ホークのエンジンO/H編③ヘッドの点検☆ポンコツCB400Tエンジンオーバーホール☆バブ男くん!

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 7 лют 2025
  • ★チャンネル登録宜しくお願いします(もっと頑張れます♪)⇒bit.ly/3dAqanT
    今回はホークのヘッド廻りの点検を解説させて頂きます!
    〈ヘッドの注意点〉
    バルブとシート(ヘッド)の当たり面の状態が圧縮優劣の肝です。
    ヘッドをバラしたら必ず、
    ・バルブフェイス面45度研磨。
    ・ヘッドのシートカット
    を実施されることをお勧めします。
    ※4サイクルエンジンの設計上の重要ポイントです。
    何をどうしようが圧縮がバラけたり、低かったりでは調子が出ません。
    ちなみにですが、ヘッドをバラバラにして上記を行わずにカーボン落としのみ行った場合ですが、分解前よりも調子は悪くなります。
    原因は当たりがついて、何となく調子が出ていいた箇所がバラされてバランスが崩れた事と、カーボンが溜まって圧縮を上げていたり、隙間に挟まっていたのが除去された事により、圧縮の漏れが酷くなった等です。
    このヘッドも結局は色々な不良箇所が出て来てしまいました。
    40年物ですからバラせば必ず何か出てきます。
    ある程度の妥協は必須ですが、費用を掛ければ対処できる箇所はポイントを押さえて、一つづつ修理して上げて下さい。
    さてさて、このヘッド...どうしますかねぇ?
    明らかにダメヘッドで新品を15万位で買ってきた方が安くて確実な感じなんですが...
    人的ミスで折られたバルブガイドやらの状況を考えると、寿命が全う出来ず可哀そうな気もします。
    大ハズレなヘッドではありますが自分的にはジャンク魂が宿った、このヘッドを気に入っております。
    ※動画では触れませんがポートの砂型もハズレでした(泣)
    極力、再生する方向で考えてみます!
    (450バブ・CB250T・CB400N・CB250N・#バブオーバーホール#CB400Tオーバーホール#ホークボアアップ)

КОМЕНТАРІ • 36

  • @彫師新小岩
    @彫師新小岩 Рік тому +1

    ここまでしてもらうもお客さんも安心ですねうちの後輩がgs400eを飛び込みのバイク屋でオバーホールして貰ったみたいですがなんせ後輩バイクの事は疎いのでアイドリング高いぞって言ったら帰ってきた時にはこんな感じですって私が良く良く見たら調整ツマミがないない状態で乗っていました!後輩も無知ですがバイク屋もどうかと😅バブをさんみたいに丁寧なら信頼ありますこれからも頑張って下さい😊

    • @教えてバブ男くん
      @教えてバブ男くん  Рік тому +1

      素晴らしい技術持ったバイク屋さんも、いっぱいらっしゃる筈なのですが、どうしても悪い噂の方がより大きな声で伝わってしまうので残念です😢
      ミスのリカバリーこそ信頼を築き上げるチャンスだったりしますが、得手不得手もありますので、何ともですね💦

  • @鴨志田宗久
    @鴨志田宗久 2 роки тому

    本当に神様ですね😁

  • @panda310-6
    @panda310-6 3 роки тому +2

    いつも素晴らしい動画本当にありがとうございます。🙏

    • @教えてバブ男くん
      @教えてバブ男くん  3 роки тому +1

      R6さん
      いつもご声援ありがとうございます😊また宜しくお願い致します🙏

  • @CB-hh4nu
    @CB-hh4nu 3 роки тому +2

    お疲れさまです!
    いつも配信ありがとうございます♪

    • @教えてバブ男くん
      @教えてバブ男くん  3 роки тому

      CB太郎さん
      お疲れ様です!
      いつもご声援ありがとうございます😊

  • @coco-mo1869
    @coco-mo1869 3 роки тому +1

    本当にいつもいつも素晴らしすぎます‼️
    勉強になります‼️

    • @教えてバブ男くん
      @教えてバブ男くん  3 роки тому

      COCO -MO さん
      いつもご声援有難う御座います☺️また次回も宜しくお願い致します🙏

  • @タースケ-k2f
    @タースケ-k2f 3 роки тому +1

    コメントが遅くなりました🙏
    今回も楽しくお勉強させていただきました🎵ありがとうございました➰
    自分のホーク、ブレーキ引きずりにクラッチ盤滑り、メーターのダンスといろいろトラブル発生で楽しまさせてくれております💨

