【海外の反応】「日本人でも読めないだろ⁉︎」日本で英会話教師をしている外国人YouTuberが発した日本語が〇〇〇万回再生され世界が驚愕!【ゆっくり解説】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 28 лис 2024

КОМЕНТАРІ • 173

  • @blackhowling782
    @blackhowling782 8 місяців тому +40

    日本人では9年間の義務教育という猶予期間があるからまだいいけど😅
    外国の方が勉強しょうとしたら、終わりが見えなくて挫けそうになるのは分かる。

  • @景浦武-c1q
    @景浦武-c1q 8 місяців тому +90

    そも、漢字検定なんてものがあるように、日本人でも漢字が何でも読める訳ではありませんね。

    • @ノンプッシュ
      @ノンプッシュ 8 місяців тому +10

      腹の立つ様な漢字もありますヨ

    • @ユウカヤマ
      @ユウカヤマ 8 місяців тому +11

      見たことのない漢字でも部首を見てなんとなく読み方を推測するくらいだしなぁ。

    • @小林章-q7c
      @小林章-q7c 8 місяців тому +5

      たしかに 今の若い人たちはね…

    • @janesmith6650
      @janesmith6650 8 місяців тому +3

      漢字は一文字で世の様々な事象を表すために、次から次へと生み出されてきた。
      例えば、「見る」には「見、観、看、診、視」など、様々な状況の「みる」を使い分ける。
      気象現象なども、「旻」の一文字で秋の空を表現する字も生み出した。
      ただ、現代中国語では、字が多すぎて音と声調だけでは意味を弁別できないから、もう一字を組み合わせるものが多い。
      例えば、「耳(ear)」は「耳朶」というように。
      現代中国語の漢字は、日本語で使われる意味以外の意味や用法があり、発音も変遷して日本の漢字音とは異なる。
      中国語自体も漢文の漢語とも異なるので、思っていたよりも習得が難しい。
      同じ漢字文化圏のKorean(朝鮮語、韓国語)の朝鮮漢字音のほうが日本のものと近いので、覚えるのが楽だった。

    • @モーリー-x3q
      @モーリー-x3q 8 місяців тому +4

      そうそう さらに 丁寧語や謙譲語やらを使いこなせる人は教養がある人となる

  • @まま-e6k
    @まま-e6k 8 місяців тому +27

    日本作品は読めると言うよりも感じるという事が難しいと思うんだよな
    特に情緒に関する言葉、切ないとか、しょうがない、とか勘弁なんかの心情が感じられるか

  • @tamami_yugamine
    @tamami_yugamine 8 місяців тому +14

    『死』は「し」一種類しか読み方が無いのに、その対である『生』は150種類以上?読み方があるって話好き

  • @SadoleNijino
    @SadoleNijino 8 місяців тому +7

    これ言語体系の違いも関係するからね。
    欧米系言語は特殊なルール(外来語由来とか)でない限りは文字の組み合わせである程度発音に規則性があるし、ラテン語ルーツだと言語が異なってもある程度似てるところがある。
    一方日本語は元々あった言葉に輸入した漢字を当てはめたため、和語と漢語が混在してる。
    例えば、和語では休み、漢語では休日といったように同じ「休」という漢字を使っても訓読みと音読みで異なる発音に対して同じ意味を成す。
    だから日本語は単語単位で覚えていくわけで、その一文字に対しての読みを覚えるといったやり方をそもそもしない。
    逆に日本人は欧米系言語を単語単位で覚えようとして苦労するが、これを単語の成り立ちの単位で覚えるようにすればもっと楽になる。
    例:輸入と輸出=import, export→imは「~の中に」、exは「~の外に」、「port」は港の意味を持つ。
    これがわかれば同じ接頭辞が付く言葉は基本的に同じようなニュアンスになることがわかる。
    これは日本語で言えば漢字の偏と旁を覚えるのと同じなので、初見の単語でもある程度意味を推測することができる。

