【2024年最新】メリット・デメリット全て教えます!プロおすすめの換気設備6選!【注文住宅 住宅設備】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 7 лют 2025
  • 動画をご覧いただき、ありがとうございます!
    職人社長の平松です🏠🌳 
    今回の動画は、住宅の換気設備について徹底比較してご紹介しました!
    是非最後までご覧ください!
    書籍の概要について🏠
    タイトル:住まい大全 ずっと快適な家の選び方、つくり方、暮らし方
    発売日;12月28日(木)
    価格:1,760円(税込)
    amzn.asia/d/bM...
    ※Amazonにて好評発売中です!
    「住まい大全」書店購入豪華特典は下のURLから受け取れます!
    sp4.work/cp/hi...
    いつもお問い合わせありがとうございます!
    特典の受取りは、以下のURLからLINE再登録をお願いしております。
    お手数ですがご確認よろしくお願いします。
    【職人社長とLINEでお友達になりませんか?🔨🏡】
    家づくりの悩みをマルッと解決できる特典をお届けしています☺️✨
    ※既に登録済みの方も再登録で新しい特典が受け取れます!
    🏠「注文住宅・完全版!【家づくり大百科】」
    🏠「あなたの削るべき部分が一発でわかる!【住宅コスト算出シート】」
    🏠「その設備本当に必要?【住宅設備チェックシート】」
    🏠「空気がおいしい家になる【WB工法】機能説明」
    🏠「どんな平屋が自分の暮らし方にマッチしているかわかる!【平屋チェックシート】」
    お友達限定で配信中!
    実際に職人社長にご相談できるチャンス⁉︎✨
    →hiramatsu-kenc...
    =======
    このチャンネルでは、建築歴23年の家づくりのプロが、家づくりで失敗しない・後悔しないための情報をわかりやすく発信していきます!プロしか知らない裏情報なども紹介していくので是非チャンネル登録よろしくお願いします。
    ↓今のうちに、チャンネル登録する🏠↓
    / @hiramatsukenchiku
    =======
    ◆これ1本見れば注文住宅の進め方がわかる完全版動画🏠
    家づくりのプロが家を建てる手順を1からわかりやすく教えます!これだけ見れば安心して家が建てられる!【注文住宅】
    → • 家づくりのプロが家を建てる手順を1からわかり...
    【他SNSでも住まいの情報やルームツアーを配信中👀】
    🌳Instagram
    → / hiramatsu__kenchiku
    🌳Twitter
    → / hirama2kenchiku
    ▼平松建築HP
    www.hiramatsu-...
    ■現在開催中のイベント 
    www.hiramatsu-...
    ■資料請求
    www.hiramatsu-....
    ■ルームツアー動画
    ua-cam.com/users/pl....
    ■各種お問い合わせはこちら
    www.hiramatsu-....
    =====
    🏠職人社長 平松明展(ひらまつ あきのぶ)ってどんな人?🌳
    1980年、静岡県 磐田市生まれ。19歳から大工として10年間100件以上の数十年経過した住宅を解体、修繕し続け、丈夫な家づくりとすぐに壊れる家づくりの特徴を理解する。29歳で平松建築を個人事業として創業。 32歳で平松建築株式会社として法人設立。
    省エネで健康な住まいを学びにドイツへ家づくりの勉強にいく。地震が起これば現地へ取材に行き、様々な情報を得て一次情報から家づくりを判断し静岡県西部にあった家づくりを日々研究し続けている。住宅歴22年。
    ■著書
    『住まい大全』
    amzn.asia/d/bM...
    ▶︎お仕事の依頼はこちら
    →work@hiramatsukenchiku.net
    -------------------------------------------
    楽曲提供:Audiostock audiostock.jp/
    -------------------------------------------
    #注文住宅 #建築 #換気

КОМЕНТАРІ • 30

  • @hiramatsukenchiku
    @hiramatsukenchiku  10 місяців тому +10

    今回の動画は、住宅の換気設備について徹底比較してご紹介しました!
    換気設備は家づくりにおいてとても大切です!
    「知りたい❗」「教えてほしい❗」「ここがわからなかった💦」などなんでも教えてください(^^)

    • @宮下浩-m2g
      @宮下浩-m2g 10 місяців тому

      分かりやすい解説で勉強になりました、ありがとうございます。恐縮ですが、ひとつ質問があります。
      WB工法を採用した場合でも建築の法律の関係で強制換気も必要になるという事はあるでしょうか?