    • @教えてバブ男くん
      @教えてバブ男くん  3 роки тому

      タースケさん
      いつもご声援ありがとうございます🙏
      タースケさんのホークも、てんこ盛りですね💦
      クラッチも最近は良い状態のアウター無く、修理が効かず厳しい状況です😭
      お互いコツコツ育てて行きましょう☺︎

  • @第2東京都市ベースお竹チャン

    お疲れ様です❗
    ヘッドがパーは痛いですね😭💨💨
    もったいないですがどうしようもないですね😭💦💦
    今回も勉強になりましたありがとうございます🙇❗

    • @教えてバブ男くん
      @教えてバブ男くん  3 роки тому

      お竹さん
      お疲れ様です!
      ちょっと貴重なヘッドなので玉数少なく痛いんです😭
      ポンと換えてしまうのが楽ですが、自分の変なポンコツ愛が再生すれば?と囁きます(笑)

  • @klyne3456
    @klyne3456 Рік тому +1

    こんにちは、6足のバブのエンジンを買ったのですが、アイドリング時は何も音がしないのですが走り出して三千回転を超えるとエンジンの異音が左側から半端じゃないくらい出てきます。原因がよくわからず困っているのですがよければここかもしれないという点教えていただきたいです。

    • @教えてバブ男くん
      @教えてバブ男くん  Рік тому

      klyneさん
      ご質問有難う御座います。
      異音については、いずれも回転数に比例して大きくなる傾向が強いのでアイドリングでは症状が出ないとは決め打ち出来ないのですが💦左側から!というヒントがありましたので少し絞れます。
      「左側だけにある物」としてはワンウェイクラッチ(セル含む)が有ります。
      音源が下の方から発生している様でしたら、その疑いも有ります。
      逆に音源がシリンダーから上でしたヘッド関係と、まずは大まかに切り分けてみて下さい🙏
      ※思い込みを招きますので参考程度に受け止めて下さいね🙏

  • @あぱお-d7i
    @あぱお-d7i 3 роки тому +1

    項目違いですいません🙇
    タペット、カムチェーン、クラッチハウジングの異音以外でキャブの燃調か同調が適切でない場合は異音はでますか? アイドリング時にシリンダーヘッド辺りからキュルキュル音とカタカタと音が気になるのですが😵💦
    良ければ燃調や同調の動画配信お願い致します。

    • @教えてバブ男くん
      @教えてバブ男くん  3 роки тому +1

      あおぱ さん
      ご視聴ありがとうございます🙏
      厳密に言えば振動原因には絡むのですが、燃調や同調では直接の異音は無いと思います。
      以前、キュルキュル音がタコメーターシャフト(クラッチカバーの)が原因だった事がありました。ヘッドのカタカタ(ガシャガシャ)音はテンショナーも絡む場合もありますので、なかなか消しのが難しい場合もあります。
      ※燃調、同調、企画の候補に考えますね🙏

  • @いあ-j7d
    @いあ-j7d 3 роки тому +1

    ここまでホークを熟知した方にエンジンオーバーホールして欲しいです。
    バイク屋さんですか?

