【新宿高速バスターミナル名物 人混み!軒先!直角左折! 魅せる高速バス運転士!】
Вставка
- Опубліковано 11 лют 2025
- 2016.3.19 建物が立ち並ぶビル街にある「新宿高速バスターミナル」。全てが狭いだけに何かとバス運転士さんはテクニックが必要となるターミナルです。まずはターミナルには縦列駐車2台分のプールしかないため入線してきても必ずバックをして停車位置に止める事になります。そして出発。ここが「名物」とかしている「ヨドバシコーナー」。ターミナルを出たバスはその先の狭路を直角に左折して大通りに出ます。人混みと迫る軒先をかわしながらの緊張するハンドルさばきが必要になります。もちろん誘導員さんは付きますが死角の多い大型車。運転士さんの神技が光る場面です。この光景も南口に「バスタ」という新しいバスターミナルがオープンすると見られなくなるため映像として残しておきました。
あそこは普通車にとっては何でもないけど、大型バスてなると、まるでクランク。
運転席は軒先をかすめて、左後輪は縁石ギリギリ。
どちらのドライバーもスムーズに通過していく。
芸術的運転ですね。
全部バスタ新宿に移ったと聞きましたが、よく新宿から山梨に帰るときに新宿駅西口のバスターミナル使ってました。ヨドバシカメラとこの街中を大型バスで通る風景懐かしいです
バスタに替わっても朝方は山梨と長野に向かう出張客と観光客で賑わい、夕方から夜はその戻りで賑わいます。
バスタができた後の新宿しか知らないので、あの大量のベンチがある場所にバス停があったのは知りませんでした...
元バス運転手です。ここは確かに狭いですが、交差点の進行方向が広いので左折は可能です。いきなりハンドルを切っていない点に注目。
新宿から地元に帰るときに利用していました。
当時は限られた機会にしか新宿に行けなかったので、また来られるのはいつになるだろうかと思いながら、窓外に見えるヨドバシカメラの光るネオンの姿が寂しく脳裏に焼きついていました。
東京に住む今となっては、当時がとても懐かしく思うとともに、今ではもう使われなくなった新宿高速バスターミナルの跡地にしみじみとした寂しさを感じます。
バスタ新宿に、その機能が移っても、動画に写っているデイリーヤマザキは、まだ「新宿高速バスターミナル前店」として名残を残しています。
バスの運転手は子供の頃から憧れているなぁ〜
大型車運転している人カッコいい。
芸術の域だね。
Tvyv Txtcyc
確かにそう思います。
現役の中央高速バス運転士です
懐かしいですね
でも、神業って程でもないんですよ
誘導があるし、大袈裟に大回りすれば危なくなく回せれるんですよ
曲がった先のガードレールも考慮して切られてたし
アレがすんなり出来て当然、出来ないのはヘタクソ
ギクシャクするやつなんて話にならない
まぁ、いたけど・・・
バスタはバスタで、悪いところも多いし、何より下手な旧ツアーバスの出入りがあるから正直やりづらい
自分は西口のほうが好きでした
すごいと思ってくれる人は一定数いるので、たまに後ろから「わー、すげぇ」とか聞こえてました
旅客も西口の時は50番からの乗り遅れには対応可能だったから、良かったですね
バスタは旧脱法高速バス利用者しか恩恵が無いのではと思います
甲府と東京の行き来で中央高速バスを使うことがあります。
西口にあった京王バスのターミナルと、バスタ新宿の両方を比べると、西口の京王バスのバスターミナル時の方が温かみがあったなと感じます。
バスタ新宿の運営主体はJRの子会社。京王バスを初めとする、新宿側の民間事業者からの出向者はいるかもしれませんが、バスタ新宿の職員は、融通があまり利かないというJRのお役人体質のイメージしかありません。
高速バス同士の乗り換えならバスタ新宿の方が便利かもしれませんが、個人的にはバスタ新宿はあまり好きではないです。
そもそも、ツアーからの転換組までも乗り入れたのが間違いだと思います。
個人的にはバスタ新宿は、京王バス、西東京バス、JRバス、小田急バス、リムジンバス(東京空港交通)、西武バス、関東バス、国際興業バスとその共同運行会社、その他一部の乗合バス事業者(弘南バス、西日本鉄道など)だけ乗り入れれば十分だと思います。
