Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
☆個別指導塾CASTDICE 入塾相談受付中!→castdice.jp/mendan-nyujuku/☆医学部専門CASTDICE Medical→castdice.jp/castdice-medical/☆『大学受験 「情報戦」を制して合格する勉強法』→amzn.to/32vSfvV☆『大学受験 教育系UA-camrデータブック』→amzn.to/2XOKM8x☆(無料)CASTDICE英単語帳アプリ→castdice.jp/news/englishwordbookapplication/
現役の数学講師の意見です。青チャートのような網羅系の参考書をやる上では、「例題を理解したら、数値や条件を1箇所だけ変えて、模範解答のどの部分が変わるのかを考える」という習慣をつけることが大事です。数学のテストで高得点がとれる人は、自然とそういったことができているケースが多いです。ただし、1問の問題でそれを深くやりすぎてしまうと他の例題ができなくなってしまうので、バランスを考えながら取り組むことも重要です。
なるほどです。参考にさせていただきます🙏
すごくいい意見ですね。やはり一問としっかり向き合って深い感覚を身につけるのは重要ですよね。
例題の下の練習問題もやれってことやな
数3微積でそうなるんですけど、問題で与えられた関数を少しいじって計算する遊びみたいなのをやります。sinxの微分だったら、sin^2x、sin(x^2)、xsinx、xsin(x^2)、cosxsinx、sin(logx)…とか、二乗したり別の関数や変数xを掛け算したり。無意識な遊びでやってたんですが、これはこれで良かったということですね
なんだかんだこの2人の回が一番安心して見てられる
自分は高1の頃、数学の偏差値57くらいだった時があり数学は苦手でした。しかしそこから必死に青チャートをやったら、高3の全統で偏差値72まで伸びてまじで手が震えました。そうか地頭が悪い自分のようなタイプでも必死にやれば伸びるんだと。地頭が悪いから、重要例題の中で理解するのにけっこう時間がかかる問題もありました。あと青チャートはたしかに解法暗記のために使いますが、ちゃんと自分はその問題が理解できているのかしっかり考えながらやるのをオススメします。必死にやれば、数学は少なくとも全統で偏差値70くらいまでなら確実にいくので、高1から必死に努力を継続してください。あと英語も高1の時から英単語を必死に覚えてください。あと理論化学や古文もある程度勉強しておくのをオススメします。
青チャートは復習しながら進めていましたか?もしくは一気に終わらせて周回していましたか?
@@微分したらぽまえ 青チャは分野ごとにやってました。基本例題は全て、重要例題は理解できてある程度解けるようになってから次の分野をやってましたね。基本例題は教科書レベルから入試の基礎レベルなので、これは一周目に解けるようにしておいた方がいいです。重要例題は一周目は理解できれば最低限okです。何周かして問題を見た瞬間に解法が思い浮かぶようになるまでやってください。それができるまでは新しい参考書はやらないでください。それが出来たらプラチカがオススメです。
青チャートの場合例題をサラッと読んで練習問題をやる。つまり例題をヒントにして練習問題を解く。
青チャートって誰しもがボリュームについて触れるけど馬鹿正直に星1~2の計算問題まで全部やる必要ないと思う。そこ抜いたらだいぶ減るし曲りなりにも青に手を出すレベルなんなら計算くらいできるだろ?
FGも例題完璧になったなーって思ってから練習で確認でいいのかな?
高一で友達が青チャIAの例題を短期間で仕上げる言うてちゃんとこなしてたけど偏差値75でてた羨ましい。青チャは短期決戦なのかな
復習しながら進めていましたか?
新課程の青チャートの解説動画わかりやすいー
たしか和田秀樹先生の著作『数学は暗記だ』で、問題を見て解法が思い浮かぶかどうかチェックするやり方を提唱されてたと思います。ただ、このやり方をするのは、2周目以降の話で、1周目は全問解く方法だったと思います。
解法暗記が目的なのだから、例題だけでいいと思います。
分かる。解法暗記したら一対一対応とかプラチカとかやって応用力あげたりする方が良いと思う
自分は例題だけやると決めて、受験までに0.8周しか出来ませんでした!!!!
