目標得点別 共通テスト数学 解き方、戦略

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 7 лют 2025
  • ★個別指導塾CASTDICEでは入塾相談・面談を受け付けています!→ castdice.jp/me...
    ☆医学部専門CASTDICE Medical→ castdice.jp/ca...
    ☆『東大数学の発想と検討2025』→ amzn.to/3T3HGat
    ☆『やりたいことがわからない高校生のための 最高の職業と進路が見つかるガイドブック 』→ amzn.to/47qpOMs
    ☆『ゼロから知りたい 総合型選抜・学校推薦型選抜』→ amzn.to/3WRA2CH
    ☆『大学受験 「情報戦」を制して合格する勉強法』→ amzn.to/32vSfvV
    ☆『古文単語 速戦即決』→amzn.to/4cmgH1k
    ☆無料から使える最強の英単語アプリ【CASTDICE英単語帳】→ castdice.jp/ne...
    ☆個別指導講師・UA-camインターン生募集中!→ castdice.jp/re...
    ☆医学部情報ならCASTDICE Medicalチャンネル!→  / @castdicemedical
    ☆サブチャンネル「コバショー」→  / @kobasho
    ☆古文・漢文の講義動画「古典ちゃんねる」→  / @古典ちゃんねる
    ☆Twitter→  / kobasho_cd
    ◆活動を応援いただける方へ(Amazon欲しいものリスト)
    www.amazon.jp/...
    ◆CASTDICE版参考書ルート→  • CASTDICE版参考書ルート
    ------
    お仕事のお問合せや、コラボのお誘いはこちらから!
    info@castdice.co.jp
    【視聴者様へのお願い】
    当チャンネルには特定の大学/学部や業界/仕事を批判・軽視する意図はございません。また、性的表現、誹謗中傷、スパムと判断したコメントは削除・ブロックします。皆で学べるコミュニティ作りにご協力お願いします。
    Amazon.co.jpアソシエイト
    #個別指導塾CASTDICE

КОМЕНТАРІ • 37

  • @CASTDICETV
    @CASTDICETV  2 місяці тому +2

    ☆個別指導塾CASTDICE 入塾相談受付中!→castdice.jp/mendan-nyujuku/
    ☆医学部専門CASTDICE Medical→castdice.jp/castdice-medical/
    ☆『東大数学の発想と検討2025』→ amzn.to/3T3HGat
    ☆『最高の職業と進路が見つかるガイドブック 』→ amzn.to/47qpOMs
    ☆『ゼロから知りたい総合型選抜・学校推薦型選抜』→ amzn.to/3WRA2CH
    ☆『「情報戦」を制して合格する勉強法』
    →amzn.to/32vSfvV
    ☆『古文単語 速戦即決』→amzn.to/4cmgH1k
    ☆(無料)CASTDICE英単語帳アプリ→castdice.jp/news/englishwordbookapplication/

  • @荒巻-b8m
    @荒巻-b8m 2 місяці тому +11

    5割まで…暗記
    7割まで…数学力
    8割まで…国語力(出題者の意図を読む)
    8割から…暗算力

  • @user-tt9ld8lb2l
    @user-tt9ld8lb2l 2 місяці тому +10

    東京出版の1対1対応は凄く難しいですし結構挫折する人が多いと思います 自分としては短期集中ゼミ(10日あればいい)を何度もやった方効果はあると思います。(学校で貰う黄色いチャートは問題量が多すぎて即効性が弱いです。) あとは 河合塾のマーク式基礎問 それにセンター時代の比較的易しい問題を併せてやると6割は行くと思います。2Bは確実に乗せれると思います。あとは二次の勉強したらかなり共通は楽になるとは思います。有り余る二次力で一気攻勢をかけるという感じです。1Aはねえ 安定しないですね

