ボーボボは哲学。

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 11 січ 2025

КОМЕНТАРІ • 118

  • @yurutetsugaku
    @yurutetsugaku  24 дні тому +18

    【参考文献】
    ◯ボボボーボ・ボーボボ
    amzn.to/4gAypjM
    ◯精神現象学
    amzn.to/4ivRJAt
    ◯暗黒の形而上学
    amzn.to/3Dh6V4h
    ◯有限性の後で
    amzn.to/4gCIxbK
    【公式グッズ販売中!】
    ●ゆる哲学/生態学ラジオ公式グッズ
    www.valuebooks.jp/shelf-items/folder/4a66f8d7ce1d4eb
    ●ゆる学徒ラジオ系列すべての公式グッズ
    www.valuebooks.jp/shelf-items/folder/4362babbae09d77
    【サポーターコミュニティはこちら!】
    ⁠⁠⁠yurugakuto.com/tetsu
    【公式Twitter】
    ゆる哲学ラジオのTwitterアカウントがあるので、是非フォローしてください!
    ⇨ ⁠twitter.com/yuru_philosophy
    【おたよりフォーム】 皆様からの楽しいおたよりをお待ちしています!
    ⇨ ⁠forms.gle/n72HW8ZAaAZu5TM96

  • @musouryunen
    @musouryunen 22 дні тому +137

    ボーボボの考察サイトやアニオタWiki、強さスレを10年以上編集・追加筆しているものです。
    ボーボボは人間関係や感情表現、強さの相性の合理性、民俗学的・神話的構造の暗喩が豊富に含まれている素晴らしい作品だと感じていたので、このチャンネルで取り上げていただいたことがこの上なく嬉しいです。

    • @user-dopadopa
      @user-dopadopa 22 дні тому +30

      とんでもねえやつと同じ時代に生まれちまったもんだぜ

    • @ふにくりふにくら-h8m
      @ふにくりふにくら-h8m 22 дні тому +23

      ゆる民俗学でも扱って貰えるのか
      蟲師の後はボーボボだな

    • @おおぼとけ
      @おおぼとけ 22 дні тому +9

      すごい強者感です……

    • @TKUM_
      @TKUM_ 21 день тому +10

      @@ふにくりふにくら-h8m神話的構造ならゆる天文学ラジオもいけるな!!!

    • @はにゃーん-n1o
      @はにゃーん-n1o 21 день тому +8

      神降臨やんか。
      こんな時代だぜ、俺たちは止められない。

  • @kanikani1090
    @kanikani1090 22 дні тому +72

    このサムネの時点でそりゃそうだろと受け入れてしまっている自分が怖い

  • @zokubu__
    @zokubu__ 22 дні тому +26

    浪人生です❕ゆる哲学ラジオを過去まで遡ってたら共テ倫理94点取れました❕
    ゆる哲学ラジオ勉強法(仮)最高ですほんと😽

  • @tadaim2tk
    @tadaim2tk 21 день тому +18

    戦闘のルールも実はしっかりしていて
    真拳使いは単純に強さ無敵さをもっていて
    ハジケリストはギャグを通すとギャグ漫画の秩序が通り始めるという構造になっているので
    単純にボケて身内(ビュティ)でツッコミまで成立できれば回復もできるし、敵がツッコミを入れてくれれば攻撃が通るようになる
    だから常に不死身の天の助が最初にヘイトを買ってるのも理にかなってるし
    どちらも使えるボーボボは強い
    あと弱い敵(クルマン等)にはボーボボはボケない

