが、自分で流れに関しての5つの決め事を考えてもらうだけで良いですよ。例えば、3ホールで1オーバーで抑える。とか林に入ったら無理をしない。とか100ヤードにきたら必ず3回でホールアウトするなど具体的な話でも良いでしょう。
今1番知りたい事を動画で詳しく教えて頂きありがとうございます!これからも応援しています!
とんでもないです。これからも応援よろしくお願いします。
2万人登録おめでとうございます。18ホール全体で流れを考えたことがなかったので勉強になります。アマチュア、ジュニアでも同じだと思いますが、スコアを作っていくなかで、○OBの減少(ティーショットの方向性の向上)○アイアンでのトップ/ダブリの減少(ミート率の向上)○アプローチの向上(距離感の向上)等がショットのレベルUPが求められると思いますが、これらの練習方法を教えてください。m(_ _)m
承知致しました。ご提案頂いた内容も何処かでやりたいですね(^^)
90切りは まだ一回しかしたことない。スリーパットの神様に愛されている自分には90切りのハードルは高い(笑)
100切りに変換してみた:①スタートホールでトリを打たない。②ボギーの後にトリを打たない。③トリの後にトリを打たない。④ショートでトリを打たない。⑤最終ホールでトリを打たない。
素晴らしい!自分なりに5原則。最高です。
『90切り』をコンスタントに目指してます。今日のラウンドの後半、正に5原則を破った結果45-54と残念な結末でした😅次回からの意識すべきポイントとして活用します🤔
振り返ってみると面白いですよね。次回のラウンドでは意識しながらラウンドして下さい。
90切ではなくて、80切では?
質問コーナーの声が小さい
ごめんなさい🙏音量調整はなかなか難しいので今後の課題です。
このスコアカード、美浦ですね。美浦は1番と10番が難しすぎて、そこでボギーを打たないというのは私には限りなく不可能に近いです。特に1番のPar 4はフルバックだと長すぎて2オンできないので、ボギーならOKとしています。また、13番のロングはバーディーなんて全く考えられず(アゲンストだと3打で届きません)、パーでラッキー、ボギーでも仕方がないと思っています。最近は白ティーでないと70台が出なくなりました。
とりあえず美浦使ってみました。スコアはあくまでもこれを当てはめただけなので実際の美浦ではこんな上手くはいきませんね。実際はホールにレベルを考慮して目標設定をすべきですね。
そう思ってても打っちゃうんで下手くそなんすよね
そうなりやすい裏返しのような気がしました
㊗2万人登録🎉🎉ボギートレインからなかなか降りれない時が...ネガティブ思考なのかな~😰
あくまでも思考はネガティブにならないでください(^^)マネジメントなど判断する材料で活用して下さいね。
了解しました!次のラウンド、ネガティブにならないように5原則徹底してみます!
いつも楽しく視聴しております。この5原則(ダボを打たない方ですが(笑))を意識したラウンドたら、これから打つ一打の意味を考えて臨むことができ、久しぶりに100切り達成しました。これからも技術と考え方、両面からの講義を期待しています。ありがとうございました。
ダボの後にトリを打つ僕には参考にならないようだ。
大変参考になりました!チャンネル登録しました!
チャンネル登録ありがとうございます😊
「90を切る」ための方法は具体的で分かり易かったです!ですが、それ以外の具体的なお話が無かったので、「スタートホールでボギーを打たない」、「最終ホールでボギーを打たない」、「バーディのあとにボギーを打たない」、「ボギーのあとにボギーを打たない」、「バーディのあとにバーディを獲る」。これらのための方法、心構えを具体的に教えて頂けると助かりますm(__)m
いつも参考にさせていただいております。これはプロに言うことでアマチュアが意識してもできそうもないことです。いつもボギーゴルフを目指していますが、ダボもトリプルも出ます。いつもダボを出さないよう意識はしていますが技術が未熟でできません。私には役に立たない情報です。
100切り出来ない私はボギーをダボに置き換えてチャレンジかな…
それで良いと思います。自分自身の5原則に置き換えて考えて下さい。
井上透ゴルフ大学 おお、返信有難うございます。頭に入れてラウンドしてみます。
2万人登録、おめでとうございます。世衣良ちゃんのプレー動画UPしてください。これからも、勉強させて頂きます~
世衣良は「私は司会で〜」と謙遜しています(^^)
㊗️20000人🎉💐🎂🍸✨🍻🎶
あら〜アンちゃんだ♡
杏ちゃん最高‼️
プロはパーが基準で考えてるから「ボギーペースなら簡単でしょ?」と言うけど、素人は「全力で頑張って頭も使ってやっとボギー。一つでもミスしたらダボ」が普通。「完璧なプレーでボギー。パーはラッキー」なんです。「ボギーでいいと思えば90は簡単でしょ?」と言うのは、プロに対して「パーで良いと思えば72なんて簡単でしょ?オーバーパーなんて打つはずないですよね?」と言うのと同じだと思います。ゴルフはそんなに簡単ではないです。
このレッスンプロはアマチュア歴特に下手くそだった時期が短い人だから我々の実状がわからんのですよ。サラリーマンしながらゴルフをやらして見ればわかるはず。
ちょっと理解出来ないです。「ボギーを打たない」を心掛ける事で本当にボギーを打たずに済むのであれば、「全ホールボギーを打たない」とすれば良いのでは??