  • @waka5311
    @waka5311 8 місяців тому +7

    小学校レベルなんだけど日本の漢字の使い方を考えると確かに複雑ですね。義務教育がいかに大事だったかが良くわかります。

  • @風見多鶴-c7q
    @風見多鶴-c7q 8 місяців тому +25

    これに昨日(きのう)とか一昨日(おととい、おとつい)足したらもう意味不明よね(笑)そりゃギブアップする

    • @poohs108cafe6
      @poohs108cafe6 8 місяців тому +5

      春日とかも😅

    • @fei8133
      @fei8133 8 місяців тому +4

      昨日(きのう)のように「日」単独の読みでなく、熟語として成立する読みまで含めると、明後日(あさって)・終日(ひねもす)・晦日(つごもり)なんてのもありますね。

    • @木下秀頼
      @木下秀頼 8 місяців тому +1

      日和とかね

  • @amanoruri
    @amanoruri 8 місяців тому +1

    外国の日本語学習者も最初は平仮名にカタカナを苦労して習ったあと
    膨大な数の漢字を見てなんでこんなにあるの!平仮名とカタカナだけでいいじゃん!!
    ってなるらしいけど小3小4位の漢字を覚えてきた辺りで
    ちょっと難しい本を読んで自分の知らない漢字が出てきてもなんとなくこういう意味か?で読み進めれたりこういう意味なのかなって言葉を調べてみると思った意味に近かったりする
    そんな体験で漢字は絶対大事ってなったりするらしいからな
    例えば教導者
    なんて読むかわからないけど教える導く者、先生とか神父みたいな役割の人かと理解できたりするケースが日本語にはすごく多いんだよね

  • @tkyymzt4818
    @tkyymzt4818 8 місяців тому +8

    そのうえ当て字もあるし地名なんかは逆にどうやってもそうは読めない漢字もあるしむちゃくちゃや

  • @6stars946
    @6stars946 8 місяців тому +2

    日本人だからではなく慣れの問題と思いますよ。物心ついたころからずっと使い続けているからもう頭に染みこんでいるですよね。
    日本人以外の人でも日本で生まれ育って日本語を日常的に使い続けていれば自然にわかるようになります。
    日本人だってアメリカで生まれ育って日常的に英語を使い続てればhaveなども使いこなせるようになります。
    漫画やアニメを楽しみたいがために外国語を取得したいと努力してる人たちを尊敬します。

  • @hidekatsusayano9839
    @hidekatsusayano9839 8 місяців тому +16

    個人的な感想だけど、漢字1つに読み方が複数あるというよりも、熟語としてひとまとまりに読んでるように思う。
    例えば、
    祝日を「しゅく」と「じつ」に分けて読んでるんじゃなくて、
    祝日「しゅくじつ」ってひとまとまりで読んでる
    同様に、
    日曜日も前の日は「にち」で後の日は「び」と読むって分けずに日曜日ひとまとめで「にちようび」と読むことを覚えているんだよな

    • @ノンプッシュ
      @ノンプッシュ 8 місяців тому

      言葉に対する当て字も多い気がします。

    • @らんらん-b5h
      @らんらん-b5h 8 місяців тому

      @@ノンプッシュ 四露四苦とかな()

    • @user-uf4qn7vt3p
      @user-uf4qn7vt3p 8 місяців тому +2

      そうそう組み合わせとか前後の流れとかで違ってくる
      まあそう考えたところで、その組み合わせが無限にあるよねってことに気づいて
      基本言語が英語系で完成された大人になってから勉強しようとしたら絶望するのもわかる
      日本人は日本人でアルファベットで書かれた文章は記号が並んでるようにしか感じられなくて
      わけわからん!ってなるんだけど(個人的に…英語苦手)
      漢字なら漢字の見た目から類推することできるけど英語にはそのイメージするためのとっかかりが無い

    • @ヒデ-x8i9y
      @ヒデ-x8i9y 8 місяців тому +2

      一文字では意味がないという「アルファベット」に対するのは漢字じゃなくて、「ひらがな」や「カタカナ」の50音だと思う。

    • @のばら木村
      @のばら木村 8 місяців тому

      一時期のキラキラネームにはよくあったが、熟字訓を分解する人達がいました。
      例えば「百合」を“ゆ “と “り“と読むと考え、百花「ゆか」、茉合「まり」と名前をつけるみたいな。
      あと、「翔ぶ」の“と“を取って、裕翔「ゆうと」などは今や常態化していて、誰でも読めます。

  • @真月-w6c
    @真月-w6c 8 місяців тому +31

    ぜんぶひらがなとカタカナのせかいもじごくだけどね

    • @WDairisu
      @WDairisu 8 місяців тому +2

      すこしはカンジつかったほうがわかりやすいねぇ…

    • @ib4950
      @ib4950 8 місяців тому +8

      にほんかいのにしにはそのじごくが

    • @nu1782
      @nu1782 6 місяців тому +1

      韓国語が当にそうですよね

  • @hanpeita5126
    @hanpeita5126 8 місяців тому +2

    2003年に日本に移住したミュージシャン、マーティ・フリードマンじゃないですか。
    メガデス時代から演歌を聞いていましたね。

  • @ともはや-i4k
    @ともはや-i4k 8 місяців тому +1

    日本人なら 小学生でも読める 文章ですね😊

  • @斑目おるちゃん
    @斑目おるちゃん 8 місяців тому

    前にお世話したアメリカ留学生には「日本人はトークだけじゃなく漢字やちょっとした文章だけで主語や目的語がなくても「こう言うことかな?」って話の前後で「察する」事ができる。本当にすごいよ🤩」って何かにつけて尊敬の眼差し受けてめっちゃ小っ恥ずかしかった😂

