【KEIRIN GP_1990】異例の再発走連発…競輪史に残る大事件
Вставка
- Опубліковано 8 лют 2025
- このチャンネルでは、最新の競輪レース映像から過去の記念すべきレースまで、
競輪の魅力と面白さを伝えるための独占コンテンツを通じて、競輪ファンの皆様はもちろん、
それ以外の方々にも関心を持っていただける価値ある情報をお届けします。
▼チャンネル登録をお願いします!
/ @jinrikisaisoku
▼勝たせてあげたいTV
/ kataseteagetai
提供:立川競輪場
#競輪 #keirinグランプリ
競輪ビギナー(3年目)です。素晴らしいレースを見せていただきありがとうございました!
今、解説してる諸氏はすごい方々なんですね!どんどん競輪が面白くなって来ます。
これはビックリ‼️
貴重な動画ありがとうございます
中野と坂本の真の強さが分かる動画でした。貴重な動画を有り難う御座います!
錚々たるメンバーがガチになるとこうなるんだな…
めっちゃ白熱したレースだった
俺はこの時代をリアルに見られて幸せだったよ。この場内の熱気
熱いなあ!!残り2周目からのガチ対決
お客さんが熱いです。
素晴らしい‼️
怒号と緊張感が凄い。スタンドで観たいレース。
これが伝説のGP再スタートなんですね。
最後の中野さんの追い込みが半端ないし、ゴール後は1番選手におめでとうとでも声を掛けていたのでしょうかね、
なんかスポーツマンシップを見た感じがしました。
競輪はずぶの素人なのでルールがちょっとわからないのですが、もし仮に3回目もスタートしなかったら、レース中止になったりするのでしょうか?GPという年間最後の大一番のレースなので、そのようなことはないのでしょうけど。
2回目で中野井上が行ったでしょ?あれで次は瀧澤が行かざるを得なくなった。中野上手いなと思ったわ。
再発送知らせる為のジャンとピストルを連打してるのがまた味わい深いよねw 「バンバンバンバン!(ガンガンガンガン!)」ってなる所が喧騒な雰囲気をさらに出す演出みたいになってるし
再発走ですね
再発送は、通販
これは面白いレース!😳
当時まだ義務教育中だわ🤣暮れにも違うヤツだが当地開催あるようだから見に行ってみるか🤔
何の気なしに動画を観たら懐かしい競輪選手の名前が出ていて当時を思い出しました。
歓声がすこしも黄色くない(w
鉄火場中の鉄火場
オッサンしか居ない立川競輪場。
たまたまこの動画が出てきて思わず見入ってしまいました。この前亡くなられた伊集院静さんが愛していた競輪というのが、こういう熱い、昔ながらの鉄火場だったんですよね😭今年同じ立川バンクでGPが行われますが、やはり伊集院さんにはまだ生きておられて御覧になって健筆をふるって欲しかったです😭
また来てしまった
何回見ても素晴らしいレース
競輪の良さが詰まっている
この頃に戻りたい
競輪の事が全くわからないのですが、なぜ先に出たくなかったのですか?自分の中では大逃げの方が勝てると思いましたが💦
@@りよま競輪は後ろにつく方が有利だからなるべくあとに出たいのと、その部分での駆け引きで皆出たがらなかった。しかもこのレースは競輪で強い人達が出て勝てば日本一になれるし1着の賞金も競輪の賞金としては破格。勝ちたい気持ちが滅茶苦茶強いから心理戦が激しくなった結果誰も出たがらない
@@りよま
先に出たくなかった理由を競輪知らない人に説明するのは難しいけど
少なくともスタートから1人で先行逃げ切りはまず不可能ですよ
イメージ的には陸上トラック競技の5000メートル走とかに近いです
一生過去の思い出に浸って生涯を終えとけジジイ
@@りよま 競輪は誘導員が居て、レース途中まで追い越すことができないんです
なので、先に出たとしても大きく逃げるといったことができません