そうですね特に高校の授業や補充授業で青チャートを使用してるなら、青チャートをマスターするまでは他の参考書には手を出さない方がいいでしょうね高校で青チャートを取り扱ってくれる高校は素晴らしいと思います独学で青チャートをやるなら、数学に自信がある人以外はやめたほうがいいでしょうねあれを自習でマスターするのはなかなか難しいです自習でやるなら黄色チャートをおすすめします
青チャートはボリューム多いから悩ましいところ。基本的に数学得意な人向けかも。先取りを重視すると例題だけわかったふりになるので数学は先取りを意識し過ぎずに東大目指す場合でも高2の終わりで数3まで終われば十分と考えてやるべきかもなあ。
自分は数学が苦手だったので、青チャートの★4個以上の問題は理解するのに苦労した問題がちらほらありました高校で質問できる教師がいたので質問して解決できましたが、数学が苦手で質問できる環境でないと消化不良になる可能性がありますねちゃんと消化出来ればけっこう実力がつきます青チャートを何周かして、その後微積と確率だけをやさ理とハイ理をやったら駿台全国模試で偏差値70越えました志望大は微積と確率が頻出だったのでやさ理とハイ理をやりました出来たら全部の分野やりたいとこでしたが時間が足りなかったので分野を絞りました。数学が苦手で高1の時に偏差値50前半しかありませんでしたが、理解しての解法暗記をすれば伸びるんだなと実感しました他の教科ができなく浪人して河合に行きましたが、青チャートのおかげでTテキストは余裕でした
明暗のイントネーション気になる。俺が間違って使ってるのか。
プチギレコーナー廃止
和田秀樹の暗記数学に若干触れてたけど、和田流の受験戦略について小林さんの意見を聞きたいです。
学校で配布される教材の中では断トツいい教材の部類だろうから、2年末までにじっくり取り組んでる人には適してる。
めっちゃ遅れてるけど1A終わって2B入ります
@トラファルガー・D・ワーテルワーテルワーテルワーテルヨウカイデルケンデラレンケン・ロー 2です
@トラファルガー・D・ワーテルワーテルワーテルワーテルヨウカイデルケンデラレンケン・ロー 頑張ります😊
僕も一緒です。頑張りましょう
明らかに暗側だけど学校配付で課題が出されるから辞められない…
高2地方国公立志望です。今までまともに取り組んできたことは二次関数だけです。この場合は青チャートではなく、基礎問題精巧などの比較的薄めの参考書を使用したほうが良いのでしょうか。それとも今からでも青チャートに取り組むべきなのでしょうか。
理系かな?理系だったら個人的には今からでも青チャートやっていく方がいいと思う
@@イネビタブルはい理系です 返信ありがとうございます
いつも助かってます。
新課程版では、青チャには例題を全問題動画で解説しているはずです。これにより、受験フレンドリーになっています。問題は青チャという網羅系をやっているにもかかわらず、1対1をかぶせることだと思います。青チャ→核心→プラチカまたは上級問題精講義ならびに過去問というルートが今ならいいのではないでしょうか。河野君がいうには、解法パターンそのものではなく、1段上の抽象化された思考の型が思い浮かぶかどうかなんだと。それに焦点をあてているのがレジェンド。
自分は青茶と1対1は被ってるようには思いませんが....まあ結局は青茶に帰着できますけどね
青チャート→新数学スタンダード演習→過去問で十分 そもそも上級問題精講が解けるなら過去問を解く実力がついてるそれ以上数学の参考書を何冊も買うなら他教科勉強しろ派
抽象化された思考の型って、数学ガールに出てくる才女みたいなレベル感ですかね。あのレベルに自力で到達するのは結構難しそうです
学校の授業に合わせてやってたら授業が終わらなかった
図形の証明問題やった方が良いですか?
私は受験生時代赤チャートを使っていましたが、青チャートは使ったことがないので具体的な比較相違等を知りたいです。
数3例題を見比べると、あまり違いは無さそうです。青・赤どちらも似通った問題が並んでます。ただ、章末問題に掲載されてる入試問題のレベルは全然違うかなとは思います
各記述模試別のレベルを大学群に直すとどれくらいになるのかを調べてみてほしいです!
言ってる意味が分からない
理解力ないね💦
@@ぽん-d5o9i 別にわかる。
医学部志望の中3です。基礎問数ⅠA ⅡB 3周終わったので今からチャートを始めようと思っています。EXERCISEだけではなく例題もやった方が良いですか??また、ペース的には早い方ですか??
ばか早い時間あるから例題までやっていいと思うよ
チャートじゃなくていいんじゃない?