  • @直人-o2l
    @直人-o2l 8 місяців тому

    前に聞いた話しでは、日の読み方を小学生でも知ってる事に驚いてましたよ~

  • @AS-lv9ro
    @AS-lv9ro 8 місяців тому

    習字の先生が動画上げてるけど平仮名も片仮名も漢字も一部の線が無くても文章になってれば読めるってのが日本語凄いなってなる。「さ」と「き」の横線が消えてて全く同じ記号みたいになってたけど前後の文が理解出来ればスラスラ読めて面白かった。

  • @日本太郎-x9s
    @日本太郎-x9s 8 місяців тому +21

    日下部って名前もつけといてあげるといい

    • @加藤律世
      @加藤律世 8 місяців тому +5

      自然と、くさかべって読んでたけど、これを勉強して覚えろって結構エグいね…

    • @クッキー-o3g
      @クッキー-o3g 8 місяців тому +3

      四月一日ってのもね…
      答:わたぬき

    • @のばら木村
      @のばら木村 8 місяців тому +1

      よくある苗字だけど、服部や柘植もw

    • @nu1782
      @nu1782 6 місяців тому

      日向(ひゅうが)も

    • @yoshikatsunishino6474
      @yoshikatsunishino6474 4 місяці тому

      名字と地名は特に変わった読み方が多いね!放出・新田原・朝来・十三・球磨焼酎、全部読める人は返信してね!

  • @saaoooooo
    @saaoooooo 6 місяців тому

    今子供が年長なんだけど、ひらがな覚え、次はばとかぱとかの点やら丸やらつくのを覚えたとこなんだけど。
    これからまたカタカナを一から覚えさせないといけない、終わったら漢字を・・っていう終わらない言語の学習にげっそりしてる😵‍💫日本人って大変😅

  • @user-namin
    @user-namin 8 місяців тому

    日本語の漢字は表意文字とは言うが読むときはほかの言語と同じく単語単位で読んでいる。そう考えれば一つ一つの読み方が違っていても納得するんじゃないかな?

  • @ささ-k3i1h
    @ささ-k3i1h 8 місяців тому +6

    2000年以上も同じ国の歴史が続いてれば、そうなるだろう。アメリカも2000年以上国を保ってみろやって思ったり

  • @joeyjoester6038
    @joeyjoester6038 8 місяців тому +1

    赤ちゃんからだと最初は声(音)のみで言語を覚えて、後から文字を学習するから知ってる単語と文字を当てはめていくだけでいい。
    ただ、外国語の言語学習するとなると知らない言語(音)と知らない文字を同時に学ぶ事になる為に混乱してしまうのだと思う。

  • @7c947
    @7c947 8 місяців тому +2

    「Arkansas」をアーカンソーと読んだり、アーカンザスと読んだりするみたいなもの。州はアーカンソーだけど、市はアーカンザス。アーカンソー州の州名は州法でアーカンソーと読むと定められているけど、アーカンザス市はカンザス州の都市だからカンザスと同様の読みになる。

    • @renk1310
      @renk1310 8 місяців тому +2

      英語からヨーロッパ語にまで広げると、アルカンサス、アルカンザス、アルカンザシュなどなどいろんな読みがあるよねー

  • @emibriggs4540
    @emibriggs4540 8 місяців тому

    日本語を習得しようと頑張っている外国人の方々が漢字の読み方で混乱を起こす😵‍💫って初めて知りました。
    日本の国語教育って偉大だったのですね。😮
    普通に学んできたので‥‥当たり前だと思っていた事が他所の言語を話す人には難解。
    私は子供の頃から本を読む事が好きだったので漢字を苦に思った事はありませんでした。
    でも、他言語を習得する苦労は理解してます。日本語で読む小説はイメージも湧きやすく楽しい😃頭の中に映画のスクリーンの様に映像化出来るのよね。でも、英語で読む小説は英語を読む事だけに集中してしまって全然楽しく無い😑のよね〜。読解力の差が出てしまう‥‥。😅

  • @9203カイザード
    @9203カイザード 8 місяців тому +2

    昔のアナウンサーの読み間違いからこんなのは
    「ここは旧中山道であって1日中山道ではない」

  • @natoru2604
    @natoru2604 8 місяців тому

    確かに英語って、
    「have」みたいにいろいろ意味あるものあるし、
    「eight」の「gh」とか書くのに、読まないものあったり、
    デジタルトランスフォーメーション(digital transformation)をDXって略すよねー