  • @TJ_MM
    @TJ_MM 2 місяці тому +23

    IAはデータの分析の1番最後の狂ったように計算させる1問は飛ばして全部解いた後に時間余ったら解く戦略が1番良いと思います。
    個人的に、見直しの時間を作るために焦って爆速で解くよりはギリッギリ間に合う感じで良いから絶対に間違えないようにキッチリ解く事が幾分も大事だと思います。

    • @Benjamin-jh8zo
      @Benjamin-jh8zo 2 місяці тому +4

      素直に問題を解くのではなくて
      『勝負の押し引き,つまり解く解かないの判断が点数を左右する』
      という受験テクニックになってますよね,共通テストは.
      もっとも共通テストの出題形式以前に “無茶な統計推し” という悪夢のようなカリキュラムの方が罪深いと思います.
      『大学に入ったら電卓持ち込みで試験があるような分野なのに高校生に手計算を強いて何の意味があるのか?』
      なのです.

    • @TJ_MM
      @TJ_MM 2 місяці тому +2

      @Benjamin-jh8zo いや本当にそうですね。 そして分量が多すぎる。
      誘導なしならかなり難しい内容だなというを多角的に考察して誘導ありの簡単な(ラスト以外)色んな小問に分けまくって分量を増やすっていう手法が定番になってきてますよね~ そもそも間に合わせるハードルが高いと思います。塾講してますが、多くの生徒たちは一つ一つは簡単でほぼ確実に解けはするのに時間が足りなくて解けるはずの問題が間に合わず空欄で終わり歯がゆい思いをしています。

  • @TAA3232
    @TAA3232 2 місяці тому +8

    60点くらいの人は短期攻略やっときゃガチで9割のります。

    • @上上毛医師を
      @上上毛医師を 2 місяці тому

      基礎編すか 応用すか

    • @あわ-q5j
      @あわ-q5j 2 місяці тому

      @@上上毛医師をおそらく実践編

  • @ヴィンセントラロ
    @ヴィンセントラロ 2 місяці тому +5

    河野玄斗の異次元さが分かった。

  • @sawa1047
    @sawa1047 2 місяці тому

    真解放への道も同レベルに入りませんか?

  • @あらあらえ-g8u
    @あらあらえ-g8u 2 місяці тому

    同日英数9割とるぞー!!

  • @noteblock37
    @noteblock37 2 місяці тому +5

    河合の全統模試の数学ⅡBCは9割くらい取れたけどⅠAのデータと図形が苦手で合計70点しか取れなくて萎えた。

  • @mieczyslaw18
    @mieczyslaw18 2 місяці тому +2

    「遠くで角道が効いてる」的な問題はセンター時代からあったぬ。願わくば「遠くで角道が効いてる的な問題だと思わせて実はなんも関係ない問題だった」という問題は出さないでもらいたいぬ。オラが受験生なら確実に策士策に溺れる感じで時間を溶かすぬ。

    • @てつお-r2o
      @てつお-r2o Місяць тому

      暗殺教室のグリップ思い出した

  • @mnbeee
    @mnbeee 2 місяці тому +22

    ナカハシさんリバウンドしてる?

    • @Benjamin-jh8zo
      @Benjamin-jh8zo 2 місяці тому

      あホントだ.顎を引けば二重顎になりそうですね.

    • @前田チェリー
      @前田チェリー 2 місяці тому

      メディカルがウハウハなのかな😆

  • @小魚なお民
    @小魚なお民 2 місяці тому +4

    模試終わったその日の夜に解き直しでもう一回、時間通し(制限ありかつ解答見てない)でやると普通にすぐミス気付けて100点取れるけどその時の模試だと80点ぐらいに落ち着くのマジでわかる人いないかな、大体そういう時マジで変なミスしてる