後ろから展開を見て、一気に捲る方が勝てる可能性が上がるため、こうした大舞台では前を嫌ったりします
当時高校生でしたが、このレース発走台の真横金網越しに観てました。初めての生グランプリ観戦で、2回目スタートで誰も出ない中、中野さんが1人スタートして出た時の歓声が凄かったしカッコ良かったです!あとこの頃の立川競輪場は珈琲ブレンドアメリカンの二種類無料飲み放題で、特にブレンドが美味しかった!売店も今より活気があり店数も多く魅力ありましたね。あとこの頃は、赤いロングコートに黒の帽子の綺麗なお姉さん達が最終レース終了後整列してありがとうございましたと挨拶してくれていたのが印象深い!最近の立川京王閣はかなり寂しくなりましたね、前回の立川グランプリもレース前の盛り上げ方がイマイチでした。
当時高校生ってどんな高校生やねんwww
ええやん
あと、メロンソーダみたいな謎の緑の飲み物も飲み放題でしたね。
あったな 立川競輪だけ なついわ
中野の2着は頭脳プレイ
坂本を勝たせるアシストですよね。
この頃ってみんな前取りたがらないよね
いまじゃ前の取り合い
競輪ってオモロイよね
ルールもギヤも変わっちゃいましたからね。
今はお客さんよりもカラスのほうが多いです
普段ならともかく、競輪祭のようなビッグレースに閑古鳥が鳴いているのを見ると、厳しい現状にあることを感じます。
初めて見たけど熱い試合やなぁ
自転車競技は不思議な競技だねえ。ロードレースにしても、序盤で何キロもぶっちぎっている選手も最後は集団に吸収されて、ラスト1kmでのスプリント勝負になる。人間の脚力の持久力と瞬発力の両方を限界まで使う必要があるからこうなってしまうのか。
素人です!なぜ出なかったのか説明して頂ける方いらっしゃいませんか?
昔は誘導員のスピードが遅かったからSとってもあんまり意味がなかったって知恵袋に書いてたよ
競輪の良い時代の晩年のレースですね…メンバーも自転車も個性が強く上手くて速い…駆け引きも全てが最高…この頃のビルダーの殆どが廃業…何だか寂しいですね…。
競輪全然わかんないけど面白いな
最後の一周のときみんなそれぞれの戦略に沿って動いてるからすごいわちゃわちゃになってる
なんていうか「流れ」がない もしくは誰も流れを受け入れない
2:12放送事故やん
この時代の競輪は鳥肌モノ。凄い!
競輪の素人ですが、凄い緊張感ですね。
びっくりしました。
競輪が一番面白い時代でしたね……いい意味で一癖も二癖もある選手だらけでした……
出走者が懐かしすぎる
ギャンブルレーサー思い出すなー
オモロかったな?⁉️笑笑🙆
クズマーカー関ですか😂
@@ジョニーえむ 関も息子の優一君に、金策君に売君他、トレーナーとしては超一流。
中野は坂本に番手ごっつぁん優勝を何回かさせてもらってたので、この時は恩返しで差す気が無いように見えました。
凄い、これぞガチやな 誰も出ていかんて 逆に全員が勝ちを狙ってるレース これが普通だと思う
中野さんが今のシニガケやラインの絆に関して苦言してますが、出るからには自分が勝つってこのようなレース見たいんでしょうね。色々難しいでしょうけど。🤔
立川は500バンクある為に当時は誰もSを取りたく無い この思いがそれぞれあった 因みにこれがきっかけに誘導員が半周するまでに発走しないとペナルティーが付く事が課題になった
当時競輪競馬ボートと一通りやってましたが、場内なんてまさにこのように「一触即発」の雰囲気でしたね、女性なんて場末のママみたいな方しかおらず、いつケンカが始まっても「ああ、またか」位な感じなのを思い出しました(笑)
中野井上坂本勉に滝澤と凄い超豪華メンバー
この後に吉岡稔真出てきて競輪の絶頂期‼️
このレース思い出しました😊
坂本に期待してフルベットした記憶あります。貴重な映像ありがとうございました🎉
すみません。競輪素人なんですが誰か教えて下さい。何故、全選手先にスタートしたくなかったのでしょうか??