  • @ga8524
    @ga8524 8 місяців тому +1

    今日はお集まり頂きありがとうございます。今日では、日本でも今日日をきょうびと読める人が少なくなってきました。日にちも漢字で書けば日日、おみよつけに至っては御御御付けとなるのは、とても興味深いことでございます。
    今日はどこからお越しになりましたか?どこの国からの何人でであっても気にしませんが、何人の方がお集まり頂いたのかは、気になるところです。しかし勉強に王道なしと言われるように、日本語の勉強を楽に進めることは、何人たりとも叶うものではございません。ですが少しでも楽しく勉強して頂ければと思います。

    • @apocalyptic-k2c
      @apocalyptic-k2c 8 місяців тому +6

      ちょっとだけ訂正を。おみよつけではなく、おみおつけです。

  • @KANARI-OSSAN
    @KANARI-OSSAN 8 місяців тому +3

    日本人でも「読めない」漢字は有るけどね。 普段は「ひらがな」で使われていたり、日常的には使われない言葉だったりとか。
    あと、外国人さんには「水色」が通じないんですよね。w

    • @ib4950
      @ib4950 6 місяців тому

      空色=sky blue
      marine blue…

  • @ahodori-dl5hz
    @ahodori-dl5hz 8 місяців тому +1

    過去に漢字を使用していた国・地域で、漢字を未だに使っているのは日本と台湾と中国だけ、ベトナムはフランス統治時にローマ字が普及していたし、既に母国語(キン語)があったので漢字を排除しても支障がなかった。ところがお隣は日本統治時に入って来た漢字由来の用語だけでも大量にあるのに、漢字を捨てたために意味が通じなくなり、未だに大混乱している。

  • @changen4854
    @changen4854 8 місяців тому +1

    規則性や成り立ちでわかるんじゃなくてただ脳筋で昔から使ってるからでしかないと思うんだけどなぁw

  • @3mk989
    @3mk989 6 місяців тому

    海外で日本の漫画を手に入れようとすると、翻訳の分の価格が上乗せされる上に、その国独自の規制が入ったり、翻訳者の主義・主張を織り交ぜられて意訳を通り越して原作改変されてしまうものすらあるそうで、嫌気が差して日本語を学ぶ人が居るそうです。

  • @poissonblanc3106
    @poissonblanc3106 8 місяців тому +6

    英語なんかも、getやmake、haveあたりの使い方は、和人には、ややこしいよな

  • @のばら木村
    @のばら木村 8 місяців тому +2

    改めて考えると、小泉八雲は凄いですよ…。

    • @yosha8990
      @yosha8990 8 місяців тому

      ハーンの実際の日本語は幼児レベルだったようです。妻との手紙のやり取りもほぼカタカナのみで解読が必要な箇所もあり、しかしそれが堪らなく可愛いんですが…。

  • @えぬえぬ-p4j
    @えぬえぬ-p4j 8 місяців тому +1

    フランス語だっけか、単語に男と女があるとか意味不なこといわれて初っ端から挫折した。英語圏の人は日本語知らなくても多くの国で英語使ったり他の言語覚えやすいけど、日本人には全世界の言葉が難しい。日本語は歴史も深いし、知らない言葉もいっぱいあるし日本人にとっても日本語は難しい。もし私が外国人だったら日本語を習おうとは思わない

  • @Rasptin-d3b
    @Rasptin-d3b 8 місяців тому

    「一月一日は朝から一日中五日ぶりの見事な日本晴れでした。」とかも混乱するのでしょうね(笑)

  • @katakuruma-m2p
    @katakuruma-m2p 8 місяців тому +1

    特に苗字ね😅
    読めないの結構ありますからね😂

  • @minchakukuma4717
    @minchakukuma4717 8 місяців тому

    確かに辞書をひく話は盲点だった。
    それはなかなか絶望的になる話😅

  • @自称-河東碧梧桐
    @自称-河東碧梧桐 7 місяців тому

    アルファベットだと、X=謎 Z=超越 の意味があるって聞いたことあるな。Zガンダムに登場したジオ【The-O】も、神の意思っていう意味らしい。

  • @塙右京-t8c
    @塙右京-t8c 8 місяців тому

    数万年の歴史を積み重ねた言語に漢字当てはめたからより複雑になったのだろう

  • @deepevidence4117
    @deepevidence4117 8 місяців тому

    更に趣味の世界ですが、文語も有る
    👉少し古い本を読むと、直ぐに出て来る
    法律文書とか、、

  • @ll___ll
    @ll___ll 8 місяців тому +1

    こちらも知らない音素、IPS記号、見た目通りに発音しない英単語に苦戦してる

  • @denkikaiden
    @denkikaiden 2 місяці тому

    単純に全部覚えてるだけなんだけどね。
    法則性から外れてる読みもあるからね。
    大人になっても読めない漢字があったりするから、日本人の大人でもアップデートの毎日ですね。

