Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
非常に分かりやすいです本よりも、UA-camの動画の中でも1番わかりやすかったですありがとうございます。
一年目准看護師です。とってもわかりやすいです。何度も何度も見ています。本を見ても、ちんぷんかんぷんですが、ヒロさんの動画を見て、少しずつ分かってきています。とてもありがたいです。
本を読むよりすごくわかりやすかったです!
ありがとうございます。
臨床工学技士です。ローテーションでペースメーカー外来に行くようになり、難しくて頭抱えていたのですごく助かりました。すごく分かりやすい動画ありがとうございます。
こちらこそありがとうございます。ペースメーカに携わっておられるなら是非ペースメーカの動画も一度覗いてみて下さい。
QRS幅の違いに注目して看ていきたいです。とても分かりやすかったです、ありがとうございました。
今までどの動画を見てもQRS波が広くなる理由がわからなかったのですが、この動画で初めて理解出来ました。凄く分かりやすかったです。ありがとうございます
ありがとうございます。心電図に興味が出てきたら他の動画も是非視てみて下さい^^
今迄の中で一番分かり易いです!スッキリしました!!有り難や😊
すごくわかりやすい。
ありがとうございます。良かったら他の動画も視て行って下さい^^
すごく分かりやすかったです。研修医にも勧めます。
ありがとうございます!是非活用して下さい^^
米山先生chからとんできました循環器配属の一年目看護師です。こんな風に素人でも波形について分かりやすく理解できる動画が出てくるのを待ってました!!ありがとうございます…モニター波形や患者さんのどんなところに注意して観察していけばいいのか少し分かった気がします。これから投稿楽しみに待ってます‼️
とても嬉しいコメントありがとうございます!お役に立てれて嬉しく思います。今後もなるべく分かりやすいように工夫して動画作成していきます!良ければ今後も視に来て下さい^^
VTが出た時の心拍数の計算方法を教えて欲しいです
コメントありがとうございます。12誘導心電図編の④で解説しています。良ければそちらを一度ご覧ください^^
看護師歴25年めにして、初めて循環器に配属になり、波形が読めず悩んでいました。聞き取りやすい声のトーンと繰り返して波形を出してくれるやり方で、正解したら自信がつき、やっとATが読めるようになりました(^^アラフィフでなかなか頭に入らず悩んでいたのですが本当に感謝です来年1月の心電図検定うけてみたいなと思っているので、また動画楽しみにしています。頚食道エコーをしてからDCをする意味もわかるのですがもっと詳しく知りたいので動画にしてほしいです🤗
25年目でも新しい事を学ぼうとする姿勢に尊敬します。自分の動画が役に立てて何よりです。そのあたりの動画を今後検討していきます。
1年生にひろめてチャンネル登録させました(^^)
米山先生から来ました!
コメントありがとうございます!米山先生のおかげで沢山の人に見ていただけました!私のせいで先生の評価を下げない為にもこれからも良い動画を作成していきます。良ければこれからも見て行って下さい!
初めまして、臨床検査技師で健診で心電図の仕事をしています。先日来られた受診者さんで心房細動で心房細動で脈拍120くらい波形観察中には160位もありました。測定時に息苦しさを訴えられました。ご本人曰く肺の疾患があり横になると辛いと言われました。読影の先生には至急で出したのですが、これは大至急ではないのと問い合わせがあったそうで困惑しています。先生のご意見お聞かせ願えませんでしょうか
すみません、いつも分かりやすい動画アップありがとうございます。陰性P派ですけど、QRS派の次に出てるのはT派みたいに見えて、陰性P派の判別が難しく思います。むしろ陰性P派の次の大きな山がP派に思えてしまいます。見分けるコツがありますでしょうか?
ご質問ありがとうございます。恐らくですが、QRS波の後の陰性P波によって欠けているT波をまこたんさんには2つの山みたいに見えているのかと思います^^:実はそれは一つの山で逆向きのP波によって波形が欠けていると思ってくれたら見やすいかなと思います。違っていたらすみません。。それからQRS波がある程度大きい波形であればP波がT波より大きいなんてことはありませんのでそれも含めて考えて頂ければいいかもしれません。
@@HIRO-li1qb 何度も何度もそこの波形を繰り返し見ていたら必ずいつか答えが見つかるなんて思ってましたが、これは無理でした😢私の状況になって考えてくださる先生の人間性が垣間見れた瞬間でした。どの本にも書かれていないので、いつも同じ場所がいつまでも不明のまんま至りました。P派の影響ってすごいですね❗ありがとうございました!
力になれず申し訳ありません。良ければ十二誘導心電図編⑥のWPW症候群を見てもらえばイメージがつかめるかもしれません。時間のある時に視てみて下さい。一つの心電図では分からなかった事も他の心電図を視ているうちに分かるようになったりするので諦めずに頑張って下さい^^:
@@HIRO-li1qb 先生ありがとうございます。12誘導心電図⑥見てきました。陰性P派がT派を崩すとは。まるでダブルブッキングの様な感じですね☺ イメージ了解です。先生からのアドバイスによって、根拠部分が分かったので参考にしていきます!諦めず頑張ります!FIGHTです!
コメント失礼します💦教えて欲しいんですがP波の数>QRSの数ではないのでATとは言えないんじゃないでしょうか?