  • @directionone6328
    @directionone6328 10 місяців тому +2

    建築中の者です。先日、工務店さんから第3種換気と教えてもらいましたが、何なのか具体的な説明がなかったので、教えてもらえて良かったです。

  • @channel-ob1bh
    @channel-ob1bh 10 місяців тому +4

    2年前に建てた家なんですが、お風呂場の換気しかありません。どうやら24時間換気システムがありません。
    いつも勉強になります、ありがとうございます。

  • @シルク-b6t
    @シルク-b6t 10 місяців тому +3

    第三種換気の自然吸気口をエアコンの上に配置する事は盲点でした!

  • @kk035
    @kk035 10 місяців тому +2

    いつも楽しく拝見しております😊
    マンションでおすすめの熱交換できる換気システムを教えていただけると嬉しいです。
    よろしくお願いいたします。

  • @butainukumaneko3492
    @butainukumaneko3492 10 місяців тому +9

    冬期のWBはほぼ閉じたままになると思いますが、そこで室内干しすると壁内結露するとしか考えられません。お勧めの本を読めば謎が解りますか?WBの給気口や排気口にカンザイシロアリの侵入対策はするのでしょうか?

  • @nozomi4942
    @nozomi4942 6 місяців тому +1

    既存の一戸建てをリフォームしました。一般複層ペアガラスなのですが窓の結露がすごいです。
    24時間換気は台所、トイレにしかついてなく増築部屋も換気孔がついてません。空気が悪く気分が悪くなります。結露も換気が関係ありますか?後付けで換気孔つけれますか?
    結露も減りますか?
    築30年の家です。
    何かいい方法があれば教えて下さい。内窓も検討してます。

  • @14sense18
    @14sense18 9 місяців тому +3

    確かWB工法は冬の寒い季節は空気の出入り口を止めて保温モードになると記憶しているのですが、その場合自然排気が出来なくなり空気の入れ替えが不可能になりませんか?

  • @ゆかり中川
    @ゆかり中川 6 місяців тому

    北海道在住です
    6月に新居を建て住んでいます。
    交渉中から動画を見させていただいてました。
    断熱等級7です。
    換気は熱交換型です。
    基礎断熱の床下ガラリですが住んですぐ湿度が70〜80%になります
    床下を空けると臭いもします
    住宅メーカーには湿気はありえないて言われ建てたのに話は違うし、床下を調べるよう依頼しても動いてくれません。
    カビがコワイです。
    どうしたら良いかわかりません

  • @千手観世音菩薩
    @千手観世音菩薩 6 місяців тому

    ものすご面白くて参考にもなりました!

  • @EngEngEng-go
    @EngEngEng-go 2 місяці тому

    いつも素敵な動画ありがとうございます。
    動画内でご紹介されてる協立エアテックさんのダクトレス第1種換気のえあくるんを家全体の換気として設置するべく考えております。ダクトレスなのにマルチブレードファンなのが決め手でした。
    3階建て、2〜3階は吹抜けあり3LDK+2S(ファミクロと納屋)、一階辺り55m2ほどの延床面積165m2(車庫20m2弱含む)の家を建てる予定なのですが、えあくるんは2〜3台を設置予定です。
    もし設置に際して何かアドバイスがあれば頂戴できないでしょうか?またえあくるんと併せて通常のプロペラファンのダクトレス第1種換気も良いでしょうか?教えて頂けましたら嬉しいです🙇

  • @里本幸大
    @里本幸大 8 місяців тому

    最終処分場のお話が出ていたので今後の家づくりに参考にしたいかなと思いました。
    第1種、第3種はどちらもゴミを出す代物ですので、WB工法は換気システムが理にかなっているのかなと思います。
    トータルコストですね。

  • @まぁchyan
    @まぁchyan 10 місяців тому +3

    手間がかからず、確実な換気が欲しいです。

  • @dokata8870
    @dokata8870 10 місяців тому

    いつも良い勉強になります。
    同業者ですが、躯体の透湿性や蓄熱利用を周りの同業者に伝えても、(何が正解かわからないから!)って逃げてしまいます。
    こんなお客様に不誠実な業者はもう限界ですね。

  • @怒れる一般人
    @怒れる一般人 8 місяців тому

    例えば、リビングのある階を一種換気、個別の部屋がある2階を三種換気にするとか、用途に応じた設置みたいな事は選択肢として無いんですか?