    • @allloster
      @allloster 21 день тому +2

      すごく道理に適った話だ…ボーボボなのに…
      確かに強い敵でもギャグに参加させられた途端弱体化(攻撃が通る)するしあれ意外と考えられてるんだ…

  • @みーこ-q1q
    @みーこ-q1q 21 день тому +7

    不覚にもボーボボを全巻揃えてみたくなりました。ありがとうございます。

  • @sai0n909
    @sai0n909 21 день тому +9

    未だにスーパーでネギ買うときに(ドンパッチソード!あるじゃねえか!)大根見かけて(魔剣大根ブレードだ…)人参手に取り(ニンジンブレード…)と静かに思い出し笑いする、30代主婦です。
    ドラゴン化したボーボボが産んだ卵からZブロック副隊長が出てきて、ビュティが突っ込みを放棄した回が大好きです。
    あと、レーズンのレーズンによるレーズンのためのレーズン

  • @Daniel-st1ow
    @Daniel-st1ow 20 днів тому +5

    29:44
    ずっとネタにしてる雰囲気だったのにここだけ明らかに真剣度合いの違う「それはそうだな…」が好きです

  • @2004816
    @2004816 22 дні тому +20

    ボーボボで好きなシーンは3話目の扉。
    いきなり人気投票発表かつ全員ボーボボというボケ
    読んでいた当時「そんなことやっていいんだ!?」という驚きがあった。
    作中ではあらゆる思い込みを破壊し、後世に残した影響力は大きいと思う。

  • @aimc9232
    @aimc9232 22 дні тому +19

    呪術はそこの少年漫画によくある超能力と血筋のアンチテーゼ的な設定になってるのがミソで
    基本的に作中世界で呪術師達は突発的に能力を宿したタイプと一子相伝の術を使うタイプに二分されますが一子相伝で術を継いでいくが故に起きるイエ的な醜さを描写しててある種少年ジャンプのアンチテーゼ的で面白かったです

    • @aimc9232
      @aimc9232 22 дні тому +9

      ボーボボの王道ぶりは僕としてはあまりにもテンプレみたいな展開をちょっとズレた軸でやるという風刺的なお笑いだと解釈しました
      王道と言えば王道ですが王道への皮肉やギャグとしての悪意も混ざってるのかなと

  • @nonwe6429
    @nonwe6429 22 дні тому +10

    ジョジョやSCPと並んで「わけのわからないもの」に対して雑に使える分類名として功罪のある作品。

  • @geromosa
    @geromosa 21 день тому +10

    登場シーンから磔で現れるのでメシア(イエス)のメタファー
    世界で最も売れた本を初っ端から参考にするセンスはすごい

    • @musouryunen
      @musouryunen 20 днів тому +4

      @@geromosa ボーボボの好きなものはキリスト教でも深い意味を持つパン、嫌いなものは静電気(落雷と関連付けられるサタンの暗喩?)なので、ボーボボがキリストに近い存在に位置付けりる理屈の外堀は埋められてますね

  • @emkerkun
    @emkerkun 21 день тому +10

    (読むと絶対知になれると謳っている)「精神現象学」を読んだだけではおそらく絶対知にはならない、という点でボボボーボ・ボーボボと一緒です

  • @arachne404
    @arachne404 21 день тому +6

    子供(小学校低学年)が熱出して学校休んだ時にUA-camにあるボーボボのアニメを見せています。
    最近、一日中、かなり頻繁に「なんで?」と聞かれて、私がちょっと疲れており、ボーボボを見せると「なんで?」と聞かれたところで「お母さんにも分からない!」と心の底から笑顔で言えるので、とても助けられています。ありがとうボーボボ。

  • @shimobe919
    @shimobe919 21 день тому +5

    ボーボボに匹敵するナンセンス作品といえば銀河ヒッチハイク・ガイドですが、まさに秩序と空間の破壊がネタとして頻出することが共通してるなと思いました。

  • @MR-lf8cd
    @MR-lf8cd 17 днів тому +2

    今まであえて避けてたのですが、哲学ラジオ拝聴しました。
    ボーボボ、読みたくなりました。仏教哲学としても語れるんじゃないかと、可能性を感じました。空間を歪めて自分の有利な展開に運ぶというのは、呪術廻戦の領域展開でも同じシステムが採用されています。老婆心ながら。
    『ピューと吹くジャガー』もオススメです。読みながらひたすら笑いころげて、あー面白かった!となれるところが好き。難しい設定も特になく、オマージュなどもあまりなく(オマージュについてはあまりわかんないかも。もしかするとオマージュだらけなのかも知れません。有識者が見れば笑)、ネタ1本で笑わせてくるうすた先生は最強だと思っています。

