[平成の記憶]阪神淡路大震災 30年目の追想
Вставка
- Опубліковано 6 лют 2025
- 1月17日で阪神大震災から30年となる今、阪神大震災発生直後に撮影した写真を基に動画を制作しました。
地震発生当時、僕は東京に住んでおり、発生日から約1週間後に故郷の神戸を訪れ、家族を手助けする中で簡易カメラ(写ルンです)を使って被害の状況を記録しました。
地元人の目線から捉えたこれらの写真は、センセーショナルになりがちな大手マスコミの報道写真とは異なり、一瞬にして日常が壊された現実を静かに物語ります。スマートフォンやデジタルカメラのなかった当時、こうした映像記録は貴重なものであり、地元の者だからこその細かい視点で被害を伝えています。
動画は極端に悲惨な状況を伝えるものではなく、災害の現実を伝える一方で、見る人の心を重くしすぎないよう配慮しています。
この記録が、阪神大震災を詳しく知らない世代にも災害の教訓を伝え、今後起こりうる災害への備えや心構えを考えるきっかけになれば幸いです。
動画の終わりにはよみがえった神戸を紹介しています。是非、最後までご覧いただければと思います。
この動画の全部または一部を、加工してまたは加工せずに、他のサイトに転載することは固くお断りいたします。
--------------
チャンネル登録はこちら: / kmchtrtl
X(旧twitter):
/ kmchtrtl
--------------
#阪神淡路大震災 #阪神大震災 #神戸 #1995年 #平成7年 #1995年 #平成7年 #30年 #震災被害 #災害 #地震 #震災 #大地震 #直下型地震 #阪神 #阪急 #JR #JR #神戸高速 #元町 #トアウエスト #三宮 #三宮センター街 #生田新道 #トアロード #トアイースト #代行バス #中央区 #兵庫区 #長田区 #平成 #復興 #よみがえり #蘇り #鉄人28号 #鉄人28号 #神戸ポートタワー #ポートタワー #MOSAIC #元町通り #東門街 #個人目線
いや〜これ、よく写真に残してましたね。今となってはほんとに貴重な記録です。TVの人たちの目線じゃない、地元だからこその気持ちが伝わってくるようです。私は当時震度7の地域に住んでいましたが、やっと少し復興したかなと実感したのは震災から10年経ってからでした。素晴らしい編集ありがとうございました。😊
ご視聴ありがとうございます。震災の記憶を風化させない、大切な記録だと思います。当時はかなり後ろめたい気持ちがありましたが、よく記録に残しておいたものだと実感しています!
復興途中の写真もあって、当時のおぼろげな記憶を思い出すことができました。
貴重なお写真の共有ありがとうございます!
ご覧いただきありがとうございます。当時の記憶に触れるきっかけとなれて嬉しいです。復興の姿もお伝えできて幸いです!
こんなに沢山の写真を撮って記録を残して下さってありがとうございます
とっても貴重な記録です
温かいお言葉ありがとうございます。この記録が震災の教訓として役立てば幸いです。
よくためらいながらも写真に収めましたね😅動画アップされるのもためらいがあったかも知れないが年月が経ち何だか懐かし街並みで懐かしかったです。
コメントありがとうございます。当時、記録を残すことに悩みましたが、時間が経ち、街の姿や思い出を共有することの大切さを感じました。懐かしんでいただけて嬉しく思います。
記憶を風化させたくないと思いつつも、当時の光景が脳内から薄れつつあるのが悲しかったですが、こうして見せてもらえて本当に嬉しいです。貴重な写真をありがとうございます😭
コメントありがとうございます。当時の記憶を共有し続けることはとても大切です。動画がお役に立てて嬉しいです。これからも記憶を繋いでいきたいと思います。
当時、中央区で被災しましたが全く周りを見る余裕などなく…。思わず涙が出てきました。貴重な写真ありがとうございました。
中央区での被災されたとのことで、大変だったこととお察しします。写真が何かお役に立てたなら幸いです。温かいコメント、ありがとうございました。
貴重な写真の数々、ありがとうございました
ご視聴とコメントありがとうございます。写真を通じて震災の記憶を共有できて嬉しいです。
奈良民です。10年くらい前から王子動物園へ通うことがあり、いつもの信号待ちで見る角度で阪急王子公園駅が写っていたので『あ、知ってる場所だ。』でした。今はもう傷跡が分からなくなっていますがこんなだったんですね😢貴重な写真をありがとうございます。
コメントありがとうございます!王子動物園に通われているとのこと、親しみのある風景が映っていたのですね。震災当時の景色と今の日常的な姿を比較すると、復興の力強さを感じますね。