そんな事は無いんです。例えば5メートルにバーディーチャンスについた時に、パーでも良いという考えと、バーディーをとってやろうという気持ちの葛藤が存在します。その時にどちらを優先するかによってタッチが変化します。あくまでも前半はプロレベルの想定になっていますので、わかりにくい部分もあると思います。アマチュアゴルファーであればティーショットのミスをセカンドで無理する、もしくは脱出するななど自分で判断出来ることが多いのです。考える事は非常に重要です。
ボギー打つなしか言ってなくて草
これは良いですね。次回のラウンドで意識してみます。
後で、井上さんが同じ事を言われてましたね。私が考えたことが間違いでなかったということですね。
パーやバーディも取れるのにトリプルやフタケタもあるのなんとかしたいです。同伴の遅れを取り戻すために相当焦るのかなりあっていつも人のせいで追い立てられながらやってる気がします。少し頭にきてます。今度パーティが遅くなって前と開こうが通常のペースでやってみます。
90を切るじゃなく80を切る心得でしょ
私は、90前後で回るプレイヤーなので、ボギーのところをダボになおして5原則として常に90切りを目指したいと思います。
2万人登録者おめでとうございます。今回も大変良かったです。私はハンディキャップ9なのですが、年齢からの衰えもあって長く停滞しており伸び悩んでいます。5原則を意識して高みを目指します。そして70台(80切り)の目標5原則を独自に作ってみようと思います。どうもありがとうございました。
ありがとうございます😊
ご自身のよくラウンドするコース難度も考慮しての5原則の作成も面白いと思います。
アレンジしてはこう言った考え方を取り入れて頂ければ幸いです。
さっそく5原則を意識してラウンドしました。ボギーをダボに、バーディをパーに置き換えて臨みましたが、82で回る事が出来ました。反省点はバーディの後にロングでダボがあり1ホールでチェックが2つ入った事。確かにその後の数ホールは流れが良くなかった。今後もこの5原則を心に刻み70台を目指します。
今は年に1度か2度しかラウンドせず、練習にもなかなか行けない環境なので80台など遠くなってしまいましたが、コンスタントに80台で周っていたころに意識していたのは、この動画で言われていることはむしろ禁忌でした。
「これをしちゃだめ」とは考えずに、とにかくいい方にいい方に解釈してました。
ボギーペースで回れていればまずまず。パーがでたら貯金、ダボがでてもそのうちパーで取り返せるさという感じ。
せいぜい、早いうちにトリを叩いてしまわないように気を付けてたくらいです。
思考としてはネガティヴというわけではなくマネジメントの判断材料として意識です。
狙い目などをこういった要素を考慮しながら攻めと守りのバランスを考える事が大切です。
うーむ。320〜340のサービスホール。ドライバーを持たなくても良いホールでも、ドライバーを使ってしまいます。それでバーディーがとれてるのかといえばそうではないんです。
ドライバーの練習を兼ねて、落としたい所に落とせるか?打ってみたい、って気持ちの方が強いのです。どうすれば良いのでしょうか?
前半悪いスコア、後半良いスコアになることが多いです。
コース問わずです。
何かいい対策ありますでしょうか?
今90ぎりを目指しているので、参考にしてみたいです。
アマチュアはスコアを意識してプレーするって難しいですよね!最近スタートホールが良いと今日こそは80切れると意識して結局スコアが悪いことが続いています…スコア考えずにしっかり振れてる時が良いスコアな気がします!