地元長野ですが、よく親友と西口のバスターミナル行くと「川バス行くわ、長野行き一気に曲がる凄いわ」と良く言ってましたww今はバスタ出来ましたが、やはり西口のバスターミナルが好きですね。色々なバス来ますし地元だとアルピコグループの松本電鉄・川中島バスや伊那バスなど特に伊那バスの「超特急」と見て興奮してましたww今と昔の時代の流れでしょう。
@@ukj119
地元の会社(→僕の場合、山梨交通と富士急山梨バス)や中央道沿線の各社を見たときの安心感が西口にはありました。
バスタ新宿に発着する高速バスの中では、京王系列が一番シェアが高いことから、今も中央道沿線各社のバスを見ると、安心感はありますが、西口ほどは強くないですね。
京王バスが早くから山梨、長野方面への路線延伸を望んでいたことによって始まった中央高速バス。
京王が幹事となって、沿線の各社間で長い時間かけて作り上げた民間の高速バスネットワークなだけに、沿線各社間同士の連携も非常に強く、実際、山梨交通以外の中央道の沿線各社は、京王バスと名古屋線を共同運行している名鉄バスと、名古屋行の高速バスを共同運行しています。(名古屋~富士五湖線は東名高速を経由します。山梨交通が中央道沿線で唯一、JR東海バスとの共同運行。)
@@woorinara94 JRの中央ライナーなごや号はJRバス関東の単独運行では?
@@A_01x
僕が言いたいのは、中央ライナーなごや号ではないです。
中央道沿線の各バス会社は、新宿線は京王バスと、名古屋線は名鉄バスと組んで高速バスを共同運行していますが、山梨交通だけ唯一、名古屋線は名鉄バスではなく、JR東海バスと組んで運行していると言いたかったのです。
いつ見ても流石って思います。
っっzkz;:
webmuch
webmuch た
今は昔、
バスタ新宿が出来る前の光景ですね。
今となっては、貴重な記録映像といった所でしょうか。
日々、地道に働いている皆々様のお蔭です。ありがとうございます。
かっこいい運転だわ~!
学生時代、貧乏旅行で西口のこれ、お世話になったなぁ。中央高速乗る時は、特に。レンタカーも今ほど安くは、無かった気も?もう見れないんだよなぁ、涙だわ!
北アルプス行き、というか上高地行きのアルピコ交通のバスにここからよく乗りました。懐かしい。とんでもないところから発着していたのだと改めて驚きました。
無くなる前は新宿に立ち寄った時はほぼ必ず見に行ってたわ、ここでバイトしてみたかった
バスタができる前、これはこれで味があったよね
今バスタ新宿になりましたが昔は京王高速バスターミナルから乗車しておりヨドバシカメラを左折して運転手の腕の見せ所かつ格好良いなあと感じます‼️本当に残念ですね❗懐かしい‼️あっぱれですね‼️
JR中央東線と並行した高速バスがこんなにあったら確かにあずさやかいじは高速バスに旅客を取られないように必死な訳だ
私はこの左折が大好きでした。
こんなにオーバーハングの長い乗り物。しかも運転席の後ろに操舵輪があるなんて…。
怖いけど一度運転してみたいような。
それと、ガードマンさんお疲れ様です。
この場所は現在バスターミナルではなく、夜になれば真っ暗、酔っ払いの溜まり場、屋外便所と化し、大量のゴミが捨てられる場所と、大変不衛生な場所になっている。
8:49 に出てきた会社に勤務して、路線バスに乗務してます。動画に出てきた、先代の
「いすゞガーラ」は、高速バスから「全廃」しました。高速バスには乗務してません。
今は見れない光景ですね。。。
自分が小さい頃は毎週末みてました
これはすごいわ。運転手さんおつかれさまです。僕もこの前初めて高速バスで御殿場駅まで行きましたがこんな大きなバスで運転がとても上手だなと思いました。
学生の頃よく使ってたけど当時は3番線まであって1番線は出発時もバックしてました。
いや~ここはホントにすごかった‼
私もこのカメラと同じところに立って見とれていたことがある。運転手さんたちのテクニックと度胸にスゴい以外ことばがないね(*^。^*)
歩行者が優先されるとはいえ、先に動き始めて交差点内侵入しているバスがいるのに、わざわざその目の前を通るかね普通。
5分10分待てというわけでもないのだし、回遊魚のように動き続けなければならないのなら後ろ側から回れば良いのに。
いやいや。
免許持ってなかったり、頭悪いから何も考えてないんですよ。
それほど、狭くないですよ。よく画面を見てください、バスの進行方向左側かなり余裕があります。前面道路幅も狭くありません。道路幅より、歩行者に細心の注意をするところです。
中村俊介 それな
誘導が上手!