  • @keramischmond
    @keramischmond 20 днів тому +5

    18:05 正しく区切られたスリジャヤワルダナプラコッテ

  • @おおぼとけ
    @おおぼとけ 22 дні тому +5

    ボーボボには“分からない”ことの面白さを教えてもらえたような気が今しました。

  • @業務連絡-t7c
    @業務連絡-t7c 22 дні тому +9

    ボーボボシリーズは未読ですがずっと笑って聞いてました。そもそもボーボボについて語るトキヒロさんという図が面白すぎる。

  • @ryuukarinn
    @ryuukarinn 21 день тому +5

    他の漫画だと作者の人そこまで考えてないと言いたくなるけど、ボーボボだと受け入れるしかない

  • @eudaimonia_eudaimonia
    @eudaimonia_eudaimonia 21 день тому +6

    ボーボボ未読了だが、終盤のネタバレ喰らってもそんなに残念がらなかったのは何故だろう笑

  • @keisukesugi5085
    @keisukesugi5085 22 дні тому +12

    15:44 ここのよしのぶエンジン好き

  • @okpi-t
    @okpi-t 12 днів тому +2

    spotify流し聞きしてたら
    「(パラっ)よしのぶさんは、」
     (おっ今回のテーマなんだろ)
    「ボボボーボ・ボーボボって知ってますか?」
     (ボボボーボ・ボーボボ!?!?!?)
    ってなって一人で爆笑しました。
    少量の理不尽を摂取する=理不尽さのワクチンって表現がすごい好きです。

  • @komunchkin7754
    @komunchkin7754 22 дні тому +24

    ボーボボをテーマに生真面目に語らう2人をを斜に構えて冷笑するとかえってカッコ悪くなるのが確定するの、ボーボボのカリスマ性だ

  • @マッキー-i9h
    @マッキー-i9h 20 днів тому +2

    自分は哲学オタクではないので
    これくらいのゆるいと聞きやすかった
    ちなみにボーボボは読んだ事ない

  • @copinschumannravel4998
    @copinschumannravel4998 22 дні тому +4

    楽しみに待ってました!

  • @鈴木一-q4q
    @鈴木一-q4q День тому

    30:42 なんかこれまで哲学色々解説してくださって、ほかのも学んだこと考え出すと
     空即是色 色即是空  色≒認識 空≒空っぽ  
     1例 本とは何か? 本は紙の集まり だけど紙を集めただけでは 紙の山で本の本質を捉えきれない
        綺麗に整えて閉じた紙の集まり でも 立体絵本 も本に含まれるみたいな
     認識の対象を自己で定めるたびに、言葉足らずにしか説明できない、苦痛・認識・限界 みたいなのが混在して
     お話聞けて嬉しい限りです。
     昔NHKでやってた、100分DE名著 の般若心経を思い出しました。
     これからも哲学、色々な本、色々な認識 のお話聞けるの楽しみにしております。お元気で

  • @帯田丸み
    @帯田丸み 17 днів тому +1

    哲学の観点で見たボーボボめっちゃ面白いですね!
    深いと言われているムーミンとかも哲学目線だとどうなるか気になります!
    (途中で一瞬出た血筋の話に進撃は当てはまってないような…?( ´艸`)
    あっ、でもアッカーマン一族とかはそうなのか!)