そうですね。
チョットしたきっかけが流れを作ります。
朝一は大事ですね。
ゴルフは趣味という位置付けで、ここ10年は練習はまったくせずにラウンドばかりしてますが、今回の井上さんの5ヶ条はすごくよく分かります。ラウンド中心のゴルフで自分の経験で自然に得たものです。
自分的にはゴルフはスポーツというよりゲームという運の要素も多分にある感覚なので、マージャンなどギャンブルと同じくゲームや運の流れが重要だと思ってます。
体力の劣えもあってとりあえず6500Yくらいまでなら80台で回れる自信はありますが、いかにダボを打たずにパーを多く獲れるかとプレーの流れを常に考えています。
ラウンドばかりの方はこの流れに関しては1番共感していただけるでしょうね(^^)
麻雀もゴルフも流れが大事。
昔は多くのプロゴルファーと麻雀やったな〜
@@井上透ゴルフ大学
麻雀もゴルフも4人で長時間して人間の本性が出るゲームという点で共通点が多いですよね(笑)
話は変わりますが金澤徹さんのチャンネルに出演されている動画を拝見しました。
金澤さんと直接会話したことはないですが、ホームコースが同じなので、共通の知人は何人もいて金澤さんのブログやUA-camチャンネルは以前からチェックしていましたが、井上さんとかなり近い関係があると知ってびっくりしました。井上さんのアメリカ修行時代の話を聞けて大変面白かったです。
数あるUA-camチャンネルの中でレッスン系なら井上さんの動画があらゆる結果を数値で見れるので一番説得力があると思っています。
いつか本牧へ行って自分の現状を確かめてみたいと思います。
その節は宜しくお願いします。
45.44で回る様に心掛けてます。
ボギーオンを基本に、短いパー4とショートではダボは叩かないようにしてます。
良い心掛けですね(^^)
自分にとっての決め事を作って下さい。
アマチュアが70台で回るためのパット数はいくつがボーダーでしょうか?
勝手に返信失礼します。
私はショット50パット29
をいつも目指してます。
これはタイプや普段ラウンドするコースによってずいぶん変化しますね。
普段大型ワンベントでプレーする機会が多い方はパット数が増えるでしょうし、2グリーンの場合はかなり少なくなると想像できます。
なので18ホールで3パットが無いラウンドを心がけた方が良いかもしれませんね
返信ありがとうございます。36パットを目標に練習いたします。
私は平均90台なのでボギーをダボに置き換えて考えてみました
「スタートホールでダボを打たない」が1番難しい
最初はどうしても緊張する
良いですね。
自由にアレンジして下さい。
スタートでダボ打っちゃいますよね。続けないことが大事かもしれません。
次回のラウンドではボギーをダボにバーディをパーに置き換えて臨んでみます。
ゴルフにおけるマインド。勉強になります。
普通のアマチュアはゴルフを細分化してマネジメント出来ないので非常に参考になりました!!
これからも動画楽しみにしています。
いつもご視聴ありがとうございます😊
100切りも出来ないのに見てしまいました…
〇〇でボギーを打たないぃ ・・・って誰だってパーよりボギーを叩きたい人なんて居ないんだよ
どうやったらボギーを避けられるのかを知りたいんだよ
私のレベルではボギーをダボに置き換えて考えていきますかねー
もちろん良いですね。
5原則を自分に置き換えてアレンジして下さい。
明日のラウンドで意識して回ってみます。
是非(^^)
スタートホールでボギーやダボを打つことが多いです。集中力と気合いが足りないのかなー😅
年数回しかラウンドできない私にとってはスタートホールのティーショットは毎度緊張感があります。かといって置きに行くことなど考えられませんのでスタートホールに条件をつけちゃうのはちょっと…かえって流れが悪くなりそう。でもその他4原則は参考にさせていただきます。
あくまでも目標設定なので、自分のとって必要な部分を切り取って参考にして下さい。
私の場合、まずはキャリーをちゃんと
把握する事を念頭に置きました。
キャリーをきちんと把握してないと
ハザードにつかまりやすくなるからです。
アマチュアはバンカーに入ると芝生からの
アプローチに比べて0.5打違うと感じます。
バンカーから確実に砂1取れるのは片手
シングルでも難しいです。
ダブルボギーをどれだけ回避するか
ですが、例えばミドルホールで3オン
3パットは仕方ない、と考えます。
4オン2パットのダブルボギーは
トコトン避けるべくプレーを組み立てて
ます。
でもねぇ、出来もしない事をしちゃうん
ですよねー。
ドライバーは自己最高飛距離を目指したく
なるし、アプローチはロブ打ってピン側に
付けたいし。
欲と虚栄心との闘いですな(笑)
キャリーの把握は絶対条件なので頑張って下さい。
2万人登録おめでとうございます!いつも参考にしています。
ありがとうございます。
こちらこそいつもご視聴ありがとうございます😊
こんな事考えた事なかった!汗、
意識してやってみます。
チャンネル登録してよかったです
ありがとうございます😊
井上プロいつもありがとうございます。俯瞰する力、流れを見る、作れる力こころに沁みます。何度もメモをとりたい内容です。これからもよろしくお願いします。
ほんとに素晴らしいコンテンツです。これだけで十分!
