【経営者必見】会社と従業員の間で起こる有休消化と買取について解説

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 9 лют 2025
  • 今回は、有給休暇の買い取りについてお話ししました。
    いつも動画をご覧いただきありがとうございます♪
    社労士UA-camrのたかこ先生です!
    チャンネル登録を是非お願いいたします
    → / @takako-sensei
    目次:
    0:49 経営者として絶対に知っておくべきこと
    6:01 有給休暇の買い取りについて
    8:05 有給消化と有給買取のシミュレーション
    14:41有給消化中の注意点
    15:42 本日のまとめ
    藤井たかこ公式LINEアカウント
    takako-line.co...
    なんで「わがまま社労士なの?」
    経営者のもつ「わがまま」な悩みをスパッと解決するチャンネルだからです✨
    何か聞きたい事がある方はコメント欄に気軽にコメントしてくださいね⭐︎
    社労士が何?と思った方はこちらをご覧ください。
    • 【社労士】社会保険労務士の仕事って?
    令和6年度の最新の助成金!全公開🔰
    → • 【永久保存版】初心者でも困らない4月からの助...
    設備投資の助成金!全公開
    → • 【成功したい経営者必見】4月から開始された設...
    🔸お仕事の依頼はこちら
    →takako@syaroshi-takako.com
    🌟:他SNSでも国からもらえるお金について発信中:star2:
    🎶:TikTok
    → / takako_sensei
    💰:インスタ
    → / takako_sensei
    🍑:藤井貴子のプロフィール
    🎥 • 【ご報告】チャンネルリニューアル!大注目の女...
    愛知県生まれ 株式会社ノエル・コンサルサポート 代表取締役/ノエル社会保険労務士事務所 代表社労士
    2015年4月 ノエル社会保険労務士事務所開業
    2016年 岐阜県仕事と家庭のアドバイザー
    2015年〜2018年 岐阜労働局 働き方・休み方改善コンサルタントとして活動
    2018年6月 株式会社ノエル・コンサルサポート設立
    数少ない助成金を専門に扱っている社労士
    『助成金エキスパート』として毎年100件以上、延べ2,000件以上の申請実績を持つ。
    【主な助成金申請実績】
    ・製造業(858万円)
    ・介護施設(300万円)
    ・飲食店(800万円)
    ・歯科医院(713.5万円)
    ・エステ(1194.6万円)
    ・情報通信業(2834万円)
    🔰各助成金の詳細を知りたい方は🔰こちらの動画を見てください!🔰
    ・ 産業雇用安定助成金(スキルアップ支援コース)
    • 【経営者必見】1000万円以上もらえる助成金...
    ・産業雇用安定助成金(スキルアップ支援コース)
    • 【経営者必見】1000万円以上もらえる助成金...
    ・ 早期再就職支援等助成金(中途採用拡大コース)
    • 【意外と知らない】中途採用が助成金で有利に?...
    ・ 就職氷河期世代安定雇用実現コース
    • 【経営者必見】意外と対象になるかも?採用で使...
    ・トライアル雇用助成金(一般トライアルコース)
    • 初めての求職者を採用する!トライアル雇用助成...
    ・障害者トライアルコース
    • 障害者の求職者を採用する!トライアル雇用助成...
    ・産業雇用安定助成金
    • 6月から!新助成金登場!対象事業者拡大で最大...
    ・人事評価改善等助成コース
    • 評価制度の導入でもらえる助成金があります!確...
    ・外国人労働者就労環境整備助成コース
    • 【経営者は見ておいた方がいい】外国人採用で使...
    ・テレワークコース
    • 「助成金」を使ってテレワーク環境を整備できる...
    ・ 通年雇用助成金
    • 【地方経営者必見】最大71万円貰える通年雇用...
    ・ 65歳超雇用推進助成金
    65歳超継続雇用促進コース
    • 【経営者必見】高齢者の雇用に対しての助成金!...
    高年齢者無期雇用転換コース
    • 家族経営者でも貰える助成金!ぜひ確認してみて...
    ・キャリアアップ助成金
    正社員化コース
    • 【緊急速報】合計1,600万円の採用が対象の...
    賃金規定等改定コース
    • 【キャリアアップ助成金】新情報のコースを説明します
    賞与・退職金制度導入コース
    • 今から導入する会社はチャンス!キャリアアップ...
    ・社会保険適用時処遇改善コース
    • 【緊急速報】この助成金、社会保険新たに加入す...
    ・両立支援等助成金
    出生時両立支援コース(子育てパパ支援助成金)
    • 【男性育休】最大125万円!『子育てパパ支援...
    介護離職防止支援コース
    育児休業等支援コース
    • 【知らないのはもったいない】女性従業員のいる...
    育休中等業務代替支援コース
    www.mhlw.go.jp...
    柔軟な働き方選択制度等支援コース
    • 【両立支援等助成金】従業員満足度が高まる全く...
    不妊治療両立支援コース
    • 【知らないのはもったいない】女性従業員のいる...
    ・人材開発支援助成金
    人材育成支援コース
    • 【最大1000万円】研修費用全額負担も要件に...
    人への投資促進コース
    • 従業員の人材育成、スキルアップに助成金を!「...
    事業展開等リスキリング支援コース
    • 【人気!】1年度1事業所当たり1億円もらえる...
    ・ 業務改善助成金
    • 【速報】車の4分の3が対象になる助成金を徹底解説!
    • 業務改善助成金の変更されます。今なら得する情...
    働き方改革推進支援助成金
    ・労働時間短縮・年休促進支援コース
    • 【車の助成金】実際の要件や対象をわかりやすく...
    ・受動喫煙防止対策助成金
    • 【飲食店/建設業】知らないのはもったいない!...
    ・高度安全機械等導入支援補助金
    • 【飲食店/建設業】知らないのはもったいない!...
    エイジフレンドリー補助金
    • 【5月開始】大スクープ!採択率100%の補助...
    -------------------------------------------
    楽曲提供:Audiostock audiostock.jp/
    -------------------------------------------