  • @otak1268
    @otak1268 8 місяців тому

    漢字そのものの読みは標準のものがあるが、熟語に関しては古代からの言葉がそのまま残ってる関係で常用漢字の読みからはずれてるだけなので、漢字の読み方というよりは「そういう熟語」として丸暗記するしかない状態だな。英単語覚えるみたいなもんだ、漢字が紛らわしいと思うかもしれんが、日本人からしたらアルファベットが並んでるのも紛らわしいしなぁ

  • @クッキー-o3g
    @クッキー-o3g 8 місяців тому

    日本語の中の漢字自体が輸入品だからですね。音読みは、その時々の中国王朝時代の読み方ですし、漢字を日本語の読みに当てた訓読みが複数有りますから。
    ただ、漢字は意味を表す物だと分かっていれば、暦か、太陽を指す物で、前後の意味から脳内変換ができるのが日本語ネイティブの標準機能だと思います。

  • @yazioh
    @yazioh 8 місяців тому

    漢字も、今の横文字(カタカナ語)と同様に、輸入したモノやコトを表すために元々あったヤマトの言葉に当て字なんだろね
    キラキラネーム的な…
    って考えると、やってる事今でも変わらないなぁ…

  • @yu-jisuzuki6929
    @yu-jisuzuki6929 8 місяців тому

    以前カナ文字に見えるアルファベットフォントってあったじゃん。
    あれをカナ文字として使った文章を外国人に見せたらどう思うかな?

  • @yamato-takeru
    @yamato-takeru 8 місяців тому +4

    コンテンツ作成お疲れさまです。
    >日の読みが複数
    「一日:ついたち」は熟語としてついたち読みなのであって、日一文字に「たち」読みがある訳じゃないよ。
    実に適当な言語である(笑)

  • @とっかり
    @とっかり 8 місяців тому

    この動画は色んな方(ゆっくり系)に転載されてるけど、英語話者や中国語話者は「日本語のリスニング」「ひらがな」はすぐ覚えるからね……

  • @m.8571yama
    @m.8571yama 8 місяців тому

    昔、我が街には米軍基地が近かった。 自転車屋も世話になてたがよくアメリカンも来てて主人は英語で商売してた。 だが私らの教科書は読めないw
    ウォーターを ワラ
    レッドを ウレッ と言う。
    変なの!と見てたが都内で仕事、外国人と話しだして理解した。
    リンゴはアポ〜、水はワラ、赤はウレッやたww

  • @streetcat3411
    @streetcat3411 8 місяців тому

    「日」の呼び方は全然違う…で覚えるのではなく先ずは子供たちのように「耳」から覚えて後で漢字を見ると覚えやすいと思う。英語も単語一つ一つを暗記するよりセンテンス丸ごと「耳」を鍛える事がペラペラになる近道。

  • @ハルら
    @ハルら 8 місяців тому

    海外で迷惑旅行者が日本人だと語った場合、これを読めるかで日本人かどうか判別出来るって動画が面白かったな。

  • @parus001
    @parus001 8 місяців тому

    要は単語として覚えてるだけなんだよな
    英語は少ない字を組み合わせ無数のスペルを生み出しているが
    日本は無数の字を組み合わせ莫大な単語を生み出している
    ただ意味合いを漢字そのものでも表しているので、そこが分かればニュアンスで分かるが、読みは覚えるしかないわな
    しかしその単語数
    >通常日本語として使われる単語の数は、3万~4万語
    >英単語は数百万存在しますが、日常的に使う英単語は多くても3,000語
    だそうな

  • @wtks111
    @wtks111 8 місяців тому

    日本は識字率が高いから、言葉は読み書きを勉強するものだってイメージがあるんじゃないの?日本人の日本語の習得は自然に喋れる⇢読み書きの勉強する順番。だから次に外国語を勉強しようとすると読み書きから入るんだろうね。

  • @くんちゃん-r7n
    @くんちゃん-r7n 8 місяців тому +1

    漢字辞典に記載されている文字を100%読み書きできる日本人てどれくらいいるのかな😅

  • @Merasa_
    @Merasa_ 8 місяців тому

    1つ2つ……が、日月になった瞬間に、ついたち、ふつか……と呼ぶのはキレていいと俺も常々おもってる

  • @shimazuzz
    @shimazuzz 8 місяців тому

    音読みと訓読みって日本人で言えばフランス語の男性名詞、女性名詞みたいになんじゃそりゃってなるだろうけど、音読み訓読みの方が数は多いし法則もなさそうだから外国人から見れば地獄だろうなって