  • @polygon64627
    @polygon64627 21 день тому +11

    ヘーグルって3文字変えるだけでボーボボだしな

  • @焼肉屋の冷麺
    @焼肉屋の冷麺 22 дні тому +10

    ボーボボは当たり判定がでかすぎるんよ

  • @あいまい-n1s
    @あいまい-n1s 22 дні тому +15

    参考文献ボーボボは面白いんよ

  • @アバババアバババ-p1v
    @アバババアバババ-p1v 20 днів тому +2

    ボーボボは真剣に検討、要約すると、ジャンプ王道の車田漫画メソッドを下敷きにしたナンセンスギャグという、割と生真面目な作品だと思います。本当は作者が相当真面目な人柄なんだなと分かり、逆に恐ろしく感じますね

  • @吉田賢太郎-e7w
    @吉田賢太郎-e7w 20 днів тому +3

    お笑い(ギャグやコント)とは
    人生の中での言語の
    アイロニー哲学
    ユーモア哲学である

  • @りさ-c5r
    @りさ-c5r 22 дні тому +4

    ボホボとかっていう漫画は初めて聞いた!
    楽しみにしてました✨

  • @はにゃーん-n1o
    @はにゃーん-n1o 21 день тому +3

    ドグラマグラ読んでみてほしい。それこそ絶対値に触れるような作品だから。

  • @shomwoys
    @shomwoys 21 день тому +2

    そこまでこねくらなくても「男の子ってこういうのが好きなんでしょ」にまんまと笑わされてるのを俯瞰してまた笑ってる自分を見つつこういうのでいいんだよって納得させられるのを楽しんでる感じかなー
    王道というより、抽象化された王道に別の皮を被せてもやっぱ王道だけどギャップがおもろーみたいな
    まぁ哲学もそういうとこある感

  • @前川宗睦-y9y
    @前川宗睦-y9y 22 дні тому +6

    ボーボボの作者の父親は沢井耐三と言う文学研究者である

  • @rubin8972
    @rubin8972 19 днів тому

    聞けば聞くほど、芥見下々先生ってめちゃしっかりボーボボリスペクトしてるんだ......と感動しました。

  • @aag95910
    @aag95910 22 дні тому +4

    たしかに現実でも「◯してやるぞ天之介」みたいな理不尽は多々あるもんなあ

  • @雨月物語
    @雨月物語 21 день тому +2

    10年以上前に学童保育の指導員をしていた事があり、男子がボーボボについて話すのを何度聴いてもどこで区切るタイトルなのかわからず
    「ちがうってば!ボボボーボ・ボーボボ‼︎」と言われたことを懐かしく思い出しました。笑
    子どもたちの話からそうとうぶっ飛んだギャグ漫画なのだろうと想像しましたが、数コマに一度の観念破壊が現代哲学の暗黒の形而上学に繋がるとは、とても面白く感じると同時に納得感もありました。
    破壊(自分の観念世界の崩壊)が一種の解放感とマゾヒスティックな快感をもたらす事も緊縛体験によって実感しており、表現形態で遮られない人間の本質の発露ってあるなぁと。(^^)

  • @Bisco-le1rt
    @Bisco-le1rt 21 день тому +3

    2:08 俺は現代哲学書の群れの中にボーボボ全巻が居座っている本棚は狂戦士的な戦闘力がバカ高いと思う

  • @やき-t2p
    @やき-t2p 21 день тому +1

    23:50 「適切なツッコミ」は確かに必要
    権力者が間違ったことをやった時にちゃんと追い出すことができるのが現代の到達点

  • @吉田賢太郎-e7w
    @吉田賢太郎-e7w 10 днів тому +1

    【そもそも論】からまず【哲学の基本】として【思考や苦悩】じゃなくて【疑問を持つ事】だと思っています
    あと【三大哲学の要素】を【破壊・創造(想像)・守護】だと思っています
    あと【黒い太陽】と言えば【仮面ライダーBLACK SUN(黒い太陽】ですかね
    確か アーティスト ヤンクロックの氣志團にも【黒い太陽】もありますよ