県外です。画像を残してくださりありがとうございます。宮城沖地震を経験しています。
阪神淡路大震災の時、私はテレビで見て、唖然とし当時の記憶がよみがえり、怖くて詳細を見られませんでした。
その後、東日本大震災の時も、本人は現地にいなくても家族がいる土地が津波に飲まれる映像を見て、いきなり肌の色素が抜けた方を知っています。
わたしも気持ち悪くなってしまいました。
今でも本当は怖いです。怖いから見たくなくなって、触れたくなくて、ついに風化してしまう。
そうなったら、亡くなられた方たちを始め、復興に尽力してきた方々を正しく評価できなくなってしまう。
当時の事実を写真で伝えることは、震災を蔑ろにしないためにとても大事です。
アップして下さりありがとうございました。
コメントありがとうございます。
阪神淡路大震災を伝える動画が、震災の記憶を振り返る一助となり、うれしく思います。震災の恐怖やその後の記憶の重さを抱えながらも、風化を防ぎ、亡くなった方々や復興に尽力された方々への敬意を忘れないことの大切さを共有していただき感謝します。こうした記録を残すことで、未来への教訓とすることが私たちの使命だと改めて感じました。どうか無理せず、心の安らぎを大切にしてください。こちらこそ、励みになるお言葉をありがとうございました。
いつも旅動画を楽しませていただいています♪今回の動画も貴重な画像ばかりで、阪神大震災を忘れない勉強になる動画と感じました。
地震があった時は別の地域に住んでいたのでリアル体験はしていませんが、ご縁あって現在は三宮で勤務しています。現在と地震直後の映像が照らし合わせ色々と考えさせられました。怖いだけでなく勉強になりました。ありがとうございます。また旅動画も楽しみにしています!
動画をご視聴いただき、ありがとうございます。当時はかなり気が引ける感じがしていましたが、報道写真にはない、個人目線での写真がたくさん撮れ、今では貴重な記録となりました。今年は旅動画も再開したいと思っていますので、どうぞご期待くださいね😊
灘区で被災しました。貴重な写真をありがとうございました!
灘区でのご経験、大変な思いをされたことと思います。写真を通じて当時を共有できたことに感謝します。コメントありがとうございました。
車は渋滞に巻き込まれる
バイク、ロードバイクでは…凸凹な道路は越えられない…
マウンテンバイクが最適解な気がします。
復興後の神戸の映像を観ていたら…涙が出てきました。
貴重な記録ですね!
コメントありがとうございます。当時、瓦礫や段差だらけの道路を進むには、確かにマウンテンバイクが最適でした。復興した神戸の姿と、当時の記録を残せたことを喜んでいただけて嬉しいです。
石川県在住です。
昨年の能登半島地震の時、三重県に住んでいました。北陸地方に住んでいる知人からとても強い揺れで怖かったから、石川にいなくてよかったですよと言われました。
神戸には震災が起きる1年前に家族と旅行できました。
あの神戸が震災にあってると思うととてもショックでした。
貴重な写真をアップしてくれてありがとうございます。
石川の人たちも神戸の復興を見て前向きに頑張っています。
震災当時、小学5年生でした。同級生の男子から「神戸の小学生いいなあ。学校行かなくてもいいから」って発言、近くに担任の先生もいたのになぜ「そんなこと言うな!」と注意しなかったのか、とても遺憾でした。
動画をご視聴いただき、また貴重なコメントをいただきありがとうございます。昨年の能登地震で被害に遭われた地域や石川県にお住まいの知人の方々の状況をお聞きし、心からお見舞い申し上げます。震災を経験された方々が前向きに頑張っておられると伺い、私も大変励まされました。当時のご経験や思い出も共有していただき、深く感謝しております。
災害の記録ってなかなか残そうと思っても色々気持ちの問題もあって残せない人もいるだろうし、
残してても公開まではとなると批判を恐れて難しいと感じる方もいると思います
30年も経つと当時を知らない、覚えていない人も増えているので、こういうことがあったという
「記憶」とともに「記録」も伝えていくことが大事なのかと感じます
どうしても悲惨なものには目を背けたくなりますが、記録と記憶双方があって後世に震災を伝えていけるのかなと思っています
コメントありがとうございます。
悲惨な現実に目を向けることは確かに心が痛むものですが、だからこそ「記憶」を風化させず、「記録」を未来に残すことが必要だと感じています。この動画を通じて、当時の出来事を知らない世代にも震災の教訓や命の大切さを考えるきっかけになれば幸いです。
震災経験者です。
もう30年前って信じられない。
自分の人生を変えてくれた高一。憧れの神戸。
いつまでのいつまでも、私の大切な街...