    ​​#助成金 #補助金 #有給休暇

КОМЕНТАРІ • 185

  • @xtm_1234
    @xtm_1234 6 місяців тому +72

    「法律でーす」とか言っても、そんなもんスルーしてる経営者や会社は幾らでもある。
    もう少し厳格に守らざるをえない仕組みにしないと、いつまでたっても変わらない。

    • @user-Loudne2XJpn
      @user-Loudne2XJpn 2 місяці тому

      ごもっとも!

    • @MT-ml2ph
      @MT-ml2ph 2 місяці тому

      会社が守らないなら労基に訴えなさい。

  • @城戸仁志-f6x
    @城戸仁志-f6x 6 місяців тому +101

    国は法律をもっと厳しくしないと、中小企業は、祝日をかってに有給休暇にしたりやりたい放題です。

  • @kuruma-lab
    @kuruma-lab 6 місяців тому +36

    私は退職届を提出した日から有給休暇40日と公休を合わせると退職日が年度を跨ぐ事になるので、新たな年度で付与される有給休暇20日と合わせて合計60日退職時に有給休暇を消化してから辞めました。
    人事からは辞める人に有給は与えられないとか色々ごちゃごちゃ言われすったもんだしましたが、有給休暇は前年度の労働に対して発生するものなので、私のように年度を跨いで有給休暇を消化する場合、年度が変わった時点で新たに20日間の有給休暇を付与する義務が法的にある、なのでそれも消化してから辞める事は可能、と主張して結局はその通りになりました。
    で通常であれば対象届を出してから2ヶ月後には退職となるところ、2月末に対象届を出して3月中に前年度の有給休暇20日を消化し、4月には退職届を出した年度の20日分を消化、そして5月に新年度の有給休暇20日合計60日の有給休暇を取得して5月末で退職しました。

  • @マイジャグ-f3u
    @マイジャグ-f3u 6 місяців тому +83

    その前に有給休暇なんかつきません
    何も言わないから
    そろそろ労基に言おうと思ってます

  • @totti2877
    @totti2877 5 місяців тому +11

    前の会社は有給買い取りはできなくなったといって、買い取りをしてくれないどころか、消化もさせてくれませんでした。

  • @幸運-s1q
    @幸運-s1q 5 місяців тому +10

    5日間消化義務があっても2年前の有給を5日しか消化してなければ、
    勤続年数によっては
    2年前の消化していない15日が消えて、昨年付与の20日を繰越して、今年付与の20日でMAX40日になります!

  • @ずんだもち-m7r
    @ずんだもち-m7r 6 місяців тому +24

    あくまでも会社側が認めればって話ですよね?
    会社側が拒否したら駄目やん

  • @yuron-d8w
    @yuron-d8w 4 місяці тому +14

    経営者が理解してないし、罰則もあってない様なもので、皆リフレッシュもできず、苦しんでるから、どうにかしたいものですね。労基が半年に1回はしっかり管理するとか。最初から5日義務と報道せずに、何年で10日とか20日は義務休暇と言うふうにして欲しいですね。
    有給休暇をもらえない人の会社の申告はどうなってるんでしょ?

  • @user-w7x5o
    @user-w7x5o 4 місяці тому +8

    子供が当時マ〇キヨでアルバイトしていましたが、有給休暇もボーナスもありました。凄くホワイトな企業なんだなと思いました。

    • @浩田-q4w
      @浩田-q4w 2 місяці тому

      マ◯キヨでわたしも五年くらいバイトしてましたが、その間店長たちは何も言ってくれませんでした。無知は損しますね。笑
      皆さん気をつけて、

  • @くるくるくるみ-u5b
    @くるくるくるみ-u5b 6 місяців тому +26

    個人経営のクリニックでフルタイムのパート週5・6勤務で8年半、1日も有給休暇取らせてもらえません。
    3回以上辞めたい旨を伝えても辞めさせてもくれません。
    人がいないからですが、経営者の問題大ありですよね。
    絶対に退職時も有給買い取りしてくれないんだろうなー。
    誰かに聞いて欲しくて書き込みしてしまいました。

    • @stama5916
      @stama5916 4 місяці тому

      やめさせてくれない?それはあなたがやめないからでしょ。優柔不断?気が弱い?

    • @tsuu6797
      @tsuu6797 4 місяці тому +12

      意思が弱いだけ!
      辞めればいい!
      辞めさせてくれないの意味がわかりません

    • @melpapa_channel1888
      @melpapa_channel1888 4 місяці тому +3

      ​@@tsuu6797いいじゃないか
      聞いて欲しかっただけで解決したいとは言ってないんだし

  • @勝蔵-h3j
    @勝蔵-h3j 5 місяців тому +7

    自動車修理屋で30年勤務してますが有給休暇はありません。
    義務化されても経営者は一切それに触れません。

  • @ごんごん-r5l
    @ごんごん-r5l 6 місяців тому +11

    10年前に知りたかった…!有給休暇まるまる2年分残したまま退職してしまいました😭
    勉強になりました。ありがとうございます!