不利だからです
私のケイリンデビューがこの日でした。実はこの前のS級決勝の方がインパクトが大きかった。まだ無名に近かった吉岡が全国にその名前をとどろかせたレースです。
このレースは 忘れられない 1-3 3-1を100枚買ってて 興奮して2階の階段から転げ落ち入院した痛い思いで
😂😂
13.3倍だから133000か。入院となるとたしかに痛い思い出だな😂殆ど入院費に持ってかれてそう😂
あなたのために上げられたような動画笑
お
坂本の 実質 先行一車状況で硬いと思ったが さすが 中野が上手く乗りましたね🎉
この時は40,000人以上入ってたんだっけかな
穴場にも長蛇の列ができてとにかく凄い熱気だった
今じゃGPの日に立川駅に行っても開催してるかわからんもんなあ
寂しい限りよ…
この年と次の平塚GPくらいまでかな?独特の雰囲気だったのは。 そのあとは35000人入っていても、なんか客層が変わった気がする。
良くも悪くも、絶対勝ちたい、なるべくサラ足で行きたい、って意欲が見えるよね。
客も必死、選手も必死で、歴史に残るグランプリでした。
このヒリつきが競輪の醍醐味だった。今の誘導員追走義務が駆け引きをなくしてしまっている。
中野のブロックあってのものだな
凄すぎる
この頃の競輪は、面白かった。滝沢、坂本、中野、超個性的なスターが自分の色を出して戦ってた。
野球でいえば、王、落合、イチロー、大谷が同じ試合で戦うような、、、 客も興奮するよな、、、
懐かしいですね〜🎉。中野浩一の仕事が大きいな〜🎉。
二人出たのに再スタートになるの何故?
今基準だと何でもアリの競輪で、ここまで綺麗なレースやったのはグランプリの格を選手が大事にしてたからだと思う。
それが最初の牽制に繋がると。
2回目、中野浩一が出た時に「お前の土俵には乗らねぇよ」って他のメンツがレース不成立させる時の空気が凄い。
この時代のあと、吉岡がここで走ってるレジェンド達に勝ちまくっていくストーリーがたまんねーんだよなー
というか、古い時代の選手たちが吉岡神山他新しい選手に飲み込まれていったんだよね。
懐かしい時代の競輪選手が今、蘇りました。
コロナで競馬がないときに初めて競輪をやってみた。
しかし誘導がいて途中まではただの周回なので、あまり面白味を感じなかった。
(ルールもほとんど知らないのです、ラインの意味とかも)
この映像を見て「あー以前はこういった展開だったのか」と今更ながらの
面白さを感じた。
これだったら競馬から転向も考えたいと思いますね・
誰もが名選手、位置取り競り合いを紳士的な争いしてる。反則無しの戦いは醍醐味だよ。
綺麗な、いいレース。
しかし物凄い良いメンバーやな
何このレースw
最初の心理戦から後半の入れ代わり立ち代わりの白熱したレース、面白過ぎるやろ😂
こういうレースがみたいねん!
競輪見たことないから
出走しない駆け引きの理由が良く分からない
中野浩一は有名でしたね
ロードバイクみたいに大逃げかませば面白いのに
@@ケイタカハシ誘導員抜いたら失格やで
@@はやし-f6j
何そのヘンなルール
つまんな
一番車券買ってた頃だよ
凄い名前ばかりでたまらんな〜
今年もあと10日でグランプリがやってくる😊
途中で坂本選手に
「前上がれ馬鹿野郎」って叫んでた親父見てみたいw
このレースの見どころを教えて欲しいです。
昭和48年3月20日第26回西武園日本選手権競輪優勝戦も3回発走。
トップ引きの白黒6番車平林選手が出るけど、他8車が規定線を越えないため再発走の繰り返し。
3回目でようやく5番車の阿部道選手が規定線を越えてレースが始まる。
クセがある直線が長い500バンク時代の西武園競輪場。
満を持して阿部が捲って行き、最終4コーナー3番車田中博選手、2番車福島正幸選手を捲りきり優勝。
田中博、福島正幸、阿部道の3強時代。
怒号も90年グランプリと変わらない。
何故か涙が出る。
ん〜レース形態やら観客やらすべてが面白かった。あの頃は競輪場行くのも怖かった!
この時代の競輪は他地区選手だろうが喜び讃えあってた。ゴールするまでのガチンコ対決は今とは比較ならなかった。
思い出した。当時、グランプリは賞金が大きいし、最高格のレース。こういうふうに、ラインはあっても、みな、縦横無尽に、縦横の動き何でもあり、追い込み選手も自力までも繰り出すレース展開になってました。みな力ありますから。
最終的にバックを取るであろうロスの超特急 坂本勉を巡って、当時はイン待ち全盛からイン切りイン殺しという走法が開発されて、誰もが前を取りたがらなかった。そのため、スタート牽制でこういうことになった。
1989年は何故中止になったのでしょうか?