えぎぃ
鉄緑会なみの早さ。去年以上に基礎が固まってるなら、もう数3微積に重点あてたほうがいいかも
高2で1A15題ずつ2b5題ずつ進めてるんですがローペースですかね?
数Ⅰ数Ⅱは、標準問題精巧で数Ⅲのみ青チャートはどうですか?高2筑波大志望です
悪くないっすね
早慶数学ルートやってください
国立医志望高一はいつまでにIIBの青チャレベル終わらせておくべき?
早いにこしたことはない。数Ⅲもあるからそれ念頭に入れて頑張って少なくとも高1で青チャ2B終われば早い方だよ
青チャートやめて黄チャートにしろ って言うかと思ったがそれは無しなのか?
青チャレベルを駆け足で駆け抜ける。
高2阪大志望理系です。今から数3の青チャ始めるのは遅いですか?基礎問題精講数3は終わってます。
数3ならいいペースじゃね💕
一日で積分と積分の応用終わらせれるから一週間で終わるよ
赤本の傾向と対策を読むなどして、受験で重要な単元に絞ってやるといいと思います
シーナ先生バケモン笑
わい普通の中高一貫の中2、冬休み前から青チャート始めるで!今のとこⅠAⅡBをハイプライムで既習済み
高一ですフォーカスゴールドの新課程の5thエディションが数Ⅱまでしかなくてやること無くなったんですけど家に置いてある姉の基礎問2Bと3やっても難易度的には大丈夫ですか
中学や高1なら、まず、暗算をある程度極めるのが早道ではないかと思う。分厚いチャートを何回も回すには圧倒的な計算力が必要。個人的には、一対一や基礎問・標問をメインにして、チャートは必要な部分の参照、補充に使うべきと考えます。ただし、人によって好みがあるので実際に本屋でレイアウトや解説を比較検討すべきでしょう。
こんな扱い辛い問題集を一般的な受験生は使うべきではない。圧縮された薄い問題集をまずは一冊仕上げよう。
青チャート、解説が分かりにくいですね。
5:34某医師国家試験合格者かつ司法予備試験合格者のK野G斗さんのこと?
基礎問からプラチカは入れますか?
普通無理
さすが受験産業のプロだから要旨をズバリ言っている(^^)
高一理系最近数1A終わったんですが、ペース的には早いですか?
早すぎる
難関大目指すなら普通か、ちょい遅いくらいじゃない?わい今高一だがIIB終わってるし、中高一貫の子とかはもうlll終わってるんじゃない??
普通のペースで草
@@微分積分いい気分-w4r 数IIB終わってるのは早すぎる笑
はやいよー
男は黙って青チャート
男なら後期一本一橋
漢なら前期一本理科3類
めいあんw
シーナ先生は例題だけでいいと言ってますけど?
「できるひとは」
高校一年生です。数ⅠAから数IIへ移るタイミングが分かりません。それこそ、青茶を「完成」させてから行くべきでしょうか。それとも、80パーセントくらいが定着してから移行するべきでしょうか。
誰も返信してないから俺が言っていいか?完璧というのはめっちゃはてしないで。思考回路に組み込めて初めて完璧といえる、何周もしないといけない。とりあえず3周くらいして仰るとおり8割くらいスラスラできる問題ができたら、以降は比較的スムーズに周回できるから2Bすすめながら1aの復習を続けるのがいいと思うんだけど
後で復習することになるだろうから、数2B進めるで良し。今の時期なら数3先取りしても良いかも
大抵、参考書には"本書の使い方"が最初の方に書いてありますが、その使い方を重要視するべきですか?また、CASTDICEの参考書ルートは"本書の使い方"推奨していることはありますか?
白ちゃでセルフレクチャー推奨の動画なら見たことある。
千葉大工学部志望です。一週間前から青チャ数IIIやってるけど微分前まで今日終わったんですけどこのペースだとまずいですかね?最初の方は適宜復習しながらやってて青チャ微積が二、三周したら一対一の微積だけやるのはオーバーワーク?
その調子でOKだと思います。がんばってください
無事受験が終わり千葉大工学部の志望のコースに合格できました!!
@@llllll7110 おススメ動画巡回してて見かけました。おめでとうございますー!
早慶数学キボンヌ!