想いは消えません。これからもずっと...
コメントありがとうございます。震災を通じて感じられた神戸への深い想いや特別な記憶、とても心に響きました。これからも共に、大切な街への想いを伝え続けていけたらと思います。
自宅は元町近くで被災しました。勤務先がポートアイランドでしたが、神戸大橋も破損して交互通行になり島内は時計回りの一方通行。
島から出るのに1時間半くらい掛かった事も😫スマホなんか無い時代によく写真を残せておられたんですね。ありがとうございました。
コメントありがとうございます。また、被災当時の貴重な体験を教えていただき感謝します。写真は当時の記録を残したい一心で撮影しました。この動画が少しでも当時を振り返る一助となれば幸いです。
当時は今みたいにスマホもSNSもない時代。その中でこれだけの写真を記録として残したことはとても貴重なことだったと思います。
その通りですね!当時は今のように手軽に情報をシェアできる時代ではなかったので、写真を記録として残すことの重要性が一層感じられます。でも現在では、UA-camやSNSがあるお陰で、貴重な時代の思い出を共有できてとてもうれしく思います!
涙が止まらん😢
ご視聴ありがとうございます。震災の教訓を共有し、未来に生かしていきましょう。
茨木市の、社宅8階で被災しましたが、幸い建物は無事でした。停電は半日ほど。断水は1ヶ月ぐらい続きました。電気が戻ってテレビを点けて、神戸の町並みを見た瞬間。言葉が出てこなくて、現実を受け止められなかったです。あの日から30年、経ったんですね。
コメントありがとうございます。当時の茨木市でのご経験、とても大変だったことが伝わります。30年経った今も、あの日の記憶を共有していただき感謝します。忘れずに次世代に伝えたいですね。
震災直後自衛隊災害出動は結構遅かった、姫路競馬場から大型ヘリチヌークで淡路島野島断層地区に着陸して当時は住宅開発地区だったけど、災害救援活動しました、淡路島は鳴門海峡大橋があり四国から支援物資が沢山来てました❗しかし神戸に到着すると、まるで爆撃されたようなすごい惨状でした、ポートアイランド人工島は地盤沈下し海水流入して止まっていたコンテナトラックや自動車が地盤沈下で海勃する埋め立て地の倉庫街も地盤沈下、倉庫無いの荷物が崩壊する事態に❗
コメントをお寄せいただきありがとうございます。当時の貴重な体験を教えてくださり、とても心に響きました。震災直後の状況や救援活動の様子を詳細に語っていただいたことで、当時の大変さが改めて伝わってきます。ポートアイランドや神戸市内の惨状は特に胸が痛みます。被災地の復興を支えた多くの方々の努力にも感謝の念を抱かずにはいられません。
この地震の時のことをよく覚えています。確か高校生の時でこの地震が発生する2時間ほど前に高熱で寝ていられなくなり両親に助けを求めたからです。その為この地震が発生した日はひとりで家にいたのです。解熱剤で午前中にやや熱が引いた後、テレビでこの地震の模様をずっと見ていました。
この写真の中のどこだったかの1枚のものもその時テレビで見た記憶があります。何より恐ろしいと思ったのは1時間ごとに負傷者と死者の数がどんどん増加していったことです。現地からのこうした写真を見ていると実際にここで何(誰)がどうなっていたのか想像できて胸が張り裂けそうになります。
コメントをいただきありがとうございます。当時の記憶を教えていただいたことに感謝します。震災の恐怖や悲しみは、経験した個々の方々の心に深く刻まれているのだと改めて感じました。この写真がその時の記憶と結びつき、少しでも震災の現実を思い返すきっかけとなれたことに意義を感じます。一緒にこの経験を語り継いでいければと思います。
震災直後には水道が全く機能してなく汚物が散乱していました!
写るんです懐かしい❗今でもあるようでデジタル対応の写るんですが販売されているようです
写るんです、今も販売されているんですね!デジタル対応とは驚きです。
とてもショックです 東北地震は津波の被害が甚大でしたが 神戸地震は地震そのものの被害が甚大ですね 当時は映像も限られており 同じところばかりテレビで映していましたし知らないことが多かったです とにかく被害の大きさ悲惨さは けた違いなんですねこんな酷い地震見たことありません よくぞ復興なさいました by能登町
動画をご覧いただき、またコメントをいただきありがとうございます。当時の被害の大きさに共感いただいたことに感謝します。同時に、能登地震で被災された皆様の状況を心から案じています。復興は容易ではありませんが、少しずつ前進されることを願っています。
阪神・淡路大震災から300年