正にそれ
安心して誘導および指示に従えました
この光景も、先日見納め?になりましたね。新しいバスターミナル、バスタ新宿オープンしたので。
末期に元高速ツアーバスの海部観光が乗り入れたのには驚きました。
ただでさえ23区内を頻繁に走るドライバーさんは、他地域と比べて、相対的に上手いんですが、その中でもトップクラスの方々なんでしょうね。あと、ガードマンさんも。
ここは近鉄バスのエアロキングの運転手が
何事もないように、ただリアのオーバーハングの振り出しに気をつけて
少し少しハンドルきってから、一気に切ってました。
エアロキングの場合は上が運転席から見えないから、また後輪も4wsのように回るから小回りきくけど、
リアオーバーハングのフリ出しは1メートルくらい。
普通のバスよりは難度も上がると思います
懐かしい話。
近鉄と一時は西鉄はかた号のキングの出発だけは見応えありました。
ペーパー大型二種持ちより
Nice handling of the bus drivers on the narrow street.
私は九州は福岡市に住んでおりますが今から数十年前にこの新宿駅西口高速バスターミナルから西日本鉄道の夜行高速バスはかた号に乗車し西鉄天神高速バスターミナル迄乗車しました。
三菱ふそうエアロキングでしたね。
快適に過ごさせて頂きました。
よい思い出が出来ました。
懐かしい😂バスタ新宿じゃなくても、こっちだけでも良かったです。「中央高速バス利用者」は。目のヨドバシ、京王百貨店、小田急百貨店に目が行って、多少遠回りでも楽しい、新宿日帰り旅行でした😊
高速のSAでバスの前で、靴ひもを結んでいた人が轢かれたニュースを見た日に、この動画を見ました。車より歩行者が優先なのを主張したいのか、車から身を守る意識が低いのか、邪魔な歩行者が多いですね。
今はバスタが出来たから安心
今日、ここ通りました。。
メーカー統合で車種が減っちゃって残念ですよね・・
これだけガードマンさんが居たら安心ですね。これで誘導無しならヒドイが。
北海道ですが、こんな狭い道の左折は考えられない。
本当に道が狭い。。。
北海道は雪の関係で道が広いのでバス運転は楽です
Sapporo Japna
対面通行でも片側二車線位有るけど除雪された雪の壁は張り出して大型車一台分位に狭くなるよね。
昔ここイヤホンして歩いてたら後ろにバスがいたの気づかなくてクラクション鳴らされた。
バスターミナル❗新宿は有って便利ですけど‼あまり❕皆さん関係者の方々無理は禁物ですよ‼。そして‼ご苦労様❗
高志長山 。
高志長山 、
🎉
いつも新宿西口のここ来るたびなんでこんなところからって思ってたなぁ…
南口に整理されて良かったですね。
中央高速バスに乗り慣れた者ですが、僕は前の西口の方が良かったですね。
確かに、西口のターミナルは狭かったですが、前の方が人の温かみがありましたし、バスタ新宿ほどごみごみしているような感じではありませんでした。
他の中央高速バス利用者がどう感じているのかは、分かりませんが。
東京は運転免許持ってない人が多いから
車目線の怖さが分からないんだろうなぁ…
免許持ってれば怖さを知ってるから近づかないよ
運転免許持ってるのに自転車で車に危ない行動してるおばちゃん多いよ!