  • @ひよこまんじゅう-b2s
    @ひよこまんじゅう-b2s 8 місяців тому

    英語にもネイティブの直感では読めない文字はあるし、日本固有では無いね
    ラテン語由来の読み方をしたりとか色々

  • @K-dy9je
    @K-dy9je 8 місяців тому

    『一日』を二つの漢字ではなく一つの記号として覚えているんだよ

  • @Dahlaljapan
    @Dahlaljapan 3 місяці тому

    「生」は読み方170あるんやで~(笑)

  • @sakoto258
    @sakoto258 8 місяців тому

    長くて全部見てらんない

  • @kmtnwo9779
    @kmtnwo9779 8 місяців тому

    どう考えてもキャプテン翼のことなのにサッカーに一言も触れないどころか、画像にもサッカー用具が映ってない拘りはなんなんだぜ

  • @nubo520
    @nubo520 8 місяців тому

    元々、口語体と文語体があってそれらは一致していなかった。文字を読んで普通の口語にはならない時代が長く続いたので明治期に二葉亭四迷が言文一致運動を起こして口語で文章を書くようになった。それでもなお解り難い文章はあまたある。それらは「慣れ」というか「習慣」で読んでいるので教科書的に日本語文法を学んでも読めないのは致し方ない事。

  • @nogmog-fo6dw
    @nogmog-fo6dw 8 місяців тому

    大晦日にも触れて欲しい。

  • @UNMEISEN00
    @UNMEISEN00 8 місяців тому

    漢字を日常的に使用している国は3か国、日本、中華民国、中華人民共和国。

  • @yamav102
    @yamav102 8 місяців тому

    話し言葉から覚えないと入っていけないのかも。

  • @こてつ-b6t
    @こてつ-b6t 8 місяців тому +3

    長い

  • @doboboncho
    @doboboncho 8 місяців тому +5

    主さんよ、これ違うわ。
    ツイタチは「一日」でツイタチ。「一」がツイで「日」がタチではない。そういう読みは他にも沢山ある。如月とか浜木綿とか etc. etc….
    もっと言えば「一」と「1」の使い方も知らなそうだな。でもそれは今度な。

  • @こまきねかおる
    @こまきねかおる 8 місяців тому

    どうして、日本人は漢字の色々な読みが分かるのか。
    それは、元々、日本人は音(ひらがな)としての日本語を理解する。
    そして、その日本語に同じ意味を持つ漢字を当てはめた。
    つまりは、「日」の意味を持つ日本語の言い回しが多い為に、一つの漢字の読みが多数有る。

  • @植木豪史
    @植木豪史 8 місяців тому +1

    アルファベットだって大概だよ
    一文字一文字の読み方はエービーシーディーだけど単語として綴るとまるで読み方が変わる
    helloは何でハローって読むの?何でエイチイーエルエルオーって読まないの?って英語ネイティブに聞いてみたい

    • @lglllolo693
      @lglllolo693 8 місяців тому

      エービーシーは読み方じゃなくてその文字の名前って聞いたことがある

  • @ひゃえな
    @ひゃえな 8 місяців тому

    日本語を母語とする日本人だって六年ぐらいかけて漢字を学んでる

  • @悪魔の数字666
    @悪魔の数字666 8 місяців тому

    なんか、話の内容より後ろで流れてるBGMが愛き夜道なの気づいて話が入ってこなかった

  • @富秀-r9n
    @富秀-r9n 8 місяців тому +1

    「日」で詰まってたら「生」とか大変ですね

    • @jtaka451
      @jtaka451 8 місяців тому

      たしか「生」は40以上読みがあるんじゃなかったっけ?
      一番ウケたのは「福生」の「さ」だというのをどっかで読んだとき。

    • @富秀-r9n
      @富秀-r9n 8 місяців тому +1

      確か地名、人名まで合わせると150通り以上の読み方があったかと

  • @jougen2
    @jougen2 8 місяців тому

    大体読めますが「憂鬱」サラで書ける自信はないです^^;

  • @ホクト-g2f
    @ホクト-g2f 8 місяців тому

    古文書と古文、天文学と文学、漢字が一字取れるだけで読みが違うのも外国人にとって困るだろうな。

    • @クッキー-o3g
      @クッキー-o3g 8 місяців тому

      最中 さいちゅう、さなか、もなか
      ってトラップも有る。

  • @立花家蛇足
    @立花家蛇足 8 місяців тому +18

    漢字は二カ国だけ? 台湾も一カ国と数えましょうよ。

    • @poissonblanc3106
      @poissonblanc3106 8 місяців тому +9

      現在のc国の文字は、簡体字というカタカナの劣化コピーであって、漢字じゃないし、
      漢字文化圏は、台湾と日本の2国という考え方もありだな

    • @renk1310
      @renk1310 8 місяців тому +5

      @@poissonblanc3106漢字文化圏は漢字および漢文化の影響を受けた国のことだから、現在漢字を使っている中国、台湾、日本のみならず、韓国、北朝鮮の朝鮮、ベトナムの6ヶ国が一般的やで