  • @tokyovoice8835
    @tokyovoice8835 6 місяців тому +16

    中堅大手勤務ですが有給休暇云々以前に勤務状態が滅茶苦茶ですよ。特にコロナ禍に始まった在宅勤務で最悪状態。高学歴発達障害の無能社員を押し付けられている窓際部署では、無能社員は仕事せず出来ずですが勤務時間は法廷通り、有給休暇は100%取得どころか120%取得。その煽りは全て出来る人間負担なので早出深残休日出勤は当たり前、有休休暇って何ですか?の状態ですよ。

  • @makotoyamada7578
    @makotoyamada7578 7 місяців тому +7

    詳しい解説ありがとうございます

  • @kammayu1574
    @kammayu1574 6 місяців тому +9

    この話6年前に知りたかったです。だって、30日くらい有給捨てて退職したんです。当時退職前の有給休暇消化を希望したら、「うちはそうゆうところじゃないから。」と事務のお偉方に言われました。知らないって罪ですね。

  • @KN9260
    @KN9260 6 місяців тому +19

    有給消化が言い出しづらい職場ならそのまま失効する
    よりはいっそのこと買い取ってくれた方がまし。

  • @令和の詐欺師-y2i
    @令和の詐欺師-y2i 6 місяців тому +16

    かなり前だか◯トー◯レジャー◯ループというところは退職時に有給の買い取りもしなかったし、有給休暇も与えなかった。月の休暇も変な用紙にサインさせられて休んだことにされていた。とんでもない会社だった

  • @石坂翔太-e5v
    @石坂翔太-e5v 4 місяці тому +2

    認めない場合や、買取の金額などがわかると尚良い

  • @MK-ur4uh
    @MK-ur4uh 6 місяців тому +2

    個人経営の美容室で13年正社員で働いてますが、有給休暇の話は一度もされたことが無く、冠婚葬祭で休んでもお給料を引かれたことはないですが、冠婚葬祭なんて13年間でも数日だけの話です。不景気で月目標売り上げに達成しないと10%減給されます。売り上げが目標以上でも大入り袋みたいなのは無いです。

  • @tkaz8205
    @tkaz8205 5 місяців тому +2

    自分は28年勤務してますが、その間有給取得出来たのは10日あるかないかです。上司は一応口では取得するよう言ってますが、自分の業務を代わりに出来る人も居ないので結局休むと自分の首を絞めることになり、休むことは出来ませんねぇ・・・。

  • @ohmuratomio3979
    @ohmuratomio3979 5 місяців тому +1

    パターン1.2.3を言葉だけの捏名ではなく、図にしていただけるとより分かりやすいです

  • @チビ-u8h
    @チビ-u8h 5 місяців тому +10

    消化か買い取り、どちらが得なのか教えて下さい。有給取れなくて毎年20日流れてます。

    • @hiro0606
      @hiro0606 4 місяці тому +4

      消化する方が一般的に得ですね。休んでお金がもらえるから。
      買い取りに関しては会社の規則に金額の明記があるケースもあるので、注意が必要です。例えば正社員5000円と決まっていたら、多分収入は普通に働いているより減ると思います。単純に取れなくて流れてるなら金額うんぬんの前に普通に損してますよね。

  • @otoku_yusan
    @otoku_yusan 6 місяців тому +2

    とある百均ショップは買取ってもらいましたが、有休消化したくても、人手不足すぎて使えず、満額買取じゃないから有休消化したい人が多い😅
    でも取れない…🩷🩷🩷🩷
    退職時以外も買い取ってくれた方がまだマシな環境もあるので買取ってほしい。
    長年働いた雑貨店はバイトの有休消化を拒否るから、休まるのに嘘でいいから親戚ごとでとか 有休消化させるのがなかなかできずに困ったから買取いいなぁと当時思いました😂

  • @ova164
    @ova164 6 місяців тому +9

    買い取りと言っても会社がOK出さない限り買い取ってもらうことはできないということですよね?

  • @kyachan427
    @kyachan427 5 місяців тому +4

    20年働いてますが1日も有給休暇もらえません。これって違法ですか?

  • @みつ-z9t
    @みつ-z9t 6 місяців тому +6

    退職する側としては有給買取されると翌日で国保切り替えになるので損なケースが発生するということですね。

  • @akiratamura4490
    @akiratamura4490 6 місяців тому +8

    社員が突然、死去した場合に、有給休暇が残っている場合はどうなるのですか?

  • @にゃおほっほー
    @にゃおほっほー Місяць тому

    有給とれないのがおかしい。申請だしたら休んだらいい。
    但し会社は有給時期を移動させることはできるから、特に何も言ってこなかったら申請日に休めばいい。給料引かれてたら、労基に言いますねと言ったらいい。

  • @智枝高元
    @智枝高元 3 місяці тому

    介護職です
    有給は、こちらの希望で取ることができません。
    しかも、給料についても当月の給料は当月に振り込まれます。
    出来上がった勤務表で給料の支払いが行われるからです。
    休むこともできません。
    休めば、その分休みを返上しないといけないからです。
    休みに有給を当てることはできません。
    強制的に、勤務に組み込まれています。
    退職したとしても
    有給が無いので有給の買い取りなんて有りません
    その上、給料の支払いもありません。
    当月分はもらっているからです。
    法律の網をかい潜ってるんだろうと思っています。

  • @ポンコツ戦士-t3x
    @ポンコツ戦士-t3x 6 місяців тому +10

    今回登録しさせていただきました!2人のやり取りでの解説が本当にとてもわかりやすいです!