次は3万人突破だ‼
ありがとうございます😊
みんなも出演してくれてジュニアスクールの時のような楽しい雰囲気が伝わったかと思います。
す
HC10で足踏みしているので、シングルになれる方法等の動画お願いいたします。
承知いたしました。
今、皆様にお届けしているコンテンツはプロ用でもある為、役立つものを拾って頂ければきっとシングルに届きと思います。
もし直接指導をしているとそれば、ハンディー10になると何が問題かを正確に把握する事を先に考えるでしょうね
此れからは年寄りが最も多いゴルフ市場になります。人生100年時代、83歳のわたくしも健康ゴルフと言いつつスイング改造やスコアメークの勉強を毎日やっています。老人用のレッスンをぜひお願いします。
面白いことに気づきました。麻雀の浅田哲也さんが同じことを書いていたことを思い出しましたよ。ゲームの流れについて書かれていたんですよ。これにはもう少しプラスの要素があって、これも興味深いことなのですが、ここでお話しすると長くなってしまうので。端的に言うと「運をつかむ」ためのプラスアルファについても書かれていたんですね。ゴルフも麻雀も同じ事なんですね。(笑)
浅田さんのお話をテレビで拝見した事がありますが最高ですね。
勝負師を体現したような方ですね。
ダボ6こでも90は切れます(笑)そのときは86でした
自分の場合トリを打たなければ良いスコアが出ますね
スコアメイクの考え方、とても勉強になりました。いつもありがとうございます。それを実現させるための具体的なコースマネジメント方法、考え方について教えていただきまいです。よろしくお願いします。
5原則は大変参考になります。ラウンドでは忘れてプレーするので、メモ📝しておきたいです。🔥🔥🙏👏👏
是非(^^)
トリプルは1つ、バディー1つ 明日
一個ずつ落とす考え方でいんですね、私の場合は、スタートホールでパーをとる
初めまして!
考え方が変わりました。
スコアメーク術がわかりました
またヨセの鍵があれば教えてください
ありがとうございます。
初見ですw
初心者ですけど、まだ観るの早過ぎましたかね笑笑
意識してみます!
是非(^^)
ボギーを打たない方法教えてください
動画配信、ありがとうございます。3月にラウンドをしたスコアカードを分析してみました。井上コーチの理論どおり、❌ばかりで90切りなんてとてもと反省しています。次のラウンドを6月の後半に予定しています。アマチュア5原則を念頭にラウンドしてみたいと思います。
意識するだけで、面白いですよ(^^)
是非試して下さい。
この原則は自分のレベルでは早すぎた。私はスタートホールでボギーなら合格点です、、、
良いと思います(^^)
またコースによっても変化するので自分でアレンジして流れを考えて頂ければ幸いです。
大変勉強になりました!
即チャンネル登録しました!
ありがとうございます😊
めちゃくちゃ勉強になりました‼️ありがとうございます‼️80を切るための5原則が有れば教えていただきたいです🙇♂️
最近切れてなくて感覚を忘れてしまっております😭
80切りの具体的な5原則は考えていませんが、自分で流れに関しての5つの決め事を考えてもらうだけで良いですよ。
例えば、3ホールで1オーバーで抑える。とか林に入ったら無理をしない。とか100ヤードにきたら必ず3回でホールアウトするなど具体的な話でも良いでしょう。
今1番知りたい事を動画で詳しく教えて頂きありがとうございます!
これからも応援しています!
とんでもないです。
これからも応援よろしくお願いします。
2万人登録おめでとうございます。
18ホール全体で流れを考えたことがなかったので勉強になります。
アマチュア、ジュニアでも同じだと思いますが、スコアを作っていくなかで、
○OBの減少(ティーショットの方向性の向上)
○アイアンでのトップ/ダブリの減少(ミート率の向上)
○アプローチの向上(距離感の向上)
等がショットのレベルUPが求められると思いますが、これらの練習方法を教えてください。m(_ _)m
承知致しました。
ご提案頂いた内容も何処かでやりたいですね(^^)
90切りは まだ一回しかしたことない。
スリーパットの神様に愛されている自分には90切りのハードルは高い(笑)
100切りに変換してみた:
①スタートホールでトリを打たない。
②ボギーの後にトリを打たない。
③トリの後にトリを打たない。
④ショートでトリを打たない。
⑤最終ホールでトリを打たない。
素晴らしい!