上室性頻拍が起こっている前提でのお話です。頻拍の起こりを見れば判断できます。
意外と知られてないのが臨床工学技士も完璧に覚えないといけないということ
頼りになりますよね^^
スッキリせあ
非常に分かりやすいです
本よりも、UA-camの動画の中でも
1番わかりやすかったです
ありがとうございます。
一年目准看護師です。とってもわかりやすいです。何度も何度も見ています。本を見ても、ちんぷんかんぷんですが、ヒロさんの動画を見て、少しずつ分かってきています。
とてもありがたいです。
本を読むよりすごくわかりやすかったです!
ありがとうございます。
臨床工学技士です。ローテーションでペースメーカー外来に行くようになり、難しくて頭抱えていたのですごく助かりました。すごく分かりやすい動画ありがとうございます。
こちらこそありがとうございます。ペースメーカに携わっておられるなら是非ペースメーカの動画も一度覗いてみて下さい。
QRS幅の違いに注目して看ていきたいです。とても分かりやすかったです、ありがとうございました。
今までどの動画を見てもQRS波が広くなる理由がわからなかったのですが、この動画で初めて理解出来ました。凄く分かりやすかったです。ありがとうございます
ありがとうございます。心電図に興味が出てきたら他の動画も是非視てみて下さい^^
今迄の中で一番分かり易いです!スッキリしました!!有り難や😊
すごくわかりやすい。
ありがとうございます。良かったら他の動画も視て行って下さい^^
すごく分かりやすかったです。
研修医にも勧めます。
ありがとうございます!是非活用して下さい^^
米山先生chからとんできました
循環器配属の一年目看護師です。
こんな風に素人でも波形について分かりやすく理解できる動画が出てくるのを待ってました!!
ありがとうございます…
モニター波形や患者さんのどんなところに注意して観察していけばいいのか少し分かった気がします。
これから投稿楽しみに待ってます‼️
とても嬉しいコメントありがとうございます!お役に立てれて嬉しく思います。
今後もなるべく分かりやすいように工夫して動画作成していきます!良ければ今後も視に来て下さい^^
VTが出た時の心拍数の計算方法を教えて欲しいです
コメントありがとうございます。12誘導心電図編の④で解説しています。良ければそちらを一度ご覧ください^^
看護師歴25年めにして、初めて循環器に配属になり、波形が読めず悩んでいました。聞き取りやすい声のトーンと繰り返して波形を出してくれるやり方で、正解したら自信がつき、やっとATが読めるようになりました(^^
アラフィフでなかなか頭に入らず悩んでいたのですが本当に感謝です
来年1月の心電図検定うけてみたいなと思っているので、また動画楽しみにしています。頚食道エコーをしてからDCをする意味もわかるのですがもっと詳しく知りたいので動画にしてほしいです🤗
25年目でも新しい事を学ぼうとする姿勢に尊敬します。自分の動画が役に立てて何よりです。
そのあたりの動画を今後検討していきます。
1年生にひろめてチャンネル登録させました(^^)
米山先生から来ました!
コメントありがとうございます!
米山先生のおかげで沢山の人に見ていただけました!
私のせいで先生の評価を下げない為にもこれからも良い動画を作成していきます。良ければこれからも見て行って下さい!
初めまして、臨床検査技師で健診で心電図の仕事をしています。先日来られた受診者さんで心房細動で心房細動で脈拍120くらい波形観察中には160位もありました。測定時に息苦しさを訴えられました。ご本人曰く肺の疾患があり横になると辛いと言われました。読影の先生には至急で出したのですが、これは大至急ではないのと問い合わせがあったそうで困惑しています。先生のご意見お聞かせ願えませんでしょうか
すみません、いつも分かりやすい動画アップありがとうございます。陰性P派ですけど、QRS派の次に出てるのはT派みたいに見えて、陰性P派の判別が難しく思います。むしろ陰性P派の次の大きな山がP派に思えてしまいます。見分けるコツがありますでしょうか?
ご質問ありがとうございます。
恐らくですが、QRS波の後の陰性P波によって欠けているT波をまこたんさんには2つの山みたいに見えているのかと思います^^:実はそれは一つの山で逆向きのP波によって波形が欠けていると思ってくれたら見やすいかなと思います。違っていたらすみません。。
それからQRS波がある程度大きい波形であればP波がT波より大きいなんてことはありませんのでそれも含めて考えて頂ければいいかもしれません。
@@HIRO-li1qb 何度も何度もそこの波形を繰り返し見ていたら必ずいつか答えが見つかるなんて思ってましたが、これは無理でした😢私の状況になって考えてくださる先生の人間性が垣間見れた瞬間でした。どの本にも書かれていないので、いつも同じ場所がいつまでも不明のまんま至りました。P派の影響ってすごいですね❗ありがとうございました!
力になれず申し訳ありません。良ければ十二誘導心電図編⑥のWPW症候群を見てもらえばイメージがつかめるかもしれません。時間のある時に視てみて下さい。
一つの心電図では分からなかった事も他の心電図を視ているうちに分かるようになったりするので諦めずに頑張って下さい^^:
@@HIRO-li1qb 先生ありがとうございます。12誘導心電図⑥見てきました。陰性P派がT派を崩すとは。まるでダブルブッキングの様な感じですね☺ イメージ了解です。先生からのアドバイスによって、根拠部分が分かったので参考にしていきます!諦めず頑張ります!FIGHTです!
コメント失礼します💦
教えて欲しいんですが
P波の数>QRSの数ではないので
ATとは言えないんじゃないでしょうか?
上室性頻拍が起こっている前提でのお話です。頻拍の起こりを見れば判断できます。
意外と知られてないのが臨床工学技士も完璧に覚えないといけないということ
頼りになりますよね^^
スッキリせあ