☆個別指導塾CASTDICE 入塾相談受付中!→castdice.jp/mendan-nyujuku/
☆医学部専門CASTDICE Medical→castdice.jp/castdice-medical/
☆『大学受験 「情報戦」を制して合格する勉強法』
→amzn.to/32vSfvV
☆『大学受験 教育系UA-camrデータブック』→amzn.to/2XOKM8x
☆(無料)CASTDICE英単語帳アプリ→castdice.jp/news/englishwordbookapplication/
現役の数学講師の意見です。青チャートのような網羅系の参考書をやる上では、「例題を理解したら、数値や条件を1箇所だけ変えて、模範解答のどの部分が変わるのかを考える」という習慣をつけることが大事です。数学のテストで高得点がとれる人は、自然とそういったことができているケースが多いです。ただし、1問の問題でそれを深くやりすぎてしまうと他の例題ができなくなってしまうので、バランスを考えながら取り組むことも重要です。
なるほどです。参考にさせていただきます🙏
すごくいい意見ですね。やはり一問としっかり向き合って深い感覚を身につけるのは重要ですよね。
例題の下の練習問題もやれってことやな
数3微積でそうなるんですけど、問題で与えられた関数を少しいじって計算する遊びみたいなのをやります。sinxの微分だったら、sin^2x、sin(x^2)、xsinx、xsin(x^2)、cosxsinx、sin(logx)…とか、二乗したり別の関数や変数xを掛け算したり。無意識な遊びでやってたんですが、これはこれで良かったということですね
なんだかんだこの2人の回が一番安心して見てられる
自分は高1の頃、数学の偏差値57くらいだった時があり数学は苦手でした。
しかしそこから必死に青チャートをやったら、高3の全統で偏差値72まで伸びてまじで手が震えました。
そうか地頭が悪い自分のようなタイプでも必死にやれば伸びるんだと。
地頭が悪いから、重要例題の中で理解するのにけっこう時間がかかる問題もありました。
あと青チャートはたしかに解法暗記のために使いますが、ちゃんと自分はその問題が理解できているのかしっかり考えながらやるのをオススメします。
必死にやれば、数学は少なくとも全統で偏差値70くらいまでなら確実にいくので、高1から必死に努力を継続してください。あと英語も高1の時から英単語を必死に覚えてください。あと理論化学や古文もある程度勉強しておくのをオススメします。
青チャートは復習しながら進めていましたか?もしくは一気に終わらせて周回していましたか?
@@微分したらぽまえ
青チャは分野ごとにやってました。
基本例題は全て、重要例題は理解できてある程度解けるようになってから次の分野をやってましたね。
基本例題は教科書レベルから入試の基礎レベルなので、これは一周目に解けるようにしておいた方がいいです。
重要例題は一周目は理解できれば最低限okです。
何周かして問題を見た瞬間に解法が思い浮かぶようになるまでやってください。
それができるまでは新しい参考書はやらないでください。
それが出来たらプラチカがオススメです。
青チャートの場合例題をサラッと読んで練習問題をやる。
つまり例題をヒントにして練習問題を解く。
青チャートって誰しもがボリュームについて触れるけど馬鹿正直に星1~2の計算問題まで全部やる必要ないと思う。
そこ抜いたらだいぶ減るし曲りなりにも青に手を出すレベルなんなら計算くらいできるだろ?
FGも例題完璧になったなーって思ってから練習で確認でいいのかな?
高一で友達が青チャIAの例題を短期間で仕上げる言うてちゃんとこなしてたけど偏差値75でてた羨ましい。青チャは短期決戦なのかな
復習しながら進めていましたか?
新課程の青チャートの解説動画わかりやすいー
たしか和田秀樹先生の著作『数学は暗記だ』で、問題を見て解法が思い浮かぶかどうかチェックするやり方を提唱されてたと思います。
ただ、このやり方をするのは、2周目以降の話で、1周目は全問解く方法だったと思います。
解法暗記が目的なのだから、例題だけでいいと思います。
分かる。解法暗記したら一対一対応とかプラチカとかやって応用力あげたりする方が良いと思う
自分は例題だけやると決めて、受験までに0.8周しか出来ませんでした!!!!