ちゃんと車の挙動はわかっているんだから、止まるとか一歩下がるとか、あまりドライバーを見つめないとか(笑)
あっちょんぶりけー 免許持ってるだけで乗らないですからね。
挙動も忘れてしまうんだと思います。
周りの歩行者はよくバスの近く歩くな。
怖くないのかよ。
me sat じゃあ何処を歩けば良いんだよw
別に怖くねぇだろ。田舎者か。
当たったら損害賠償請求をしようと待ち構えている乞食が多いからね!
チャンネルクソ 田舎者、田舎者って
何ですかあなたは
そんなに田舎者が嫌いですか
この都会の糞人間が
チャンネルクソ のような荒らしってまだいるんですね。
バスドライバーの苦労なんて知らん振りなんですよ。自分さえ良ければ良い→他人は全く感知せず。
自分が今の状態にいられるのはまわりの人々のおかげなんて絶対的に思っていないんでしょう。
無人島に独りきりで行ってみたら少しは判るかもね。それでも無理かな(笑)
懐かしいですね。まだ最近の話ですが。
中型以上の技能試験の「路端における停車および発進」「隘路進入」「縦列駐車」「後方感覚(50センチ以内)」をすべてやってるようなものですね。
一般ドライバーも初心を忘れず、常に技能試験と思いながら運転しましょう
バスって長さと、ホイールベースの比率ってどのくらいなのかな?
経験者からすると大型バスはハンドル切れ角も大きく運転しやすい。
感覚は4トン幅広ロングボディーくらいで外輪差も小さい。
12mトラックの方が難しい。
上を見たらキリがないということですね。12m通れますか?
すげー!!
歩行者はバスが近くを通ろうとしてるのに端に避けようとかその素振りも見せないんだな
阿羅漢
内輪差も知らないん頭足らない人達
だから仕方ない。
福岡ではバスに対する嫌がらせが横行しています。これは紛れもない事実
公務執行妨害で告訴してやれ!
@@nanalinn 威力業務妨害じゃないか?
福岡は自分より立場が弱いと思ったらオラオラしだす癖があるね、降りて窓叩いに行けばダッシュで逃げる。
@@aeroqueen1685
筑豊や北九州のDQNは特にその傾向があるな
バスタができてよかつたな。確かに便利になつた。京王線に乗る連中にはせうせう不便になつた。
京王線のみならず、地下鉄丸ノ内線、西武新宿線、路線バスからのの利用者も不便にはなりましたね。
特に、西武新宿駅や地下鉄丸ノ内線からバスタ新宿まで歩くのは荷物があると、苦しか感じないです。高田馬場や新宿三丁目乗り換えだと、別途、運賃がかかりますし・・・。
現地を見た事がある人から見れば、余裕です。
アルピコ交通だ
金剛型三番榛名 様♪このカラー、人気あるんですってね♪
何で微妙に可愛い名前なんだろうっていつも思う
つるぶん最高!
ここも大事故が発生する前に場所変えるなり改良するなり真の安全対策必要です。
岡谷行きやん!
長野県のバスが多いね
佐藤ひろみ 様、松本~新宿の高速バスは1日24往復ありますよ♪
京王バスとアルピコグループとは蜜月の関係ですからね。
特急あずさと京王バスはいつも競っているな
新宿西口の京王バスのターミナルは、中央道方面の高速バスのターミナルでしたので、山梨県や長野県のほとんどの乗合バス事業者(富士急、山梨交通、アルピコ、伊那バス、信南交通、おんたけ交通)は西口の京王バスのターミナルを使ってました。
長野県の乗合バス事業者で京王バスのターミナルを使っていなかったのは、池袋を発着する西武バスと共同運行している長電バス、千曲バス、西武高原バス(当時。今は西武観光バス)だけでした。
ちなみに、JRバス関東は、中央道支店(諏訪や伊那に営業所有)の車両は新宿西口に乗り入れましたが、小諸支店の車両は新宿西口には乗り入れませんでした。
ってかバスで信州行ったことないなぁ、あずさか新幹線だもんなぁ、今度バスタ新宿からスイス村とか行こうかな、、、
富士急が多いですね。
進入禁止の標識を誘導係が持ってんのかと思ったわ。東京は標識すら状況に合わせて動かせんのかと思った田舎者です。
確かに見えるwwww
そう見えてしまって笑った
ここみると