  • @チョコピーチ-x2o
    @チョコピーチ-x2o 6 місяців тому +7

    フルタイムバイトで、半年ごとに、入社契約書、書かされ一度辞めたことにし、有給など、辞める4年間一度も付与されない、ブラックな会社でしたよ。

  • @谷岡弥栄子
    @谷岡弥栄子 2 місяці тому

    もう、10年ぐらい前ですがあるドラックストアー(セイム○)にパートとしていましたが 通勤事故も労災もとらせてもらえず
    有給も使わせてもらえませんでした。退職時、有給申請したら 上司より威圧的な電話があり無理やり有給の申請の撤回を言い渡されました。もっと詳しく調べるべきだったとおもいます。

  • @びーぐる-w2r
    @びーぐる-w2r 6 місяців тому +2

    企業が有給休暇を取得させる義務ねぇ
    でもさ、有給休暇って雇用される側の「権利」なんだよねぇ
    権利者側が権利行使しなければ
    義務者って義務は免除されるのが普通だと思うのだかね

  • @MA-ne7mm
    @MA-ne7mm 4 місяці тому +2

    ブラック企業に居ましたが、退職時の有給買取可能なんて会社教えてくれるどころか、まとめての消化も拒まれました
    後任者が決まるまで辞めるなと…
    人事が理解して選択肢を出してくれないと労働者は分からないですよね💦
    仮に労働者から買取を依頼して会社が拒んだら労基に行けば指導してくれるんでしょうか?

  • @yous-factory2771
    @yous-factory2771 6 місяців тому +6

    7年前に勤めていた中古車販売店で、「うちは有給無いから」と言われたり、フルタイムの正社員としての勤務でしたが、インフルエンザで休んだ5日間分が給料から引かれていた事がありました。
    辞める時も、有給消化なんて無く、フルで働かされましたよ。

  • @ova164
    @ova164 6 місяців тому +3

    GWやお盆など、会社カレンダーで休みの部分を有休消化としてる場合は違法ですか?
    他に年5日休んでいないです。

  • @柳沢和哉
    @柳沢和哉 4 місяці тому

    関連動画で流れてきて思わず見てしまいました。
    15年前に知りたかった、、、
    上司から退職時に有給消化してから辞めるとかあり得ないからと言われ1日も使ってない有給をどぶに捨てて辞めました。
    そこそこ名の知れた企業(ニ○ロ)ですがブラックです。
    次に就職した企業がホワイトすぎて困ったくらいでした。

  • @zaza0123zaza
    @zaza0123zaza 4 місяці тому +1

    退職時のみ、有給休暇の買い取り可。

  • @chiro2355
    @chiro2355 3 місяці тому

    個人経営者です。うちではキッチリ有給は取らせています。問題は退職時の有給休暇の買取なのですが、従業員が申請しないとダメなのか、申請がなければ会社は有給休暇買取はしなくていいのか?よくわかりません。

  • @エアグルーヴ-g8f
    @エアグルーヴ-g8f 4 місяці тому

    先生こんにちは🙇
    先生聞いて下さい👂️
    従業員に有休消化をお願いすると断られます。理由が「有休もらっても行く所ない、家で1日嫁さんと顔合わせるのも苦痛」🤣
    どんな理由やねん🤣
    一応、無理矢理有休消化してもらってますけど😅

  • @吉田智恵美-q3v
    @吉田智恵美-q3v 5 місяців тому +1

    個人事業主です。個人事業主ですか、休みは雨が降った日とか台風の時です。一カ月どんとポスティングをもらうので、月末に、残ったら,大変だから、配るようにいて居ます。前、会社に有給休暇はありますかと言ったけど、規定通りにやって下さいと言っていました。

  • @友季子南
    @友季子南 6 місяців тому +6

    繰越35日についてなのですが
    私は年始に付与されるタイプで。年始40スタートですけど?
    内訳2023年は2022年の有給から消化して2023年の20日丸々残り2024年に20発生して40ですが?

    • @keimupine9948
      @keimupine9948 6 місяців тому

      ウチも40日スタートです。
      流すのはもったいないので、毎年20日は消化するようにしています。

  • @透析ライダーマン
    @透析ライダーマン 5 місяців тому +1

    バス会社勤務ですが有給を3年前に遡り使っていない分の6割の賃金分で現金支給されています、色々税金も引かれていますが法律の抜け道でもあるのでしょうか?

  • @明不動-o4c
    @明不動-o4c 4 місяці тому +1

    有給が何日有っても5日しか使わない会社多くないですか?取り締まり出来ないかなぁ!!