昭和天皇御不例のため
@@ヴェロヴェーロ
違うぞ 選手会が賞金増額を求めたが拒否されたのでストライキしたんだよ
@@石崎了一波潟和男が居たグランプリを見たかった。
この時代って誘導員が退く前にもう前を走っていいのか。すごいな
誘導員退避の位置が決められてからつまらなくなった あと競りも厳しくなったのもダメ
この時の坂本のスピードは凄かったな〜、懐かしい。
坂本馬鹿あがれ!とか観客もなかなか味ありますね
全員がレジェンドだし、全員が初期のギャンブルレーサーに出てきてた(笑)
吉井だけど。。俺は?
俵出てました?
昔ってラインはあんまり関係ないんですか?周回の時は3番7番で並んでるのにゴールしたら別のラインの1番と3番が握手してますよね?
これぞ競輪。
恐ろしいくらいまでの緊張感だよね。スタンドからの怒号もすごい。
グランプリだけは、現場で味わいたいね。
家族連れがピクニックする様な開放感がある競馬場と違い、
競輪場という狭い空間に万を超える人々が、ひたすら一獲千金を狙い集って来る。
熱気と緊張感の坩堝です。
この頃に戻りたい
今までグランプリは4回ほど競輪場で生観戦したけど 普段より観てる客側も緊張してるよ😅 やはり中には全財産を賭けてる人までいるからね?
競輪ではあれを怒号とは言わず歓声と言います
こんなGPがあったんだ
知らなかった
無観客&沈黙のミッドナイト競輪ばっかりやってると〜
大観衆&鉄火場の雰囲気にマジで憧れます。
無観客&沈黙のミッドナイト競輪こそがギャンブルとしての競輪の本来あるべき姿(理由は選手が競技に専念できる環境だから)だと思っている私は少数派なんでしょうね。😅
@@shinpeikitajima7115 さま
たしかに😳目からウロコのお答えありがとうございます👀
でも、昨日の競輪祭で〜やはり賑やかなのもいいと〜相変わらず思ってしまいました😅
簡単に言えば、前取りを嫌ったわけです。当時はギヤ倍が3.57が支流で逃げカマシより、中団が有利競り番手粘全盛の時代でした。
そうですね😂自分はあんまり努力しないけど息子、弟子には厳しいけどね?息子嫁さんの性格受け継いだのかな🎉
ギャンブルレーサーの知識であれだけど、
ラインが定義化されるまでは、レースを円滑に進めるためS取った選手は赤板時に番手に入れてもらえる暗黙の了解があったみたい
じゃないと出渋りに次ぐ出渋りでレースにならないと
筒井大輔の実況は好きだな〜
1~2個の買い目を厚く買う時代だから熱かったね。いまじゃ、くじみたいに3連単を100円ずつ買う時代
これテレビで見てました
解説誰か忘れましたが、中野の2着を全部買ってたとか言ってた記憶があります。
ヤジ飛ばしていたおっさんも今では年金暮らし
出入りの激しさも凄い。
三戸高校出身?
そんなに前に出るのって不利なの?
風の抵抗受けるか受けないかは雲泥の差だよ
中野すごいなぁ。。。
競輪全く分からないけど、先行は風よけにされて不利なのなら、2回目の出走で2人出ているならそのまま開始してしまえばいいのにと思った(小並感
ここで再スタートにしてしまうならリスク負って先行する意味がない。
懐かしい映像です、時間は戻らない。
今の単調なレースよりやっぱり面白い イエローラインを引いてからだよな
中野はこの時代巧さが凄かった❗いつの間にか番手
この2年後にあの吉岡稔真選手出て来たんやね。
凄いメンバーやな⁉️😂井上までいるやん⁉️
競輪詳しく無いのですが2回目で二人が出たのに出ない人は失格にすれば良いのに
現地に居たよw懐かしいぜ
全員重注付いた。
伝説の坂本様。
中野は何故坂本を援護したのか?また井上はあっさり中野から切り替えましたね。
しかし中野のブロックは強い!
熱い時代だった。
古性のタイヤは使い捨てだろうね。
弟子の新山〜頑張って❤
翌年から吉岡が無双初めるので、この年で古い競輪は終わりました。
6番の人は、なかやまきんに君に似ている
現地で見た。結果的にはホームガマシで坂本の大楽。シビれたのは中野の追い上げマーク....まさに職人芸である。
凄いな~!
お客さんの数がすごい…!
この年までが競輪の全盛期。
皆さんどこへ行っちゃったんでしょうね…
@@yk-wg3fj売上は今とほぼ同じ。
皆ネット投票してるだけ。