自分なりに5原則。
最高です。
『90切り』をコンスタントに目指してます。
今日のラウンドの後半、正に5原則を破った結果45-54と残念な結末でした😅
次回からの意識すべきポイントとして活用します🤔
振り返ってみると面白いですよね。
次回のラウンドでは意識しながらラウンドして下さい。
90切ではなくて、80切では?
質問コーナーの声が小さい
ごめんなさい🙏
音量調整はなかなか難しいので今後の課題です。
このスコアカード、美浦ですね。美浦は1番と10番が難しすぎて、そこでボギーを打たないというのは私には限りなく不可能に近いです。特に1番のPar 4はフルバックだと長すぎて2オンできないので、ボギーならOKとしています。また、13番のロングはバーディーなんて全く考えられず(アゲンストだと3打で届きません)、パーでラッキー、ボギーでも仕方がないと思っています。
最近は白ティーでないと70台が出なくなりました。
とりあえず美浦使ってみました。
スコアはあくまでもこれを当てはめただけなので実際の美浦ではこんな上手くはいきませんね。
実際はホールにレベルを考慮して目標設定をすべきですね。
そう思ってても打っちゃうんで下手くそなんすよね
そうなりやすい裏返しのような気がしました
㊗2万人登録🎉🎉
ボギートレインからなかなか降りれない時が...
ネガティブ思考なのかな~😰
あくまでも思考はネガティブにならないでください(^^)
マネジメントなど判断する材料で活用して下さいね。
了解しました!
次のラウンド、ネガティブにならないように5原則徹底してみます!
いつも楽しく視聴しております。
この5原則(ダボを打たない方ですが(笑))を意識したラウンドたら、これから打つ一打の意味を考えて臨むことができ、久しぶりに100切り達成しました。
これからも技術と考え方、両面からの講義を期待しています。ありがとうございました。
ダボの後にトリを打つ僕には参考にならないようだ。
大変参考になりました!チャンネル登録しました!
チャンネル登録ありがとうございます😊
「90を切る」ための方法は具体的で分かり易かったです!ですが、それ以外の具体的なお話が無かったので、「スタートホールでボギーを打たない」、「最終ホールでボギーを打たない」、「バーディのあとにボギーを打たない」、「ボギーのあとにボギーを打たない」、「バーディのあとにバーディを獲る」。これらのための方法、心構えを具体的に教えて頂けると助かりますm(__)m
いつも参考にさせていただいております。これはプロに言うことでアマチュアが意識してもできそうもないことです。いつもボギーゴルフを目指していますが、ダボもトリプルも出ます。いつもダボを出さないよう意識はしていますが技術が未熟でできません。私には役に立たない情報です。
100切り出来ない私はボギーをダボに置き換えてチャレンジかな…
それで良いと思います。
自分自身の5原則に置き換えて考えて下さい。
井上透ゴルフ大学 おお、返信有難うございます。頭に入れてラウンドしてみます。
2万人登録、おめでとうございます。世衣良ちゃんのプレー動画UPしてください。これからも、勉強させて頂きます~
世衣良は「私は司会で〜」と謙遜しています(^^)
㊗️20000人🎉💐🎂🍸✨🍻🎶
ありがとうございます😊
あら〜アンちゃんだ♡
杏ちゃん最高‼️
プロはパーが基準で考えてるから「ボギーペースなら簡単でしょ?」と言うけど、素人は「全力で頑張って頭も使ってやっとボギー。一つでもミスしたらダボ」が普通。「完璧なプレーでボギー。パーはラッキー」なんです。
「ボギーでいいと思えば90は簡単でしょ?」と言うのは、プロに対して「パーで良いと思えば72なんて簡単でしょ?オーバーパーなんて打つはずないですよね?」と言うのと同じだと思います。
ゴルフはそんなに簡単ではないです。
このレッスンプロはアマチュア歴特に下手くそだった時期が短い人だから我々の実状がわからんのですよ。サラリーマンしながらゴルフをやらして見ればわかるはず。
ちょっと理解出来ないです。「ボギーを打たない」を心掛ける事で本当にボギーを打たずに済むのであれば、「全ホールボギーを打たない」とすれば良いのでは??
そんな事は無いんです。
例えば5メートルにバーディーチャンスについた時に、パーでも良いという考えと、バーディーをとってやろうという気持ちの葛藤が存在します。
その時にどちらを優先するかによってタッチが変化します。
あくまでも前半はプロレベルの想定になっていますので、わかりにくい部分もあると思います。
アマチュアゴルファーであればティーショットのミスをセカンドで無理する、もしくは脱出するななど自分で判断出来ることが多いのです。
考える事は非常に重要です。
ボギー打つなしか言ってなくて草