  • @幸治伊藤-p1x
    @幸治伊藤-p1x 2 місяці тому

    アルバイトで長く働いていても有給休暇は年5回しかありませんし、会社が有給休暇を決めていますけどね。

  • @蒼龍飛龍-c8z
    @蒼龍飛龍-c8z 4 місяці тому +1

    大手外資では退職時の有休休暇買い取りですね。ヨーロッパでは未使用の有給休暇は企業の利益と解釈され企業の税が上がります。なので、マネジメントは従業員は有給休暇取得を勧めます。

  • @まことと
    @まことと 5 місяців тому +1

    法律と言っても全然守られてないのが現実。
    33年勤務してるけど年間有給日数は10日しかありません。
    監督所からもOK貰ってるからいくら会社に言っても変わりません。

  • @lanciarosso7049
    @lanciarosso7049 4 місяці тому

    日をまたいで勤務した場合、例えばコンビニで22時から朝5時とかだと22~24時と0~5時で2日ですか?一日ですか?

  • @hirokiminesaki9494
    @hirokiminesaki9494 5 місяців тому

    コロナ対応で人手不足により、休日出勤したのですが、
    時間外勤務にはならず、別日の有給休暇が公休扱いになり、
    通常勤務に変えられていました。😓

  • @ひろたかちゃんねる-k2e
    @ひろたかちゃんねる-k2e 4 місяці тому +2

    有給がない場合どないすんねん

  • @sofuteni
    @sofuteni 4 місяці тому

    有給は比例付与の場合は、時間は関係ありますよーーー。
    それと、退職時の有給買取は、労働基準法等の法律に記載されているわけでは無いので
    国が認めているとは言い難く、会社個別に就業規則の中でルールにしているケースがあるというだけだと思いますので、どこの会社でも通じる話ではないと思いまが。。。。

  • @みそに猫
    @みそに猫 6 місяців тому +12

    自分の会社は月給制だから有給はないと・・・
    残業代も支払われません
    月給だから休んでも給料は変わらないと言います
    経営陣が自分本位で自分が法律だ!みたいな感じです
    やっぱり労基に相談した方が良いでしょうか?

    • @たけちゃん-z2k
      @たけちゃん-z2k 6 місяців тому

      @@みそに猫 相談した方が良いですよ。

    • @tonton194
      @tonton194 6 місяців тому

      残業を実際にしているならば、きちんと記録を取っておいて請求しましょう。今は3年分遡れるんだったかな?額によっては労働審判に訴えるのも手です。
      えるのも

  • @下辺葵夏-t2q
    @下辺葵夏-t2q 6 місяців тому +2

    買取は勉強になりました
    退職日は月末の1日前を社会保険の話をしてそうしてます。
    アルバイトの有休は、4時間労働で時給¥1,200で契約している場合
    ¥4,800を支給すればいいってことですね。

  • @XX-yh1bb
    @XX-yh1bb 6 місяців тому +3

    今まで個人病院で社員で働いておりましたが、有給の買い取りはできない、違う個人病院で働いていますが有給はありません。
    休むと欠勤扱いになりお給料は入りません。
    結構個人病院は知らない方が多いかもしれません。

    • @stama5916
      @stama5916 4 місяці тому

      有給休暇は労働者の権利。

  • @Zero-cc2iu
    @Zero-cc2iu 6 місяців тому +27

    11年働き続けた福祉施設では、3年目位いで7日間有給消化受け取りましたが、その後は一度も有給受け取れませんでした。ましてや退職する時も一日足りとも使わせてくれませんでした。

    • @昭治-h9d
      @昭治-h9d 6 місяців тому +14

      訴えなさい😊

    • @ミミ-i5y
      @ミミ-i5y 6 місяців тому +13

      有給の強要を受けてます。
      休みたく無いのに年間14日無理やり強要されてます。
      しかも有給とっても出勤しないと仕事が終わりません。
      なぜ個人の自由な権利まで会社に指示されなきゃならないのか。
      実際休めないのに架空の有給を強要する会社は訴えられますか?

    • @yousk3995
      @yousk3995 6 місяців тому +6

      訴えられるでしょ。
      労働基準監督署に連絡すればよいのでは

    • @ジャッカル當山
      @ジャッカル當山 6 місяців тому

      @@ミミ-i5y 有給の使用は個人の権利として保証されてる物なので、10日以上付与される人は1年内に5日間の消化義務が発生しますので罰則規定の有る5日間の消化のみ会社側が使用時期を定める事は出来ます(罰則30万円)
      それ以外は個人の判断が尊重されます、かなり労働者の権利として保証されてますので訴えたら間違いなく労働者が勝ちます。
      でも雰囲気的に取りにくい実態が有りますよね、やはり行政側の介入をもう少し企業に進めて行かなきゃ変わりにくいです。

    • @stama5916
      @stama5916 4 місяці тому +1

      @@ミミ-i5y訴えなさい。

  • @sakuyagi8997
    @sakuyagi8997 4 місяці тому +1

    退職前に有給休暇を5日消化しなければならないとは、いつ決まった法令ですか?
    それと、退職時の有給休暇の買い上げをしないと定めている会社では買い上げて貰えないですよね?

  • @tsuu6797
    @tsuu6797 4 місяці тому +23

    有給休暇取りたくない労働者なんかいるわけないんだから、もっと強制的に取らせるようにしてくれ

    • @神鳥レティス-b2w
      @神鳥レティス-b2w 4 місяці тому +3

      有給別に要らないかな😅
      他の人にあげたいくらい

    • @ラビットブルー-m2g
      @ラビットブルー-m2g 4 місяці тому +5

      @@神鳥レティス-b2w
      絶対に必要、自分や家族や奥さんや子供に何かあった時に休めない事が普通にある日本社会では、緊急時に休める有給制度は絶対必要

    • @とりあえずえす
      @とりあえずえす 3 місяці тому +2

      年間5日は強制です

    • @pura1017
      @pura1017 3 місяці тому

      有給とかつかいたくねぇーよ
      勝手に総意みたいな表現するな

    • @tsuu6797
      @tsuu6797 3 місяці тому +2

      @@pura1017 お金もらえて休める制度を使いたくない理由は?