    • @教えてバブ男くん
      @教えてバブ男くん  3 роки тому +1

      い あ さん
      有難うございます🙏自分など全然です(笑)
      もっともっと熟知されてるエンジン屋さんの方々も一杯入らっしゃいます。
      看板が上げておらず身内の機械しか触らない様にしております🙇‍♂️しかも実は車の方がメインベースなんです。

  • @都内のチーバ君
    @都内のチーバ君 3 роки тому +1

    お疲れ様です〜。cb250tで高回転までアクセル回して進むとクラッチが硬く(?)なっちゃうんですが原因わかったりしますか?速度落としたり、ギア下げたりするとちゃんと握れます

    • @教えてバブ男くん
      @教えてバブ男くん  3 роки тому +1

      都内のチーバ君さん
      ん〜💦
      この症例は出会った事が有りません💦
      クラッチ滑りだと回転数に関与しますが、硬さ(重さ)はスプリング&ワイヤー渋さ決まるので、本来は関係ない筈何ですが、恐らくクラッチハウジング摩耗かなにかで部分的に引っかかって硬く(重く)なるのでは?推測しますが、もしいつか結果分かりましたら是非お知らせ下さい🙏

    • @都内のチーバ君
      @都内のチーバ君 3 роки тому +1

      @@教えてバブ男くん 昨日オイル交換をして試走行したところこの問題は無くなりました!
      なにが原因かはエンジンも開けてないのでわかりませんがしばらく様子見という形にします!
      コメント返信ありがとうございます😊
      追記なんですが、キックペダルが元々付いていないので、付けたいのですがそこら辺の紹介も機会があれば是非お願いします🤲

  • @あぱお-d7i
    @あぱお-d7i 3 роки тому +1

    新しいタペットスクリューに交換した場合は少しでも音は静かになりますか? 後、タペットスクリューのおおよそ交換距離は何キロぐらいでしょうか? 宜しくお願い致します。

    • @教えてバブ男くん
      @教えてバブ男くん  3 роки тому +1

      あおぱさん
      スクリュー減っていれば交換して音は多少良くなる場合もありますが「スクリューが減っている=バルブステム側も減っている」可能性もあります。その場合は完全には良くなりませんが、機械的には交換前よりも良いです👍
      交換頻度は1度変えれば、そのオーナー乗っている間じゃ持ちます(数万キロ余裕です)
      これもバルブ側の痛みやオイル管理でかなり変わります🙏

  • @髭ボウイ
    @髭ボウイ 3 роки тому +1

    はじめまして!ホーク2のヘッドとカムホルダーは一対、セット交換じゃないとダメですか?CBXなんかはセット交換じゃないと真円がでなくてダメだと聞いたのですが。
    ヘッドのみ新品で大丈夫なんでしょうか?

    • @教えてバブ男くん
      @教えてバブ男くん  3 роки тому

      猿飛佐助さん
      結果から言いますと「大丈夫です🙆‍♂️」
      通常DOHC系エンジンであるCBX等のヘッドは、対なるカムホルダーを正規のトルクで締めた状態でラインボーリンして正確にクリアランスを確保してるので、他の物は使えません。
      ですが…ホークに至ってはホルダーは鉄で、ヘッドはアルミと、素材すら違いますし、そもそもが組み付けてラインボーリングはされて居ません🙏
      ホークやCB400Fなんかは実際にパーツリストの品番でも別物として扱われていてヘッドとホルダーは後日別の車両の物と交換しても大丈夫です。
      正確にはそれでも大丈夫程度の製品クリアランスレベルで設計されたと世代の工業生産物です。
      実のある、メチャクチャ素敵なご質問でした👍有難う御座います☺︎

    • @髭ボウイ
      @髭ボウイ 3 роки тому +1

      @@教えてバブ男くん
      返信ありがとうございます。こちらこそいつも勉強になる動画ありがとうございます。現在ホーク2をレストア中なのですが、カムシャフトジャーナルとヘッド側受け部にスジ傷が入っており、ヘッド載せ替えか、カムシャフト再生メッキ+ヘッド側WPC処理か迷っています。やはりヘッド側の傷は致命的なんでしょうか?新品ヘッドは高いですし、中古の良品はなかなか出てこないですし、毎日心が折れそうになっています笑

