電子観望・天体望遠鏡の選び方(前編)BGM無し ASMR 聴くだけでわかる!星空ガイドが語る

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 4 лют 2025

КОМЕНТАРІ •

  • @kn8590
    @kn8590 Рік тому +1

    BGMなし、素晴しい

  • @CAHAYABULANchannel
    @CAHAYABULANchannel 2 роки тому +2

    素晴らしくわかりやすかったです。ありがとうございます。

  • @yutamat55
    @yutamat55 2 роки тому +1

    電子観望について優しく丁寧解説いただきありがとうございます。素晴らしいご知見に感服しております。この5月くらいから、カネさんの動画を手本に、天体カメラ、カメラレンズ、コンピュータ、星座望遠鏡と器機の充実を図っています。 
    お教えください。この動画で BKP130を AZ-GTiへ搭載されて、系外銀河等撮影なされていますが、BKP130の重量が、デフォルトで鏡筒バンド等含めて4.5Kgあるようですね。
    13:15の映像をみますと、①デフォルトのファインダーや鏡筒バンド等を外し、ビクセンのアリガタだけ直に装着、軽くして、AZ-GTiに取り付けてらっしゃる…と考えて宜しいのでしょうか?
    また、②天体カメラは映像に映っていないようですが、接眼部はデフォルトのままで天体カメラを接続して撮影されているのでしょうか? 当方、ビクセンのR130 SFを観望で利用しており、系外銀河等電子観望に利用できないか考えている次第でございますm(__)m

    • @星空ガイドが語る宇宙の話
      @星空ガイドが語る宇宙の話  2 роки тому +2

      Y's Studioさま、コメントありがとうございます
      機材に関してはメーカー様からの貸し出しを受けたり、カタログスペックや海外のフォーラム、他の方のレビューを参考に動画を作っています。貸し出し機材なので改造することはできないので基本、オリジナル状態で組み合わせて試しています。BKP130実機での電子観望は経験ありますが今回の動画作成には実機を使っていません。天体の画角はシミュレーションを使っています。AZーGTiの耐荷重は5キロまでなので少し無理をさせていて機材寿命を縮めたり精度に問題が出るかもしれません。トラッキングについてはあまり遠方の天体でなければライブスタックソフトによる補正に甘えることにして、あえて重量増加になるガイドスコープなどの導入はしていません。そういう意味で私の電子観望は、あくまで入門者向けのセッティングと認識しています。

    • @yutamat55
      @yutamat55 2 роки тому +1

      @@星空ガイドが語る宇宙の話 お忙しいところ、丁重な解説とアドバイスを頂き真にありがとうございました。なるほど、そうなのですね。素晴らしいです。またアドバイスありがとうございました。今後とも素晴らしい動画配信をお願い申し上げます!ありがとうございます!

  • @西村茂之
    @西村茂之 2 роки тому

    細かい説明と解説が有り、解り易いですね、有り難う御座いました。

  • @tomichanman
    @tomichanman 2 роки тому

    ev scopeが気になっていたのですが、ちかごろ Unistellar の iPhoneアプリがバージョンアップして たいへんつかいにくく劣化したという、アプリ評価を読みました。ソフトウエア・アプリのメンテナンスは開発企業のリソースを継続的に要求される、自力が現れるところなので、高価なものを買うときの隠れたリスクですね。

    • @星空ガイドが語る宇宙の話
      @星空ガイドが語る宇宙の話  2 роки тому

      iPhoneは頻繁にOSアップデートがあるのでアプリ制作者がちゃんと責任持ってアプリの的確なバージョンアップをしてくれないと困りますよね
      eVscopeの場合、ハードが高価なので特にそう感じます
      貴重な情報をありがとうございました

  • @数学弱者-g5f
    @数学弱者-g5f 2 роки тому

    すごくわかりやすかったです。
    できれば、視野をシミュレーションできるサイトの名前を教えていただきたいです。

    • @星空ガイドが語る宇宙の話
      @星空ガイドが語る宇宙の話  2 роки тому

      虎さん、こんにちわ
      返信が遅くなり申し訳ありませんでした
      サイトの名前は、Blackwater Skiesです
      ちょうど昨日、このサイトの解説動画を出しました
      よろしければご覧ください