  • @じゅんぺー-m1j
    @じゅんぺー-m1j 7 місяців тому +6

    いつもわかりゃすい動画ありがとうございます。退職時に有給休暇を買い取ってもらった場合と有給休暇を消化した場合はどちらが手取りはどれくらい差があるのでしょうか?

  • @群馬の馬群
    @群馬の馬群 6 місяців тому +1

    バイトとパートの方に「有給休暇」与えてない社長が居ます。これは社長に「言うべきか」それとも「労働基準監督署」へ垂れ込むべきか?でも何処かの県知事みたいに「隠蔽、反撃」されると思うと「静観すべきか」

  • @久保昭二-r7g
    @久保昭二-r7g 5 місяців тому +3

    退職後、保険を任意継続した場合、厚生年金は払うことになるかそれとも国民年金だけ払うことになるのでしょうか?

    • @sebastiane9987
      @sebastiane9987 3 місяці тому

      厚生年金には、任意継続と言う制度はないので、退職後に引き続き加入する事はできません。
      国民年金になるか、転職されるのであれば転職先の厚生年金に加入されるか、配偶者の厚生年金に扶養加入するかのいずれかになります。
      仰ってるのは健康保険の任意継続制度だけですので、そちらは退職後2年間に限り継続して加入することが可能です。
      任意継続被保険者期間が終了したら国民健康保険に切り替えになります。

  • @今あい-t4w
    @今あい-t4w 6 місяців тому

    派遣会社から
    親会社の社員になった時
    親会社は5日分の有給移行
    しますと言いました
    その時余る有給がありました
    それは派遣会社に買い取って
    貰えたんですよね⁈
    その時余の有給は
    捨てる事に
    なったんです。

  • @kirikiri363636
    @kirikiri363636 6 місяців тому +7

    罰金30万なら痛くも痒くもないだろね、中小のブラック企業なら多少批判されてもそのうち忘れられるし

  • @naokon6364
    @naokon6364 7 місяців тому

    退職時に買い取れるのを存じませんでした。労働基準法ですか?何条に書いてあるか知りたいです。
    現実問題、実際に買い取ってくれる会社ってあるのでしょうか?聞いたことがないのと、いざ退職時に買い取ってくださいと言っても、有給休暇の買い取りは認められないって答えが返ってきそうです。
    が、有給消化より、買い取りの方が会社的には断然オトクということ。もっと世に浸透してほしいものですね。
    個人的には消化しなくていいので、買い取ってほしいです。使い切れないです。

  • @なかのちゃん-y6u
    @なかのちゃん-y6u 6 місяців тому

    有給買取について
    有給買取価格は1日あたりいくらに
    なりますか?

  • @remonal.89ige
    @remonal.89ige 5 місяців тому

    退職時は、有休の買い取りが認められてるのか〜😁辞める時、買い取りしてもらおう

    • @triple-sl7kq
      @triple-sl7kq 5 місяців тому +1

      いやいや、買い取りの義務は無いから。笑

  • @北西に浮かぶ島
    @北西に浮かぶ島 4 місяці тому

    何年務めていても、有給休暇は20日以上増えたことがありません~

  • @川崎智美
    @川崎智美 28 днів тому

    私 今の会社辞めて 次の働きぐち決まってるけど前の会社の有給7日残ってるけど買い取りしてくれるか心配。セイノーシェンカーって外資の会社だけど どうなるだろう。

  • @珠依繭
    @珠依繭 2 місяці тому

    義務を5日じゃなくてせめて
    10日にしてほしいな
    普段そんなに休めないし、盆や正月に当てられるので😅

  • @yousk3995
    @yousk3995 6 місяців тому

    なんで社会保険の対象が退職月の前月になるのでしょうか?

  • @ワンスター-s3x
    @ワンスター-s3x 6 місяців тому +7

    35年勤めた某自動車メーカーでは病欠、早退が認められず全て有給対応でした。35年間で病欠、早退は1度も使ったこと無いです。

    • @stama5916
      @stama5916 4 місяці тому +3

      病欠、早退が有給対応、ごく当たり前のことですが。

  • @ふどうあきら-j4u
    @ふどうあきら-j4u 6 місяців тому

    例題にしてた月収30万、週休2日の場合の買取りは1日いくらになるんですか?

  • @Shinchan-gogo
    @Shinchan-gogo 6 місяців тому +4

    うちのクリニックでは計画休暇があって、お盆と正月に合計4日有給休暇からとられます。 
    お盆13~15日にクリニック休みになりますが有休2日引かれます。これは法的にいいんですか?

    • @たけちゃん-z2k
      @たけちゃん-z2k 6 місяців тому +7

      多分アウトだと思います。

    • @あゆぽち
      @あゆぽち 6 місяців тому +2

      私のクリニックと同じです😢
      アウトですよね、、

  • @Aqua-oo2uy
    @Aqua-oo2uy 6 місяців тому +1

    有給の買取りが法律で認められてるけど、会社が認めていないと買取り出来ない?
    出来るのか出来ないのかどちらですか?