    • @gonzogonzo2255
      @gonzogonzo2255 8 місяців тому +1

      香港もお忘れなく…。

    • @renk1310
      @renk1310 8 місяців тому +2

      @@gonzogonzo2255まあ香港は今のところ中国の一部だから…

    • @nagoyashimin569
      @nagoyashimin569 8 місяців тому

      ​@@poissonblanc3106
      簡体字は草書体の簡略化で書く事に特化した文字。
      筆記なら簡体字の方が圧倒的に便利。

  • @YouQube05117
    @YouQube05117 8 місяців тому

    あっ、知ってる。これって偽装日本人を見破る方法でもあるんだよね(;^ω^)

  • @id284d2yth
    @id284d2yth 8 місяців тому +1

    四月一日は「しがつついたち」と読みますが、「わたぬき」とも読めてしまう意味不明さ

    • @暁流星
      @暁流星 8 місяців тому

      八月一日で「ほずみ」と「はちがつついたち」とも読めてしまう

  • @猫丸ネコ吉
    @猫丸ネコ吉 8 місяців тому +1

    日本、中国、台湾、もな
    台湾さんは台湾さんだから中国とは別よ

  • @SINO_y
    @SINO_y 8 місяців тому

    同じ日本語を話してお互い言語は理解できてるのに、「話し」が通じないという状況を多く経験している
    いや相手の「言いたい事」は分かるんですが、なぜその言い分が通ると思ってるのかがどうしても理解不能なんです

  • @せのおなおこ-u7s
    @せのおなおこ-u7s 8 місяців тому +1

    もしもーし、英語話者さん
    私等日本人も
    have get take keep put …に泣かされてる😢
    要はどちらも「コンテキスト」だ
    ◯月イッピから、のときは、カレンダーの日付だ
    ソコでしか「ピ」とは読まん

    • @yosha8990
      @yosha8990 8 місяців тому +1

      私は定冠詞不定冠詞の類いにものすごく悩まされ続けています…。

  • @nuntamu2373
    @nuntamu2373 8 місяців тому +1

    読み方かあ。日本人は読み方より先に単語の方を覚えるからなあ。

  • @smilecandy0119
    @smilecandy0119 8 місяців тому +1

    韓国語は漢字を習得してる日本人なら簡単に覚えられるらしいよ

    • @poissonblanc3106
      @poissonblanc3106 8 місяців тому

      そもそも韓国語という言葉は、大阪弁を、大阪語と言うのと同レベルで、もともとは、朝鮮語だよな

    • @世利智英
      @世利智英 8 місяців тому

      簡単でも覚えたくない。近くだからという理由で日本に来る奴らと一緒になりたくないです。来るなと言いたい。

  • @アホ大間抜け
    @アホ大間抜け 8 місяців тому

    伝統的な漢字を使っているのは台湾一国だけ・・・
    あとは簡体字と新字体を使う中国と日本・・・

  • @yuhshasama
    @yuhshasama 8 місяців тому +1

    英語だって特に母音の発音同じ字でも単語によってバラバラじゃん。
    LIKEライクMIKEマイクNIKEナイキーなんでやねん!

    • @暁流星
      @暁流星 8 місяців тому

      日本だとナイキと言われてますね

  • @kojima9948
    @kojima9948 8 місяців тому

    今では無くてはならないコンピュータだが
    アルファベット文化圏だったから基礎が作られ
    日本語を扱うために急激に発展した。とも言われている。
    ファクシミリを実用化し普及させたのも日本だから。とも言われている。
    元々は写真電送が主目的だったので新聞社や官公庁しか利用されていなかった。
    しかし、手書き文字を気軽に送れる利点から一般企業や家庭に広く普及した技術となった。
    人工知能(AI)の発達にも日本語が寄与しているのかも知れない。
    まぁ、諸説あると思いますのでご参考までに止めてください。

  • @こうつ青い鳥
    @こうつ青い鳥 8 місяців тому +1

    新しい日本語を、外国人が作っても日本に関係ないから、古来の日本語も廃れる物もあるしね!!