  • @吉田賢太郎-e7w
    @吉田賢太郎-e7w 20 днів тому +2

    ニーチェ哲学とは
    絶対の真理としての虚無の暗黒
    ギャグの漫画物語のバトルシーン
    って独創的
    個人的な世界観だから
    アルティメット(何でもあり)な気がする
    例えばジャンプなら銀魂なども

  • @ゴブリン-r5q
    @ゴブリン-r5q 21 день тому +3

    ボーボボ全巻は逆に戦闘力上がる気がする

  • @やき-t2p
    @やき-t2p 21 день тому +1

    31:57 それでも「日常の世界」は予定調和を前提として、しかもそれが継続する可能性がとても高い状態を保ったまま推移していく
    変化はゆるやかに進んでいくが、ある時引き返せないところにまで至っていることに気付かされる

  • @姓名-c7u
    @姓名-c7u 21 день тому +1

    ボーボボの「付き合ってられん」感は
    弱体化された理不尽から来てたのか😂😂😂
    20年数年越しに謎が解明されて笑う
    鼻毛とかウンコとかの登場モチーフやら寒いギャグのせいかと思ってた

  • @案件処分
    @案件処分 21 день тому +2

    ボーボボは一番最初の読み切りを読んだ時に爆笑した思い出があります。ついで、ひどく不安になった覚えがありました。
    作者さんこのギャグの濃度とレベルでこんな短編描いて大丈夫なんだろうかと。
    当時あったジャンプのギャグマンガだと「ピューと吹くジャガー」「こち亀」「銀魂」だったと思いますがそれぞれ1週につきギャグはせいぜい2.3個だったと思います。
    ボーボボは2、3コマごとにギャグがあり構成が他の時代のギャグマンガでも似たようなものがちょっと思い出せませんでした。80年代に相原コージが「ぎゃぐまげどん」という質より量をテーマにひたすら駄洒落だろうと下ネタだろうと作者自身が面白いとすら思っているかすら怪しいようなベタなギャグも詰め込んでギャグマンガを描いたことがありました。なお相原コージ先生はその後もギャグマンガ自体は書き続けますがその後一切「ぎゃぐまげどん」のような表現方法は用いていません。

  • @3oyUtKENdM
    @3oyUtKENdM 15 днів тому +1

    存在は知ってますが読んだことないです〜履修しないといけないかなボーボボ

  • @霧雨マリシャ
    @霧雨マリシャ 21 день тому +1

    どんなものでも
    ボーボボでやった現象は
    そういう理由だったのか…

  • @吉田賢太郎-e7w
    @吉田賢太郎-e7w 14 днів тому +1

    ボーボボ哲学ですか……仮面ライダーの変身属性だと
    【時空属性】や【宇宙属性】のシュールレアリズムみたいなものが
    ボーボボなのかな? 
    仮面ライダーは具体的でわかる ボーボボは抽象的なイメージですね

  • @tyatyaria2
    @tyatyaria2 18 днів тому

    ベタとかジャンプマナーの話してるのに北斗の拳の話が一切なくてモヤモヤした。

  • @もちこ-j4s
    @もちこ-j4s 21 день тому +1

    読んでみて欲しい漫画は沢山あるなぁ
    それこそ中で触れられていた『封神演義』も面白いし、『HELLSING』あたりもトキヒロさんの感想が聞いてみたい…

  • @yoto_3
    @yoto_3 22 дні тому +5

    かつてなく哲学的だ

  • @やき-t2p
    @やき-t2p 21 день тому +1

    13:20 私が初めてそういう概念に出会ったのは西田幾多郎『善の研究』を読もうとした(けどほんの数ページで投げ出した)時だったかな…或いは西田哲学を紹介する授業だったか?「主客合一」とか…観念的には「カッコ良さそう」とも思ったけど、それで全てを押し切ったしまおうとは思わない。