    • @教えてバブ男くん
      @教えてバブ男くん  3 роки тому

      @@髭ボウイ さん
      ホーク系のカムとヘッドのジャーナル部は必ず傷が入ってますよね💦
      雑に扱われて来たエンジンですし、まず状態が良い物は見た事が有りません(笑)
      ペーパー等で磨いてしまうと寸法が狂ってしまうので、自分の場合は「線状の傷」は余り気にせず、修正もかけて無いです。
      厄介なのが、ヘッド側ジャーナルが減って段付きになってる様な摩耗の時で、多少は必ず跡がつきますが、目視でも寸法の狂いわかる位の段付きがある様ですと、そのヘッドはダメと諦めるしかありません😭
      新品ヘッド高額ですが、
      使う中古ヘッドの状態によっては、面研、バブルガイド入替、シートリング打ち替え、等の追加工費用を考えると、実は全然高くなかったりします💦
      カムも再生しようとすると新品が買える価格になってしまいますし、物流の価格は大変よく出来ているなと日々悶絶です☺︎
      全てを良品で揃えるのは難しいですし、何処かで妥協が必要なところはどうしても出て来てしまいますよね😭

  • @namagunsou
    @namagunsou 3 роки тому +2

    厳し現実、、、
    ロッカーアームのスリッパー面やカム山の処理はWPCの他にどのような選択肢がありますか?
    ご教示していただけたら幸いです。(ブランク長いリターン組ですw)

    • @教えてバブ男くん
      @教えてバブ男くん  3 роки тому +1

      namagunsouさん
      いつもご声援並びに有意義なご質問有難う御座います🙏
      ロッカースリッパー面は現代の高品質なハードクロームか窒化クロームと
      で強化と行きたいのですが、硬すぎてもカムを削ってしまいますし加工費も高額なので…💦
      費用対効果でパルホスMにデフリックコート辺りが現実的なのかな⁇と考えてます。WPCと違いパルホス処理は浸透法なので少し確実かと🙏
      ただ、何をやっても結局は削れてしまう悲しい実情もあります💦

    • @namagunsou
      @namagunsou 3 роки тому

      有難う御座います!勉強になります!

  • @教えてバブ男くん
    @教えてバブ男くん  3 роки тому +2

    思いの他、ダメージの多いこのヘッド...どうしましょう💦
    明らかにダメヘッドで新品を15万位で買ってきた方が安くて確実な感じなんですが...
    ※動画では触れませんがポートの砂型もハズレでした(泣)
    人的ミスで折られたバルブガイドやらの状況を考えると、寿命が全う出来ず可哀そうな気もします。
    大ハズレなヘッドではありますが自分的にはジャンク魂が宿った、このヘッドを愛おしく思っております!
    極力、再生する方向で考えてみます!

  • @カスタム小僧
    @カスタム小僧 3 роки тому +2

    先生お疲れ様です
    いつも勉強になります
    そのヘッドは痛いですね!!
    クラックが入っているとは自分のじゃないけどショックです!!
    貴重な部品が(>_

    • @教えてバブ男くん
      @教えてバブ男くん  3 роки тому +2

      カスタム小僧さん
      お疲れ様です!
      使い古しのエンジンですし多少は仕方わりませんが、ヘッド…少々痛い状況です💦再生出来なくもない中途半端な痛み方がまた悩ませてくれます(笑)

  • @tai-hu3vk
    @tai-hu3vk 3 роки тому

    コメント失礼します!最近ホークを納車したのですが、ヘッドライトの配線が分かりません良ければ教えて頂けたら光栄です!
    ヘッドライトはついたのですがHI LOの配線が分かりませんお願いします

    • @教えてバブ男くん
      @教えてバブ男くん  3 роки тому +1

      豚豚さん
      配線関係トラブルは1本づつ追う必要がありますので💦サービスマニュアルの配電図の準備が必須です🙏
      ヒントだけですがヘッドライト電球ソケット配線の「青」がハイビームの+12vで、「白」がロービーム、「緑」はアースです🔧
      左スイッチのハイビームorパッシングのスイッチを押すと本来なら、上記の青線に+12v掛かる仕組みになってます🙏