    • @チビ-u8h
      @チビ-u8h 5 місяців тому +2

      労基に確認したことありますが認められているがそれぞれの会社の規定に任せている。という返答でした。じゃあ買い取る所なんてあるわけ無いわー😂

    • @Aqua-oo2uy
      @Aqua-oo2uy 5 місяців тому

      @@チビ-u8h
      気付かなくて遅くなりました🙇‍♀️
      そうなんですね!そこはきっちり決めるべき所ですよね。そう言えば過去に買取りしてくれてた会社ありました。

  • @ARTISTIC-011
    @ARTISTIC-011 6 місяців тому +2

    うちの会社は祝日がある土曜日に勝手に有給充当日として消化され休みになる。
    出勤になっても有給は減る!!

  • @どっかのだれか-u1c
    @どっかのだれか-u1c 7 місяців тому +4

    2年11ヶ月出勤して1ヶ月有給とって退職金ももらって退職しました

  • @通りすがりの炎柱
    @通りすがりの炎柱 6 місяців тому

    買取の話…辞めることを1ヶ月前に言った人じゃないと買い取って貰えないのですか?辞めます!っていうのを1週間前とかだった場合は買取してくれないのですかね?
    あと有給の消化も1ヶ月前に辞めると言った人じゃないと消化出来ないのですかね?…
    まぁもう6年も前の話なのでどうしようもないのですが💦

  • @hiro0606
    @hiro0606 4 місяці тому +1

    おそらく多くのパートさんはこの動画を観て「私は週4日、毎日4時間で働いています。有給を習得し休んだ場合、支払われる金額は、1日4時間分になるのでしょうか?」だと思います。その問いに対しては4時間分が答えです。おそらくシフト管理が主だと思いますので、勤務予定シフトの時間分となります。
    また日給の方、時給の方などでも支払い金額は異なります。
    ①時給=時給×所定労働時間
    ②週給月給=週給月給÷当週当月の所定労働日数
    ③日給=そのまま
    ④それ以外=上記に準じて算出
    ※支給方法(標準報酬日額や平均賃金支給など)は各会社で異なるので労務管理に確認するのが早いと思います。
    ご参考までに。

  • @中澤徹-s1y
    @中澤徹-s1y 6 місяців тому +6

    退職時に有給の消化も買い取りも拒否されました。忙しくて有給が取れなかったのでたくさん残っていたけど捨てたようなもんだ。上司がめんどくさがってそうなった。さっさとやめてよかった会社だ。

  • @よっしー-d8g
    @よっしー-d8g 2 місяці тому +1

    有給休暇を提出したら不機嫌な態度で却下された😮‍💨

  • @ありすりでる-f9l
    @ありすりでる-f9l 6 місяців тому

    まぁ労働時間ではなく労働日数で変わるのは
    一日4時間労働の人は有休を使って4時間分の給料
    一日8時間労働の人は有休を使って8時間分の給料
    なんだから当たり前だわな
    労働日数によって有休の数
    労働時間によって有休の価値が変わるんだから

  • @captainsmirai6399
    @captainsmirai6399 6 місяців тому

    はじめまして。
    お聞きしたいです。
    宜しくお願いします。
    某会社で社員やってます
    正社員としての仕事と別で、同会社でバイトの業務があります。
    そのバイト業務には有給ありません。
    週5日働いてます。
    本来、バイト業務のほうにも有給が発生するのでしょうか?
    宜しくお願いします。

  • @修守本
    @修守本 6 місяців тому

    鉄工所で30年以上勤めているものですが、有給の買い取りが1日(2000円)は妥当なのでしょうか?  obatayoka

  • @ネメネメ-w9c
    @ネメネメ-w9c 6 місяців тому +1

    悪質な会社だとこちらから申請しないかぎり有給日数付与をずっと黙ってます。上司に聞くだけでは「ない」って言われますw

  • @pu-min
    @pu-min 3 місяці тому

    日本企業はブラック企業ばっかりで労働裁判起こされたいのかなーと思いますね

  • @ういすてりあ
    @ういすてりあ 7 місяців тому +1

    たかこさん「 中から外へ出られないようになってるのよね」
    ゆうくん「えーやん!」(笑)

  • @silsiltank8799
    @silsiltank8799 6 місяців тому

    謎のリフレッシュ休憩が10日以上あって、義務の有給5日を消化したら取ってもいいと。ここまではまだいいけど、そのリフレッシュ休憩は取れた人見たことない。求人をちょろまかしているだけ。
    経営者としては、普段から有給取らせた方が利口。普段の人員不足は頑張ってカバーするけど、辞めるとなったら人を入れなきゃいけない。消化するにしても、買い取るにしても、実質2人分抱えることになる。しかも、辞める時の方が給料上がってることもあるでしょう。経営者諸君、お分かり?