そうですね特に高校の授業や補充授業で青チャートを使用してるなら、青チャートをマスターするまでは他の参考書には手を出さない方がいいでしょうね
高校で青チャートを取り扱ってくれる高校は素晴らしいと思います
独学で青チャートをやるなら、数学に自信がある人以外はやめたほうがいいでしょうね
あれを自習でマスターするのはなかなか難しいです
自習でやるなら黄色チャートをおすすめします
青チャートはボリューム多いから悩ましいところ。基本的に数学得意な人向けかも。先取りを重視すると例題だけわかったふりになるので数学は先取りを意識し過ぎずに東大目指す場合でも高2の終わりで数3まで終われば十分と考えてやるべきかもなあ。
自分は数学が苦手だったので、青チャートの★4個以上の問題は理解するのに苦労した問題がちらほらありました
高校で質問できる教師がいたので質問して解決できましたが、数学が苦手で質問できる環境でないと消化不良になる可能性がありますね
ちゃんと消化出来ればけっこう実力がつきます
青チャートを何周かして、その後微積と確率だけをやさ理とハイ理をやったら駿台全国模試で偏差値70越えました
志望大は微積と確率が頻出だったのでやさ理とハイ理をやりました
出来たら全部の分野やりたいとこでしたが時間が足りなかったので分野を絞りました。
数学が苦手で高1の時に偏差値50前半しかありませんでしたが、理解しての解法暗記をすれば伸びるんだなと実感しました
他の教科ができなく浪人して河合に行きましたが、青チャートのおかげでTテキストは余裕でした
明暗のイントネーション気になる。
俺が間違って使ってるのか。
プチギレコーナー廃止
和田秀樹の暗記数学に若干触れてたけど、和田流の受験戦略について小林さんの意見を聞きたいです。
学校で配布される教材の中では断トツいい教材の部類だろうから、2年末までにじっくり取り組んでる人には適してる。
めっちゃ遅れてるけど1A終わって2B入ります
@トラファルガー・D・ワーテルワーテルワーテルワーテルヨウカイデルケンデラレンケン・ロー 2です
@トラファルガー・D・ワーテルワーテルワーテルワーテルヨウカイデルケンデラレンケン・ロー 頑張ります😊
僕も一緒です。頑張りましょう
明らかに暗側だけど学校配付で課題が出されるから辞められない…
高2地方国公立志望です。
今までまともに取り組んできたことは二次関数だけです。
この場合は青チャートではなく、基礎問題精巧などの比較的薄めの参考書を使用したほうが良いのでしょうか。
それとも今からでも青チャートに取り組むべきなのでしょうか。
理系かな?理系だったら個人的には今からでも青チャートやっていく方がいいと思う
@@イネビタブルはい理系です
返信ありがとうございます
いつも助かってます。
新課程版では、青チャには例題を全問題動画で解説しているはずです。これにより、受験フレンドリーになっています。問題は青チャという網羅系をやっているにもかかわらず、1対1をかぶせることだと思います。青チャ→核心→プラチカまたは上級問題精講義ならびに過去問というルートが今ならいいのではないでしょうか。
河野君がいうには、解法パターンそのものではなく、1段上の抽象化された思考の型が思い浮かぶかどうかなんだと。それに焦点をあてているのがレジェンド。
自分は青茶と1対1は被ってるようには思いませんが....
まあ結局は青茶に帰着できますけどね
青チャート→新数学スタンダード演習→過去問で十分 そもそも上級問題精講が解けるなら過去問を解く実力がついてる
それ以上数学の参考書を何冊も買うなら他教科勉強しろ派
抽象化された思考の型って、数学ガールに出てくる才女みたいなレベル感ですかね。あのレベルに自力で到達するのは結構難しそうです
学校の授業に合わせてやってたら授業が終わらなかった
図形の証明問題やった方が良いですか?
私は受験生時代赤チャートを使っていましたが、青チャートは使ったことがないので具体的な比較相違等を知りたいです。
数3例題を見比べると、あまり違いは無さそうです。青・赤どちらも似通った問題が並んでます。ただ、章末問題に掲載されてる入試問題のレベルは全然違うかなとは思います
各記述模試別のレベルを大学群に直すとどれくらいになるのかを調べてみてほしいです!
言ってる意味が分からない
理解力ないね💦
@@ぽん-d5o9i 別にわかる。
医学部志望の中3です。
基礎問数ⅠA ⅡB 3周終わったので今からチャートを始めようと思っています。
EXERCISEだけではなく例題もやった方が良いですか??
また、ペース的には早い方ですか??