  • @コスパどろぼう
    @コスパどろぼう 21 день тому +2

    あの滑舌の悪いよしのぶがしっかり「ボボボーボ・ボーボボ」を連呼してるのが鬼ツボりして、信号が変わったのに気づかずクラクション鳴らされてしまった(´・ω・`)

  • @emkerkun
    @emkerkun 21 день тому +1

    3:54 真拳同士の真剣勝負... Shin Ken Battle

  • @yukkkeefukkkaa4375
    @yukkkeefukkkaa4375 21 день тому +3

    0:50 よく頭やられなかったな
    0:59 頭やられてるやん

  • @hopemusicstreaming922
    @hopemusicstreaming922 22 дні тому +4

    弱めの理不尽w 早めのパブロンみたいな

  • @羽蛾-p4x
    @羽蛾-p4x 20 днів тому +1

    じゃあ、ブラッククローバーは血筋の観点で一見異色ですね

  • @alter-b8x
    @alter-b8x 22 дні тому +1

    28:13 空間を操るという点を掘り下げるならば、むしろボーボボは器としての機能での空間操作で、首領パッチ(飴玉変化)、天の助(アフロin)、田楽マン(尻in)、魚雷ガール(口in)等が伸縮自在な主体としてボーボボの空間に働きかけてるのかなと思います。

  • @allloster
    @allloster 21 день тому +1

    お互いが世界観を押し付けあって上手く相手を取り込めたら自分の攻撃が〜ってとある科学シリーズのパーソナルリアリティとか呪術廻戦の領域展開みたいなめっちゃ王道だったんだ…逆にその要素に上手くギャグを入れてやってるからあんな長続きしたのかな

  • @横浜太郎-c7g
    @横浜太郎-c7g 22 дні тому +2

    哲学がボボボーボ・ボーボボ

  • @白梅みさと
    @白梅みさと 22 дні тому +1

    『七つの大罪』もオマージュがモリモリ。エヴァの聖書的考察も好き。ボーボボは未履修です。

  • @panchopancho2000
    @panchopancho2000 22 дні тому +2

    『空想哲学読本』を思い出しました

  • @やき-t2p
    @やき-t2p 21 день тому +1

    34:32 ロマン主義だねぇ〜

  • @ww4430
    @ww4430 22 дні тому +1

    正統なジャンプ漫画ではなく、正統なジャンプ漫画をパロディというかイジった設定では
    今で言うと『僕とロボ子』

  • @sorasky8675
    @sorasky8675 22 дні тому +13

    クラナドは人生 みたいに広めたい ボーボボは哲学

    • @難訓傲狠
      @難訓傲狠 21 день тому +2

      Airは芸術
      Kanonは奇跡
      Fateは文学
      SchoolDaysは神話
      君が望む永遠は哲学
      攻殻は政治
      コードギアスは国家論
      ひぐらしは論理学
      狼と香辛料は経済
      EVAは聖典
      00は教科書

  • @valval0409
    @valval0409 21 день тому +2

    ジャンプのボーボボ
    コロコロのでんぢゃらすじーさん

  • @nkj-7487
    @nkj-7487 21 день тому +3

    ラリってんじゃねーーーーー!!!!

  • @クラクラマイン-i9i
    @クラクラマイン-i9i 22 дні тому +1

    ピューと吹くジャガー

  • @しおやきさばの
    @しおやきさばの 22 дні тому +2

    「清村くんと杉小路くんと」というまんががあります。
    オススメです。

  • @yudofu_utsu
    @yudofu_utsu 22 дні тому

    第二章が待ち遠しいなぁ〜

  • @h_u5417
    @h_u5417 22 дні тому +2

    妲己かー。なるほど。

  • @nobuyasukazui5838
    @nobuyasukazui5838 19 днів тому

    次はすごいよマサルさんを哲学的に読んでみてほしい。

  • @鰤臼
    @鰤臼 22 дні тому +2

    たのまち!!