    • @アニメニートソーマ
      @アニメニートソーマ 2 місяці тому +6

      それがお前の実力だ🫵🫵🫵

    • @きょう-o5q
      @きょう-o5q 2 місяці тому

      それは普通だよ。たぶん模試のとき集中しないで俯瞰して問題とければそこの部分取れるようになる。

  • @katiuma
    @katiuma 2 місяці тому +1

    60点未満

    • @katiuma
      @katiuma 2 місяці тому

      一対一

  • @90spr10
    @90spr10 2 місяці тому +2

    不等式で数値評価するのは数学では常道ではないかと、
    選択問題だから邪道とかあまり考えなくてもよいのではないかと思いますね

  • @choremchorem
    @choremchorem 2 місяці тому +1

    日本以外で、国立大学を「一校だけ」で入試段階で複数校出願できない制度をとっている国はほとんどありません。海外では一般的に、国立大学の入試制度は複数校への出願が可能な場合が多いです。
    ただし、各国で受験制度の厳しさや進学条件は異なり、入試の仕組みや選抜の方法が特定の大学で独自に運用されていることはあります。
    例外的に、特定の学科や専門職のプログラムにおいて、選抜が厳しく、出願者が少数の学校のみに応募するように求められる場合もあります。しかし、国家レベルで入試段階で複数校出願できない制度を義務付ける制度はほとんど見られないのが現状です。
    他国の多くの大学入試制度では、学生が複数の大学を自由に受験できる仕組みが整っています。以下にいくつかの例を紹介します。

    • @choremchorem
      @choremchorem 2 місяці тому

      1. アメリカ
      共通出願システム(Common Application)を利用し、1つのオンラインシステムから複数の大学に一度に出願できます。
      SATやACTといった標準化テストを使う大学が多く、試験の結果を複数の大学に送付可能です。推薦状やエッセイ、成績証明なども含まれ、各大学が個別に合否を判断します。
      2. イギリス
      UCAS(Universities and Colleges Admissions Service)という共通出願システムで、最大5校までの大学・学部に一括で出願可能です。
      出願にはAレベルやIBなどの成績が重視され、大学ごとに条件付きの合格が出されることが一般的です。
      3. 中国
      高考(中国統一大学入試)の成績をもとに志望校を選ぶ形です。
      志望校を複数設定することが可能で、成績順に大学の合否が決まります。地方によっては、成績に基づいて大学のグループが分けられ、志望校を複数選択できるシステムです。

    • @IIIhopeIII
      @IIIhopeIII 2 місяці тому

      楽したらだめだよー

  • @ゆうゆう-m5n
    @ゆうゆう-m5n 2 місяці тому +5

    浪人2bってなんかただ10分増えただけに感じる
    難易度も去年までと大差ないな

    • @TAA3232
      @TAA3232 2 місяці тому +5

      それは模試だからでしょ。本試はほぼほぼ難化すると言っていい。今まで傾向が変わる時には例外なく難化しているので

  • @恥レンジャー轟
    @恥レンジャー轟 2 місяці тому

    苦手分野を無くして80%

  • @user-kfgj53hfhv73
    @user-kfgj53hfhv73 2 місяці тому +2

    50点台で1体1必要なの?

    • @yoyoplayers
      @yoyoplayers 2 місяці тому

      1対1対応の演習っていう名前の教材ではなく、チャート式やフォーカスゴールドのような問題と答え解説が1対1で載っている参考書を使って勉強しようという意味だと思います。

    • @katiuma
      @katiuma 2 місяці тому +3

      @@yoyoplayers1:57

  • @nothing_shiga
    @nothing_shiga 2 місяці тому +7

    すごい個人的な話だけど、“答え”を問題用紙に書くのも大事だと思う。
    この“答え”っていうのは、記号としての数字じゃなくて、数字をきちんと書くっていうことで、これすると「あ!前使ったことある!」って気づきやすくなるんだよね〜(マークする答えは①や②のように書けばいい)

    • @ゆうゆう-m5n
      @ゆうゆう-m5n 2 місяці тому

      そうだね笑
      確率とかは特に後先考えずごちゃごちゃに計算過程書き留めてるとタイムロスえぐい