  • @corporatex6494
    @corporatex6494 8 місяців тому

    漢字は音を表した表音文字では無く、意味を表した表意文字なのです。
    なので「漢字に何通りも読み方がある」という考え方自体が間違い。
    別の言葉だけど、意味に通じる部分があるので同じ字を当てているだけです。
    別の言葉が別の音になっているのは当たり前です。

  • @はなこ-y5g
    @はなこ-y5g 8 місяців тому

    別に日本人じゃなくても、小学卒業するまで日本の学校に行けば、誰でも読めるようになると思う😊

  • @カンナ-u9n
    @カンナ-u9n 8 місяців тому

    1日は朔日(さくじつ)とも言う。1日目の月は新月。月立ちであり、月立ちから1日となった。新月は朔とも言うので新月、1日は朔日。日本語は楽しい♪😆

  • @FULLMETA1000
    @FULLMETA1000 8 місяців тому

    でもまぁ 英語の数字関連のほうがめんどくさい気もする。

  • @juto710
    @juto710 8 місяців тому

    まぁ難しいのは理解できる。
    でもこれ漢字一字だけで判断するから難しく感じるだけで熟語とすればそんなもんじゃない?
    一字だけで判断するとすれば英語のaだけでも発音は色々あるし。英語は発音しない文字も使われるしw

  • @chagreen5050
    @chagreen5050 8 місяців тому

    先に音があって、漢字の文字は後から選ぶだけ。漢字は複数あり得る。

  • @沙流汰彦
    @沙流汰彦 8 місяців тому

    日本語は表語文字で、一文字が絵であり形である。書道は武道にも通じるから「日」一つでも剣技のように舞い踊る雅さを出す事が「できる」のであって音訓だけあれば何とかなるが、拙い動きと思われるだろう。高が言葉ではないのは確かでいつまでも拙く癖の悪い話し方は、やはりその人の動きの美しさも損なわせる。

  • @aiglon-bq5nz
    @aiglon-bq5nz 8 місяців тому

    どんな外国語だって4技能にかなりの程度習熟するには、熱心に勉強して10年はかかる。日本語でもそういうレベルに達している外国人は大勢いる。音声だけの会話が出来るだけで日本語ができるようになったと錯覚、誤解する西洋語圏の連中は身の程知らずなんだ。即席で、やっつけで簡単に2年くらいでできるようになるなんていう甘い幻想に浸っているだけ。同系語圏ならあり得るけど、日本語は別。

  • @からコマ
    @からコマ 8 місяців тому +3

    以下の文章は間違っていても日本人なら瞬時に変換しながらスラスラ読めるけど外国人ならどうなんだろう?
    「こんちには みさなん おんげき ですか?
    わしたは げんき です。 この ぶんょしう は いりぎす の ケブンッリジ だがいく の けゅきんう の けっか にんんげ は もじ を にしんき する とき その さしいょ と さいご の もさじえ あいてっれば じばんゅん は めくちちゃゃ でも ちんゃと よめる という けゅきんう に もづいとて わざと もじの じんばゅん を いかれえて あまりす。
    どでうす? ちんゃと よゃちめう でしょ?ちんゃと よためら はのんう よしろく」

    • @kappa-mtrlord
      @kappa-mtrlord 8 місяців тому +3

      逆にいえば、読めているのではなく、雰囲気で見てしまって正しく読めないのが日本人なのだろう。

    • @renk1310
      @renk1310 8 місяців тому

      それ英語でも同じのあって、ノッティンガム大学の人の研究とかを元に着想されてるらしい。だから、日本語レベルがネイティブの人なら外国人でもおんなじこと起こるんじゃないかな。
      Aoccdrnig to a rscheearch at Cmabrigde Uinervtisy, it deosn't mttaer in waht oredr the ltteers in a wrod are, the olny iprmoetnt tihng is taht the frist and lsat ltteer be at the rghit pclae. The rset can be a toatl mses and you can sitll raed it wouthit porbelm. Tihs is bcuseae the huamn mnid deos not raed ervey lteter by istlef, but the wrod as a wlohe.
      -Matt Davis, MRC Cognition and Brain Sciences、"Reading jumbled texts"

    • @暁流星
      @暁流星 8 місяців тому

      いりぎす?イギリスではなくて?

    • @kappa-mtrlord
      @kappa-mtrlord 8 місяців тому

      @@暁流星​​⁠​⁠そこ?全文むちゃくちゃなんだけど😅

  • @kuwikau
    @kuwikau 8 місяців тому

    常用漢字表は廢止にしても宜いと思ふ。

  • @schikater9520
    @schikater9520 8 місяців тому

    中国語の漢字は、読み方がひとつらしいからね。

    • @暁流星
      @暁流星 8 місяців тому

      母と馬と娘でマーと読む

  • @ajisuki
    @ajisuki 8 місяців тому

    英単語の綴りなんて、めちゃくちゃだけど?

  • @さこんげん
    @さこんげん 8 місяців тому

    古文漢文は無理(笑)

  • @uncle-monk
    @uncle-monk 5 місяців тому

    10:28
    その有名な(?)説では、
    犬や馬は横姿の全体から、
    牛や羊は正面(顔)の姿から、
    と説明されているが、
    この対象部位の違いは何故?
    その説明は統一感に欠ける。
    そんな気がする。