  • @なんたら-q1x
    @なんたら-q1x 22 дні тому +3

    ボボボーボ・ボーボボのことボボボーボって呼ぶの俺の母以外で初めて見た

  • @houjou9761
    @houjou9761 22 дні тому +3

    鬼滅も呪術も全部血筋です。

  • @mono-pv1ez
    @mono-pv1ez 22 дні тому +8

    5メガネ!!!!!!

    • @怜悧-o8d
      @怜悧-o8d 22 дні тому +4

      なんの!!わりばし!!

    • @musouryunen
      @musouryunen 22 дні тому

      な…フェイントだと!!?じゃあこの明太子は使えない!!!

    • @4521ace
      @4521ace 22 дні тому

      そしてこのウーロン茶でオレのコンボは完成する

  • @matano-0419
    @matano-0419 17 днів тому

    ヘーゲル
    ボーボボの登場人物にいそう

  • @WINGofJapan283
    @WINGofJapan283 22 дні тому +1

    俺は「フランスの文化と芸術」という授業でヘーゲルの精神現象学はドラゴンボールみたいなものだと何故か教わったけど?

  • @赤目の達磨のおじき
    @赤目の達磨のおじき 22 дні тому +1

    だからこそ、マイト・ガイがかっこいいんだよ

  • @TANAKA_YASUHIRO
    @TANAKA_YASUHIRO 22 дні тому +3

    ゆる哲ムッチノッチ

  • @animizumu
    @animizumu 22 дні тому

    参考文献にあにまんあると思ったけどそんな事なかった

  • @アルト-b7w
    @アルト-b7w 9 днів тому

    6:19 進撃の巨人の血筋は、権力者の子孫が知性巨人になれる栄誉を受けられるってだけで、エルディア人なら誰でも巨人になれますよ。状況によっては知性巨人にも。

  • @チャーリー-z4k
    @チャーリー-z4k 17 днів тому

    ぶっこわしてーんだ常識って奴を?
    って事か。

  • @DojigonEX
    @DojigonEX 22 дні тому +2

    読んだことあるはずなのに、ボーボボの印象的なシーンや状況の解説を聞いても何言ってるんだこの人達はって思ってしまう。
    読み直したら正しく説明していることがわかるんだろうか。

  • @肥ボノ
    @肥ボノ 22 дні тому +1

    未だに意味はわかりませんが現代の文学ではないでしょうか

  • @やき-t2p
    @やき-t2p 21 день тому

    5:46 ジャンプ系全般がそのせいで好きになれない💦…私の母方が水戸藩士の末裔で、家系図も「清和天皇につながる」とか言ってたけど、それは江戸時代だかに「業者から買った」ものだった😩 父も対抗して、自分の祖先は「宮大工」だった、とか言ってたけど、正直どちらも嘘臭くてバカらしい限りだった🙄

  • @tyatubo524
    @tyatubo524 22 дні тому +1

    YO そこの道行く兄ちゃん 姉ちゃん

  • @めろんめろん-x7w
    @めろんめろん-x7w 22 дні тому +4

    ボーボボがきたってことは、映画界のボーボボと呼ばれるエブエブ感想もきますよね?!

  • @dollbacky
    @dollbacky 21 день тому +4

    そもそも元ネタしかないメタパロディ凝縮漫画をハイコンテストと称するのが、いかにも若い世代だなあ。時代感。
    それ以前のコンテクストを知らずに、ポスト構造主義から哲学に入って、妙に過大評価してしまう感じは、哲学史と言えなくもない。

  • @aa11aa497
    @aa11aa497 21 день тому +1

    ネット乗りをする回か
    適当なワードと適当なワードの共通点を繋げてトンデモ説をさもそうであるかのように風呂敷を広げるというユーモア
    そろそろ吉田沙保里、きのこたけのこ戦争、レジェンド校長あたりと並ぶユーモアになるだろうなと思ってる