水曜どうでしょうを思い出すんだよなぁw
歩行者優先という考えが欠如してるコメントが散見されて末恐ろしい。
それはさておきここってどれくらいの頻度でバスが出てるんだ?バスに道譲ってたらまともに進めなさそうなんだが。
昔の香港国際空港を思い出すわ。あそこは着陸が難しいことで有名だった。そして新宿の旧京王バスターミナル。警備員の誘導もさることながら、並の運転手ではこのターミナルは攻略できなかったであろう。それくらい「試されたターミナル」とも言えた。
この画見るまで、あのガードマンさんはサイボーグだと思ってた。
てか、東京の歩行者ってなんであんなにエラそうなんだろうw
静岡にエスパルスの試合を観に行くとき使ってた、
現代のユニバースバスがありますね。富士急バス。
中央高速バスを運行している富士急バスは富士急山梨バスとフジエクスプレスですが、実は、何れも、ユニバースは保有してますよ。
なお、中央高速バスの富士急便は、フジエクスプレスは東京営業所が、富士急山梨バスは本社営業所と甲府営業所が担当していまして。それぞれ、フジエクスプレスが富士五湖線、富士山線、諏訪岡谷線、伊那飯田線を、富士急山梨バスは本社営業所が富士五湖線と富士山線を、甲府営業所が甲府線と甲州塩山線を担当しています。
ちなみに、富士急山梨バスは本社営業所と甲府営業所にのみ、高速バス車両を保有しています。
バスを通す道路を選ばないと危険だと思う!バスはバスらしい広い道路を走らせるべき!
このくらいの角を曲がれないと大型特殊の免許は取れない
大型特殊じゃなくて大型二種だろ?
ナイスツッコミ
誰一人止まろうとしないのね!東京は
アホが集まるからねー( ̄ー ̄)
いや、写ってないだけで待ってる人結構いますよ。
バスタ作っても結局渋滞は解消されませんでしたとさ
3台目の伊那バスからの左折するくるまの警備員さん、笛の吹きかたうまい!ちゃんとタンギングしてるから。でも途中から別の奴に代わってたけど。1台目と2台目の、バックするくるまの時の警備員はだめ。タンギングしてないから。雑踏とか話し声とかでうるさいからあの笛はだめたね。
Good ,,,
バスタ新宿が開設してからもこの西口ターミナルは使っているの?
窓口があったところを含めて、今は向かいにあるヨドバシカメラが携帯電話の販売場所として使っていて、バスの駐機場だったスペースがかろうじて、そこがターミナルだった面影を残しています。
ヨドバシカメラは、売場拡張を口実に、京王バスを早く追い出したかったという話も聞いたことがありますが、真偽は分かりません。
普通じゃね?大型免許持ってて、これくらいの交差点曲がれなかったら使い物にならないと思う。まして誘導員も2〜3人いるわけだし。
カメラマンが1番の邪魔だろw
最初はそう思いましたが、意外とスペースあるので平気じゃないですか
東京って言ってるけど東京行ったときだいぶマナー良かった気するけどなあ
たいていこういうとこいるんって観光客じゃないの?
Thank God It's Japan and not Russia. :) :D
よくこんな狭いところ通すよな〜?もっと広い道に作ればいいのに!普通なら大型車進入禁止くらいの車幅だぞ?運転手泣かせじゃないか!
ガードレールがバスの軌道から離れて設置してあるので道幅一杯で取り回しできるんですよ
だじよぶ
普段から乗用車すら運転しない人が多いのか知らんけど歩行者が……
テイケイかあ。
地方バス会社の運転手でも上手いんだな
腕前は分かるが
バスも歩行者もお互い
邪魔になってないか?
普通なら
バスを含め大型禁止の道路扱いでないの?
こんな所を通行しなけばならない様にバスセンター設置したのが問題かと
なぜここに作ったってくらい不便だったw
歩行者…😡
歩行者がとか言う人いるけど、都会でなおかつ狭い道。
この光景普通なんだけどね。
バスなんかどーってことねーよ。牽引バックに比べたら一桁の足し算・引き算レベル。
青龍夜 車幅1.5メートルの一般道のクランクも余裕で曲がれるからね
R168にくらべたら超普通(笑)
Kantappp