  • @正吉加藤-k2o
    @正吉加藤-k2o 4 місяці тому

    健康保険に加入で傷病手当金が支給されたりします、出産手当金も出たりします。社保に加入しないパートさんはご主人の所得か高い方ですかね、フルタイムのパートタイマーもあっていいとは思うが、変な労働環境になる。社労士は悪法に協力するような内容を拡散しないでくれ。

  • @ハムスターが好きな私です
    @ハムスターが好きな私です 3 місяці тому

    コンビニで働いてますが、有給無いよ…普通にあると思ってた。。

  • @mk10x0ch
    @mk10x0ch 5 місяців тому

    うちの会社って有給ないですよね?って嫌味たらしく言ったら有給付けると毎月の給料下がるよ〜って言われました

  • @10jirowatanuki22
    @10jirowatanuki22 6 місяців тому

    一年以上働いていますが、フルタイムで働いていますが、日雇い扱いなので、有休有りません。

  • @すーす-w6s
    @すーす-w6s 6 місяців тому

    昔居た会社は、1年後に2日だった💦
    慶弔休暇も土日含めての計算で、結婚して1週間休んだけど、休んだ日は欠勤扱い😢酷い会社だった💦

  • @みつお-f1i
    @みつお-f1i 6 місяців тому +4

    有給休暇は、大企業とか知名度のある企業でしか存在しないのでは?
    中小企業は有給休暇が存在しない事が多いです。
    うちの会社は有給休暇はないと社長の口から宣言されます。
    法律があっても労基は行動してくれませんので。
    経営者はやりたいようにやっても大丈夫だと思います。
    残業の制限も法律で決まったようですけど、建設業の建築側は法律のって施工するので工期をオーバー。後工程の設備工事は工期は詰められるし見積もり金額と合わなくなるので残業も当たり前

    • @四面楚歌-y1d
      @四面楚歌-y1d 6 місяців тому +1

      以前、小さな建設業で現場監督として6年間勤務していましたが、形式だけの有給休暇でそこの会社は隔週で土日休みだったので有給20日あったので金曜だけ有給申請して2泊3日で家族旅行の事由に記載しても認められず、工事の後期も全く関係ない閑散期だったのに本当に酷い会社でした、雨が降って現場が休みの日が有給休暇の日と思えと社長から言われる始末、竣工1ヶ月前の月は1ヶ月間休みが無かった現場もありました。

    • @無職近藤明彦社会の非
      @無職近藤明彦社会の非 4 місяці тому

      土方はブラック

  • @74k49
    @74k49 6 місяців тому +14

    35日っておかしいだろ。前年度休み取ってない。そもそも直近で与えられた有給休暇から消費されるの?そこが知りたい

    • @チビ-u8h
      @チビ-u8h 5 місяців тому +3

      2年で流されちゃうんですよ、年間5日取らないと会社が罰せられるから残り35日です。過去でも間近でも変わりないのです。
      ブラックな会社じゃなければ退職時消化出来るけど。溜まらないように毎月公休に1回づつ入れてくれる会社もありました。

    • @幸運-s1q
      @幸運-s1q 5 місяців тому +2

      5日間消化義務があっても2年前の有給を5日しか消化してなければ、
      勤続年数によっては
      2年前の消化していない15日が消えて、昨年付与の20日を繰越して、今年付与の20日でMAX40日になります!

    • @74k49
      @74k49 5 місяців тому +1

      @@幸運-s1q それが知りたかったです!

  • @昭治-h9d
    @昭治-h9d 6 місяців тому

    勉強になりますね。。
    朝に出勤してまだ時間外なのに社長から仕事を言われたらしないといけないのかな?

  • @booaamazonesu5781
    @booaamazonesu5781 5 місяців тому

    誰が買い取るの?本人?会社?

  • @syakuyumiko2012
    @syakuyumiko2012 6 місяців тому

    昭和や平成初期には有休を時期変更権は会社にあると言って会社の都合の良い日に取らせて自由に取得はできませんでした。
    有休を使うと「有休を使っていない社員と不公平」という理由でボーナスは減額。
    まあ当時は法律に無知な経営者や管理職ばかりでした。

  • @掛塚将之
    @掛塚将之 6 місяців тому +4

    質問です。
    有給はMAX35日と解説がありますが、MAX40日ではないのでしょうか。
    取得する5日は前年の繰越から取得することになると翌年の繰越は20日となるため、MAX40日となるのではないでしょうか。

    • @たけちゃん-z2k
      @たけちゃん-z2k 6 місяців тому

      後の5日間は時間給になります。(40時間)

  • @404-not-found-homo-ludens
    @404-not-found-homo-ludens 6 місяців тому +1

    中小企業に有給ありますか?

    • @ova164
      @ova164 6 місяців тому

      会社規模関係なくあるはずですよ。

  • @Middle_the_Zero
    @Middle_the_Zero 2 місяці тому

    そもそも買い取りを禁止にした方がおかしい。
    50%を強制的に取らせるようになったのなら、買い取り禁止をなくすべき❗

  • @てんてん-o6d
    @てんてん-o6d 6 місяців тому

    大型連休(夏季、年末年始)を強制的に勝手に有給で連休にされます。会社の求人には大型連休有りと記載してます。これって問題はないのですか?

    • @たけちゃん-z2k
      @たけちゃん-z2k 6 місяців тому

      問題ありだと思います。聞いたことないです。

    • @てんてん-o6d
      @てんてん-o6d 6 місяців тому +2

      @@たけちゃん-z2k
      有給取得分5日を大型連休へ使われて終わりです。自分の都合では使えないようになってます。私用での有給は年間10日あると残りの5日です。起算で20日だと私用で使えるのが15日です。問題になりますか?従業員1500人の会社です。

    • @たけちゃん-z2k
      @たけちゃん-z2k 6 місяців тому

      @@てんてん-o6d 私のとこも5日間の義務化有給はありますが、取る理由は問われないです。とりあえず5日間は必ず取ってねって感じです。そういった意味では問題があるんじゃないかなと思います。