  • @もーこ-s1m
    @もーこ-s1m 10 місяців тому +6

    初コメ失礼致します。
    平松社長の動画でWB工法にとても魅力を感じて、WB工法で家を建てたいと思っている者です。
    先日、WB HOUSEさんを通して加盟されている工務店さんを紹介してもらいました。早速完成見学会に伺ったのですが、そのお家はあれ?と思うほど寒く(特に足元が…)、「こちらは床の断熱材は何使われているんですか?」と聞きましたところ、30㎜のスタイロフォームとの事でした。
    気密やUA値や耐震等級もあまり求めても仕方ないと。それよりも空気が綺麗な事は何にも変えられないと。あんまり暖かくしすぎると人間本来の免疫力が落ちて弱い人間になると。そのような説明を聞いて来ました。
    分かるような分からないような…
    WB工法を希望するなら、C値やUA値にこだわるのはおかしな事なのでしょうか?情報迷子になっており、教えて下さると嬉しいです。

    • @matsutake60
      @matsutake60 7 місяців тому +2

      まぁ全て言い訳でしょう。
      そんな工務店はやめておきましょう。
      昔の家は断熱気密よりも通気、屋根の防水よりも通気。
      これが家の長寿命的には正解でしたが、電気代の高騰とエコの観点から高気密高断熱が正義だと言われ、
      そして今度は高気密高断熱は壁内結露が起こるので、通気が大事だと。
      ファッションと同じでぐるぐる回っているだけです。
      家にとって当たり前の事を最先端の工法の様にあれやこれやと説明しているだけです。
      ただ名前を変えて商売しめいるだけなので、バランスが大事だと思います。
      高気密高断熱の住宅でも通気を確保して透湿性を持たせる事は出来ますので、極端なものを信用しない様にしましょう。
      流行りという物は、良いから流行るのではなく、金儲けが出来るから流行らせるという流れが基本です。
      確かに、そちらの工務店さんが言う様に、数値を求める事にあまり意味はないです。
      目的は寒くなくて暑くなくて丈夫な家に住むと言う事ですから、寒いと感じたのであれば絶対にやめておくべきです。
      どう感じるかが全てなので。
      シンプルにある程度の断熱性気密性を出している工務店で話を聞き、通気に関してどの程度重要視しているか、知識があるかを見極めて、選定するのが良いと思います。

    • @曽根寿栄
      @曽根寿栄 6 місяців тому

      昔の日本古来の通気性の良い家です。羨ましいです。逆に機密性の高い家は、ケチるととんでもない事に気づきます。
      足元が寒ければ、こたつが、あります。機密性が高いと夏は地獄です。
      バランスが大事です。気密と通気を理解している施工業者が1番です。

  • @いないな-q7m
    @いないな-q7m 3 місяці тому +2

    過去にWB工法をとっていた建築業者から聞いた話ですが、吸気部の可変金属部分がホコリ等によりうまく動作しなくなるおそれがあるため定期的なメンテナンスが必要とのことでした。(実際そのような不具合に多く対応したとのこと)
    また冬季は換気量を十分とれないのではとのデメリットも感じています。
    さらに、建物中央部ほど換気ができないのではとも感じています。
    これらの点をご教示願えますでしょうか。

  • @nhone9652
    @nhone9652 10 місяців тому +9

    すごい勉強になります!!!
    物事の表と裏をここまで詳細に説明していただいてるチャンネルはないと思います。
    ウチの嫁がマカロニオ信者で積水になりそうなので社長の動画をみて何とか洗脳が解けてほしいです。。。

  • @tukamarukana
    @tukamarukana Місяць тому

    自然給気口から外気と取り入れる通気口にフィルターを設置しています。
    給気口フィルターは、定期的に黒くなりますので交換しています。
    WB工法の通気口にはフィルターを付けないのでしょうか?
    WB工法は、外気をフィルター無しで、取り入れるのでしょうか?