ばか早い
時間あるから例題までやっていいと思うよ
チャートじゃなくていいんじゃない?
えぎぃ
鉄緑会なみの早さ。去年以上に基礎が固まってるなら、もう数3微積に重点あてたほうがいいかも
高2で1A15題ずつ2b5題ずつ進めてるんですがローペースですかね?
数Ⅰ数Ⅱは、標準問題精巧で数Ⅲのみ青チャートはどうですか?高2筑波大志望です
悪くないっすね
早慶数学ルートやってください
国立医志望高一はいつまでにIIBの青チャレベル終わらせておくべき?
早いにこしたことはない。
数Ⅲもあるからそれ念頭に入れて頑張って
少なくとも高1で青チャ2B終われば早い方だよ
青チャートやめて黄チャートにしろ って言うかと思ったが
それは無しなのか?
青チャレベルを駆け足で駆け抜ける。
高2阪大志望理系です。
今から数3の青チャ始めるのは遅いですか?
基礎問題精講数3は終わってます。
数3ならいいペースじゃね💕
一日で積分と積分の応用終わらせれるから一週間で終わるよ
赤本の傾向と対策を読むなどして、受験で重要な単元に絞ってやるといいと思います
シーナ先生バケモン笑
わい普通の中高一貫の中2、冬休み前から青チャート始めるで!今のとこⅠAⅡBをハイプライムで既習済み
高一ですフォーカスゴールドの新課程の5thエディションが数Ⅱまでしかなくてやること無くなったんですけど家に置いてある姉の基礎問2Bと3やっても難易度的には大丈夫ですか
中学や高1なら、まず、暗算をある程度極めるのが早道ではないかと思う。分厚いチャートを何回も回すには圧倒的な計算力が必要。個人的には、一対一や基礎問・標問をメインにして、チャートは必要な部分の参照、補充に使うべきと考えます。ただし、人によって好みがあるので実際に本屋でレイアウトや解説を比較検討すべきでしょう。
こんな扱い辛い問題集を一般的な受験生は使うべきではない。圧縮された薄い問題集をまずは一冊仕上げよう。
青チャート、解説が分かりにくいですね。
5:34某医師国家試験合格者かつ司法予備試験合格者のK野G斗さんのこと?
基礎問からプラチカは入れますか?
普通無理
さすが受験産業のプロだから要旨をズバリ言っている(^^)
高一理系
最近数1A終わったんですが、ペース的には早いですか?
早すぎる
難関大目指すなら普通か、ちょい遅いくらいじゃない?わい今高一だがIIB終わってるし、中高一貫の子とかはもうlll終わってるんじゃない??
普通のペースで草
@@微分積分いい気分-w4r 数IIB終わってるのは早すぎる笑
はやいよー
男は黙って青チャート
男なら
後期一本
一橋
漢なら
前期一本
理科3類
めいあんw
シーナ先生は例題だけでいいと言ってますけど?
「できるひとは」
高校一年生です。数ⅠAから数IIへ移るタイミングが分かりません。それこそ、青茶を「完成」させてから行くべきでしょうか。それとも、80パーセントくらいが定着してから移行するべきでしょうか。
誰も返信してないから俺が言っていいか?
完璧というのはめっちゃはてしないで。思考回路に組み込めて初めて完璧といえる、何周もしないといけない。
とりあえず3周くらいして仰るとおり8割くらいスラスラできる問題ができたら、以降は比較的スムーズに周回できるから2Bすすめながら1aの復習を続けるのがいいと思うんだけど
後で復習することになるだろうから、数2B進めるで良し。今の時期なら数3先取りしても良いかも
大抵、参考書には"本書の使い方"が最初の方に書いてありますが、その使い方を重要視するべきですか?また、CASTDICEの参考書ルートは"本書の使い方"推奨していることはありますか?
白ちゃでセルフレクチャー推奨の動画なら見たことある。
千葉大工学部志望です。
一週間前から青チャ数IIIやってるけど
微分前まで今日終わったんですけどこのペースだとまずいですかね?
最初の方は適宜復習しながらやってて
青チャ微積が二、三周したら一対一の微積だけやるのはオーバーワーク?
その調子でOKだと思います。がんばってください
無事受験が終わり
千葉大工学部の志望のコースに合格できました!!
@@llllll7110 おススメ動画巡回してて見かけました。おめでとうございますー!
早慶数学キボンヌ!