  • @沖小楠伊
    @沖小楠伊 22 дні тому +2

    哲学は、知覚される世界や知覚されない世界について「語ること」ですが?
    ボーボボはおもしろい作品だけれど、この一見不条理なギャグ漫画「それ自体」は哲学であることは、ありえません。このようなチャンネルで、これほどまで安直で間違ったタイトルと、適当な内容で何かを語っているような「ふりをする」のはおかしいですから
    入門書よりも深く、原著よりも手前な書籍ではよく、「哲学-学」といった表現がありますが、これは「哲学の標榜する本来的な世界の見方」ではなく「哲学を標榜し『た』ある哲学者/コミュニティの世界の見方」を意味しています。
    この動画はその、哲学-学ですらありません。
    不条理即哲学といった空想は低俗ですし、それっぽいジャーゴンで「語ることの放棄」をしていることが、憐れです。

    • @はにゃーん-n1o
      @はにゃーん-n1o 21 день тому +4

      ボーボボが哲学かどうかは別として。
      入門や導入として、大衆が興味を持つ作品を哲学と照らしてポップに語らい、理解を促す事は決して無駄でも憐れでもありません。
      この動画を切っ掛けに他の動画を見て、書籍を買い、さらなる理解を深める人もいる事でしょう。
      たぶん。

    • @沖小楠伊
      @沖小楠伊 20 днів тому

      @はにゃーん-n1o と、言えど、それを根拠に薄い理解での発信を続けるのなら、哲学全体のイメージが(いかようにも)変容するでしょうし、間違っているものは、間違っていると指摘されなければなりません。
      そうした足がかり的な良さ、というのは最早語られることすらないような物に対する、ある種、復興的な役割としてしか有効にはなりませんよ。哲学の原著にあたる、でなければ入門書を、あるいはビジネス哲学を、それぞれ別個の役割がありますが、すべてに基本があるのなら、それは「哲学」であるという通底したものが必要でしょう。
      本動画はそうした通底的なものに対して、安易な反抗(逆張り精神的な、逆説的なもの)を見せながら、かつ、ねじれた認識からあるもの(ここでは「哲学」)を語らうのは、誤理解を生む以上にそもそも「それではない」(「哲学」ではない)ということになります。
      日常的な事柄から、概念的なものから、ポップなものから、様々なきっかけがあるとは思いますが、そもそも違うものに対して与えられるのは「解釈の余地」であり、あなたが言ってくださったような、外延的な「それ自体を語ることについて」について、すなわち見る機会を与えることのみに価値があるとしたら、それは空疎ですし、空疎であることに対しては、違います、と言うのが普通です。

    • @はにゃーん-n1o
      @はにゃーん-n1o 20 днів тому +1

      @@沖小楠伊 仰っている事はわかります。
      私もこの動画は「哲学の名を借りた別のもの」だと思って拝見しております。究極の所「間違い」と言っても差支えはないでしょう。
      故に、この動画を通して、初心者の方が「哲学」に対して誤った理解をしてしまう事を危惧してらっしゃるのは十分理解できます。
      ですが、それでもこの動画には「入門、導入、切っ掛け、流布」として、価値があると思っているのです。
      哲学は「語られる事のなくなったモノ」では決してありませんが、悲しいかな、一般的に「哲学は小難しい」というイメージがついて回っており、それを一旦取り払い、間口を広げ、親しみやすく、かつ意外な題材で取り扱い、興味を掻き立てる役割があるかと存じます。
      少し哲学について調べてみると「コイツら適当な事言ってるなー」とはなりますが、それでも「調べてみると」なので、その地点で視聴者を哲学の沼に一歩、引きずりこんだ事となるかと。
      「間違っているものに対して『間違っている』と指摘するのは間違っていない」は、間違っていないのですが、もう少しライトに、ツッコミを入れるように仰ってあげると、その「ツッコミ」自体がエンタメとなり、より面白いものになるのではないでしょうか。
      最後に。
      問答は、面白いですね。