    • @hiramatsukenchiku
      @hiramatsukenchiku  Місяць тому

      フィルターはないですが、外壁のプラスターボードがフィルターがわりになります。かなり細かいフィルターですが表面積が外壁面積分あるので成り立ちます。

    • @tukamarukana
      @tukamarukana Місяць тому

      ​@@hiramatsukenchiku ご教示有難うございます。

  • @user-akira
    @user-akira 8 місяців тому

    ビニールクロスつかわないんだドイツ、気温冬日本並だろか?

  • @曽根寿栄
    @曽根寿栄 6 місяців тому +1

    日本は未だに、1っ件家を建てるのに、4000万近く掛かります。のに対して従業員の賃金が安いから、施工主さんの説明は大雑把。
    頼む方も妥協してお任せ。にしてしまう。施工主さんから、細かい説明が有ればこちらも色々とお話しをしますが😅😅。
    それに、何となく、施工主さんは、早くしてくれ。みたいな空気が。 お互いさまです。 10年前の話しです。

  • @bstei
    @bstei 10 місяців тому +2

    三菱のロスナイなんかは第一種のダクトレスになるんですね
    WB工法の場合、どれくらい屋内と壁内での空気と熱が交換されるかという事なんでしょうか

  • @Auser-yl8ri5ru2q2
    @Auser-yl8ri5ru2q2 10 місяців тому

    めっちゃ参考になるけど、ドイツ、スイスと気候違うからな。耐震性能も大きく違うし、気密とったら、やはり換気は最重要な気がしてしまう。
    重く作るなら変わってくるかもしれないけど、珪藻土や無垢材にしても室内の調湿効果はたかが知れてるだろうし、日本の湿度の差は、夏と冬で凄いからな。特に夏の暑さと湿度は、日本やばいからな。ヨーロッパの比ではない。
    それと花粉とかPM2.5とかの対策は、自然換気とかだとどうなるんだろ。

  • @narichiyo_chan
    @narichiyo_chan 10 місяців тому +1

    平松社長の解説は全体的によく理解できます。ごもっともな内容だと思いますが、一つ納得できないのがWB工法です。比較対照に持ってくるものが不明解ですよ。
    いつも言っておられるのが「臭い?」どこのハウスメーカーや工務店と比較しておられますか?ドイツに行かないと分からないのであれば比較論外ですよね?ビニールクロスって壁紙のことですか?一般的な?どこのメーカーのビニールクロスのことですか?
    で、しのごの言っておられないで、他社メーカーや工務店との比較でお願いしたんです。室内のみ温湿度差や光熱費はどの程度の差が出るのかを解説していただきたいですね。
    WB工法でもエアコンが要りますか?解説を聞いてて熱源が無くても暖かく涼しいイメージを持ってました。エアコンが要るんですねWB工法でも。
    もっと具体的な数値なり、肌で感じたり、臭いであったりの比較を他社比較、他社工法としていただかなければ空論ではないでしょうか?
    知識の乏しい一般消費者と思って目で見て分かりやすい解説にしていただかないと、説得力に欠けませんか?
    仮にWB工法で建てた家主に聞いて「臭いがしない」って言われても、ご自分の家しか分からない訳でしょう?
    「住宅四天王エース」さんのような比較動画を作ってみたら如何でしょうか?

    • @narichiyo_chan
      @narichiyo_chan 10 місяців тому

      社長、いいことを思いつきました。実証実験をやって下さい。
      以前の動画で模型を使って人工的な「煙」を使って家の壁をつたって屋根から抜けていくのをやってましたね?
      あれを実際の家でやってみて下さい。
      基礎の吸気口のから煙が吸い込まれて屋根から出て行くのが見えますよね?
      天気がどうであれ24時間それが見られますよね?
      (24時間でなくても夜の10分~20分でもいいかのしれません)
      それができたら、その家の一部屋を密閉して部屋内でスモークを焚く、そのスモークが壁を抜けて、屋根から抜けていくのが見れると思います。つまり換気されているのが分かりますよね?
      この実験、いいと思いませんか?